雇用などの受け皿が課題
==============================================================
「極上海鮮恵方巻」。皆さまも、2月3日節分の日には、恵方巻。
おひとついかがですか・・・。
さて、風邪がなかなか治りません。見かねた店長さんが、今度の
週末金土“連休”となるよう、勤務表を工面中(なかなか、人の
やりくり、毎週苦心されているようです)。
ま、今週も頑張ります。
とはいえ、わが風邪には関係なく、社会は動いているわけで。
まずは、NIKKEI-NETより、コピーさせて頂きます。
『豊和銀の経営改善、2指標が計画下回る 金融庁が公表
金融庁は30日、金融機能強化法に基づき公的資金を注入している
豊和銀行(大分県)の経営改善状況を発表した。収益力を示す「コ
ア業務純益ROA」、経営効率の「業務粗利益経費率(OHR)」
の2つの指標で、2008年9月末時点の実績が計画を下回った。同行は
「厳しい状況だが09年3月末の達成に向け全力で取り組む」(経営管
理部)という。
豊和銀は改正前の金融機能強化法を使い、06年12月に公的資金を
受け入れた。旧強化法は3カ年の経営強化計画の作成を求め、最終
年度の結果(09年3月末の実績)が目標未達の時に経営責任を問う
仕組み。ただ世界的な金融混乱の影響を踏まえ、金融庁内には責任
追及に慎重な見方もある。
コア業務純益ROAは0.68%(08年9月末)で計画値の1.03%
(09年3月末の計画値も同数)を0.35ポイント下回った。OHRも
47.15%で計画の44.74%に届かなかった。(30日 23:01)』
実のところ、「改正前」と「改正後」の金融機能強化法がどう
違うのか?いやいや、今サラっとネット上で見てみたところ、一度
失効した法律が再び“復活”したもののようですね。
・世界金融危機のことば:改正金融機能強化法(毎日jpより)
豊和銀行のケースとは違い、改正金融機能強化法は、それほど
“厳しい”条件がつかないそうですが、それでも各種数値目標の
履行が義務付けられるよう。
南日本銀行は、どんな数値目標を設け、またそれがどの程度
現実的な数値であるのでしょうか・・・・。
もうひとつ。
1月31日付日本経済新聞より
『 都市圏への人口流入鈍化
雇用吸収力に陰り 地方活性化 課題に
総務省が三十日発表した二〇〇八年の住民基本台帳の人口移動報告
では、景気悪化の影響による地方から都市への人口流入の鈍化が鮮明
になった。東京都の転入超過数が前年に比べ一万人以上減ったうえ、
三重県が流入超から流出超に転じるなど、雇用を通じた人口の吸収力
に陰りが生じている。
(途中略)
月別にみると、金融危機が深刻化した十月以降、東京都の転入超過
数は二千人を下回り、十二月は転出超過に転じた。月次で転出超となる
のは九年ぶり。急速に悪化した首都圏の雇用情勢が人の流れをせき止め
た。
(途中大幅に略)
大都市圏への人口集中は生産性向上に寄与する一方、地方の過疎など
の問題を引き起こした。都市から流出した人口が定着するには、地方経
済の活性化による雇用の受け皿などが課題となる。』
さて、それなら、鹿児島県は、実際どうよ?
と鹿児島県庁のサイトを見てみると、
・鹿児島県毎月推計人口(平成21年1月1日現在)より
『 人口 1,718,881
世帯数 735,846
自然動態は出生1,302人,死亡1,747人で445人の減少となっています。
社会動態は転入1,733人,転出1,680人で53人の増加となっています。』
で、それなら、出水市は、どう?
・平成21年1月1日現在の世帯数及び人口
『全世帯数 24,168 (16)
全 人 口 57,328 (18)
男 26,829 (9)
女 30,499 (9)
出 生 34
死 亡 74
転 入 124
転 出 68 』
特に出水市の場合、かなりはっきりと「転入超」の状態であると言えますでしょうか・・。
もっと考えると、“出稼ぎ”でよそへ働きに出ていらっしゃった方であれば、住民票は
出水市に置いたまま、という方が多いのではないでしょうか。そんな方々まで含めれば、
出水は、はっきりと「人口が増えている」と言えそうです。
漠然としたイメージとして「地元には仕事がないから、人は出て行く」と思っていたのです
が、現実は「人口は増えている」。
この数字が提起する課題は?
>この数字が提起する課題は?
「都落ち」でしょうか、住居付非正規雇用の需要が多かった関東、東海は軒並み転出傾向のようですから。
もっとも、出水のお隣の水俣の有効求人倍率が0.38らしいので、戻っても楽ではないでしょうね。
・・・改めまして以前トラックパッドした者です。お礼が遅れすいませんでした。(陳謝)
親戚が水俣にいるので、出水もよく知ってます。年始にニシムタに行きました時はまだ活気があるように見えたのですが、やはり厳しいんですね。
大型ショッピング施設がある出水に比べ、水俣の方がもっと酷いとは親戚の弁でしたが、地方にとってはこの事態は深刻だと痛感します。
コンビニは少しの間だけ夜勤してたので、懐かしいです。
個人的にはレジ打ち好きだったので、機会があればまたやってみたいかも。(笑)
もっとも、朝方は疲れがピークの中でレジ打ちが慌しくなるのが辛いのが難点でしょうか。
風邪はやっかいですよね、ご自愛しつつ頑張って下さい。
投稿: ふみたけ | 2009年2月 1日 (日) 19:35
ふみたけさん、トラックバック&コメントありがとうございます。
誰だ~~、こんなツマランブログにトラックバックをよこしてくれるのは~~!!と思ったら、
ご出身(?)が水俣の方だったのですね・・・。
そちらのブログにもお邪魔します。
投稿: 鈴木五郎 | 2009年2月 2日 (月) 16:13