ATM考
========================================================================
昨日は午後7時から店番。夕日を浴びて、「鹿児島銀行」の看板が誇らしげ?
はぁ~~、リニューアルオープン記念セール、疲れるであります。
で、お客様に、ホント申し訳なく思うこと。
今の日中が暑い時期は特に、コンビニの“ゴールデンタイム”は、午後8時から
午後10時にかけて。で、まあ、店員として、例えば夕方5時から0時まで勤務した
とすると、後半はすでに疲労困憊。かなり仏頂面で「ハイ、いらっしゃいませ」
と言ってオリマス・・・・・m(__)m。
ふ~~。
さて、ATMです。
ATMの稼働時間は、平日は午後9時まで、土日祝は午後7時まで、
昨日、拝見していたかぎりでは、キャッシュカード片手にご来店されてものの、
あああ、すでに営業終了・・・・・・という方を、チラホラお見受けしたように
思います。皆様、ご注意を。
で、そのATMの機械。間近で見ると、やっぱりオ高価そうなマシーン。実際の
メンテナンス等は外部委託されていらっしゃるようですが、それでも極めて信頼性
の高い通信網の構築。う~~~ん、ATM1台の年間維持コストって、いかほどなの
でしょうね?
現在、かぎんは“コンビニATM”を、せっせか設置しているご様子。
どうなのでしょう?ATMなんて、あくまで「お客様への利便性提供」という面が
強く、そこから“収益”を得るものではない、というイメージがあるのですが、
案外、稼働率が高ければ、手数料収入もバカにならないのデショウカ?
とはいえ、そこで心配性。
携帯電話の普及で、いまや固定電話は、すっかり“お荷物”。
そこで“電子マネー”。今のところは、まだ“新しモノ好き”の若者が使う
もの、というイメージが強いように思います。
ところがどっこい、携帯電話を通して、自分の口座からお金を下ろして、
電子マネーとしてチャージ。買物の支払は、“チャリ~~ン♪”という電子音。
ATMでお金を下ろす、という行動が、すっかり“古臭い”こととなる時代は
くるでしょうか・・・・。
コメント