初めての「ブックレビュー」
いや~、ですから、たかが日没シーン。同僚のお若い店員さんが
いるのに、古参“鬼軍曹”ドノは、にわかにデジカメを持ち出して、
店外へ・・・。ナンテコトヲシテ、シメシガツクノダロウカ・・・。
もうひとつ、紫陽花の定点観測。
さて、熱帯雨林(つまり、Amazon.co.jp)へ初めてのブックレビュー投稿。
もちろんネタは、
『地域社会と協働するコミュニティ・バンク
-米国のコミュニティ銀行・クレジットユニオン』
(由利宗之著 ミネルヴァ書房刊)
ボツになるかもしれないので・・・(笑)
『
最初にお断りさせて頂きますが、私自身は、地方金融機関関係者ではまった
くありません。地元銀行の株主かつ「総会屋」(笑ってください)として、6月
の株主総会でのネタ探しの一環として、本書を手にしました。
「オーバーバンキング」。今後、ますます地方金融機関の統合淘汰が加速して
いくのが、日本の地方金融業界の姿であると思います。
ところが、海の向こうのアメリカでは、いまだ“おらが町の銀行”、小さな小
さなコミュニティ・バンクが健在であるとか。
この日本とアメリカの違いは、どこに・・?答えを求めたく、由利先生の前2作
にも、目を通したつもりです。
最新作である本書には、“サブプライム・ショック”以降、そのアメリカのコミ
ュニティ・バンクが、その荒波にどう立ち向かおうとしているのか?。それについ
ての記述を期待したのですが、・・・・期待はずれ・・・。貧乏人にとってはとっ
てもお高い、本書の値段も考慮して、厳し目に星三つとさせて頂きます。
いえ、読んでよかったと思う箇所も。
アメリカ南部といえば、「人種差別」?「聖書原理主義」?う~~ん、自分の偏見
でしかないのかもしれませんが、“南部”といえば、そんな程度のイメージでした。
ところが、本書で紹介されている、ミシシッピ州テューペロの町(近年では、トヨ
タが、その郊外へ工場進出をしたのですよね)。いやいや、そういう風土だからこ
そ!!と興奮しては、語弊がありそうですが・・・、の「まちづくり」・・・。
適当な言葉が思いつかないのですが、
「考えさせられました」。 』
「総会屋」(ですから、爆笑してください!)として、6月下旬の株主総会にまで
読もうと、ついつい(!)注文してしまった本。
『地域金融システムの分析―期待される地域経済活性化への貢献 (単行本)』
(不本意ながら、Amazon.co.jpを通して購入)
一応、ワクワクドキドキ・・・・
期待はずれだったら、容赦なく一つ星を付けてやるケンネ~~!
コメント