日記・コラム Feed

2014年10月 1日 (水)

肉まん

 日本人なら、

   やっぱり、肉まん食べて、元気出さねば!。

1410012s

2014年9月30日 (火)

「神とは・・・」

 もう一度行っておきたい、と思って参拝しました、

   9月26日、豊四季の諏訪神社に。

14092601s

14092602s

14092603s  私が小さい頃は、家族で山登りという機会が幾度もあり、

 両親を喪った今となっては、それもかけがえのない思い出です。

  それ故に、御嶽山の噴火に遭遇された方の境遇に、涙します。

(犠牲になられた方のデジカメ・スマホのメモリには、楽しい思い出が記録されている

ことでしょう)

 そして、テレビ画像に映し出される、火山灰に埋もれた神社のお社を見ると、

 ついつい「神とは・・・・なんぞや?」と、考えてしまいます。

  「人は死ねば、ゴミになる」と思えるほど、人は強くはなし。

2014年9月29日 (月)

アスパラベーコン巻きパン

 秋晴れの日。

1409291s

1409292s  「ご飯、炊きた~いっ!」

  と思うのですが、炊き上がりを待つ時間を節約したい・・・・・・・で、

  今日も、ハレビノさんのお世話に。

 http://www.harevino.com/

1409293s

1409294s  あっ、飲み物は、ノンアル・ビールです。

140927001s

金木犀

 冷え込みに 金木犀が 香り立つ

1409281s

1409282s  日曜の朝は、金木犀の香りに気づく朝でした。

2014年9月28日 (日)

「流鉄」(馬橋ー流山)

 自分が高校生の頃は、「流山電鉄」という社名で、

   その姿は、通学路途中の踏切でいつも目にしていたのですが、

    ついぞ乗ったことはなく。

 ・流鉄 http://ryutetsu.jp/

  この機会に、とようやく“乗り鉄”に。

  馬橋駅の流鉄乗り場へ。

 「パスモ」が使えるんじゃ??とちょっと期待したのですが、そんなことはなく。

14092710s  車両は、昔から西武鉄道のお古。

 う~~ん、自分が高校生の頃と同じ車両?。

1409271s  で、走り出すと、実は、

     ぷぎゃ~~、結構激しく揺れます~~~・・・・・。

 幸谷駅。常磐線新松戸駅の最寄駅です。たぶん流鉄の6つの駅の中では、

一番乗降客が多いのでは。

 日中にもかかわらず、意外に乗客は多いかな・・・・・という印象。

 (土曜日だから、でもあるのでしょうが)

1409272s  流山駅着。 馬橋ー流山間全長5.7キロですから、「あっという間」。

1409279s

1409273s  馬橋駅で、一日乗車券500円を購入して、少しは売上増に貢献しようかな・・・・・・

 と思ったのですが、片道200円のみ。

  帰りは、線路沿いをトコトコと・・・・。

1409274s

1409277s

14092712s

1409275s  新松戸駅まで、戻ってまいりました。

1409276s

2014年9月27日 (土)

街には、猫が似合う

 街には、やっぱり猫が似合うと思います。

14092701s

14092702s  猫が昼寝出来る程度の街が、いいのかな・・・・。

14092703s  三日月。

2014年9月24日 (水)

秋の実り

 いつか乗りたい、「あそボーイ」。

1409221s  秋の実り。

1409242s

1409243s

1409244s  今夜が、大雨となりませんように。

2014年9月23日 (火)

「帰って来たの?」

 つかのま、彼女の家にて。

1409161s

1409162s  彼女の飼い猫さんは、「帰って来たの?」と言ってくださったのやら。

140916a2

140916a1  鹿児島空港へ向かう、道すがら。

 球磨川の川面がきれいでした。

14091602s

2014年9月22日 (月)

「珍菓 汽笛饅頭」みやした菓子舗さん(@JR吉松駅前)

 “鉄道マニア”としては、

  嘉例川駅の次は、大隅横川駅にも立ち寄って・・・・・、

    さらには、矢岳駅へと・・・・・・と思ったのですが、

     さすがに、それではハンドルを握る彼女に、申し訳ナイ。

 ということで、ここは“穏便”に吉松駅へと。(って、結局、駅かよ~でありますが)

 今回は列車を利用していないのですが、卓袱台つき待合所で、ちょっと休憩。

14091515s

14091516s  彼女も、ゼッタイ大うけしてくださる!と確信していたもの。

14091519s  吉松駅とセットで必ず紹介される「汽笛まんじゅう」。

  実は、自分も初めてなのですが。

14091520s   え~っ!、自ら「珍菓」と称されますか・・・・。

14091521s  お味については、コメントしない方が、「珍菓」らしい・・・・デスネ。

          

幸田の棚田(@鹿児島県湧水町)

 彼女がハンドルを握るマイカーで移動。

 ハイ、いつも少々申し訳なく思っております・・・・。

1409153s (↑ 塩浸温泉龍馬公園の前付近。・・・・いまどきの「観光」って、マイカー利用が前提で

ありますよね・・・・)

 「日本の棚田百選」という案内標識に惹かれて、寄り道をして頂きました。

  ・・・・・はい、「対向車が来たら、どぎゃんすっと?」という細い山道を遡るのですから、

   申し訳アリマセン・・・・・・。

1409151s

1409152s

1409154s   Googleの航空写真で拝見すると。

140915kiritori1  農業の機械化が始まった、昭和の半ば頃に造られたんじゃ~~と、勝手に思ったのですが。

 どうしてどうして・・・・・。

http://www.dokairen-kagoshima.or.jp/furusato/tn_daityou/kouda.html

  百数十年前に造られたのだとか。

 

 

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック