秋晴れの日。
と思うのですが、炊き上がりを待つ時間を節約したい・・・・・・・で、
今日も、ハレビノさんのお世話に。
自分が高校生の頃は、「流山電鉄」という社名で、
その姿は、通学路途中の踏切でいつも目にしていたのですが、
ついぞ乗ったことはなく。
この機会に、とようやく“乗り鉄”に。
馬橋駅の流鉄乗り場へ。
「パスモ」が使えるんじゃ??とちょっと期待したのですが、そんなことはなく。
う~~ん、自分が高校生の頃と同じ車両?。
ぷぎゃ~~、結構激しく揺れます~~~・・・・・。
幸谷駅。常磐線新松戸駅の最寄駅です。たぶん流鉄の6つの駅の中では、
一番乗降客が多いのでは。
日中にもかかわらず、意外に乗客は多いかな・・・・・という印象。
(土曜日だから、でもあるのでしょうが)
流山駅着。 馬橋ー流山間全長5.7キロですから、「あっという間」。
馬橋駅で、一日乗車券500円を購入して、少しは売上増に貢献しようかな・・・・・・
と思ったのですが、片道200円のみ。
帰りは、線路沿いをトコトコと・・・・。
彼女がハンドルを握るマイカーで移動。
ハイ、いつも少々申し訳なく思っております・・・・。
(↑ 塩浸温泉龍馬公園の前付近。・・・・いまどきの「観光」って、マイカー利用が前提で
ありますよね・・・・)
「日本の棚田百選」という案内標識に惹かれて、寄り道をして頂きました。
・・・・・はい、「対向車が来たら、どぎゃんすっと?」という細い山道を遡るのですから、
申し訳アリマセン・・・・・・。
農業の機械化が始まった、昭和の半ば頃に造られたんじゃ~~と、勝手に思ったのですが。
どうしてどうして・・・・・。
http://www.dokairen-kagoshima.or.jp/furusato/tn_daityou/kouda.html
百数十年前に造られたのだとか。
ごろごろ
最近のコメント