身震いする日
毎度毎度、休み明けで出勤する日は、やれやれ・・・・なのですが。
今日は、玄関を出た途端、ぶるっ!と身震いも・・・。
冬至は、今度の日曜日22日とのこと。
毎度毎度、休み明けで出勤する日は、やれやれ・・・・なのですが。
今日は、玄関を出た途端、ぶるっ!と身震いも・・・。
冬至は、今度の日曜日22日とのこと。
申し訳ありません。
くまにちコムより、コピーさせて頂きます。m(__)m
================================================
マイカー依存さらに進む 熊本都市圏の移動手段 2013年12月17日
マイカー依存さらに進む 熊本都市圏の移動手段の写真、図解 熊本都市圏に住む人々の移動手段は、マイカーなどの自動車の利用だけが増え、公共交通や自転車は減少-。こんな実態が17日、国、県、熊本市などが実施した「パーソントリップ調査」の結果概要で分かった。調査は1997年以来15年ぶりで、自動車依存がさらに進んでいることが、あらためて浮き彫りになった。
調査は学識者などを交えた「熊本都市圏総合交通計画協議会」が2012年から実施。対象は同市のほか、合志市や菊陽町など5市6町1村。無作為に抽出した約12万4千世帯に調査票を送り、約4万8千世帯(回収率38・9%)が回答した。調査費用は12~13年度で2億7千万円(国、県、熊本市が負担)。
前回調査と比べ、1日当たりの外出率は5・3ポイント増の88・5%。特に、60代以上は21・7ポイント増の73・5%と大幅に伸びた。
外出の際の交通手段では、自動車利用が5ポイント増の64・3%だった一方、公共交通は0・2ポイント減の5・7%。徒歩や自転車、バイクも2・4~1ポイントそれぞれ下がった。自動車利用は、65歳以上の男性と30歳以上の女性で増加が顕著となっている。特に、80代前半の男性では前回から約30ポイント増の64・4%に上る。
自動車の利用がさらに増え、公共交通が減少していることについて、熊本市都市政策課は「車の免許を持つ高齢者が増えたことが一因。市では公共交通の利用を促進しており、今後さらに分析したい」と話している。
================================================
ふと、改めて読み直してみると、何気に
>調査費用は12~13年度で2億7千万円(国、県、熊本市が負担)。
という一節が、う・・・・・・・・・・・ん。
それだけの費用を投入して、こういう統計数値を出して、それじゃあ、ドウシタイノ?・・・・・
と思ってしまうのですが。
まあ、それは、さておき。
逆に言えば、
マイカーが、高齢者や女性にも、それだけ身近なものになった・・・・・
つまり、それは道路網整備のおかげ、とも結論づけられる訳で。
はい・・・・・・、ここ最近は「公共交通」に関心が高まった自分ですが、
熊本市域内では、公共交通網が充実していたとしても、
そこから一歩外れれば、もう一時間に一本以下だモン・・・・・。
茨城県の玄関口。
JR常磐線取手駅。午後5時過ぎ。
この歳になって、「終の棲家、ドウシヨウ?」と考えるときもあります、ハイ。
時々は、柏市近辺の中古マンション情報を、ネットで検索してみたりしております。
JR取手駅から病院へ向かう道すがら、見かけた「建売住宅」。
普通の人の足どりでは、「駅から徒歩30分」程度でしょうか。
(物件広告では、「駅からバス〇分、徒歩△分」という記載になるのかな・・・)
その代わり、“お求めやすい価格”なのでしょうね。
ふ~~ん、自分なんぞ、結構不精で、休日には庭いじり・・・・はしそうもないからな・・・・、
と思ったり。
結構興味津々、眺めさせて頂いたオジサンでありました・・・・・。
久しぶりの出勤・・・・・という感じではありますが、
朝の冷たい空気の中、駅まで急ぎ足・・・・というのも、悪くありませんね。
でも、すれ違う人の中に、歩きながら“朝食”を食べている人がチラホラ・・・・。
私には、出来ない芸当です。
(飛行船の係留地が、野田市内の利根川河川敷のようですね)
中部地方への移動予定が、強風のため、”足止め中”とのこと。
そして・・・・・・・、
大なるブーイング!。
単焦点レンズ搭載のデジカメが、欲しい・・・・・。
(ズームレンズは、やっぱり可動部分が多い分、ホコリが内部に入りやすいかな?)
もうひとつ、のブーイング。
わがアパート。大家さんが代わって、リニューアルを実施中なのですが、
「無料インターネット接続」導入のため、各戸にも設置工事あり、とのこと。
いや別に、私は、現状になんの不満もないのですが・・・・。
そして、何よりも!。
この掲示板に、柏市の“ゴミ出しカレンダー”を貼っておったのに~~!!。
ごろごろ
最近のコメント