日記・コラム Feed

2015年2月10日 (火)

札幌円山動物園ラーメン

 ・白クマラーメン公式ページ

 http://north-utd.com/shirokuma.html

  もちろん!。

    マミーマート柏若葉町店にて、購入。

1502103s

1502104s

 一時期は、「ラーメン」というものを食べると下痢・・・・・・というパターンだったのですが、

 最近完治。(微妙に体調が反映されるのでしょうね・・・)

  普通のインスタントラーメンと同じに作れて。

                         うん、オレ、好きだな。

   皆様も、店頭でお見かけしたら、是非。

   

   さて。

1502101s

1502102s  明日から2カ月ぶりに、熊本へ行ってまいります。

  “婿入り”の予定は4月なのですが、

   そろそろ、不用品は思い切って捨てていかねば・・・・・ですね。

2015年2月 9日 (月)

夜霧が明けて

15020801s

15020901s  予報では、今日は寒くなります、とのこと。          (;一_一)

2015年2月 7日 (土)

病人食・・・

 もう1日くらい、寝てたいよ~~というのが、ホンネではありますが、

    そうも参らず。

 ・・・・となれば、少しでも消化が良くて、栄養補給出来るものを食べねば・・・・・、

 ということで、定番。

15020602s  元気であれば、このくらい“軽い食事”なのですが・・・。

15020601s

 勤務中の食事も。

15020701s

 なにげなく、撮った1枚。

 「あっ、ホームドア、供用開始ですね~」で、撮らせて頂いたのですが。

15020702s  とっても“ミニチュア風”に、写りました。

2015年2月 6日 (金)

死ぬかと思った・・・(笑)

  仕事明け。

  さあ、休みだ~~!、と思ったところで、体調急変。

 お腹に来る風邪かな・・・と思ったのですが、

   出るわ、出るわ、

     オレの体内、どこにそんな水分があるんかい??・・・・・・・・状態。

  「急性腸炎」というヤツ。

1502041s  きちんと医者に行って診断を、

      というのが正しいアドバイスなのでしょうが。

  発症してしまってからでは、独り暮らしの人間にはムリです(きっぱり)。

 アパートのお隣に、自動販売機があったのが、せめてもの救い、デアリマシタ・・・。

 今日は、日中を選んで、外出。

1502061s  もう一日休みたいよな~~・・・というのが、ホンネですが。

  一応、証拠写真(笑)、

1502062s  

2015年2月 3日 (火)

節分

 北風がおさまり、穏やかな日中となった「節分」の日。

1502034s  マミーマート柏若葉町店の店頭に並んでいて、気になったもので。

  わが家の玄関にも、貼ってみたり。

1502031s  う~~ん・・・・、鬼の面が無粋だな・・・・・。

  いえいえ。印刷されている説明文によると、

 “千葉県の風習としては、節分の日に、人が出入りする玄関先に掲げ、

  翌立春の日には、取り外します・・・・・”とのこと。

  柊(ひいらぎ)以外に、煮干し(鰯の代わり?)、豆ガラ、「金福豆」(?)が、

   パッケージとなっております。

  はい、もちろん「恵方巻き」も。

  大食いなもので、「ひれかつ巻」と「タルタル海老巻」の、豪華二本立て(!)。

1502032s   でもさ~~・・・・、

   「豆まき」の風習は、廃れていく一方で、

  子供さんのいるご家庭で、夕食は買ってきた恵方巻きだけ、

 (献立もへったくれもなく)ゴロッと出される・・・・・・としたら、

                               それは、ドウヨ??・・・・・・・

                                    と思ってしまったり。

 いつもいつもの、東武野田線愛宕駅前の八百屋さんでは。

1502033s  これは、「樒(しきみ)」??。

2015年2月 2日 (月)

『シング・シング・シング』

 明日3日は「節分」ということで、早々と恵方巻きを。

1502023s  とはいえ、春はまだ名のみ。

1502021s

 そして明日は、親父の月命日。

  まっとうな(?)旧制中学生であった親父にとっては、「ジャズなんぞ、不良がたしなむ

もの」であったとは、思いますが。

 生で聴く機会があれば、きっと喜んでいたはず。

2015年2月 1日 (日)

『地方消滅の罠』(山下祐介著・ちくま新書)

 自分と同世代の学者さんじゃん、で期待したのですが・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  いや、現実、地方の元気なUターン者といえば、JC(青年会議所)あるいは

商工会議所青年部の“二代目経営者の兄ちゃん”を、無視できないと思うのですが、

 一切触れられず。(それが、好きか、嫌いかは別にして)

   「象牙の塔」なんぞという言葉を、思い出します。

   

2015年1月31日 (土)

午後からは、雨

 1月30日。

  朝方は「こりゃあ、積もるな・・・・」と思いました。

1501301s

1501305s  ところが、午後からは雨に代わり。

                       ホッ・・・。

  子供の頃でしたら、「あ~、ザンネン・・・」なのでしょうが。

1501303s

1501304s  そして、1月31日は、快晴の夜明け。

15013101s  職場の同僚の方が、

  「大気圏の存在を、実感するとき」

   と表現してくださった、一刻。

2015年1月29日 (木)

大船仲通商店街

 1月24日。

  江の島見物の後は、彼女のリクエストで、大船に。

  私の祖父母の家があり、長く本籍地でもあり、

     当地に住んでいた頃、彼女と知り合った・・・・というご縁の土地。

  まずは、湘南モノレールで、大船駅へ。

1501249s  宿泊は。

 ・相鉄フレッサイン 鎌倉大船 に。

 http://fresa-inn.jp/ofuna/

15012414s

1501251s  そして!。

   なんたって、

   「今でも、対面型のお魚屋さんやお肉屋さんがあるなんて~!!」

    と、彼女も感激して、大ファンとなってくださった、仲通商店街。

・大船商店街・仲通商店会

http://www.e027.com/

1501252s  「お墓参り」の際は、大船に泊まろう!で、二人一致。

1501254s

1501255s  とはいえ、バス待ちしている方は、圧倒的にお年寄り。

『地価下落時代に資産を守る!』(三浦展著・ベスト新書)

 イエ、本のタイトルは、正しくは、

 「人口減少時代に住宅(地)の価値をどう維持・向上するか」デス。お間違いナイヨウ。

  特に「住宅」ではなく「住宅(地)」であることに、ご留意を。

  例えば、鹿児島県出水市であれば、

  飲ん方の席上での「出水の町をどうすれば、いいのか」というネタは、超定番。

 例えば、東京都の某離島では、

  島民が集まった 飲ン方の席上では、「島のためを、思って~」、喧嘩が勃発する

のが定番(スミマセン。もう、かれこれ20年以上昔のイメージです)。

  対して、自分が生まれ育った、首都圏「郊外」って、ナンナノダロウ・・・・・・。

   けっして、“熱く語る”対象ではアリマセン。

 (だからこそ、自分なんぞは、離島に憧れ、南九州に魅かれたのでしょうが)

  この本は、

   これからは、「郊外」が、おもしろい!

         という提言として、ワクワクしながら拝読した一冊です。

   まあ・・・・・・、

    私自身は、今春から、熊本県民になるのですが。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック