食・レシピ Feed

2014年2月 3日 (月)

柊(ひいらぎ)を・・・

 今日は、節分だもん!。

1402031s

1402032s  柊(ひいらぎ)を 使うこと知る 節分か

1402034s  いえ、「柊」といえば、『夏目友人帳』に登場するキャラクターのイメージしか、

ありませんデシタ・・・・・、ハイ・・・。

 白梅が ほころび始め 立春へ

1402035s

続きを読む »

2014年2月 2日 (日)

考えること・・・

  まだまだ、先は長いデス・・・。

1402021s  「デルモンテ」って、キッコーマンのブランドであることを知って、ちょっと嬉しい・・・。

1402022s  いろいろ、一年前とは“想像もしていなかった”わが身辺となり、

                         あれやこれや、考え中・・・・。

 (いえ、両親の老い具合なんて、ワカラナイゾ~~・・・・・、

                   と、解っていたつもりなのですが)

続きを読む »

黙々と・・

 黙々と・・・。

1402011s  気分は、早く家に帰って、球磨焼酎を一杯、飲みたい・・・・デス。

 「休み」になったら、なったで、せっせか親父の見舞いに行きたいので、

    飲む量は、ホドホドに・・・ですが。

続きを読む »

2014年1月31日 (金)

しゃぶしゃぶ

 昨夜は、兄・姉と三人で、

 柏駅西口ステーションモール新館9階

 ・銀座ライオン しゃぶ一文字

   へ。

1401305s

1401301s  90分食べ放題!だったから、生ビールなぞ、飲んでいる場合ではなかったか・・・・。

1401302s

1401303s

1401304s  今度、三人が揃うのは、いつのことやら?・・・。

続きを読む »

2014年1月23日 (木)

とんかつ定食

 病室にて、兄姉弟三人、顔合わせ。

1401231s  ・・・・いえ、キッチン、はてまたバストイレ付き特別病室なのは、

  あくまで“特別措置”です。ハイ

  とはいえ、

  「え~~っと、三人が顔を揃えるのって、何年ぶりかな・・???」

 状態。

 この機会を作ってくださった親父に、感謝。

  さて、三人で夕食でも・・・・・となって。

  とんかつ屋さんへ。

・職人手揚げ店 とんかつ とんQ

1401232s  いい歳こいて、240gを注文しました・・・・。

  やっぱり、“揚げ物”って、自分にとっては、ご馳走なり。

続きを読む »

2014年1月21日 (火)

明けの明星

 昨夜の夜食。

14012000s  「いちごサンド」。

 ファミマのサンドイッチコーナーで、いつも売れ残っている印象なので、つい・・・・。

 ところが、彼女いわく「大好き~!」とのこと。    ナルホド・・・・・

 今朝の、明けの明星。

1401210s  東の空が明るくなり始める時刻が、徐々に早くなり始めております。

続きを読む »

2014年1月19日 (日)

「このしろ寿司」と「たこ飯」

 ・・・・今度は、人が居る場所に・・・。

 観光物産館へ。

 正式名称は、

三角フィッシャーマンズワーフ ラ・ガール」。

 今検索してみたのですが、米国のサンフランシスコに、「Fisherman's Wharf」という

観光地があるのですね。ちなみに、ラ・ガールというのは、フランス語で「駅」という意味

なのだとか。

  それはともかく、二人して歓声を上げたものといえば、やっぱり、これ!。

14011141s  生け簀。ちょっとした水族館気分で、拝見。

 そして、こちらは、

14011142s   焼き芋製作中。

観光物産館という施設(「道の駅」も)、ずいぶんとあちこちにあって、採算性なんて

どうだろう・・・・・と、ついつい要らぬことを考えてしまいますが、

 見て回るれば、十二分に楽しめますよね。

こちらは、「ほうき」。

14011143s  無造作に、ポリ袋に詰め込まれている、鮮魚。

14011144s  「くつぞこ」に「あらかぶ」に・・・・。

 千葉県柏市では、まずお目にかかれない、お魚さんたち。

 「くつぞこ」を「舌平目」と呼ぶと、ぐっと高級感を感じるでしょうか・・・・・。

  そして、こちらも柏市では、お目にかかれないでしょう、

14011145s  「このしろ寿司」。

 これも検索してみると、「こはだ」は、寿司の高級品として、珍重されているのだとか。

しかし、痛みやすいため、あまり広く流通していない、とのこと。

 彼女いわく、「お正月に、よく食べるわよ」。

  とのことで、「鮎寿司」「きびなごの一夜干し」と、“魚が恨めしそうな表情”系大好き!

としては、もちろん!、お昼ご飯として購入。

14011146s  彼女は、「たこ飯」を購入。

 三角産交の待合所で、頂きました。

14011147s  デザートは、地元のお菓子屋さんが作る「ムルドル通り」を。

14011148s

14011149s  

 おかげさまで、一時間少々の待ち時間は、あっという間・・・・でした。

続きを読む »

2014年1月14日 (火)

さばカレー

 仕事帰りに立ち寄った、マミーマート柏若葉町店にて。

「ごまさば」が、とってもおいしそうだったので。

(夕方の時間帯の「〇〇円引き」というシールが貼られた商品とは、

   違いますよね・・・・・・、やっぱり)

1401141s  で、わが得意料理(笑)「さばカレー」。

1401142s  もったいない!!と、思われるでしょうが、

  “カレー”って、とってもお手軽便利な調理法です。

  明日は、東京で最高気温(!)が「4℃」なぞという予報もあり、

今が“一年で一番寒い時期”ですが、

1401143s  日没時間は、春へと、ゆっくりと。

続きを読む »

2014年1月13日 (月)

『天草大王 釜めし』

 新八代駅の手前で。

 ぐっと気合を入れて、撮影するポイント。

14011026s  かつて、九州新幹線が新八代ー鹿児島中央間の部分開通だったころ、

 在来線特急「リレーつばめ」が、新幹線新八代駅ホームに入線するための

進入線分岐点があったところです。

 今は、フリーゲージトレインの実験路線を敷設中なのだとか。

  そして、新八代駅着。

14011027  八代は、やっぱり製紙工場の煙突が、“まちのシンボル”ですね。

 いつもの「東横イン新八代駅前」に。

 フロントの方が、わが顔を覚えてくださったようで、

  嬉しいやら、照れ恥ずかしいやら・・・・。

  夕飯は、駅の売店で買った『天草大王 釜めし』(980円)。

14011028s

14011029s  「駅弁」というジャンルが優れているのは、“冷めた状態を食べる”ことを前提に

作られていること、と思います。(あっ、今は固形燃料が付いていて“温めて食べる”駅弁

も、あるのでしたっけ?)

 もちろん、球磨焼酎はお湯割りで。

14011030s

続きを読む »

熊本駅から新八代駅へ

 終点・熊本駅に近づくにつれ、高校生にまじり、大学生(?)の乗客が増え。

 皆さん、一斉に他の路線へ乗り換え。

14011021s  八代行き普通列車は、それほど混んではいなかったので、

  ここは堂々と、“かぶりつき”に。

14011022s

14011023s  熊本平野を、疾走。

 なかなかのスピード感を、楽しめます。

 そして!!。

14011024s

14011025s  昔ながらの駅舎と、汽車(客車)時代の名残の低いホームが残っています。

とはいえ、宇土駅なぞは、現代風の駅舎に改築されており、

 「駅の位置まで、変わったんじゃ・・・?」と、思うくらい。

 

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック