昨夜の夜食。
ファミマのサンドイッチコーナーで、いつも売れ残っている印象なので、つい・・・・。
ところが、彼女いわく「大好き~!」とのこと。 ナルホド・・・・・
今朝の、明けの明星。
・・・・今度は、人が居る場所に・・・。
観光物産館へ。
正式名称は、
今検索してみたのですが、米国のサンフランシスコに、「Fisherman's Wharf」という
観光地があるのですね。ちなみに、ラ・ガールというのは、フランス語で「駅」という意味
なのだとか。
それはともかく、二人して歓声を上げたものといえば、やっぱり、これ!。
そして、こちらは、
観光物産館という施設(「道の駅」も)、ずいぶんとあちこちにあって、採算性なんて
どうだろう・・・・・と、ついつい要らぬことを考えてしまいますが、
見て回るれば、十二分に楽しめますよね。
こちらは、「ほうき」。
千葉県柏市では、まずお目にかかれない、お魚さんたち。
「くつぞこ」を「舌平目」と呼ぶと、ぐっと高級感を感じるでしょうか・・・・・。
そして、こちらも柏市では、お目にかかれないでしょう、
これも検索してみると、「こはだ」は、寿司の高級品として、珍重されているのだとか。
しかし、痛みやすいため、あまり広く流通していない、とのこと。
彼女いわく、「お正月に、よく食べるわよ」。
とのことで、「鮎寿司」「きびなごの一夜干し」と、“魚が恨めしそうな表情”系大好き!
としては、もちろん!、お昼ご飯として購入。
三角産交の待合所で、頂きました。
おかげさまで、一時間少々の待ち時間は、あっという間・・・・でした。
仕事帰りに立ち寄った、マミーマート柏若葉町店にて。
「ごまさば」が、とってもおいしそうだったので。
(夕方の時間帯の「〇〇円引き」というシールが貼られた商品とは、
違いますよね・・・・・・、やっぱり)
“カレー”って、とってもお手軽便利な調理法です。
明日は、東京で最高気温(!)が「4℃」なぞという予報もあり、
今が“一年で一番寒い時期”ですが、
新八代駅の手前で。
ぐっと気合を入れて、撮影するポイント。
かつて、九州新幹線が新八代ー鹿児島中央間の部分開通だったころ、
在来線特急「リレーつばめ」が、新幹線新八代駅ホームに入線するための
進入線分岐点があったところです。
今は、フリーゲージトレインの実験路線を敷設中なのだとか。
そして、新八代駅着。
八代は、やっぱり製紙工場の煙突が、“まちのシンボル”ですね。
いつもの「東横イン新八代駅前」に。
フロントの方が、わが顔を覚えてくださったようで、
嬉しいやら、照れ恥ずかしいやら・・・・。
夕飯は、駅の売店で買った『天草大王 釜めし』(980円)。
「駅弁」というジャンルが優れているのは、“冷めた状態を食べる”ことを前提に
作られていること、と思います。(あっ、今は固形燃料が付いていて“温めて食べる”駅弁
も、あるのでしたっけ?)
もちろん、球磨焼酎はお湯割りで。
ごろごろ
最近のコメント