ニュース・政治経済 Feed

2015年12月 8日 (火)

14日は、ふたご座流星群に期待!

 流星といえば。

  2001年に見た「しし座流星群」・・・・。

   (「正しくは、何年の出来事だったのだろう・・・」と、改めて調べてみました。

      “IT立国”のもと、全国の自治体でIT講習会が開催されていた年ですよね・・)

 当時は、写真に撮ろう・・・・なぞと思ってもおらず。

         でも、今思い返せば、あれは、スゴい光景だったよな・・・・・・。

       ということで。

15120710s_2  わが家の近所。東の空なら、格好の観測ポイント。

    14日はきれいに晴れてホシイ・・・・。

2015年11月14日 (土)

「地方移住」あるある・・・(国保料のモンダイ)

 私が住む芦北町の国保料(国民健康保険税)、年8期分納。

15111308s  家族三人で、年ン十万円!!!!。(スミマセン、具体的な数字は伏せさせていただきます)

  そのくせ、中学生までは医療費無料・・・・。

 夢を描きつつ「地方移住」された方々の、あるある、のひとつ。

 ・国保料等税金は、前年の収入に応じて、納めなければならない。

  特に、前年までサラリーマンをされていた方は、要注意。

  

  新生活を始めて、まだ収入も不安定な時期に狙い撃ちされる・・・・・・。

        イエ、それを見越して、しっかりお金を貯めておくべき、が原則ではありますが。

  

2015年10月 5日 (月)

猪出没注意

 妻に誘われて、久しぶりに“お堅い”講演会に。

 (妻が仕事で、チョ~ト携わっている分野に関係があるとのことで)

15100502s  内容はさておき。

   「話を聞く」ため、手でメモをとりつつ、内容を理解していく・・・・・という過程に、

                                久しぶりの“楽しさ”をいただきました。

 そして、ふと見かけた張り紙。

15100501s  「猪出没注意!」の内容の張り紙。

  えっ、「もやい館」というのは他の自治体では市民会館のような位置づけの施設で、

水俣市街地にあるのですが。

 妻と「どう猪に気をつけなさい、と?」と、つい話を。

 夜間の催しのお帰りの際は、気をつけましょう・・・・かな。

 (実際、「猪にぶつかると、車のほうが壊れる」とのこと)

2015年9月14日 (月)

『ウォール・マリア』

 生物実験室で、拝見して。

15091308s  とても懐かしい感じがして、撮らせていただきました。

(一応、解説。

 現在、実写映画版も公開されている、大人気マンガ&アニメ『進撃の巨人』からの

ネタです。)

 自分が高校生だった頃は、週刊マンガ誌「少年ジャンプ」の全盛時でした。

 『北斗の拳』『Dr,スランプ』などが人気作品で、学校でも、このように小ネタで登場する

のが定番でした。(空手部の新入部員勧誘ポスターに、ケンシロウのイラストを描いていたな・・・・)

2015年8月28日 (金)

正直、伊藤知事なら、おっしゃるよな・・・・

http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015082800011715

 失礼ですが、どうせすぐリンク切れになると思いますので。

 勝手ながら、転載させていただきます。m(__)m

================================================

三角関数「女子に教えて何になる」 伊藤知事 釈明

伊藤知事が27日県の教育委員らが集まる県総合教育会議に出席し全国学力テストの結果を受けて発言した際、「高校教育で女子にサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」と述べていたことがわかりました。伊藤知事は「女性蔑視ではなく、多くのカリキュラムの中でいろいろ教えるのは難しいということを言いたかった」とし「軽率だった」と述べました。

================================================

  いえ、伊藤知事なら、このくらいのこと、おっしゃるだろうな~~と思います。

  まあ、それでも、知事を務めていらっしゃれるのが、鹿児島らしい・・・・・と、言えるのでしょうが。

2015年8月16日 (日)

やっぱり「地震雲」はあるかな・・・

 桜島の噴火警戒レベルが「4」に引き上げられた、というニュースを目にしました。

 普段桜島を望む場所に住んでいる方々は、大変不安なことと、お察しいたします。

 どうか、“デマ”などに惑わされないよう、正確な情報に基づくご判断をお願い致します。

  ・・・・・以下のことは、あくまで一個人の戯言です。

 改めて、8月7日撮影の「地震雲」らしきもの、です。

1508079ss  「地殻の変動は、時に大気の状態に影響をおよぼす」。

                   あるのかな・・・・・・・と、つい思ったりしてしまいます。

2015年8月12日 (水)

猛暑なり・・・・

 8月11日朝。

  朝露。

1508111s  「秋の空気」が入ってきた朝でした。

 ・・・・・・・トカナントカ、もちろん、日中はこれまでのような暑さなわけでして。

15081103s  日が十分に傾いてから、“開墾作業”を始めるようにしているのですが、

                                  それでも、グロッキー・・・・・・。

  水分補給のため、立ち寄った自動販売機にて。

15081102s  ・・・・・・・・・・・・

  そういえば、わが娘お気に入りの「ジャイアントコーン」も、近所のスーパーのアイスケースから消えているよな・・・・・・・・。

  あっ、でも、今日12日は雨の予報ですね。

2015年8月 8日 (土)

「地震雲」だ~!(笑)

 今日8月8日は「立秋」とのこと。

 昨日の日没。

15080701s  6月頃と比べると、心なしか、日没時間が早くなってきたかな・・・・・とは思います。

  さて、以下の写真、科学的探究心をお持ちの方が、あれやこれや推理を楽しむネタとしていただきますように。

  昨夜撮影です。

1508075s  一部分を、拡大してみました。

1508075ts  最初は、サーチライトかなにかによる“光芒”かと思ったのですが、やはり雲のようなものではありますよね?。

2015年8月 5日 (水)

「廃校」にて・・・

 木造校舎が現存している・・・・というお話を聞き、早速(芦北)町内の女島地区へ行ってまいりました。

 Google earthから、切り取らせていただいた画像です。

150805kiritori1

150805kiritori2  「女島(めしま)」といえば、芦北町内の海沿いの地区、というイメージなのですが、所在地は山あいの小さな集落。それなのに校区自体はかなり広かったのでは・・・・と、想像できます。

1508041s  閉校は、2005(平成17)年とのことですから、今から10年前のことですね。

(ちなみに、今年は「芦北町合併10周年」なのだとか。各種記念事業が催されているいるようです)

 校舎こそ木造ですが、裏手には体育館。

1508048s  撮影はしませんでしたが、トイレも現代的なものに建て直されておりました、

   ・・・・・ということは、つい最近(?)20年前(?)までは、

 「木造校舎のよさを活かした、小規模校」

 として存続が目論まれていたのだと、思います。

 それが一転、「廃校」という選択となったこと。

                           時の流れの理不尽さを感じます。

  出水市においても、2006(平成18)年に1市2町が合併して新・出水市が誕生しました。

 その前段階の合併協議会には、私もせっせか傍聴に通わせていただきました。

 (わが恥の記録として、当ブログの過去ログに残っていると思うのですが)

 その当時、“耳にタコが出来るほど”聞かされた言葉、

 「50年、100年先を見据えて・・・・・」

                     イヤイヤ、それムリですから。改めて

                        

 

2015年7月 6日 (月)

ボーナス・サンデー・・・

 オクラの花。

1507041s  ニュースによれば、天候不順により、オクラの産地ではかなりの被害が出ているとか。

 そして、わが家のメロン。

 雨除けの黒ビニールの下で。

1507052s  日照不足に負けず、甘くなってくれ~~・・・・。

 日曜日。妻と娘のお買い物に付き合い、八代市内のショッピング・センターへ。

 世間様は“ボーナス・サンデー”なのだとか。

 女性二人の買い物の間、しばしベンチにて。

1507051s  人ごみの中、他人様にぶつからないよう、気を使って歩くのがシンドイ・・・・し。

 いろいろな(騒)音があふれていて、耳がツカレル・・・・・。

 (いえ、柏市に住んでいる頃は、当たり前だったのですが)

 「静かな芦北に、早く帰りたいよ~~」と、シミジミ思いました。

 

 

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック