水仙って、
実は毒草なのだとか。
(つまり、野生動物も、食べない・・・・)
人の目が行き届かなくなった、無人駅を彩ります。
いまさらですが、
『妹先生 渚』、全巻買い揃えました。
芦北町育ち&在住という、村枝賢一さん。
一度お見かけしたいな~~とは、思っておるのですが、
いまだ、その機会はナシ。
お手頃価格の「とりむね肉」をおいしく頂く・・・・・
というのが、重要な課題。
今日は「蒸し鶏」に、挑戦。
塩を入れたつもりはないのに、ちょっと辛いかな・・・・、
では、ありますが。
でも、まあ、おいしいかな・・・。
月並みですが、「パサパサにならないよう料理する」こことが、デキマスヨウニ。
前夜に、NHK「ためしてガッテン」を拝見して。
「赤味噌」を使った、味噌煮込うどんを。
赤みそ、買ってきました・・・・・。
「とりむね肉」って、難易度高いよな・・・・・。
いつものように、
コンデジ(と、ガラケー)だけポケットに入れて、クルマに乗って。
1月22日。
なんの気なしに、
海辺に立ち寄ってみれば・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、“デジ一眼(ミラーレス一眼)”を持っていればな・・・・・・
後悔先立たず。
スミマセン・・・・。
もちろん“撮り鉄”として撮って、失敗した写真の使い回しです・・・・。
ご近所の農家さんのサラたま畑です。
冬休み期間中は中学生の息子さん(?)が、せっせか草むしりをしている姿を、
お見かけしました。
自分なんぞは、
「少しは雑草が生えているくらいの方が、防寒になるんじゃ?」
と思ってしまう、ナマケモノ・・・・。
あ・・・、どうなんだろう・・・・・・。
そういえば、自分が千葉県柏市のワンルームマンションに住んでいる、
4~5年前には、「とりもも肉」って、すでに“ブラジル産”が主流だったような・・・。
そこは!。
「とりむね肉」を、どれだけおいしく料理できるのか・・・???
というのが、重大テーマ。
ネットで見つけたのは、
「むね肉は、1.5cmの厚さに切るべし」。
からあげ。
とりあえず、娘は完食してくれた模様。
1月12日午前7時頃の、
熊本県葦北郡芦北町、比較的海沿いのわが家近辺。
むしろ鹿児島県内のほうが、積雪による交通への影響が大きかったとか。
「お天気」というものの、奥深さを感じます。
1月10日。
芦北町内の御立岬公園の展望台より。
冬本番のお天気です。
さ、灯油はしっかり買い置きしておかねば。
閉校となった、津奈木町立平国小学校にて。
図書室を、窓ガラス越しに撮らせていただきました。
どれだけの子供たちが、手にしたのでしょう・・・・・。
でも、今となっては朽ちるばかりか・・・・・・。
「科学のアルバム」シリーズって、こんなにありましたっけ~~!?。
もう一度、見てみたいな~・・・・・。
ごろごろ
もっと読む
最近のコメント