用事があって、芦北町のお隣・球磨村の村役場に。
一勝地地区を見下ろす高台にあるのですが、坂道を登って、さてクルマを停めよう・・・・・
と思ったら。
うっへ~~、なんだこの狭い駐車場は・・・・・・。
ハイ、
恐る恐る駐車・・・・で、ゴザイマシタ・・・・・。
山間地の球磨村、そもそも「平地」というのが、とっても貴重なのでしょうね。
わが家の猫さん、
「ぼちぼち、春が来たかな・・・」。
気がつけば、もう2月も下旬なのですね・・・。
ということで、少し農作業のペースをあげねば。
秋冬は日当たりが少々悪いかな・・・・と、あまり作物を植えてこなかった箇所に。
「インカのめざめ」、植え付け。
これから春分に向けて、どんどん上がる太陽高度に、期待します。
近所のスーパーにて。
「あれ?、こっちと、こっちのネギの値段って、なんで違うの~?」
と思いつつ、安い方を買ってきました。
眼鏡を外して、グイッと目を近づけて見たら・・・・・。
「中国産」ですか・・・・・、ソウデスカ・・・・・。
いえ。
むやみと、「中国産」を疑うのも、間違いですよね。
最寄りのホームセンター・コメリさんにて。
見切り品として、値札をつけられていたもの。
「鶏ふん堆肥」。
あ・・・・・、鹿児島県出水市産か・・・・・。
毎月1日と15日に、
『神棚の榊を、交換すべし』
という、決まりなのだとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当初は、
「自宅にまで、神棚って、必要か~!!??」
と、思っていたクチなのですが。
しっかり、ホームセンターにて。
2月14日。熊本県地方に、「春一番」が吹いたのだとか。
・・・・ということで、
ジャガイモの植え付けを。
すでにして。
一年に二回、植え付けをしておるわけで。
当然、「連作障害」の覚悟をしなければならないのですが。
そこは、「堆肥をしっかり施す」ことにより、軽減させる所存です・・・・・。
さて、ドウナルコトヤラ。
まずは、しっかり種芋を日光浴させ、発芽を促進させて。
私の住む芦北水俣地域では、現在、
“みなまたあしきた海老いろ色フェア 2018”
https://www.pref.kumamoto.jp/kankou/kiji_22391.html
が、開催されております。
とあるお店の「足赤エビドリア」。
私ごとき素人の味覚オンチがとやかく言うのは、
たいへんおこがましいのですが。
アツアツのドリアに、殻の硬い地元産天然エビは、ちょっと合わないような・・・・・。
2月12日。
・・・・まあ、今日が振り替え休日で、ヨカッタ・・・・・・。
九州自動車道が通行止めとなって。
つかのま、国道3号線が鹿児島に向かう、メインルートに戻り。
駅前のスーパーにて販売されている、
お米の銘柄(?)です。
都会暮らしの方には、ちょっと想像しづらいかもしれませんが、
この袋は、近所のホームセンターにて市販されているものです。
それに、マジックペンで『にこまる』。
この『にこまる』という銘柄、私は好きです。
雪舞う、海。
さて。
初回とは異なるセールスマンの方がいらっしゃって、見積書を作成してくださりました。
「電気代を節約できた分をローンに回せば、一切の負担なしに、
新機種に買い換えられます」
と、さんざんおっしゃっていたほどには、お安くないようで。
ごろごろ
もっと読む
最近のコメント