特産・温泉・観光 Feed

2014年2月11日 (火)

阿蘇の山々・・・

 これが、地球!Earth!!です。

1402110s  カルデラ地形。

続きを読む »

2014年2月10日 (月)

やっぱり、新幹線!?

千葉県柏市、朝9時過ぎ。

1402101s  この時点で、成田スカイアクセス線、JR成田線(我孫子ー成田)・総武線も、

運転見合わせ中。ジェットスター627便13:25成田発は、定刻出発予定。

  う~~ん・・・・・・・と、考えて。

 新幹線利用をすることに。

14020102s

 結局、午前11時頃に、ジェットスター便の欠航が決まったとのこと。

  この決断は、正しかった・・・・・。

 2月10日、朝6時50分頃の、熊本県人吉市。

1402103s  今朝は、曇りの様子。

 

続きを読む »

2014年1月28日 (火)

「産太くん」

 もちろん、「くまモン」は、大成功“ゆるキャラ”であります。

  ・・・・・ですが、それ以外の全国数多の“ゆるキャラ”については、

   やっぱり、???疑問符を、つけざる得ません。

 一体の“ゆるキャラ”が誕生する時、それによって儲けるのは、結局“地域活性化”を

ビジネスとされるギョーカイの方であって、その地域の住民の方々が、少しでも

“心の豊かさ”なりナンナリを、実感するのだろうか・・・・・。

  ともあれ。

 三角産交(バスターミナル)待合室で、見つけました。

Santakun1_2  えっ、なになに・・・・・・

Santakun3

Santakun2  調べてみたところ、九州産交グループは9月決算。

 ですから、すでに“平成26年度”であるようです。

産交バスポータルサイト

140128kiritori1  なんてサイトを、新設中の模様。

・路線バス時刻・運賃検索

140128kiritori2

 「くまモン頼みは、一企業としていかがなものか?」ということに、なったのやら??。

  一観光客としては、

  次回“路線バス・デート”のコースを、考えましょうか・・・・。

(前回の“宇土半島一周コース”のように、くるっと周遊できるルートって、

   なかなか無いよな・・・・・)

続きを読む »

2014年1月26日 (日)

ああっ!!、あれが『長部田海床路』~!!

(せっかく書いたのを、消してシマイマシタ・・・・・。〇| ̄|_

       なので、気落ちシマシタ・・・・・・。で、簡単に)

車通りの多い国道57号線、通称“天草街道”を、テコテコ歩いて・・・・、

「小松」というバス停で、再び宇土駅前行きバスの乗客に。

14011175s_2  すぐに、

 「あっ、アレ!、あれ~っ!!!、あれが『長部田海床路(ながべたかいしょうろ)』~~!」

と、大騒ぎしたのは、ハイ、私デス・・・・。(イエ、他にお客さんは、おりませんでした・・)

14011170s_2   ↑海の中に、電信柱が建ち並んでいるのを、お判り頂けるでしょうか・・・。

長部田海床路(ながべたかいしょうろ)  

  マイカー利用のドライブなら、気軽に停めて、ちょっと見物も出来るのでしょうが。

 「今度、また、一緒に、観に来ようね」。

14011174s_2 

続きを読む »

2014年1月25日 (土)

「鍛錬坂」

 干潟展望所から、トコトコと農道を歩いていると、

140111kiritori2  山の中に、突然姿を現す、中学校。

14011169s_2

14011172s_2  「え~、なんで、こんな山の中にあるの??・・・」と、二人で話したのですが。

14011173s  校門までの坂道は、その名も「鍛錬坂」。

 水田が、貴重だった時代の名残でしょうか。

続きを読む »

御輿来海岸

 干満の差が、最も小さい「小潮」。

 しかも、時刻は、午後2時過ぎの、まだまだ太陽の高度がある時。

140111p6_s

14011166s  

 アオサが大量発生。ちょっと(かなり)雰囲気を、削がれておりますが。

140113p2s

14011163s  ポカポカ陽気の中、のんびりお散歩を。

14011162s  ヒタヒタ・・・・と、潮が満ちてくるのを、目で見ることが出来ます。

14011171s

 高台にある、干潟展望所へ。

14011168s  干潮、夕暮れ時と、タイミングが揃った時は、ズラ~ッとカメラ三脚が並ぶのでしょうね。

  二人で過ごした、至福の時間でありました。 

続きを読む »

2014年1月22日 (水)

三角産交→御輿来(おこしき)

 三角産交から、宇土駅前行産交バスに乗車。

 今度は、途中で下車をするので、案内をしっかり聴いていなければ・・・。

14011150s  天草五橋の一号橋・天門橋を見上げます。

14011151s  大型船の通行も可能なように、あの高さの橋になったのだとか。

産業遺産に指定された「三角西港」地区は、車窓から。

 「いつか、ここで降りようね」と、彼女と話し。

14011152s  そして、どんよりとした曇り空から、太陽が顔を出し始め。

14011154s  「三角ノ瀬戸」を抜けると、海は「島原湾」に。

 眺望が好ければ、対岸の島原半島を望めるのでしょうが・・・・。

14011155s  国道57号線、通称「天草街道」。

 熊本市内と天草を結ぶ、主要道路だけに、通行量はかなり多いです。

14011156s

14011157s

140111kiritori3  無事、「御輿来」で下車しました。

14011158s

続きを読む »

2014年1月19日 (日)

「このしろ寿司」と「たこ飯」

 ・・・・今度は、人が居る場所に・・・。

 観光物産館へ。

 正式名称は、

三角フィッシャーマンズワーフ ラ・ガール」。

 今検索してみたのですが、米国のサンフランシスコに、「Fisherman's Wharf」という

観光地があるのですね。ちなみに、ラ・ガールというのは、フランス語で「駅」という意味

なのだとか。

  それはともかく、二人して歓声を上げたものといえば、やっぱり、これ!。

14011141s  生け簀。ちょっとした水族館気分で、拝見。

 そして、こちらは、

14011142s   焼き芋製作中。

観光物産館という施設(「道の駅」も)、ずいぶんとあちこちにあって、採算性なんて

どうだろう・・・・・と、ついつい要らぬことを考えてしまいますが、

 見て回るれば、十二分に楽しめますよね。

こちらは、「ほうき」。

14011143s  無造作に、ポリ袋に詰め込まれている、鮮魚。

14011144s  「くつぞこ」に「あらかぶ」に・・・・。

 千葉県柏市では、まずお目にかかれない、お魚さんたち。

 「くつぞこ」を「舌平目」と呼ぶと、ぐっと高級感を感じるでしょうか・・・・・。

  そして、こちらも柏市では、お目にかかれないでしょう、

14011145s  「このしろ寿司」。

 これも検索してみると、「こはだ」は、寿司の高級品として、珍重されているのだとか。

しかし、痛みやすいため、あまり広く流通していない、とのこと。

 彼女いわく、「お正月に、よく食べるわよ」。

  とのことで、「鮎寿司」「きびなごの一夜干し」と、“魚が恨めしそうな表情”系大好き!

としては、もちろん!、お昼ご飯として購入。

14011146s  彼女は、「たこ飯」を購入。

 三角産交の待合所で、頂きました。

14011147s  デザートは、地元のお菓子屋さんが作る「ムルドル通り」を。

14011148s

14011149s  

 おかげさまで、一時間少々の待ち時間は、あっという間・・・・でした。

続きを読む »

三角港周辺をぶらぶら・・・

 三角産交の待合所は、こじんまり。

14011132s

14011133s  次に乗るバスまでの待ち時間は、1時間少々。

 あてもなく寒空の下で、時間をつぶさなければならなくなったら・・・・、

 と、心配しつつ。

14011134s  一番最初に目に入ったのは、あの貝殻状(?)の建物。

調べてみると、「海のピラミッド」と名付けられているとのこと。

 もちろん、てっぺんに上ります。

  そこからの眺めです。

140111p7s   かつて三角港は、島原へ行くフェリーの定期航路があり、それなりに賑わって

いたようですが。

14011139s  順番待ちをする車が並んだのであろうスペースも、ご覧の通り。(奥が、三角駅)

 しかも、運悪く、曇り空。ますます、寒々とした印象。

  いや、実際に「寒いよ~」と言いつつ・・・、

 次は、三角駅の駅舎へ。

 特急「A列車で行こう」運行開始に併せて、駅舎がリニューアルされたとのこと。

14011137s  

 二人が、“大うけ”したのは、

14011138s  ミニミニ(?)キオスク。

続きを読む »

2014年1月18日 (土)

松橋産交→三角産交

  で、バス旅に、出発!!

 ぐるっと、構内を回って、いざ!。

140111101s   不知火温泉センターで、一日を過ごされるのかな?、お年寄りのお客様。

140111102s  窓の外は、不知火海。

140111103s  と思うと、遠浅の不知火海ならではの、漁港光景。

140111104s   ・・・・と思うと、ふいと“新道”から外れて・・・・・。

140111105s

140111106s

140111107s  運転手さんは、さぞかし

 「この!、バカップルめ~!!!っ」

  と、思われたのでしょうが。

 自分としては、彼女が、くつろいでくれたのが、何よりも、嬉しく。

140111108s 

 ほらっ!!あれが、特急『A列車で行こう』。

140111113s 

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック