特産・温泉・観光 Feed

2014年2月26日 (水)

「熊本県の市町村民所得」から・・

 今朝の「夕食兼朝食」です。

1402261s

1402262s  「サバともやしのごま和え」です。(もっと、おいしそうに撮りたい・・・)

 さて。

 ・くまにちコム

  より、引用させて頂きます。<(_ _)>

===============================================

 市町村民所得2%増 11年度、2年連続プラス

県統計協会は24日、2011年度の市町村民所得推計を発表した。市町村内総生産は前年

度比1・3%増の5兆6191億円、市町村民所得も2・0%増の4兆3484億円とそれぞれ2年

連続で増加。年度直前の3月に東日本大震災が発生したものの、景気の持ち直しに加え、

九州新幹線の開業効果なども影響したとみている。

 総生産は電気業が大きく減少したものの、産業全体の2割近くを占める製造業が前年度比

9・5%増と押し上げた。市町村別では、生産用機械が伸びた南関町が45・7%増と大幅に

増え、伸び率では菊陽町(35・5%増)、阿蘇市(28・9%増)と続いた。額では熊本市がトッ

プの2兆3222億円(0・6%増)。

 市町村民所得は企業業績の改善を受け、企業所得が4・2%増加。財産所得(4・5%増)

、雇用者報酬(0・7%増)もそれぞれ増えた。

 1人当たり所得は239万9千円で2・2%増。市町村別では、長洲町が20・0%増の352万

5千円で初のトップ。町は誘致企業である造船、アルミ製造業の企業所得が大幅に伸びたと

分析している。2年連続首位だった菊陽町は4位だった。(福井一基)

■市町村内総生産と市町村民所得 市町村内総生産はその自治体内の生産活動によって

新たに生み出された付加価値で、経済活動規模を生産面から表す。市町村民所得は賃金な

どの「雇用者報酬」と、預貯金利子や配当などの「財産所得」「企業所得」の合計。個人の実

収入を表したものではない。

===============================================

 ・・・・・これは、「明るい内容」の記事である、とは、思いますが。

20140225002_dat_20140224214449001   いえいえ、鹿児島県阿久根市で“ブログ市長”竹原氏が大暴れをしていた頃、

この「市町村民所得の数値が、住民の実勢を表すか、否か?」で、激しい議論に

なったこと、覚えておりますが。

  ・・・・・・・・でも、くま川鉄道沿線の自治体を並べてみると・・・・・・・。

  ついつい観光客目線で、「安い~」と言いそうになってしまう場面がありますが、

 地元在住の方目線では、ドウナノダロウ・・・・・・。

  鹿児島県出水市で活きていた頃の金銭感覚、忘れないよう、肝に銘じたいと思います。

続きを読む »

2014年2月25日 (火)

雨のくま川鉄道

 2月10日。

 熊本県側は、雨模様。

 高校生の帰宅時間に合わせて、くま川鉄道は2両編成、車掌さんが乗車しての

運転。運転席とは反対側のドアを開閉する場合は、車掌さんが操作。

140220114s  多良木駅で。

140210115s  あさぎり駅での列車交換も、雨の中。

140210116s

140220117s  車窓からの、球磨川。

140210117s  女子高生と男子高生、毎日顔を合わせてるのかな・・・・?。

140210118s

続きを読む »

2014年2月24日 (月)

くま川鉄道「田園シンフォニー」、予約しました!

 終点間近の、快速取手行きの車内。

1402231s 猫さん。

1402232s  カメラを向けても、猫は、なかなかカメラ目線になってくれないものですが、

  今日は、しっかりポーズをとってくれました。

          「ありがとう」。

 夕方の取手駅。上野行始発列車が並んで。

1402233s  3月のデートの予定。

くま川鉄道 田園シンフォニー Website

140224kiritori1  予約しました。

 電話予約のみ、とのこと。航空会社のネット予約に慣れた身としては、

ちょっとドキドキ・・・・の予約申込でした。

 その上、乗車の2週間前・1週間前には、予約確認の電話をさせて頂きます・・・・

とのこと。・・・・・現状、手作業の部分が多いようです。

 盛況が続いて、ネット予約のシステムを導入出来るように、なりますように。

  皆様も、この春は、旅行先は「人吉球磨」。

        乗ってみるのは、くま川鉄道の「田園シンフォニー」、

                                  いかがでしょうか。

 私たちの、デートプラン。

140224kiritori2  湯前駅から、産交バスで市房ダム周辺まで。

  そこで、お花見の予定です。

・熊本県 水上村

続きを読む »

2014年2月21日 (金)

西米良村営バス(2)

 さて、熊本県側への帰り途。

 「湯た~と」のある、西米良村の中心部・村所地区では、みぞれに変わったかな・・・・

14021081s

14021082s  だったのですが。

14021083s  国道を一旦はずれて、脇道に入ると、さらに・・・・

14021084s

14021085s

  「大丈夫、坂道、登れますか?」と、心配になるのですが、

 スタッドレスタイヤ装着とのこと。力強く、スイスイと進んで行きます。

14021086s  そして、県境の横谷トンネルへと。

14021087s  県境の長いトンネルを通り抜けて、

14021088s  雨降る、熊本県に。

14021089s  実は、西米良村営バスからくま川鉄道への接続が悪く、1時間ほどの待ち時間が

出来るはずだったのですが、さりげなく定刻より3分早く湯前駅に到着してくださり、

おかげさまで、待ち時間ナシ。

  わずかな滞在時間でしたが、西米良村で、とても思い出深い時間を過ごすこと

が出来ました。 西米良村の皆さまに、厚く御礼申し上げます。   m(__)m

続きを読む »

2014年2月20日 (木)

西米良温泉・カリコボーズの湯「ゆた~と」

 先ほど、テレビ番組で、この西米良村が、

「若者の定住促進」に積極的な村として、紹介されておりました。

 つい先日、訪れたばかりの村をテレビで目にすると、やっぱり、ウレシイ・・・・。

 さて、訪れたのは、

 *西米良温泉・カリコボーズの湯「ゆた~と」

http://www.nishimera.jp/modules/contents_kanko/index.php/12/01.html

 ちなみに、「かりこぼーず」とは、「山ノ神」?「木霊」?はてまた、「座敷童」?のようなもの

のようです。

1402104s

14021027s  はい、これが、日向の国・宮崎の地です。

(あっ、でも「日本最南端のスキー場」は、宮崎県にあります)

 熊本県側とタイアップされたのか、こちらでも「カリコボーズのひままつり」開催中。

1402108s

14021026s  「お雛様は、二人並んで、撮らんと~!」と、地元のオバチャンがシャッターを押す役

をしてくださりました。ホント、“お雛様”という歳のカップルではないのですが・・・・、

いい思い出の一枚となりました。  m(__)m

  お借りした家族風呂も、とっても雪国っぽく。

1402106s

1402107s  源泉の温度が低いようで、“かけ流し”ではなく“加温循環”式とのことで、温泉通の

方にとっては、減点対象かもしれませんが。

 泉質が弱アルカリ性、お肌がぬるぬるとする、美肌の湯。堪能させて頂きました。

 昼食は、「ひな御膳(1,380円)」を。

1402105s  雪の影響で、村外からの“観光客”は、私たちだけだったのでは?。

 2時間ばかりの滞在でしたが、

(仲居のオバチャンには、「どうせなら、泊まっていけば」とお奨め頂いたのですが)

  来てよかった~~デス、はい。

続きを読む »

2014年2月19日 (水)

西米良村営バス(1)

 今年はすっかり、“雪ネタ”はご法度!!の雰囲気となり、

「雪が降って楽しかった~」なぞと書くのは、ためらいもありますが。

  それでも!

   楽しかった思い出として。

宮崎県 児湯郡 西米良村のホームページ

 湯前駅から。

14021051s

 運転手さんに、「峠付近では雪が降り始めた、とのことです」と云われて、

  ギクッ!!。

 若かりし頃、離島に住んでいた身として、思い出されること。

 「天候によっては、船の欠航が多いので、日程には十分余裕を持って来てください」

 と案内はされていても・・・・。

  いざ、海が時化て、船は欠航~~となって、島に閉じ込められた観光客の方々・・・。

 「なんとか、帰る方法はないのか~?!」と騒がれるのは、“お約束”。

  ・・・・・・うむむ・・・・、ここは、同行の彼女のためにも、「あきらめる」という判断を、

即座にしなければならない・・・・と思ったのですが、

 「なあ~に、大丈夫です。もっと積もった時も、 いつも通り、運転しました」

 という、運転手さんの力強いお言葉に、

 「それでは、お願いします」。

14021052s  残念ながら、乗客は私たち二人のみ。

 すごくもったいない・・・・と、思うのですが。

 検索してみると、熊本・宮崎の県境を越えて行く路線バスは、ここだけ?のようで、

“路線バスマニア”の方にとっては、ちょっと知られた路線では、あるようです。

 先日書いたとおり、県境のトンネルを越えると、一面雪景色。

14021053s

14021054s

14021055s  西米良村の中心部・村所地区では、雪は少し小降り。

14021056s  村所“駅”(バスターミナル)での“情報交換”の様子。

14021057s  「帰りも、よろしくお願いします」。

14021058s_2

続きを読む »

つるし雛

 2月19日、今朝の「彩雲」。

1402190s  ナニカイイコト、アルカナ・・・。

  さて、湯前駅お隣・ふれあい交流センターに、多数展示されていたもの。

140210111s  湯前町内の手芸グールプの方による、手作り「つるし雛」。

 調べてみると、いろいろ“しきたり”が本来はあるようです。

 ・つるしびな大百科

  こちらは、JR常磐線取手駅の改札口。

14021711s  「雛飾り」を愛でる・・・なんて、独り身オジサンには縁無きことだったのですが、

 でも、この「つるし雛」って、最近流行中、ですよね??。

続きを読む »

2014年2月18日 (火)

『人吉球磨は、ひなまつり』

 ただいま、

 ・人吉球磨は、ひなまつり

 http://www.jalan.net/jalan/doc/news/button/0385420601/

 が、開催中。

  宿泊した、サンホテル人吉さん。

14021022s  「西洋食堂」さんの店先。こちらは、地元小学生の手作り。

14020926s  サンホテル人吉さんのお向かい、「出町地蔵尊」。

14021021s  これは、とっても趣あります・・・・。

 ところで、お姫様とお殿様は、それぞれ向かって、右?左?どっち?でしょうか・・。

 肥後銀行さんの、ショーウィンドウにも。

14021023s  もちろん、人吉駅にも。

14021025s  刃物屋さんの、ショーウィンドウ。

14021024s  こちらは、「蜂の巣用鑿(ノミ)」というのが、気になります・・・。

140210121s  化粧品店さん。バックの折り紙細工が!!。

14021029s  骨とう品店さん。いかにも・・・・

14021032s

14021031s  そして、こちらは湯前駅に隣接する、

  “ふれあい交流センター「湯~とぴあ」”にて。

140210112s

続きを読む »

2014年2月14日 (金)

「西洋食堂 ブラッスリーSATOSHI」@熊本県人吉市

 2月9日、新八代駅18時57分着。

 もちろん、本来の成田ー鹿児島間飛行機利用の予定では、もっと早くに到着している

予定でした。大急ぎで、彼女の運転する(!)車で、人吉市に移動。

 今夜のディナーに、彼女が選んでくださったのは、

 ・西洋食堂 ブラッスリーSATOSHI

http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=714

1402132s

1402133s  一見の観光客では、ちょっと場所が解りづらいかな・・・・・。

14020916s  蟹の唐揚げ、に始まり。

(えっ?、これが「山太郎がに」?)

14020917s

14020918s

14020919s

14020920s  メインは、「オムレツライス」「ハヤシライス」。

14020921s

14020922s  デザート。

14020924s

14020927s    私がビールを飲んで、一人当たり2,500円ほど。

 普段、「外食なんて・・・」という自分でも、大満足。

(つまらないことを書くと、都市部の金銭感覚ですべてを見てはいけない・・・・・

                            では、ありますが)

続きを読む »

2014年2月12日 (水)

シウマイ弁当

 昔(1990年代)、まだ新幹線と飛行機の運賃の差が、それほどなかった頃、

 「汽車に乗ると、車内で、ついつい飲み食いしてしまうから、結局高くつく」

 と、云われておりましたっけ。

  東京駅から新八代駅まで、博多駅での乗り換え時間を含めて、6時間少々。

 東京駅で、横浜崎陽軒の「シウマイ弁当」とカップ酒を購入して、

(焼酎がなかったので)

 発車と同時に、食べて飲んで、寝る~・・・つもりだったのですが、

 お隣の人に遠慮して、開くことが出来ず・・・・・。

1402094s

 京都駅で、お隣の人が降りられて。

 新大阪駅で乗車してきた人を、さりげなく拝見すると、

  おおっ、缶チューハイを入れた袋を持っていらっしゃるぞ~~・・・で、

  それでは、遠慮なく、いただきま~す!。

1402093s

14020911s

1402095s  博多駅での乗り換え待ちの間に、帰りの飛行機を予約。

14020912s  再三再四書いておりますが、

  新幹線が、もう少し安ければな・・・・・・。

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック