千葉県柏市 Feed

2014年8月 3日 (日)

モーツァルト・ピアノ協奏曲第20番第2楽章

 夏は、現在進行中。

 久しぶりに、柏駅から、少し違う道を通って、家に帰ったら。

1408033s  生で齧るには、もう硬そう・・・でしょうか。

 さて、本日は、親父の月命日。

1408031s  いえ、実際にグラスに注いだのは、ノンアル・ビールですよ・・・。

 親父の遺品より。

1408032s  映画『アマデウス』のサントラ盤。

 そもそも、親父が映画なんぞ(!)に興味を持つ人種では、なかったのですが。

 この映画が公開された1986年当時、

私が「文学部国文科へ進学して、作家を目指す」なぞと言っていた頃で、

 困った親父が、古い友人である文学部の教授先生に、私を会わせてくれたことがあります。

 その席上で、この映画が話題となりましたっけ・・・・・・。

  モーツァルトと言われても、「はて?、・・・・・え~とっ?」なのですが、

 ああ、これですか~!の一曲。

 ふむふむ・・・・、映画『神童』で、成海璃子演じる成瀬うたが、見事代役を務めきる

一曲ですね・・・・・。

2014年8月 2日 (土)

久しぶりの、FX(外国為替証拠金取引)

1408013s  マミーマートの店長さんは、「夏は嫌いです」とおっしゃりそう・・・・。

(元コンビニ店員の経験としては、”暑い”だけで、体力の消耗がそれだけ多くなるもので)

   とはいえ、夏は短し。

1408014s  百日紅(さるすべり)の花が、あちこちで咲き始めると「晩夏」でしょうか。

1408021s  8月2日の夜明け。秋の気配。

  さて、久しぶりに、FX(外国為替証拠金取引)ネタを書けます。

 6/11より、ひたすら含み損を、じっと耐え続けて。

140802kiritori2

140730kiritori1

140802kiritori1  久しぶりに、利益を得ることが出来ました・・・・・。(・o・)

  なんのかの、ドル/円レートが大きく変動するのは、

 あちら様(アメリカ)の時間帯で、こちら(日本)では、夜なのですね・・・・・・・

  ということを、シミジミ実感・・・・・・・。

2014年8月 1日 (金)

「地域再生の罠」(久繁哲之介著)

 「きみの、お名前は?」

1408012s  

 う~~ん、子犬のようにも、老いたるワンちゃんのようにも・・・・見えます・・・・。

 さて、“まちづくり本”なんぞ、

   何冊も読んで、したり顔してるヤツは、〇〇!!と思いつつ・・・・、

 買ってしまった・・・・・。

1408015s  ・『地域再生の罠ーなぜ市民と地方は豊かになれないのか?』

                             (久繁哲之介著 ちくま新書)

 「なぜ豊かになれないのか?」って??。

 そりゃあ、豊かな生活を送れるだけの収入を伴う“良質な”職業の、 

                                      圧倒的な不足でしょ。

  それに言及しないで(出来ないで)、「公益」やら「ボランティア」なぞとキーワードを、

もて遊んでもな~~~・・・・・・・・、ねえ?。

 今は、「地域おこし協力隊」でしたっけ?、公的費用で月給を支給しつつ、“地域おこし”

という公的活動に取り組んでもらう・・・という制度があるようですから、

 その必要性は、十分認識されているのでしょうね。

(自分が若かったら、間違いなく、勇躍「地域おこし協力隊」に応募していたクチ、です)

 

 ひとつ、「地域再生プランナー」というご職業の方も、

  “食っていくのは、大変なのね~~”と、ご同情させて頂いたこと。

 2010年7月発行の『地域再生の罠』では、

『・・・・・

  よく知られているように、鹿児島市は今でも、県庁所在都市のなかで「賑わっている」

数少ない都市だ。賑わう要因は、第1章から第3章で言及した罠をうまく回避している

からだと思う。すなわち、

 ①大型商業施設への依存が低く、大都市への憧れも弱い。

 ②地域愛が高く、他都市の模倣を好まない。

 ③市民は交流目的での飲食店利用が多く、それが飲食店の利益と街の賑わいに

繋がる。                                    ・・・・・・・・』

  なぞと分析してくださっているのですが、

 2013年8月発行の『商店街再生の罠』では、

『・・・・・・

  人口60万人強の鹿児島県鹿児島市にある天文館は、かつて鹿児島県で最も

賑わっていた商店街ですが、今ではパチンコ店に席巻されて、すっかり変わり果てた

姿を見せています。                             ・・・・・・・・・・』

  と書かざる得ない、“変化の流れ”の速さ。   

   いやいや、その濁流のごとき、変化の速さの中でも、人は活きていきます。  

「お魚のカレーパン粉焼」

 今朝8月1日の夜明け。

 徐々に夜明けが、遅くなりつつあります。

1408010s  昨日、朝食兼夕食のおかずを買おうと、いつものマミーマート柏若葉町へ。

 これまで鮮魚売り場は、「土曜丑の日」商戦!鰻がズラリだったのですが・・・・・。

 (う~~ん、自分が勤めていたコンビニでは、

 「対前年比プラス〇〇個、“目標”達成に向けて、ガンバロウ!」

  だったのでしょうね・・・・・・。)

  それから一転、いつもの鮮魚売り場に。

  むしろ、“夏枯れ”なのでしょうか、普段より少々品揃えが寂しいかな・・・・。

1407314s  「お魚のカレーパン粉焼」。

 「バサ」って、どんなお魚よ~??と思うと、

Img_1  ナマズのようです。(画像は、検索して拝借しました)

1407315s  デザートは、「いちじくジャム」で。

1407316s

2014年7月31日 (木)

日没時間

 関東地方では、夏真っ盛り!、という気候が続いておりますが。

1407313s

1407312s

1407311s  日没時間は、明らかに早くなっております・・・・。

1407316s

2014年7月30日 (水)

『商店街再生の罠』(久繁哲之介著)

  ニガウリの日よけ。

1407303s  東武野田線愛宕駅前の八百屋さん、店頭に並べる商品は、気をつけなければならなようで。

1407304s  さて。

 “カシワニくん”は、近頃「かわいい~っ!」と思うようになりましたが。

  「千葉県柏市」という地域に対して、自分が“どうしよう”なぞとは、まったく考えた

ことは、ゴザイマセン・・・・。

 そんな自分が、久しぶりに手にした“その類(たぐい)の本”。

1407301s  もちろん、自分が“九州に戻る”予定があるからこそなのですが。

・『商店街再生の罠ー売りたいモノから、顧客がしたいコトへ』(久繁哲之介著・ちくま新書)

 いえ、かつて、

 「出水市中心市街地活性化基本計画策定検討委員会まちづくり協働部会委員」

 に名を連ねていた人間としては、

 「結局、自分は何が出来たのだろうか・・・・・」と、胸が痛くなる一冊です。

   で、まあ、それによって発行された「出水市中心市街地活性化基本計画」の冊子

なんぞは、市役所の書庫に死蔵されているのでしょうね・・・・・・・。

  いやいや、「千葉県柏市」であっても、たぶん、いろいろな「〇〇××ナンタラ計画」が

策定され続けており、そのたびに“幅広い市民の参画を”が唱えられ、そのための

取り組みが成され続けている・・・・・と想像しますし、ガンバッテいらっしゃる方には、

敬意を表したい、と思います。

  イエ、これからの人生、どう生きようか?と、考え始めた時、

    手にした一冊ということで。

2014年7月29日 (火)

「特別快速」だ・・・

 蝉時雨 響き渡りて 夏休み

1407291s  第三小学校の校庭にて。

  さて、本日は、天王台駅へ行こうと思って、

 柏駅から、常磐線下り列車に乗車。

   あれ・・・・・・・・・・・・・

1407292s  「特別快速」じゃん・・・・・・・・・で、利根川越え。

 (我孫子・天王台は通過)

  久しぶりに、ご挨拶。

1407293s  「ド~~ジ・・・・。・・・・・・・・zzzzzzz・・・・・」

2014年7月27日 (日)

夏の花

 もう8月に、なるのですか・・・。

1407275s   青空に 咲き競いたり 花々は 短き夏の 主人公かな

1407271s

1407272s

1407273s

1407274s

2014年7月25日 (金)

盛夏なり

 あれ?ねむの木の花って、初夏に咲くのでは・・・?と思ったのですが、

南九州では、今が盛りでした。

1407216s  「借りようか?」と検討中の家のお庭には、葡萄。

1407215s

  「秋ハ夏ト同時ニヤッテ来ル。」(太宰治著「ア、秋」より)

  とはいえ、

 1407252s_4  盛夏なり、ですね。

1407251s  東武野田線愛宕駅にて。

  

2014年7月18日 (金)

アケビの実が熟する頃には・・・

1407181s

 アケビの実が熟する頃までには。

 九州への〝再移住”を、実現していたい・・・・デス。

1407182s

 酒断ち三日目、朝の“迎え酒(ビール)”の代わりに、デコポンの缶詰を。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック