北風がおさまり、穏やかな日中となった「節分」の日。
マミーマート柏若葉町店の店頭に並んでいて、気になったもので。
わが家の玄関にも、貼ってみたり。
いえいえ。印刷されている説明文によると、
“千葉県の風習としては、節分の日に、人が出入りする玄関先に掲げ、
翌立春の日には、取り外します・・・・・”とのこと。
柊(ひいらぎ)以外に、煮干し(鰯の代わり?)、豆ガラ、「金福豆」(?)が、
パッケージとなっております。
はい、もちろん「恵方巻き」も。
大食いなもので、「ひれかつ巻」と「タルタル海老巻」の、豪華二本立て(!)。
「豆まき」の風習は、廃れていく一方で、
子供さんのいるご家庭で、夕食は買ってきた恵方巻きだけ、
(献立もへったくれもなく)ゴロッと出される・・・・・・としたら、
それは、ドウヨ??・・・・・・・
と思ってしまったり。
いつもいつもの、東武野田線愛宕駅前の八百屋さんでは。
暖かさから一転、ぐっと冷え込んだ朝。
ついに!、「塩パン」が、柏にやって来ました~(^O^)/。
って、「ハレビノ」さんが、「塩ロール」として、店頭に並べてくださった・・・・・・・
という意味です、ハイ。
こちら、熊本県八代市の「ラ・パンセ」さんの「塩パン」。
http://pensee-kumamoto.com/info/
そして、こちらは、美里町「森のぱんや」さんの「塩パン」。
私にとっては、いつもの午後の出勤タイム。
乗っている電車が、初石駅に停車したところで、
「江戸川台駅で、人身事故が発生したため、運転を見合わせます」
という車内放送。
(まあ、大丈夫だろう・・・)と余裕で待っていたら、
「運転再開は、1時間後の見込みです」という案内。
げっ!
途中下車。
鳴り止まなくなってしまった踏切を横目に・・・、
駅前に、消防車・救急車が停まった江戸川台駅を素通りして・・・・。
(実は、運河駅からは運転再開しているだろう、というアテがあったわけでなく、
ただガムシャラに歩いただけなのですが・・・)
5分程度の遅刻で、出勤出来ました。
会社から通勤手当を頂いて通勤している身としては、
この場合は、車内でじっと運転再開を待つ・・・・というのが、正解ですよね?
ごろごろ
最近のコメント