千葉県野田市 Feed

2013年1月 8日 (火)

NHKドラマ『かげろうの羽』

 橋本愛さま、行ってまいります!押忍。
 (・・・って、確かに、この歳のオジサンがすることじゃないですね・・・)

1001085s
 さ。で、職場近くのファミマの駐車場から。
 今が一年で一番寒い時期ですが、太陽は確実に春へと向かいつつあり。

1301084s
 で。
 本日、録画していたのを拝見。
 1/7,10:05~全国ネットオンエア。
  NHK高知放送局 開局80周年記念ドラマ『カゲロウの羽』
 (今、気がついたのですが、昨年3月に放送されたものの再放送だったのですね)
 45分ほどの単発ドラマですので、ご覧になられた方は、とっても限られていると
思いますが。

1301041s
  単純に、         イカッタ!!

 近頃のNHK。
 映画の封切に合わせた、大物俳優の特集番組をやってみたり。
        (そういうのを“番宣”というんじゃあ?)

 大河ドラマの宣伝も、少々しつこい・・・・と思います。

  とはいえ。
 このような地方局制作のドラマ。やっぱり、NHKですよね。

1301082s
  ヒロインが自転車を愛用、というのが、このような“ご当地モノ”の鉄則。
 (その土地を紹介する映像は、やっぱり自転車のスピードがピッタリ)
 いや、“田舎”だからこそ、一人一台マイカーなんだよ~~、といつも
いつもツッコミを入れつつ、やっぱり見入ってしまいます、ハイ。

  鹿児島県出水市が舞台のドラマが制作されるとしたら。

 ヒロインは、
  武家屋敷街にある家から、自転車で出発したと思ったら、
   次のカットでは、矢筈岳をバックに六月田の田んぼの中を走っている、

     と思ったら、次のシーンでは、なぜかツルの越冬地にたどり着いているとか?

       あれこれ想像する楽しさがあります。

  そして、この作品。
 あらすじは、
====================================================================================
 早くに母親を亡くした主人公・小夜子は、普段は明るく優しいが、ある事情から心に殻が
でき、恋愛にも結婚にも踏み出せなくなった42歳の独身女性。
 仁淀川流域の地場産業である和紙漉き職人の父・弦之助(72)の工場を手伝いながら、栄養士
として近所の小学校で働いている。

 そんな小夜子に、ある日、子持ちの医師との縁談が持ち上がる。そしてひょんなことからそ
の見合い相手の子どもを預かることに。少年を交えた父との不器用な共同生活。
 はたして小夜子の縁談の行方は…。

 幸せの大きさに自分で限界を設けてきた女性の葛藤を描く
==================================================================================

 実はラストで、ヒロインは“お嫁に行って”しまいます。
               それでいいのか!!!?高知県の皆様!!
                          とは思うのですが。

1001083s
  うんうん・・・・・。これは、自分のような中年独身男女への“応援歌”であるな~
 と勝手に思いつつ、拝見。

 自分なんぞ、ただ今現在婚活サイトにおいて、暇さえあればセッセか女性会員の方を
検索させて頂いています。ですが、「婚歴ナシ」オジサンとしては、お相手にお子さんがいらっしゃる
とビビッて、なかなか敷居が高く思えて・・・・・・・・・。

  う~~ん、そうなんだ、ソウナンダ・・・。
    やっぱり、お子さんと上手くやれそうかどうか、とっても重要であるな~と納得。
        (そんなの当たり前、というツッコミはご勘弁を)

2013年1月 6日 (日)

あれが、日光男体山

  そうそう、私の勤め先の敷地内に「一等三角点」があります。

 130106102s
 ふ・・・・・・ん。「三角点」って、地図を測量する際に基準となる地点・・・と解釈しているのですが、ここは別に周囲が見渡せる場所ではないのですよね・・・・・。ナゾダ・・・・。

 さて。缶詰勤務の気分転換。散歩に行かせて頂いて。

 東武野田線愛宕ー清水公園間の線路沿い、視界が開けた場所にて。

130106101m_4
 

 とてつもなくわかりづらいですが、正面にうっすらと姿を見せているのは、日光男体山(らしい)です。

130106kiritori1kai

 「日光」といっても、九州の方には全然馴染みないと思います。・・・スミマセン。

(関東地方で生まれ育った人間には、「日光」といえば、小学校の“修学旅行”の聖地)

  赤城山・榛名山・浅間山といった上州の山々は、この写真では、もう少々左手であるようです。

  近々、また池袋のサンシャイン60の展望台に、昇ってみましょう。

2013年1月 5日 (土)

お掃除ロボ

 朝7時、まだ車通りも少ない時間。

1301052s

 東武野田線の車内から、「富士山が見える!」。

 ちょっと嬉しくなった、通勤時。

(写真は、いつもの職場から。雲の上に、ちょっとだけ)

1301053s


 さて。昨日は、退院してくる親父のために、ベットに備え付けるサイドテーブルを組み立て。

 終わった後の掃除は、“お掃除ロボ”の出動。

 ・・・・・うっしし・・・、動いているところを、見たかったんです・・・・・・

1301051s


 ガリガリ・・・、ゴリゴリ・・・、パワフルというか、結構強引に動き回るような・・・・。

  もっとも、おふくろからは「役立たず」という烙印を押され、すでに普段は“置物”と化しているらしい・・・・・。

  

2013年1月 2日 (水)

吉川トリコ著『グッモーエビアン!』

  午後3時半過ぎ。
 ちょっと買い物のために、外出させて頂き。
 隣の空き地の銀杏。

13010211s
 さて、映画『グッッモーエビアン!』が、トッテモよかったので、原作も是非是非
拝読したい~と思い、探していたのですが。
 ・・・・・あれれ・・・・・、一応全国ロードショーの映画作品の原作なのに、
書店の文庫本コーナーで見かける機会がなく。Amazonのお世話になり。m(__)m

10010212s

 読み始めて。
        ・・・・・・・・・・
           ヘッ?
              そうなの・・・・・・・・・

 映画では「ロックだねえ」「ロックじゃないねえ」が口グセ、麻生久美子さんが
演じた、元パンクママ・アキが、原作では、かなり“ダメ母”だぁ・・・・・

 一方、大泉洋さんが演じた自由人・ヤグは、結構“普通な人”?
(この程度なら、私トイイ勝負ダ・・)

 原作のグダグダ感よりも、映画の方が自分は好きだな~~と思いつつ、読み進めて
いたのですが、ラストで

              大ドンデン返し~っ!!!
 
  ネタバレしたくないので、書きませんが、ホントに実行しましたかっ・・・・。

 展開と結末が、原作と映画では、とってもコントラストを成す作品となっています。

  映画を観られた方は、ぜひぜひ原作もお奨めデス。
  私は、「名古屋」という土地に、大いなる興味を持ち。

 付記:麻生久美子さんが寄せた「解説」が、また秀逸。

 
 

2013年1月 1日 (火)

愛宕神社@千葉県野田市

 愛宕神社って、鹿児島県出水市にもありましたよね・・・。

 “缶詰勤務”の気分転換に。東武野田線の線路を越えて、愛宕駅の名前の由来となった

「愛宕神社」へと。

13010111s


  ・・・・・・参拝の順番待ちの行列ですか・・・・・。独り者には、敷居が高いデス・・・。

 「初詣」は、仕事帰りに「柏神社」でさせて頂きます・・。

 さて。その愛宕神社の周辺が、野田市の“旧市街”であるようで。

13010112s

13010113s_2

13010114s_2

 「市民会館」の門なのだとか。(決して“多目的ホール”ではないですが)

 「出水麓」近辺の雰囲気に、相通じるものがあるような・・・・。

13010115s_2

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック