千葉県野田市 Feed

2013年1月31日 (木)

『白い船』

  急ぎ足で歩いていると、ついつい上着のファスナーを開けたくなる陽気でした。
 日没の地点が、富士山から離れつつあり。

1301305s
  さて。
 いつかDVDコレクションに加えたいと思いつつ、Amazonの「ほしい物リスト」に入れっ放し
になっていた一本。
 “デジタルリマスター版”としてBlue-rayが発売されたのを機に、購入を決意しました。
  『白い船』

1301301s

 ただ今劇場公開されている『渾身 KON-SHIN』と同じ、錦織良成さんという監督の制作
作品とのこと。調べてみると、この錦織監督、島根県出身。
 そして、その郷里・島根を舞台とした作品をすでに
 『白い船』(2002年)、『うん、何?』(2008年)『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(2010年)、
そして『渾身 KON-SHIN』(2013年)
   と相次いで「島根シリーズ」を発表されている方。
   そして、いずれも全国公開され、きちっと高評価を得ている作品であることに、脱帽。

 うんうん・・・・鹿児島ファンとしては、
 雑賀俊郎監督が「鹿児島三部作」として、『チェスト!』(2008年)『海の金魚』(2010年)と制作
されてきて、次回作は・・・・・・状態であるのが、残念なところ。

 いや、鹿児島だって、ホント映画の素材はいっぱいあるんだ!!と思うのですよね・・・・。

 いやいやいや、鹿児島に限らず、全国都道府県に各一人くらい、そんな映画監督を擁するように
なって欲しいな~と、思います。

 で。
 『白い船』
 いや、ですから、オレ、正真正銘“女先生コンプレックス”ですから。
 20代前半の離島暮らしの頃。当然、若い女性はいない小さな離島。小中学校に赴任されていらっしゃる
女性教師の方って、マジで眩しかったな・・・・・・・・(遠い目)

Mv33509l
 児童数17名の僻地の小学校の女先生が主人公とあらば、もう、私はそれだけで、心ギュッと掴まれ。
 静香先生を演じられた中村麻美さんが、これまた、“思い出の女先生像”にピッタリ合致するし・・・・。

  そして、反則!と思ったのは、ノースリーブ姿。もう、それを観ただけで、ドキドキ・・・。
 私の思い出としては、島の先生方、授業のある学期中に、ノースリーブのシャツを着て登校されること
はなく。夏休み期間中の日直日(?)に、こっそりと・・・・・・だったような。

 そしてそして。
 本作は、ほぼ実話に基づいているとのこと。
 作中で登場する「平田市立塩津小学校」は実在して、平成の市町村合併を経て、
     ・出雲市立塩津小学校
          として、今も健在であるとのこと。

  う・・・・・・ん、
    かつて訪ね歩いた、
       佐多町(現・南大隅町)立大泊小学校、竹之浦小学校、辺塚小学校は、今春
       統合により、閉校されるとのこと。
    また、
      球磨川の山の中、川島分校とか、神瀬小学校とか、も、とっくに閉校になって
     いるとのこと。

   いや「過疎高齢化」の問題を“ノスタルジー(郷愁)”で論じてはいけない、
                              のは、重々承知しておりますが。

   
   でも、わが残りの人生、もし機会があれば、やっぱりそんな「僻地」のために費やせたらな~~
                               と、改めて思った次第。

  さしあたっては、自作小説を地道に書き続けて、文章力を少しでも磨き続けましょうか・・・。
  いや、いまでも結構マジで、
         “女の子が、水着姿で大活躍!”というシーン、考え中です。

130116kiritori2
 
              
    

2013年1月25日 (金)

1月25日

 勤務先である、官公庁に地方出先機関に、「弔旗」が掲げられた朝。

13012511s

 アルジェリアで亡くなられた10人の方の年齢を拝見すると、自分より年上の方が多いです。

 子育ては終わった世代から選ばれたのか・・・、定年退職まえの“最後のご奉公”なのか・・・。

 確か、自分と同年齢の方は、人材派遣会社から派遣された方だったとか・・・・。

  自分が若い頃に思い描いた“ジャパニーズ・ビジネスマン”像とは、あきらかに変容しており。

                           謹んで、哀悼の意を表します。

  薔薇って、真冬にも咲くのですね。

13012512s_2

  まだ、朝霧の残る時刻。

13012513s

   夕方は、一転「冬型の気圧配置」。

 久しぶりに、富士山が姿を現し。

13012514s

霧の朝。

  霧の朝。

1301252s_2

 熊本県の球磨盆地なら、今の季節、毎朝霧が深いのでしょうか、

関東平野での朝霧は、珍しいです。

つい「〇〇さん」・・・・

 今日(あっ、日付変わりましたから、昨日)の夕陽。

1301241s

  いや。孫請け労務者から見れば、職員は“雲の上の存在”であると、普段から口酸っぱく

言い含められているから・・・・・・・・という、言い訳をさせて頂きます。

  「△△課の〇〇さん、いらっしゃいますか?」

 という電話に対して、つい、

 「はい、〇〇さんですね」と、応えてしまった私・・・・・・。

                                       恥ずかしい・・・・。

2013年1月21日 (月)

もうすぐ「節分」か・・

 今日の日没。

 富士山は見えなかったのですが、ちょこんと夕空に浮かぶ、三角形の雲がかわいく。

1301214s

 いつもいつも、店先を拝見するのを楽しみにさせて頂いている、東武野田線愛宕駅近くの八百屋さん。今日の店頭。

1301211s_3

 あっ、豆まき用の豆か~。もうすぐ、節分なんだ・・・・。

   で、元ベテラン(笑)コンビニ店員として、気になってしまうのは、やっぱり「恵方巻き」。

1301212s

  いつも利用するファミマで、チラシを頂いてきました。

  ふ~~ん、なんか、ますます予約受付商品が増えておりますね・・・・・・・・。

  店員さん、大変そう・・・・・。

                      で、今夜は検討中(笑)。



2013年1月19日 (土)

出勤だけで、ヘロヘロ・・・

  アパートの4階から。そして、職場の渡り廊下から。

1301191s1301192s
  道路の雪は、さっさと溶けてほしいですが、溶け残った雪も、また良し。

1301193s

   さて。昨日は、終日グテ~~ッと過ごしたのですが、

 今朝は通勤してくるだけで、足が“笑って”しまいました・・・・・・。

  “歳(とし)”を実感・・・・。




2013年1月15日 (火)

実は、雪かきマニア

 告白します。

 私、実は高校生の頃からの、筋金入りの「雪かきマニア」。

 雪が降った朝なんて、早起きして登校して、雪かき三昧。

1301151s

 ところが、ずっ~~と南の国(地方)にばかり住んでいたので、マニアの“血が騒ぐ”ということ、しばらく鳴りを潜めていたのですが・・・・・・・。

13010152s1301153s
 

  仕事帰りの途上。

 雪かきが終わっていない歩道にさしかかると。

    くっ~~~、キニナル、きになる、気になる~っ!!

                      マニアの血が騒ぐ・・・・・・。

    平スコ(平底スコップ)が欲しい・・・・・。

 

2013年1月14日 (月)

雪@千葉県野田市

 雪になるの?と思っていたのですが。

 午前1時過ぎ、瞬く間に本格的な降雪となり。

1301141s13010142s
 
 着々と、窓の外を白一色に塗り替えております。

2013年1月10日 (木)

もっとも日の出が遅い日

 1月10日。東京の日の出時刻、6時50分。

 この写真は午前7時、千葉県野田市にて。

1301011s


2013年1月の月齢

 で調べさせて頂いたのですが、今日1月10日から来週14日まで、東京の日の出時刻は6時50分とのこと。

 ふ~~~ん。普通に思うには、日の出時刻がもっとも遅いのは冬至かと考えてしまうのですが、違うのですね・・・・。さらには、この日の出時刻が4日間続くというのも、不思議・・・・・・。日没時刻は、毎日変化しているようなのに。

10010102s

  今朝、頂きました。

 ファミリーマート限定商品、「七辻まんじゅう」。

・夏目友人帳 原作コミック10周年記念フェア

  餡たっぷりで、なかなか朝の目覚めにグッド!でアリマシタ。

2013年1月 9日 (水)

「恵方巻」・・・

 今朝の仕事帰りに。柏駅にまで来て、気がついたこと。

            あっ、携帯持ってない・・・・。
 一瞬「落としたか!!?」とビビったのですが、あっそうか・・・。

1301092s
 制服のポケットに、入れたままでした。

 さ、今夜を無事勤め終えれば、明日は休み。
  で、見る今日の夕日。

1301093s
 富士山が見えないと、ちょっと物足りなくなり。
(夏場は富士山が見えるなんて、思ってもいなかったのですが)

 いつものように、今夜の夕食を買うために、勤め先近くのコンビニに。
  あっ、恵方巻だ~っ!お弁当コーナーで発見。

1301091s
 そうか、もうそんな時期なのですね・・・・・。
 って、元店員としては、店内の事務室には「今年は○○○本獲得だ!」といった販売目標が
貼り出されているんだろうな・・・・・と思ってしまうのですが。

 元同僚の皆様は、今頃何本くらいの目標を課されているのでしょうか・・・。
 いざ、“ただの”お客さんになってしまうと、380円はちょっと高いよ~と思ってしまうのですが。

 で、「田舎」と「都会」の違いだな~と思う点。

 自分なんぞは、レジでの会計の際差し出すTポイントカードの残高で、“元店員”であることは
一目瞭然であるはずです。
 だから、「うな重」?「お歳暮」?「クリスマスケーキ」?「フライドチキン」?、声掛けされる
んじゃないかな~~とビクビク・・・しながら、買い物に行っていたつもりなのですが、

                       あれ?・・・・声はかからず。
   オレ、店員さんに顔を覚えてもらうくらいの頻度には、利用しているつもりなのですが。

   そこは、やっぱり「都会」のコンビニって、「田舎」ほどには切羽詰っていないのかな~。
 いえ、決して東武野田線沿線を「都会」だなんて自称するつもりはありませんが、でも確かに
人の気質というものは、鹿児島なんぞよりは、はるかに“都会的”であることは間違いないで
しょう。

 元同僚の皆様の顔を、思い出してしまいます。
 そして、コンビニに限らず、たぶんスーパーでも、本家・お寿司屋でも、「恵方巻」の売り込み
に力を入れていることと思います。そんな小売業に従事する皆様に、敬意を表させて頂きます。

                  おっ、私、2月3日の節分の日は、ちょうど休日だ・・・・
  

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック