« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月 5日 (木)

『東京無印女子物語』

 観てまいりました、『東京無印女子物語』。公式サイト

 えっ・・・・、観客、野郎3人・・・・。
 いや、そりゃあ、野郎が観ちゃいけない、というわけではありませんが。、
   午前10時開演となると、そういうことになるか・・・・・・。

 日暮里近辺、あんなに広々としたアパートの家賃って、幾らなんだよ~~!!
                        というツッコミは、却下。

 地方暮らし経験者からみれば、
  「実家、サイコーッ!」と言う、“地方残留組”こそ、「無印」であり。

 首都圏郊外在住者からみれば、
  会社に“勝負服(?)”で出勤してきて、終電無視で、先輩を“落とそう”と
する“会社の新人”こそ、愛すべき「無印」であり。

 「無印?」「むじるし?」「ムジルシ?」・・・・・・・・・

         観る人に、問いかけがなされたのかな・・・・?

  谷村美月さん。特に『サルベージ・マイス』を観た後だけに、その演技力に
感服。さらには、その役どころ・のぞみの「趣味・写真」というのが、オジサン
として、絶賛!。歓喜の、飛び上がってシャッターをカシャッ!、というシーン、
                                 観るべし。

342767view003

 柳めぐみさん。この映画を観て、初めてお名前を知って、CDを買いたいと思った
のですが・・・・。CDを売っている方ではないようで。
 ・柳めぐみオフィシャルサイト

342767view011

  とにかく!(苦笑)

 鹿児島でも、上映される機会があらんことを。

 ・・・・・・・・・・
 どうなんだろう?
 「お待たせ、東京。さようなら、夕日が沈む街」
  なん~て、
   いまどきの若いコって、思わないかな・・・・。

柏→千葉→東京→柏

120704asiato

 雨上がりの朝。
12070411s

 千葉中央駅前の京成ローザ10に、『東京無印女子物語』を。

 いつもだったら、それで“本日の行程終了っ!”なのですが。

12070412s

 昨日は張り切って、そこから東京へ。

 目的、南日本銀行と鹿児島銀行の東京支店へ、株式配当金の受け取りに。

1207042s


 さすが、一流企業のサラリーマン街・・・。

 こういう場所へ毎日通っていらっしゃる方の“世界観”って・・・・。

 日本橋です。

1207041s 
 

 実は、鹿児島銀行東京支店って、どこだ~~と、ちょっと探してしまったのですが。

 ビル自体が、ズバリ「鹿児島ビル」。

 汗ポタポタ・・・状態。「あらら・・・・」という雰囲気で、窓口のおねえさんが笑顔で迎えて

くださり。(^.^)

12070413s_3

 南日本銀行は、ちょっと“庶民的”?神田駅前にあり。

 この看板を目にすると、懐かしい!!

12070414s_5

 ふ~~、暑かった・・・・・・デス。

12070415s

 

2012年7月 4日 (水)

えっ!!そんな超々低金利時代・・・・・

 Google Earth って、言いましたっけ。
 世界中の主要幹線道路沿いの風景を、車載カメラで撮影したとか。

Sakaematiwagaya1

 我が懐かしの“ねぐら”が写っている~~~っ!!!
                   
 結局最後は、立ち尽くめ仕事による膝痛と、接客ストレスによる吐き気しか
残らなかった、自分の鹿児島暮らし。

   それでも!!
 女性は、美しく。山野の緑は、とことん濃く。

   そんな鹿児島が、好きだ~~っ!
(たしかに、I love,But I hate の要素もありますが)

 で。
 南日本銀行と鹿児島銀行の株式は、いまだ保有しております。

 そんなこんなで届いた、「株主優遇定期預金」。

1207032s

 で、ついつい現在の預金金利について、調べてしまったのですが。
   
  普通預金               0.020%
 スーパー定期預金(300万未満、1年以上)   0.025%
                                           (南銀のサイトより)

  えっ・・・・・・・・。
    桁、マチガッテイマセンカ・・・・・・。

  それと、改めて気づかされる、“お金”の不平等性。

  1個200円のハンバーガーの価値は、貧乏人であろうが、お金持ちの
方であろうが、等しく平等。
 ところが、0.3%の金利って。不平等デスヨネ・・・・。
   
         

2012年7月 3日 (火)

「~じゃん」は、“標準語”?

 大急ぎで柏に帰って。
12070213s
 束の間昼寝の後、再び出勤。

12070214s
 さて、以前原作を読んで、観たいな~~と思っていた
テレビドラマ『浪花少年探偵団」。
 ・パナソニックドラマシアター
        『浪花少年探偵団』|TBSテレビ

120702kiritori2

 幸運にも、初回スペシャル2時間枠、丸々見ることが出来ました。
 (もっとも同僚の方は、とっても眠そうデシタ・・・。m(__)m)

 う~~~ん。
   やっぱり、自分は“にわか映画ファン”と広言しましょう。
 いや。自分がこれまでに観た数多の映画に対抗するテレビドラマ代表
が『浪花少年探偵団』、というのは不公平かもしれませんが。

 いやいやいや。
 多部未華子さん演じる“しのぶ先生”は、けっこう原作のイメージに
忠実だと思います、はい。
(「宿題、倍や!」等極めゼリフシーンはともかく、普通の会話シーン
では、“標準語”アクセントになってしまっている?)

 なのですけれど・・・。
 やっぱり冗長なのですよね・・・・。
 2時間の映画だったら、もっとワンシーンずつが真剣でアルゾ。

 テレビは、わざわざ買わなくていいや。
                   とりあえず結論。

 さてさて。
  『浪花少年探偵団』の劇中。
 子どもたちが、語尾に「~じゃん」をつけておりました。

   うん?うん???
 関西弁の中でも「~じゃん」が、“標準語”化している??

  私、神奈川県横須賀市育ち。
 「~じゃん」の本拠地育ち。
 ですから、子どもの頃、東京在住の親戚に
 「その、“~じゃん”って、神奈川弁なんだよな~」と言われたり、
 千葉県に引っ越してみれば、同級生から
 「鈴木は、“~じゃん”をよく使う」と指摘されたり。

  え~~い!“~じゃん”って、本籍神奈川県の者の、
                   アイデンティティなのさ!
(検索してみると、必ずしも神奈川弁ではないとか・・・
                       ⇒こちらの記事

 ところが、鹿児島で私が暮らした頃になると、少なくとも若い世代
の間では、“~じゃん”が“標準語”化されているようであり。
(鹿児島弁で“~じゃん”に相当する語尾は、“~じゃっどか”??)

 大阪でも、普通に「~じゃん」って、使うのでしょうか、
                     どうだろうか・・・・。
 

2012年7月 2日 (月)

雨の夜明け

 食べ物を買いに、ちょっと外出して。

1207021s

お茶の代わりに、眠気覚ましのコーヒーと。

1207022s


 金、土、日と曜日が変わって、月曜朝にたどり着きました。

1207023s

 ふ~~。これで、いったん家に帰って。今夜の勤務に備えて。


2012年7月 1日 (日)

『サルベージ・マイス』

 『サルベージ・マイス』
12070111s

 (公式サイト←にわかに音がでるので注意)
 勇んで、Blue-ray版を予約購入したのですが、わがPCでは再生されず・・・。_| ̄|○
 Blue-rayにも、いろいろな規格があるということでしょうか?
 外付けディスクを買っても、再生できるとは限らず。改めてDVD版購入を、選択。

 う~~ん、自分なんぞは学生の頃って、どちらかというと
“男勝り”の女性と縁があり。憧れの女性像も“活発な女性”であり。

 ところが、いざ社会人となって、さらに職業・コンビニ店員に長く
従事してみると、
        女の子って、元気ねえ・・・・・・

 したがって、男どもをボコボコにしてしまう美女に、強く魅かれます。
 そんな前提の上で。

 『ハイキック・ガール』『KG』とコレクションに加えて、三作目の
『サルベージ・マイス』ですが、前2作と比べると、アクション・シーン
は抑え目。悪役は、比較的あっさりKOされ。
 それでも、自分は三作の中では、一番楽しめました。

 それはなぜ?と考えてみると。
 女優として実績のある谷村美月さんと新人の長野じゅりあさんを起用した、
二人の主人公が、キャワッイイ~~ッ!!!

 谷村美月さん演じる真唯の、“天下の大怪盗”らしからぬ女の子っぷり。
 そして、
 長野じゅりあさん演じる、広島弁全開の女子高生。

 いや、たぶん地元広島の方が見れば、「あんな広島弁なんて!」と
なるのでしょうが。
 でも、自分が長年鹿児島で暮らしたイメージでは、いまどきの女子高生って、
すっかり「~じゃん」を語尾につける“関東弁”に浸食されてしまったような・・・。
 「~じゃろっ」。かわいい・・・・。

「千葉市」まで行こうか・・

 6月30日の日は暮れて。
1207011s

 気がつけば、今年も半分が終わったんですね・・・。

 さて、缶詰勤務は、まだまだあと24時間・・・・。
 さらに小休止が入って、火曜朝からようやく「休み」!

 勤務中考えることは、やっぱり「休み」は何しよう?

 で、にわか映画ファンとしては、近隣の映画館の上映スケジュールを
チェックして、「何を、観に行こうか」と悩むのが、近頃の楽しみ。

 そこで、観たくなるのは、マイナーな“単館系”作品。
 ・東京無印女子物語
  
(これは、鹿児島でも上映される可能性があるのでは?)

342767view001

 ・・・・渋谷で午後9時から上映・・・・・
       終わるのは午後11時か・・・・・ 
 だったのですが、今週は千葉市の映画館で朝イチ、午前10時上映。
 ・京成ローザ10

   おおっ!
   これなら、行く気になる!   
 
  ・・・・・・と言いましても。
 千葉県の県庁所在地・千葉市って、ほとんど行ったことありません・・・。
  高校生時代、空手部の大会で行った以来じゃないか・・・・。

 思わず経路を検索してしまったり・・・・。

120701kiritori1
 

 九州南部は、再び大雨でしょうか。被害がありませんように。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック