« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月12日 (木)

瀧羽麻子著『株式会社ネバーラ北関東支社』

 今朝の朝焼け。
1207121s

 出勤途中の急ぎ足を、ちょっと停めて。

1207111s_4
 
 コンビニ店員時代、夏祭りといえば「売り上げを伸ばすチャンス」であって、
せいぜい「忙しいっす」と思う機会であって、いつのまにやら、それを「楽しい」
なんて思う機会は、喪失しておったのですが。
 それでも、もう10年以上昔のある夏の鶴翔祭。踊り大会の会場となった本町アー
ケード街を、当時付き合ってくださった女性の手を繋いだ歩いた記憶って・・・・・、
                        うん、甘酸っぱい思い出なり。

 それこそ、“誰かと行く”ということでも無ければ、ここら首都圏の夏祭りなんて、
「人ごみがスゴイ」という感想しか、出てこないかもしれませんが。
                   ふと眺めてしまった、夏祭りのポスター。

 さて、自分がほのかに書きたい・・・と薄らボンヤリ思っていることなぞ、
実は、とうの昔に“書かれてしまっている”ようで・・・_| ̄|〇。
 ・瀧羽麻子著『株式会社ネバーラ北関東支社』(幻冬舎文庫)

1207116s

 この瀧羽麻子さんという方、「1981年、兵庫県芦屋市生まれ。京都大学卒業」と
のこと。ゲッ、これってモロ“芦屋のお嬢様”ってこと?
(瀧羽さんは、京都大学を舞台とした作品の方が有名?であるかな・・・)

 そんな方が書かれた『株式会社ネバーラ北関東支社』。
 「納豆さえ食べていれば万事大丈夫だと信じていて、西洋医学に頼ろうとしない
傾向があるらしい。患者だけでなく医者もそうで、薬と一緒に納豆を処方したりす
るそうだ。」
 という北関東のある町が舞台。
 「納豆」と聞いて、思い浮かべるのは、やっぱり茨城県?

 東京への“憧れ”というか、“距離感”というべきか。

 毎朝超満員となった通勤電車が“東京”へと向かっていく、首都圏のベットタウン。
 たしかに“東京なんて、すぐそこ”ではあっても、中高生にとっては、気軽に
行ける距離ではない・・・・。

 鹿児島くらい遠く離れてしまうと、まず現実的な都会といえば、「福岡」、「大阪」
であって、「東京」となると、もうちょいハードルが高い?・・・

 東京まで「特急に乗れば二時間足らず」の町は、また違った空気がありそうです。
(いくらなんでも、現実はそんなに“のんびり”している、とは思わない、ですが)

 これで、具体的に「茨城県石岡市」なぞと書いてしまうと、
  “いやいやいや、ちがう”ということになるのでしょうが、
     いかにも“北関東のどこかにある町”を、読者にイメージさせる。

                           小説は、楽しいです。

2012年7月11日 (水)

ここで巣作り?

 ふと思いついて撮ってみました。
 地面スレスレから見上げてみると。
1207114s_2

 なんか違う世界っぽく、見えませんか?

 さて。
 昨日あたりから、アパートのドアを開けるたびに、
      バサバサバサッ!!!!
        と、大慌てで飛び立つ羽音。

1207115s

  キジバトのご夫婦でした。
 暑さを避けて、風通しのよい日陰を探しいるのかな?
         と思ったのですが。

  あれ?この枯れ枝とかって・・・・・。

1207113s

  えっ?ここで巣作りするつもり?
       本気なのか、冗談なのか・・・・・・。 

1207112s_3

「店員」から「客」に・・・

 梅雨は、明けた?
 でも、蒸し暑いという感じではなく。
 気分的には、まだ初夏でしょうか。
12071013s

 さて。元ファミマ店員としては。
 コンビニを利用するなら、できるだけファミマ。
 現勤め先のお隣が「ファミリーマート野田○○店」であること、
                  嬉しいことであり。
12070111s

 ところが、私のことは、すっかり“元店員”として顔を覚えて頂いて
くださったようで。
  レジに並ぶと、さっとマネージャーさんが走ってきて、
    「こちらのレジ、どうぞ」
  (いや・・・。前の人も、すぐ終わりそうだったんですけど・・・)

             なんか「面映ゆい」・・・・です。 

 一人の「客」という立場になったけれど、
 「店員」時代の視線を忘れたくなく。
   陳列を中断して、走ってきてくだされば、
      率直に「ありがとうございます」を言いたく。

 コンビニに限らず、スーパー等で
  「いらっしゃいませ」
   と声を掛けて頂いたら、
  「こんにちは」なり「お疲れ様です」なり、返すようにしている
のですが・・・・・・・。

   このオジサン、さわやかな印象を与えられてイルノダロウカ、
                         ドウダロウカ・・・・。

                   気ニナル、気ニナル・・・・・・・

2012年7月 9日 (月)

『スープ~生まれ変わりの物語~』

 で。
 自動券売機が導入された、TOHOシネマズ流山おおたかの森。

 え~~っと。
 確かに、午前10時台って、一斉に人気作品が上映開始される時間帯
とは思うのですが・・・・・・。
 券売機って、ホントウニ便利ナノデショウカ・・・・。

1207095s

 そこで、拝見したのは
 ・スープ~生まれ変わりの物語~(公式サイト

  ・・・・・・・・・
  もう「時効」だと思いますから、書かせて頂きます。

 かつて、トカラ列島宝島にて。
  まさに!。高校受験を控えた“お年頃”の娘さんを抱えた、郵便局長さんに
お世話になりました。
 娘さんから、徹底的に嫌われて・・・・。それでも、カラオケで熱唱するは
                          『娘よ』。

 だから、ワカルナ・・・・。
  花嫁衣裳姿の娘と抱き合うって、世の“お父さん”方の願望であるな~~、
                                と。

  一方、
  「生まれ変わったら、やっぱり女になる?それとも、男になりたい?」
  「う~ん、いろいろイヤなことが多かったけれど、私は、
                      やっぱり女に生まれたい」
  というセリフがあって、オッシ~ッ!!!

  そして、なにげないチョイ役であっても、
 “今の、関西弁をしゃべる、ブティックの店長役を演じていたのは、誰?”
  と思わせてくださる、出演女優のお歴々方。
(“松方弘樹”の生まれ変わりを演じた、広瀬アリスさん。お名前、シカと
わが脳味噌に刻ませて頂きます)
                 

   なれど。

  フィクションを、フィクションとして楽しめない、無粋者を露呈します。

    もし、生まれ変われるとしたら、
         大部分はバクテリアであって、人類は宝くじ的確率であって。

    もしもし、人間は人間に生まれ変われるという前提があったとしても、
           日本人として生まれる確率って・・・・・?

    もしもしもしもしもし・・・・・、
      日本人は、日本人に生まれ変われるという特権があったとしても。
      例えば、鹿児島県出水市に生まれ育った人と
          千葉県柏市に生まれ育った人との
    “世界観”は、違います。

  前世と同じ“世界観”を引き継いで生まれ変われる・・・・・って。

   それは、ある意味、「人生」をバカにしてるじゃん。

 うん、だから・・・・
   自分が書きたいのは、
   鹿児島県出水市に生まれ育った人と
          千葉県柏市に生まれ育った人との
              “世界観”のぶつかり合いであるか・・・・

        
                                  

健康診断、終わった~っ!

 ・・・ということで、行ってまいりました。
             恐怖の!健康診断。

 朝のラッシュ時の柏駅を通り抜けて。
1207092s
 @岡田病院。
 自分が中学生の頃より、柏駅前で存在を誇示しております。

1207094s
 「健康診断」なんて、午前中いっぱいかかるものと思っておった
のですが、流れ作業のラインに載せられて・・・・・・・・
                 という感じで、1時間少々。

 ・・・・・・・
  “病院”って、一大巨大企業であるな・・・・・・。
 検診着を着た、セルフ・ポートレート(笑)。
1207093s
 身長180cm
 体重77.6kg
 血圧 126/82

  詳しい検査結果は、もちろん後日・・なのですが、
 少なくとも表向きは、20代の頃のままであるぞ。オッシャ~~!!!

 ・・・・・・・
  な~んて、実は視力が眼鏡を掛けていても、
                     右0.6,左0.5。
               トホホホ・・・・。

  そりゃあ、缶詰勤務の間って、本を読んでいるか、パソコンを
使っているか、デスモンネ・・・・・・。

  ま!なにはともあれ、
 「TOHOシネマズ流山おおたかの森」にて。
  生ビール&ホットドック(トマトカレー味)。
1207091s

2012年7月 8日 (日)

bump.y『ガラゲッチャ~GOTTA GETCHA~』

 健康診断の恐怖に、震えながら。

12070812s
 恐怖を緩和させるお供のひとつは、ノンアルコールビール。

 そして、もうひとつは。

  鹿児島出身といえば!!

  AKB48の柏木由紀さんではなく。絶対、桜庭ななみさま!!

 押忍、オジサンは、恥ずかしさを忘れて、買ってまいりました。

12070811s

 う~~ん、オジサン目線で聴いて(観る?)しまうと、決して歌詞を覚えて歌おうとか、

ダンスを真似してみようとかなぞとは、金輪際思わないのですが。

 でも。この振り付けを覚えるために、泣きながら(?)猛特訓に臨んだであろうお姿に、

深く敬意を表します。

『トッカン 特別国税徴収官』高殿円著

 少しでもイヤなことは、忘れるため。

 紫陽花。
1207074s
 もう大方の紫陽花の花って、終わりだよね~~という時期ですが。
  あれ??、これから咲く花もあり。

 さてさて。一応、わが家計を考えて。
 一度読んで、面白いと思った本は、二度読んで(三度でも、よし)、
                  節約しよう、と思う、今日この頃。

 で。
 最近は、本屋の文庫本売場に行っても、
        う~~~む、何を買おうか・・・と悩んでしまうことが多く。

 そうなってくると、文庫本売場が一番充実しているのは、新星堂柏店となり。

 そこで選んだのは、またまた只今放送中テレビドラマ原作。
 『トッカン 特別国税徴収官』高殿円著・ハヤカワ文庫
             (テレビドラマ公式サイト

P1070845_640x480

 社会の裏方さん的公務員が主人公の作品といえば、う~~ん、と思い出して
みると、例えば新田次郎氏の作品?
 『富士山頂』とか、『聖職の碑』とか、
 『八甲田山死の彷徨』とか・・・??
(「軍人」という公務員の悲哀を描いた、とも言えますよね)

  あれこれ考えなくても、刑事が活躍する小説も、そうでありますね。

 小さい頃からのわが読書履歴を省みると、堂々と女性が、このような小説の
主人公として登場する時代となったんだな・・・・としみじみ。
 (で、やっぱりそれって、いい時代になったんだ、とも)

 そして、
  一日の売上どころか、一時間ごとの売上に一喜一憂する零細企業に勤めて
きた身として。
  税は正しく納付しましょう、というのは、絶対正しい正義。
   なれど、
  脱税ではなくとも、節税。
              というのも、納税する側にとっては、正しいこと。

  そんな小説のような結末は、世の中にはないよ~~
                    と一言、書きたくなり。

  イヤイヤイヤ。
  これで、実際にテレビドラマで観たら、女優さんの演技っぷりに惹かれて、
「フィクションは、フィクションとして楽しめないヤツは無粋」
                    と、言い出すのかもしれませんが。

恐怖の「健康診断」・・つづく(笑)

 天気予報では
 「関東地方では、強い雷雨にご注意ください」
  という、夕方。
1207081s
 うっへ~~。
 とにもかくにも、さっさと雨雲、通り過ぎてくれい・・・
                    と願いつつ。
1207082s

  忘れたいこと。いよいよ、明日月曜は、健康診断。
 
    ・・・・・・・
  で、にわかに思い出したこと。
 自分って、そういえば小さい頃から、
       入学式・卒業式・はてまた入試・・・・
                の直前には、必ず体調を崩していたような・・・。

 さて、“缶詰”勤務中は、もちろん運動不足であるから、不要不急な食事は出来る
だけ摂らない。併せて「消化」なぞという、体調を崩す要因は、極力排除・・・・・・
                       のつもりだったのですが。

 今日昼ごろから、お腹具合が悪くなり・・・・。
(イエ。けっして“カップ焼きそば”って、消化にいいものではない。
                          ワカッテオルツオリデス)
                            よく出ます。
                        (下品で、ごめんなさい)

      げっそり。

 これから午後は、映画館へ直行して。2本ぐらい観てやろう、という予定だった
のですが、家に帰ったら、さっさと寝ます!

 ・・・・・・・・・
  でも、アルコール類を摂らないで寝る・・・・・・
              というのも、わが身にはハードル高いぞ・・・・・。
                  
                                      

2012年7月 7日 (土)

メガソーラーのマイナス面は・・・

 関東地方は、いよいよ梅雨本番!・・・でしょうか。
1207072s

 そんな梅雨真っ最中の、新暦7月7日。 
1207071s

 クリスマスよりも!。本来の言い伝え的には、ロマンチックなものであり、
「七夕デート」なんてイベントが定着してもいいと思うのですが。

 さて。たまには“硬派”なことでも。

 ・くまにちコム
  より、全文転載させていただきます。m(__)m
======================================

芦北町に県内最大メガソーラー 来年度稼働へ2012年07月04日

 芦北町は3日、大手ゼネコン大林組(東京)が町所有の同町高岡の矢城牧場跡地に
出力1万5千キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設することを明
らかにした。ソフトバンクが荒尾市大島に計画しているメガソーラーの1万4千キロ
ワットを抜いて県内最大となる。

 大林組は、地元建設業者の松下組との連合体で事業を進める。投資額は約40億円で、
2013年度稼働を予定している。牧場跡地は広さ24・8ヘクタールで、20年契約で
町から賃借する。町に入る賃借料は総額10億円以上に上るとみられる。町と連合体は
月内にも企業進出立地協定を結ぶ。

 町が所有する女島埋立地にも、コア・テック(東京)とサンエジソンジャパン(同)の
連合体が出力8千キロワットのメガソーラーを建設する。広さは9・5ヘクタールで、こ
ちらも町から20年間賃借する。賃借料は今後、詰める。13年度の稼働を目指す。

 メガソーラーを誘致した町は「公害の心配がないし、新たな町の収入源にもなる。
新規雇用や町のイメージアップにもつながる」と話している。

 2カ所の町有地は県が新規参入を促すため昨年12月に公表したメガソーラー適地
10カ所に入っていた。(横井誠)
===========================
===========

 最近のローカル・ニュース、ことに九州地方のそれには、まったく疎いわけですが、
それでも、上記のような「メガソーラー」の着工計画は、やたらと多いように思います。
 もちろんそれが、“脱原発”の動きの中から生まれてきたことであり、評価しなければ
ならないことぐらいは、理解できるつもりです。

 また、電力も“地産地消”。大規模発電所で集中的に発電を行い、そこから送電を行う
よりも、小規模な発電所を各地の電力事情に応じて設けていく方が、地域経済への貢献度
が高いとかなんとか・・・・・という論があったような・・・・・。
                           (スミマセン。勉強不足です)

  とはいえ、なんでも大きいことはいいことだ・・・で、出力の大きさばかり強調されて
いるようですが、それだけ巨大な建造物がひとたび設置されたら、そうそう簡単に撤去できる
ものではない一方、台風等による被害の想定は、どのようになっているものでしょうか。

 「こんなはずではなかった」
 とはならないよう、マイナス面も十分検討する機会があらんことを。

2012年7月 6日 (金)

月曜は、恐怖の「健康診断」

 いつもいつもの、柏駅へと向かう道すがら。
 行ったり来たりする、いつもの道ですが、
   ふと「あれ、こんなところに、こんな花があったけ?」
              と気がつくことも多いです。

1207051s

 さてさて、実のところ、来週月曜日は「健康診断」を受けに
行かなければならず。
 今までの不摂生な生活の結果が、どうでるだろうか・・・・・
         で、ガクガクブルブル・・・・ (@_@;)
             恐怖に慄いております。

 そして、その前日・日曜日は、どう過ごそうか・・・・
               というのも思案のしどころ。
 いつもなら、「よっしゃ~~。休みだ~~」で、まずは缶ビールを、
というのがパターン。
 それをぐっと我慢しなければ~とあれば、さて?

 仕事上がりから、映画館へ直行!
                 デショウカ・・・・。

  仮眠をしようとしたら、大音響の大雨。
 (風向きによってかどうか。時々、雨音が異様に騒々しいのです)

1207052s

 そして、何ごともなかったのように朝。

1207055s


プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック