« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月 6日 (木)

『保健室の先生は迷探偵!?』篠原昌裕著

 あれ?
 ゴーヤ(ニガウリ)の実って、こんなに急に色づくものなの?
(さすがに、こんなきれいな色になってしまったら、食べられない・・・・
                               デスヨネ?)
1209052s

 ハイハイ・・・・・、洗濯機。
 ・ヨドバシ.com
   にて、早速注文させて頂きました。

100000001001462240_10204


 決して安い買い物ではなし。少なくとも文庫本一冊買うより、はるかにお高い
買い物ですから、もっとあれこれ選んで買うべき・・・・・、
                  修理する、というのも考えるべき、
                       とは思うのですが。

  いやっ!。今朝、家に帰って、着替えて、それを洗濯機に放り込む、
という一連の動きが出来ない!って、耐エラレン・・・・・・。
(イエ・・・、単に自分が少ない衣類をせっせか着回しているだけ、ナノデスガ)

 ふ~~・・・・・・
   配達料・設置料・リサイクル回収料含めて、約3万円・・・・・・。

  で、もうジタバタしても仕方がない、で、今夜読んだ本。
・『保健室の先生は迷探偵!?』篠原昌裕

1209061s

 はい、もちろん私、『保健室の先生~』というタイトルに魅かれ、ふらふらと
新星堂柏店にて、購入。
 「刊行にあたり、第十回『このミステリーがすごい!』大賞応募作品、『殺人画家は、
私です』を改題・加筆修正しました

 とあります。
  サスガ・・・。ハイ、私、タイトルが『保健室の先生~』だから、買イマシタ。
=========================================
私立高校・山瀬学園で悪質ないたずら事件が発生する。女性教師の惨殺死体を描いた油絵が、
廊下に飾られたのだ。校長からの特命で、養護教諭の茂木遙は美術教師の椎名巧とともに、
「殺人画」を描いた犯人を捜すことになる。遙はやる気のない椎名に辟易しながらも、極秘
に調査を続けるが、やがて第2の「殺人画」が飾られ、事件は思わぬ展開をたどる。犯人は生
徒なのか!?犯行の真の動機とは?―。

=========================================

 『殺人画家は、私です』
 『保健室の先生は、迷探偵!?』
 という旧題と新題を並べてみるだけで、ミステリー小説としての重要なプロット(すじ)
を示唆しているような気がするのですが、

 いやいやいや。
 大変月並みながら、時に「暑苦しい」と評されてしまう熱血ぶりの一方で、生徒たちを
じっと観察する冷静さを併せ持った、茂木先生、ステキ。
 そして、ラストの告白タイム。遥さん、かわいい~っ。

 真面目な話。
 なぜ“犯人”は「殺人画」を描かなければならなかったのか。
 “惨殺死体として描かれる”ほどの罪なのか?
             正直なところ、自分はう~~ん、と考えてしまいました。
 いや、もちろん、許されることではない、
             と解っているのですが・・・・・・・、
                   とは、つまらんオジサンの諦観?
                             
 

2012年9月 5日 (水)

洗濯機、壊れたっ!

 さて、仕事から帰ってくれば。

  なにはともあれ、洗濯。

 

     というのが日課のつもりなのですが。

           それが崩される、イライラ感不快感・・・・・・・ふぅ~。

1209051s


  モーター等の駆動部分ではなく、推察するにスイッチ部分の接触不良?と思われ。

     だから、よけいに 悔し~っ!!

  う~~ん、まだ買い換えてから、せいぜい3年ぐらいだろ・・・・・・・・・

 結構、自分、洗濯機運は悪いよな・・・・ 

 

「一生安泰といわれた」か・・

 東武野田線の車内にて。
 いえ、写真を撮った後捕まえて、一緒に下車しました。
12090411s

 さて。
 実のところ、とっても恥かしくて、拙ブログを読み返すことなぞしておりません。

 でも、たまたま目についた次の記事。
・シャープ勤務30代「一生安泰といわれたのに人生設計狂った」
  (ごめんなさい。全文コピーさせていただきます)
===========================================
深刻さを増すシャープの経営危機。グループの社員5万7000人を待ち受けるのは、給与削減か、
リストラか、台湾企業による苛烈な支配か、それとも倒産か――。長引く不況と円高から抜け
出せない日本経済にあっては、あらゆるサラリーマンにとって無縁の話ではない。

 縮小が発表された栃木工場に勤務する30代後半のAさんは深い溜め息をついた。

「地元ではシャープに入れば一生安泰だといわれてきた。描いていた人生設計が完全に狂ってし
まいました。

 工場では約1600人の従業員のうち、AV事業に携わる1500人から希望退職者を募ると聞いていま
す。地元で採用された人間全員がリストラ対象ということらしい。子供はまだ小学生でこれから
もっと教育費がかかる。この田舎に再就職先なんてないのに、どうしたらいいのか……」

 パナソニック、ソニー、NECなど多くの電機メーカーが何年も前から大規模なリストラを断行し
ていたのを横目に、「勝ち組メーカー」シャープは我が世の春を謳歌していた。

 液晶パネル、携帯電話端末、太陽電池の3つの主力事業が絶好調だった2007年度、売上高は3兆
円を超えた。社員の平均年収は700万円超で、福利厚生も充実――ところが、今年に入って急転直
下、極寒の冬に突入する。

 シャープは8月28日、グループで2000人の希望退職者を募集することを発表した。今年度中にグ
ループ合計5万7000人の社員のなかから5000人を削減する計画だ。

 理由は先に挙げた主力3事業の失速である。特に液晶テレビ事業は韓国メーカーにシェアを奪
われた。そこにリーマン・ショックや家電エコポイントの終了なども重なり、約4300億円をつぎ
込んで2009年に稼働を始めた大阪・堺の世界最大の液晶パネル生産工場は稼働率3割程度に落ちこ
む。在庫の山が積み上がり、業績はどん底まで落ちた。

 大手銀行幹部がいう。

「5000人のリストラ、栃木工場(栃木・矢板市)や葛城工場(奈良・葛城市)の縮小などで財務
改善するようだが、銀行団が継続的に融資するためにはまだ足りない。リストラは1万人規模にす
る必要があるし、中国やメキシコなどの海外工場の売却も早急に検討すべき。コピー機などの情
報機器事業やエアコンなどの空調事業を切り売りすることも考えなくてはならない」

 社員は数千万円の住宅を購入し、子供を私立学校に入れているケースも多い。老後は豊かな年
金で、妻と旅行三昧という悠々自適な生活を描いていた人もいるだろう。そんな将来設計はもろ
くも崩れ去った。
                             ※週刊ポスト2012年9月14日号

===========================================

 で、ふと「パイオニア 鹿児島工場 閉鎖」で検索してみると、2008年~2009年頃のニュース
でしたっけ。いや、その頃のシャープといえば“亀山ブランド”でしたっけ?、青息吐息のパイオ
ニア・NECを横目に、まだまだ威勢がよかったですよね・・・・。それも、一気に“遠い昔”
のことになりにけり。

 地方で“普通の生活をする”というのが、とてつもなく難しくなってしまったような。

 一方で、久しぶりに首都圏にUターンしてきてみれば、
       え~~っ!、みなさん、どれだけお給料もらっているのさ~!!!

 サラリーマンの平均年収はおおよそ400万円?
  え~、それだと月収30万そこそこですか~~、そりゃあ、少ない。
 自分と同じ年代層40~44歳男性の平均年収は577万円なのだとか。
  う~~ん、マイホーム持って、お子さんも居て・・・という方なら、それぐらいが普通かな・・?
                               (参照:年収ラボ

  でも、イチから新しい職を見つけなければならないとすると、
       そうそう、そんな高給取りな仕事には就けないぞ~~!
                          と、ヒガミも書きたくなるもので。

  まあ。
  今夜は、ついつい4年ほど前の拙ブログを読み返してしまったのですが。
 「パイオニアに代わる企業とは?」な~んて、経済紙を読んで、お高い専門書も手にして
いた当時の自分に、小さく拍手を送ってあげるとシマショウカ・・・・(自嘲)

 

2012年9月 4日 (火)

食べ過ぎ、後悔・・・

 9月3日月曜日朝。
 夜勤を終えて、いつもの東武野田線に乗って、あれ?
  空いている・・・・
1209033s

 夏休みが終わって、人の動きが、少し変わった?

 そして、アパートから帰る途中、第三小学校の横にさしかかると、体育館から
拍手の音が。始業式後の全校集会中だったのやら。

1209034s

 不思議なもので、今までの熱気を含んでいた空気が、一気に秋のものになり。

1209032s
 で、私はというと。冷蔵庫に開きかけの麺つゆが残っているぞ~で、
 お昼ご飯(いや、自分の気分としては、夕ご飯?)は、ざるそばに。
 ところが、なにげなく買ってきた袋が、4玉入り。

 若い頃の勢いで、食べたのですが・・・・・。
1209031s


                     食べ過ぎ。かなり後悔シテイマス。
                            (-_-;)

 さて、9月4日火曜日朝。
12090311s
 

 とりあえず、今日のお昼ご飯は、軽く・・・ニシマス。
 

2012年9月 3日 (月)

『インバウンド』阿川大樹著

 久しぶりの、朝から出勤。
 まだ静かな二番街を通り抜けて、柏駅へ。
1209021s

 出勤してみると、前夜は深夜に電話が何度も鳴る“緊急事態”が勃発していた
とのこと。
     正直、オレの勤務中でなくてヨカッタ~~・・・・・・。

     で、ただいま、ヒヤヒヤしながら、勤務中。

 さて、久しぶりに、大人が主人公(といっても、25歳女性)の小説を拝読。
 いや、表紙は漫画?とも思わせてくださりますが。
 ・『インバウンド』阿川大樹著

1209022s

 “クレーマーにも負けないコールセンター小説登場!!”というコピーの
とおり、舞台はコールセンター。しかも、沖縄。
 題名の「インバウンド」とは、
  “コールセンターで、顧客からかかってきた電話に対応する業務区分のこと”。

 コールセンターは、とかく人件費の安い地方(下手すりゃ、海外)に立地する
傾向がある。
 コールセンターに勤務する人は、とかくクレーム等にさらされるストレスが原因で、
なかなか長続きしない傾向にある。

 ・・・・・そのぐらいは、雑学として知っていたつもりですが、 
 今どきは、コールセンター業務そのものが“請負”であることに、へぇ~~!!!
 商品購入受付あるいは苦情相談業務等を、例えば通販会社から請け負っている
コールセンター会社というのが、各地にいくつもあるらしい・・・・・・。

 そこでは、いかに効率的にお客様からの電話をさばいていけるかが、すべて。

 この作品に描かれている以上に、あれこれ現実には息苦しさがあるんじゃないかな~
と、元コンビニ店員としては思ってしまうところです。主人公、マニュアルから逸脱したこともして、それが作品の中では、“よいエピソード”となっておりますが、でも、やっぱり それはダメでしょ・・・・・・・と思う部分あり。

 そして、一応長年鹿児島という地方で暮らしてきた身としての、ツッコミ。

 う~~ん、月給15万円の女の子の暮しって、もっと慎ましやかなものにならざる
得ないんじゃないかな~~と思うのですが。

2012年9月 2日 (日)

3度観『アナザー』とテレビチューナー

 夜には、久しぶりに雨となりました。
 さ~て、私はこれから出勤でございます。

 で、休日には必ず映画を観る!
    と決めているつもりはないのですが。

 やっぱり、行ってしまいました・・・
  TOHOシネマズ流山おおたかの森。

 「ファースト・デイ」で、一律1,000円。大盛況でございました。

1209011s_3

 で、私が観たのは、『アナザー Another』3度目。
 ハイ、決してホラー好きということではなく。
     あくまで、お目当ては、橋本愛さん。

340829view007

 この夏は、橋本愛さん尽くしでゴザイマシタ・・・・。

 そして、もうひとつ。私の大英断。

  パソコンに取り付ける、地デジチューナーを購入しました。

1209013s

 目的は、
 ・死と彼女とぼく|テレビ朝日
    を、録画するため。

  制服姿の三根梓さんですと~~!!!
    と、ファンとしては期待してしまうのですが、
            きちんと録画できるかどうか、心もとないです。

 ファンとして、ついついデジカメを取り出してしまいます。
 紀伊国屋書店流山おおたかの森にて。
1209012s

2012年9月 1日 (土)

ブルー・ムーン

 幸せになれるとか。

1208312s


1208313s


おでん

 わが老親のために、作ったもの。

1208311s


 おでん。

 ・・・・・・・・オレッて、やっぱり、元コンビニ店員であるか・・・・・・。

                                       〇| ̄|_

 いや、     せいぜい、大根とじゃがいもを刻んだくらいなのですが。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック