日記・コラム Feed

2014年10月27日 (月)

「熊本県産栗」

 マミーマート柏若葉町店にて。

1410261s  こりゃあ、買わずにはいられません!。

   ・・・・・って、実は福島の業者さんが加工されていらっしゃるのは・・・・・。

1410263s   いやいや。

   地方の食品業者さん、がんばれ!!。

1410262s   もう、10月も終わってしまいますね。

1410271s

1410272s

   

2014年10月25日 (土)

野坂の浦

 芦北町は「野坂の浦」で見る、夕日。

・万葉眞蹟「野坂乃浦」(まんようしんせき「のさかのうら」) 芦北町

 http://www.pref.kumamoto.jp/site/arinomama/nosakanoura.html

14102032s  「写真」って、なんのかの、人間の視覚を超えた風景を切り取ることが出来る利点を、

活用すべきだよな・・・・・・。

14102033s  やっぱり、性能の良い望遠レンズが一本は欲しいな・・・・・と思いつつ、

                                 ただ今、缶詰勤務中。

2014年10月24日 (金)

熊延(ゆうえん)鉄道跡

 秋晴れの日。

1410241s

1410242s  秋晴れ・・・・・といえば。

 三脚と野宿道具を背負って、大隅半島を歩いてから、もう20年か・・・・・。

  自分は、再びカメラを手にする生活が出来るだろうか。

  さて。

  実は実は、美里町へ行くなら、ゼッタイ見てみたい!と、思っていたもの。

   彼女にも秘して、いかにも知らなかったように、

  「あっちの方に、なにかあるらしいから、行ってみよう」と、お誘いして。

14102013s

14102014s  テレビ番組「ナニコレ珍百景」で紹介されたとのことですが。

 実は、熊延(ゆうえん)鉄道の線路跡とのこと。

  ・熊延鉄道(Wikipediaでの解説)→こちら

 ・熊延鉄道のページ目次→こちら

 自分が生まれる以前、1964(昭和35)年には廃止になってしまったとのこと。

  現在の感覚では、「こんな過疎の山村に、なんで鉄道が~?」ですが、

   当時、九州の山間地は林業が隆盛を誇っていた、なごり。

 「昭和」なんて、「現代史」の範疇だと思いますが、それでも“遠い”昔、

                          その歳月の流れを、痛感させられます。

14102015s  こちらは、橋脚跡。

  な~んて、

   ロングスカート姿の彼女に、こんな“廃墟探索”に付きあわせてしまいました・・・。

                                      ごめんなさい・・。m(__)m

2014年10月23日 (木)

二俣橋@熊本県美里町

 熊本県内には、今でも現役で使われている石橋が多いな~~・・・・・

  という印象なのですが、

    美里町で、さらに「お見逸れしました~~」・・・・・・<(_ _)>(平伏)

・美里町 http://www.town.kumamoto-misato.lg.jp/

141020p1s  ・二俣橋 http://www.pref.kumamoto.jp/site/arinomama/futamata.html

  地元では、「恋人の聖地」として売出し中のようですが。

1410209s

14102011s  もっとも、平日月曜、主なギャラリーは、

  ウォーキングを楽しまれる、熟年(?)の方々でしたが。

14102012s

  彼女と話したのですが、「恋人の聖地」と称してしまうと、“カップル限定”のイメージ

となってしまい、“おひとり様”には敷居が高くなってしまう・・・・・、

  だから、「恋活の聖地」「縁活の聖地」とした方が、いいんじゃ?。

      いやいやいや、石橋そのものが、十二分観るべき文化財です、ハイ。

1410205s

松茸ごはん

 深まりゆく秋。

1410221s

1410232s

 さて、近頃は熊本を訪れたら、

  亀井荘さん@芦北町・湯浦温泉が、すっかり定宿に。

   http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/41113/41113.html

14101919s

14101918s  朝風呂に入らせて頂くのが、すっかりパターン化。

14102031s   ・・・・・・・実は芦北町内で、全国チェーンのビジネスホテルが建設中。

  う~~ん、亀井荘さんも、かなり危機感を持っていらっしゃると思います・・・・・。

    はい、私は、とことん亀井荘さんを利用させて頂きます。

  さて。

 「明日の朝は、一緒にパン屋さんでパンを食べよう」と約束して、お別れしたのですが。

14101917s  「はい、お弁当」。

1410201s  “松茸ごはん”が、あんまりおいしくて、お弁当を作ってくださったとのこと。

                                       ・・・・・・・・・ありがとう。

離着陸

 離着陸時の電子機器の使用解禁とのことで。

  それりゃあ、もちろん!!。

  滑走路へ向かう飛行機の行列。

  オオミズナギドリでしたっけ?。

  飛び立つために、列をなして木を登る様を彷彿とさせます。

1410194s   急旋回で、上昇。

  画像では解りませんが、はるか下では、羽田空港に着陸する飛行機の姿が。

1410196s  羽田ー熊本・鹿児島間の空路は、いつもは本州最南端・潮岬上空を通過して

いく・・・・・というイメージが強いのですが、今回は、本州上空を縦断。

  あっ、琵琶湖。そして、向こうは日本海ですね。

14101911s  あれは、お城だよね・・・・・。

  家に帰ってから調べてみると、兵庫県篠山市の篠山城址では?。

14101912s  着陸目前。雲をくぐって、下界へ。

14101915s  帰りももちろん!。ワクワクしながら、窓の外を。

  セスナ機の着陸を見送って、順番待ち。

1410214s  いざ!。

1410215s  日本の上空では、飛行機がビュンビュン飛び交っているはずなのですが、

 乗客の身では、意外と他の機体を見る機会はないものですが。

 (翼の下あたり・・・)

  高空では、自分の乗っている飛行機の速度は感じづらいのですが、

  飛行機同士の相対速度を実感できた瞬間。

1410219s  こちらは、羽田空港への着陸態勢時。

  上を、たった今羽田空港を離陸した機体が、急上昇で通過。

14102113s  乗客でも、ちょっと緊張の瞬間。

14102114s  反省。

 “盗撮をするつもりはありません”という意思表示のつもりで、デジカメは合焦音などが

出る設定にしていたのですが、“ピピッ♪”という電子音って、

                            傍迷惑だよな・・・・・・・。

  はい、なるべく音が出ない設定に変えました。              <(_ _)>

2014年10月22日 (水)

噴煙・・・・

 こんなことを書くと、「ブルジョワめ~」と言われてしまいそうで、

  秘してきたことでありますが、両親もすでに鬼籍に入り、時効ということで。

  家族5人、軽井沢の親戚の別荘で過ごすというのが、毎夏の定番でした。

 

 「千ヶ滝の“グリーンホテル”の近くです」と言えば、解る人は解って頂けるはずです。

  ・グリーンホテルhttp://web1.nazca.co.jp/fuk200260/page010.html

  軽井沢と言えば、活火山・浅間山。

   その噴煙を上げる姿を目にするのが、子供心にも楽しみにしておりました。

  そして、浅間山本体は、さすがに登る機会はありませんでしたが、

  周囲の小浅間山・石尊山・黒斑山といった山は、家族で登った思い出があります。

   「浅間山が、噴火したらどうするの?」

  なぞと兄姉とも会話をした記憶がありますが、まさかそれが現実になるだろう・・・・

とは思ったことはなく。

  それ故、御嶽山の突然の噴火により、多くの登山客の方が犠牲となったこと、

  とても胸が痛みました。

   熊本へ向かう機内から。

1410191s   噴煙を上げる御嶽山を目にして。改めて、痛みを感じ。

    犠牲となられた方のご冥福を改めてお祈りさせて頂きます。合掌。

 

 

2014年10月21日 (火)

「あっ、来たね」

1410212s  彼女の飼い猫さんは、言いました。

1410211s  「あっ、来たね」。

  ちょっとずつ、覚えてくださっているようで。

2014年10月18日 (土)

“中古”にしようか・・・

 秋の夜明け。

  いえ、エアコンの効いた室内から眺める夜明けは、時間の遅い早いはあっても、

 変わらないのかもしれませんが。

1410181s  缶詰勤務中。

1410182s  考えることは、「熊本へ行ったら・・・・」、

 「どうやって、食べていくのか?」というのは、気の重いネタ。

 「何を撮るか?」というのは、ウキウキするネタ。

   そして、将来の愛機(デジカメ)は、何にしよう?・・・・と、すっかり“カメラマニア”モード。

   ネットショップをあちこち見て回っていると、

            “中古”にしようか・・・・。

141018kiritoti1     このカメラに40mmレンズを付ければ、気分だけは“写真学生”に戻れるぞ・・・・。

2014年10月17日 (金)

久しぶりの、正露丸

 「霧」という自然現象、見ていると、

             とても不思議な現象です。

1410173s  霧が晴れると、秋の空。

1410174s  一袋買ったものの、冷蔵庫に入れっ放しだった、ピーマン。

  「お野菜を、食べましょう!」

  と、勇躍茹でて食べたら・・・・・。

1410171s

 久しぶりに、正露丸のお世話になりました・・・・。

1410172s  なにごとも、適量というものが、アリマス・・・・・。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック