日記・コラム Feed

2014年9月 1日 (月)

「UTASEカレー」(「ビストロ パサパ」さん@ベイサイド芦北内)

・芦北伽哩街道

 http://curry-kaidou.com/

  月が替わって、もう9月ですね・・・・。

  結果、4種類のメニューしか楽しめませんでしたが、

       彼女と一緒に、2014年の夏のよい思い出になりました。

  3食目は、

14082623s  焼きチーズを、芦北名物うたせ船の帆に見立てた、

  「UTASEカレー」。

 ベイサイド芦北内の「ビストロ パサパ」さんで、頂きました。

14082619s

14082621s  私は、ノンアルビールも。

14082622s

14082624s

14082625s

2014年8月31日 (日)

亀井荘さん@芦北町・湯浦温泉

  お恥ずかしながら、公開。

(まあ、以前にも、お見せしていると思いますが)

  わが自室。

1408282s  文字どおり「住めば、都」。

 ワンルームの空間も、慣れれば、いたって快適。

 ユニットバスだって、便利!。

  で、宿泊する際は、やっぱりビジネスホテル!なのですが、

 今回は、恐る恐る予約をしたのは、

  芦北町は湯浦温泉の

・亀井荘さん。

http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/41113/41113.html

 (いえ、自分は楽天を通さないで、直接電話で予約させて頂きました)

1408272s  ほのかに香る硫黄が、最高です。

14082629s

14082628s   畳!。

1408267s_2  トイレは、もちろん、ウォッシュレット。

1408269s  そして、温泉。

 ・・・・・・・、他人様がいるところで、下半身をゴシゴシ洗えるかい??というのが、

ユニットバス愛好者の、極めて重大な不安だったのですが。

14082614s  夜9時過ぎ。独り占め・・・・。

 お湯の温度は、39℃とぬるめのようですが、のんびり浸かれます。

   もちろん、朝風呂も利用させて頂きました。

 これで、素泊まり1泊4320円。

2014年8月29日 (金)

眼下の島々

 九州へ行くなら、やっぱりソラシドエア!!。

14082606s  このライトグリーン色のエンジンが、かっこいいのさ・・・。

14082607s  これまで、座席は、ゼッタイ通路側。

 到着したら、サッと降りるのさ!!だったのですが、

 「窓際」は、やっぱりイイナ~~と思ったこと。

 ひとつ、壁(?機体)にもたれて、寝ることが出来ること。

 もうひとつは、お天気しだいではありますが、やはり「景色」。

  ぐ~すか寝て、ふと目覚めて、眼下を見下ろしてみたら・・・・。

14082603s

14082604s  おろろろ・・・・。

 私、「日本地図は、脳内にインプットされてるぜ~」のつもりだったのですが、

  脳味噌の老化が始まっているか・・・・、えっ??、どこ???。

 

  こちらで、

14082605s  奥に姫島で、国東半島。あれは、大分空港だろう・・・ということで、

  大分県の対岸・愛媛県の南予地方だろう・・・と、見当をつけることが出来たのですが。

140829kiritori1  離島と半島好きとしては、“行ってみたいゴコロ”、くすぐられますな・・・・・。

2014年8月25日 (月)

だから!「ベーカリー ハレビノ」さん(@柏市中央町)

 いや、ですから、全然、自分は“グルメ(食通)”ではありません、ハイ。

  なれど!。

   一度行ったら、常連さ!

  で。

・柏市のカフェのようなパン屋さん「ベーカリー ハレビノ」

http://www.harevino.com/

1408253s

  おおっ、セール中。

(って、暑い時期は、客足が落ちていたのだろうな~~と、想像してしまうのが、オジサン)

1408254s_3

   カレーパンは、定番です。

 そして、「至極のクリームパン」。

1408255s

1408256s  食べ盛り(笑)のオジサンには、物足りないかな・・・・と思ったのですが、

                         大人の方には、オススメ!!です。

ダカラ、人生は、オモシロイ・・

 人口数百人の小さな離島に住んでいたことがある身としては、

 日本国憲法、

「第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない」

 は、輝いています。

  ところが、最近の自然災害のニュースを目にすると、

 “居住の自由を制限して、効率的な国土管理をすべき”

 というのが、時代の流れかな・・・と、思わざる得ません。

  ところが、

 首都圏の片隅で、「趣味は、映画鑑賞です」と慎ましやかに生きていくつもりだった

のですが、わが人生に、四たび機会が巡ってきました。

1408251s (↑上のカバーイラストの、赤塗りの地域に引越予定です)

  だからこそ!の

 「田舎で食っていく作戦・修行編」なのですが・・・・・・。

140825kiritori1  一方的に、“ドル高円安”進行中・・・・・。はぁ・・・・・・

   いやいや!、

   ダカラ、人生は、オモシロイ、ですね。

1408252s

2014年8月24日 (日)

「運転、見合わせ中」(畑野智美著、実業之日本社刊)

「国道沿いのファミレス」を拝読して、

 もう一冊、畑野智美氏の作品を読みたいと思ったら、8月19日新作発売とのこと。

  心待ちにしていた(!)作品、八重洲ブックセンター丸井柏店にて、購入。

 ・・・・・・カバーを見てしまうと、40過ぎのオジサンは対象読者でないな~~と、

思いつつも。

1408241s  オジサンからすれば、「なにはともあれ、セックスかよ~」という感想しか出てこない、

“今どきの”若者たちが登場する群像小説。

  ・・・・はぁ~~、期待が大きすぎた・・・・・・と、ガッカリしていたのですが。

 終盤、ぐっと、手に汗握る(?)シーンとなり、

  ラストは、しっかり“今どきの”若者たちに、声援を送りたくなりました。

1408242s  わざわざ、カバーを外して写真を撮ったのは、

   やっぱり!“女駅員”さんが、最強の萌えポイントだったので。

 ふ・・・・・、ただいま、缶詰勤務中・・・・・・・。

14082403s

2014年8月23日 (土)

久しぶりの、アルコール摂取

 思い切って、白昼の柏駅前に。

1408221s  冷房の効いたビル内を、ぶ~らぶ~ら、するのって、結構快適な「避暑」であるな・・・・・、

と改めて実感。なかには「冷房の涼しさが、嫌い」という方も、いらっしゃるようですが、

 自分は至って快適・・・・・でアリマス・・・・・。

  とはいえ、家ー駅前間を歩くだけで、汗ポタポタ・・・・・・となり、

 やっぱり!!。

1408195s  「商品引換券」で頂いてしまった、缶ビール。

  捨てるには、モッタイナイ!ということで、冷蔵庫に入れていたのですが、

   そりゃあ!。

1408223s

 で、結果。

1408224s  久しぶりの、ジンマシン反応。

  ビールのほろ苦いおいしさよりも、アルコ―ル味(甲種焼酎味ですね)を舌が

感じてしまい。

  「断酒」の効果はアリ・・・・・かな?。

  そして、今朝。

1408232s  もうひと月後には、「秋分」か・・・・・。

2014年8月22日 (金)

オジサンの“素行”の問題

 涼しくなってから、

   夕涼みがてら、柏駅前へと。

1408211s  ぷらぷらと歩いていけば、繁華街にたどり着けるのは、

         やっぱり“街中暮らし”のいいところ、であるな・・・・。

1408214s  7階にある、八重洲ブックセンターまで、

   エイヤッ!、ちょっと運動だ~~!

 と階段を上り始めたら、

  前を行く女性が、さりげなくスカートの裾を押える仕草を・・・・。

 スミマセン!、そんなつもりは毛頭ありません!!・・・・と、言いたいのですが。

  中年オジサン、いらぬ誤解を受けぬよう、“素行”に気をつけねば。

1408212s

2014年8月21日 (木)

「ベーカリー ハレビノ」さん(@柏市中央町)

  いや~~、べつに~~・・・・・、

    パンにかだわりがあるわけで、ないし~~~・・・・、

  なによりも、

   買い物のために、あちこち立ち寄るのって、メンドクサイし~~・・・・・。

  の、いたって不精なオッサンなのですが。

・柏市のカフェのようなパン屋さん ベーカリー ハレビノ

 http://www.harevino.com/

   この6月、近所にオープンされたのを、いつも横目に眺めておったのですが、

 ある日、フラフラ~~っと入店。

14081801s_2

14081802s

1408201s

1408202s  うんうん、いいぞ~~!。

 お客様に飽きられないよう、たくさんの種類を店頭に並べ続けること、

 とても大変とは思いますが、

  地域に根ざしたパン屋さんとなられますよう、応援させていただきます。

(いや、

  長年、個人事業主オーナードノの下で働いておりましたので、

   ペイしていくには・・・・・なぞと、つい余計なことを考えさせていただきます)

2014年8月20日 (水)

タカサゴユリ

 一「百合ファン」として、憂慮します。

(「百合ファン」なぞと書くと、ゼッタイ別の意味になりそうですが)

 ここ数年、・・・・というか、いや去年だって、こんなに目にした記憶があるか??

なのですが。

Takasagoyuri3  8月に咲く、ユリというのに、違和感を感じ、調べてみると。

・タカサゴユリ

  という、台湾から移入された外来種とのこと。

 そして、種子による繁殖力が強力とのこと。

  道理で、去年は見かけなかった場所で、目にするわけだ・・・・。

Takasagoyuri1

Takasagoyuri2  種子による繁殖力が強力ということは・・・・。

  ここ数年で、ちょっとした草原の、8月の光景を劇的に変化させるかもしれません。

・侵略性外来種について

https://www.zutto-eie.com/garden/no57.php

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック