長い冬を耐え。
さ~て、「これから結球してくだいさいな~」と期待したのですが。
白菜の苗から、見事にナノハナ開花。
一方、不織布トンネルの下では、
トウモロコシが出芽。
さあ、大きくなってくれい。
月末で、てんわやんやの妻の代わりに、
「よ~しっ!・・・。それなら」
と、思ってみたものの。
冷凍のから揚げを買ってきて、揚げることをしてみたら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見事に、焦がしてしまいマシタ・・・・。
〇| ̄|_
♪春は名のみの 風の寒さや♪
とはいえ、
季節感を少しでも先取りしよう・・・と思えば、防寒・防霜対策を施して・・・・となります。
農業用ビニールで作ったトンネルの中では、「インカのめざめ」が順調に生育しておりりますが、いかんせん“農業用ビニール”は、ちとオ高い・・・・・・。
ということで、本日のジャガイモの植え付けには、
「不織布」で、トンネルを。
防虫ネットでも、少なくとも「防霜」には、きちんと効果がある・・・・・というのが、一冬で得た経験です。
農業用ビニールよりお安い不織布でも、十分役立ってくれる、と信じます。
長い冬(?)を、耐え。
冬場の餌不足の影響か、野の鳥さんたちに、葉っぱをついばまれてしまいましたが。
ボチボチ、食べ頃かな・・・・・・・。
人様が頂くのは、この先端の「花」(?)の部分。
(いえいえ。茎・葉だって、茹でれば食べれる・・・・のですが)
と思うと、けっこう“贅沢な”作物であるかな・・・・・・。
どうせ、しっかり防寒対策をしなければならないのなら・・・・・・、
ちょっと奮発してやれ~~ということで。
じゃがいもはジャガイモでも、ちょっと高級種「インカのめざめ」を植え付け。
もちろん、もっと温かくなってから植え付ければ、こんな寒さ対策なぞ必要ないわけですが。
じゃがいもなら、1年に4回くらいは収穫できないだろうか・・・・・という皮算用です。
農業用ビニールというのも、結構なお値段がするもので。
もちろん、大事に再利用するつもりです。
2月4日「立春」。
今年始めの「鍬入れ」を。
近くの山でウグイスさんが
「♪ケッキョ・・・・・、ケッキョ・・・・・♪」
と、鳴いてくださったような。(他の鳥が“鳴きまね”をしていたのかも・・・)
さて。とりあえず、連作とならないよう、植え付けを考えねば。
2月4日は、「立春」か・・・・・、
というわけで。
久しぶりに、コメリ芦北店へ。
一応、家族生活一年を経験して。
わが家の食料需要に応じて、作物を植え付けしようと。
(・・・・・・・・・・・、
正直、あんまりサツマイモばかり、植え付けてもイカガナノカナ・・・・とか)
まだまだ、霜対策は、しっかりしなければならないようですが、ボチボチと・・・・。
「便秘なんて、女子供が悩むもの」・・・・・と、思っておりました。m(__)m
同じように、消化器官が弱かった、亡きおふくろを偲んで、今日は和菓子を。
たまには。
「だよ~~」。
写真撮影のお供に、ランチパック。
あれ?。でも、「西日本地区代表」は、なんでしょう・・・・。
わが家の猫さん、
元旦に食べ過ぎて(?)しまったようで、ちょっと体調を崩していて。
ようやく、今朝の暖かさに誘われて“初外出”。
セロリの葉っぱについた朝露を、おいしそうにペロリッ。
ごろごろ
もっと読む
最近のコメント