特産・温泉・観光 Feed

2014年10月 9日 (木)

改めて「くまモン体操」

1410083s

1410081s  そういえば、自分は「くまモン体操」って、まだ見たことないよな・・・・・

 ということを、発見。

  当時、九州に住んでいた人間として。

 「九州新幹線全線開業」で、祝賀ムード一色となるはずが、震災の一報。

  詳細が不明な時点で、「どうしよう?」という戸惑いの空気が広がっていた当時を、

思い出してしまいました。

  いやいや、

   くまモンは、それだけ“重い”誕生日を背負っていらっしゃるわけで。

                              くまモン、強し!。

2014年10月 4日 (土)

小金宿(@旧水戸街道)

 今でこそ「北小金駅」は、快速列車は停車しない、常磐線緩行線の一駅にしか

過ぎないのですが、かつては水戸街道の宿場町・小金宿でした。

(歴史の教科書で暗記した「五街道」には含まれませんが、徳川御三家のひとつ、水戸と

江戸を結ぶ街道として、重要視されたようです)

1410037s  「マツモトキヨシ発祥の地」という看板もあります。

1410038s  そして、宿場として使われた建物が現存します。

14100310s

14100311s

14100312s  おじいさんが店番をしておりました。

1410039s  この木も、宿場町の時代から、街を見下ろしていたのでしょうか・・・・。

14100314s  ・・・・・・・・・なんて、実は“歴史”よりも、印象に残ったこと(人)。

 松戸市立小金小学校があり、ちょうど下校時刻。

 「パトロール中」の名札をさげた、PTA役員(?)のママさんが、校門前で立哨中。

  もちろん〝見慣れない中年男性”私は、シッカリにらまれてしまいました・・・・・。

     ・・・・・・・・・・・まあ、でも、

       真剣な表情の女性って、素敵です。

    ちょっと挨拶をして、道をお伺いすればよかった・・・・・・。

東漸寺(@北小金)

 空がきれいに晴れていたので。

1410035s  柏駅から二駅先の、北小金駅へ。

1410036s  行き先は、東漸寺。

 http://tozenji.sakura.ne.jp/index.html

1410031s

1410032s  両親お気に入りの、お散歩スポット。

 「これが鎌倉や京都だったら、絶対名所になっていたわよ」とのこと。

  確かに、TVドラマ「水戸黄門」でお馴染みの、“三つ葉葵”が燦然と。

1410033s

1410034s  脚の衰えた両親が、手押し車を連ねて散歩する面影を、探してみました。

2014年9月24日 (水)

秋の実り

 いつか乗りたい、「あそボーイ」。

1409221s  秋の実り。

1409242s

1409243s

1409244s  今夜が、大雨となりませんように。

2014年9月22日 (月)

「珍菓 汽笛饅頭」みやした菓子舗さん(@JR吉松駅前)

 “鉄道マニア”としては、

  嘉例川駅の次は、大隅横川駅にも立ち寄って・・・・・、

    さらには、矢岳駅へと・・・・・・と思ったのですが、

     さすがに、それではハンドルを握る彼女に、申し訳ナイ。

 ということで、ここは“穏便”に吉松駅へと。(って、結局、駅かよ~でありますが)

 今回は列車を利用していないのですが、卓袱台つき待合所で、ちょっと休憩。

14091515s

14091516s  彼女も、ゼッタイ大うけしてくださる!と確信していたもの。

14091519s  吉松駅とセットで必ず紹介される「汽笛まんじゅう」。

  実は、自分も初めてなのですが。

14091520s   え~っ!、自ら「珍菓」と称されますか・・・・。

14091521s  お味については、コメントしない方が、「珍菓」らしい・・・・デスネ。

          

幸田の棚田(@鹿児島県湧水町)

 彼女がハンドルを握るマイカーで移動。

 ハイ、いつも少々申し訳なく思っております・・・・。

1409153s (↑ 塩浸温泉龍馬公園の前付近。・・・・いまどきの「観光」って、マイカー利用が前提で

ありますよね・・・・)

 「日本の棚田百選」という案内標識に惹かれて、寄り道をして頂きました。

  ・・・・・はい、「対向車が来たら、どぎゃんすっと?」という細い山道を遡るのですから、

   申し訳アリマセン・・・・・・。

1409151s

1409152s

1409154s   Googleの航空写真で拝見すると。

140915kiritori1  農業の機械化が始まった、昭和の半ば頃に造られたんじゃ~~と、勝手に思ったのですが。

 どうしてどうして・・・・・。

http://www.dokairen-kagoshima.or.jp/furusato/tn_daityou/kouda.html

  百数十年前に造られたのだとか。

 

 

芦北伽哩街道の食事券

 気分転換に、ちょっと外出しよう・・・・・・、

で、郵便受けを開けてみたら。

 ・芦北伽哩街道 http://curry-kaidou.com/

1409211s   ありがとうございます!。

1409212s

2014年9月21日 (日)

嘉例川駅(@鹿児島県霧島市)

 ご存知、嘉例川駅。

(案外知っているのは、“鉄道ファン”だけかもしれませんので、

  一応ご参考までに。http://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d2688359-Reviews-Kareigawa_Station-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu_Okinawa.html

14091505s  鉄道ファンとしては、当然列車で訪れたい!と思っていたのですが、

すぐそばまで来ておいて、素通りはないだろう・・・・・ということで。

 自分たちもマイカーで訪れておいて・・・となりますが、

                    確かに“有名観光スポット”になっております。

 そして、確かに、歴史を感じさせられます。

14091506s  そして、そして。

14091503s  「地域活性化」か・・・。

 いやいや、佐敷駅だって、湯前駅だって、十二分歴史を感じることが出来るし、

 もっと“現役感”もあるぞ~~と、ついつい“ひいき心”を、むき出しにしてしまったり。

 一方で、

14091504s  この日は日曜日。通学する高校生がいらっしゃらない、ということなのでしょうが。

14091502s  賑わう駅と、廃業した駅前商店の対比が・・・。

  ここは意地になって。

14091501s  鹿児島市内へ(?)通学される女子高生サマの後姿を。

 

2014年9月18日 (木)

妙見温泉郷(@鹿児島県霧島市)

 お台所からの眺め。

140914p2s  天降川の対岸にも、湯治宿が。

 「朝歯を磨いていたら、ひょいと対岸のオジチャンと、目が合っちゃいそう・・・」。

  “買い出し”は、彼女の車で、隼人市街地の「クッキー隼人店」さんへ行きましたが。

14091414s  帰って来てから、二人で温泉街(?)をお散歩。

14091419s  すぐご近所に、“超”高級そうな旅館があったり、

 湯治客向けの“万屋”、鮮魚店、精肉店があったり。

14091404s

14091421s (鮮魚店さんや精肉店さんは、旅館へ食材を納入するのがメインなのでしょうが)

 生活感があるようで、ないような・・・・、ちょっと不思議な空間です。

(旅館の従業員の方などは、今どきは市街地から通っていらっしゃるのでしょうかね・・・?)

140914p1s  彼女は、「あれ・・・、いいと?」と目をそらしましたが、

14091415s  男子たるもの、「見たけりゃあ、見ろ!」ですよね?

 (さすがに、女風呂ではないでしょう)

 こちらの「雅叙苑」さんは、

14091416s  あのクルーズ特急『ななつ星』の、指定宿泊旅館なのだとか。

   気分だけでも、と記念撮影。

14091403s  さ~て、私たちも夕飯のしたくを。

 

ピーナッツが・・・

1409183s

1409184s  ピーナッツが 店頭に並び 彼岸入り

1409181s

1409182s

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック