自作小説 Feed

2011年1月14日 (金)

第1章「新納流試心館」①

 すっかり定番となってしまいましたが。
 『広瀬橋の上から』シリーズ。
 でも、毎日同じ空を撮り続けるのも、それもまた習慣となると、
 楽しいような・・・・。
 皆さまにも、お奨めシマス。

1101141s
 さ、せめて“三日坊主”に。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    第1章「新納流試心館」①
 
『今日、紫尾市にある鶴亀信用金庫紫尾支店で、銀行強盗を想定した防犯
訓練が行われました。本物顔負け(?)、迫力満点の強盗役に扮した警官が、
大声を挙げながら店内に入ってくると、職員の皆さんは、全員緊張した面持
ちで、訓練に取組んでいました。
    ・・・・・・・・・・・・
「いや~、訓練とは解っていたつもりなのですが、いざというと、緊張して
なかなか手順どおりには行動できませんでした・・・、はい。」     』

 夕方6時台、テレビのローカルニュース枠で放送されるとしたら、こんな
内容となっているはずだ。
 ところが、今日の防犯訓練は御仮屋睦の活躍のせい(?)で、どうにもこ
うにも・・・。落ち着いた雰囲気の中で、粛々と進行してしまった。
 “犯人の服装・背格好を記憶する役”である女性職員は、警察の聴取に対
して、ほぼ正確に服装・背格好を報告した。“犯人を追跡する役”、高校
時代は野球部のエースだったという、若手渉外係は、見事直球ストレート、
逃走する車のリアガラスに、防犯カラーボールを炸裂させた。
(当然のことながら、念入りに洗車をしなければならなくなった、警官たち
の顔は、青ざめた)

 訓練終了後、講評をおこなった紫尾警察署の防犯課長は、
「・・・・えっ、えっ・・・・、
 おそらく武道の心得がある女性が、窓口にいることは、大変心強いこと
だけれども・・・・。
 しかし、だ・・・。犯人が単独で店内に入ってくるとは、限らないわけ
でして・・・。もしかしたら、普通の客のふりをして、犯人の仲間が、すで
に店内にいるかもしれません。
 いたずらに犯人を刺激することは、控えるように・・・・あ~~」
 事前に頭の中で考えていた話の内容が使えなくなってしまったのだろう。
 ちょっと苦し紛れに、話をした。

  この自作小説の出だしは⇒こちら
 

2011年1月13日 (木)

プロローグ「拳銃を持った男」

1101131s

 なかなか風邪も治りませんが、日差しは徐々に春へと・・・?

 さて、2011年早々“試練”の連続ですが。
 大証FXにて、豪ドルを『買い』。

 今のところ、

1101132s
 さあ、どこで“利確(利益確定)”できますやら・・・。
 まあ、まだ懲りずに米ドルは『売り』ポジションを持っているのですが。

 で、書こうと思った小説の出だしだけでも。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  プロローグ「拳銃を持った男」

 「そこのお姉さん、ちょっと書き方が解らないんだけどさ~、教えてくれ
ない?」
 そう呼びかけられた、鶴亀信用金庫紫尾(しび)支店預金係(つまりは窓口
係)に二日前に配属されたばかりの、御仮屋睦(おかりや・むつみ)は仕方な
しに「はい」と返事をして、記帳台のあるロビーに出た。
 「あっ、ここなんだけどさ・・・・」
 指差された預金預入票の一番上の欄は、なんのことはない、預金者の氏名と
住所を書くだけだ。
 「はい。ここは、お客さまのお名前と住所、それに連絡先の電話番号を・・・」
 と、仕方なしに説明している最中にだ、
 目はサングラス、ご丁寧に口はマスクで隠した男が、店内へ入ってきた。
 そして、やおらジャンパーの懐から、“拳銃らしきもの”を取り出して、
 「みんなッ、動くんじゃねえ~っ!!」
 と大声で叫んだ。

 (な~んだ、プラスチックのおもちゃのピストルね)
 と睦は思ったのだが、男はズカズカと歩み寄って来て、空いている左の手で、
睦の肩をつかもうとした。
 極自然に睦は、その左手をかわしながら、相手の体のそばを通り抜けて、相手
の背後へと出た。
 男は睦を見失ったようだ。一瞬、時が止まった。

 「だから、動くんじゃねえ~~ッ!!」 
 気を取り直したのか、男は反時計回りに身体を回転させながら叫んだのだが、
睦も男とは逆に時計回りに動いて、再び男の背後に移動した。
 また一瞬、時が止まった。

 三度目。あきらかに男はいらだちを覚えたようだ。
 「ちっ!」
 と舌打ちしながら、睦の方へ身体の向きを変えた。
 睦も、今度は正面から向かい合ってやる。
 男は、手に“拳銃”を持っていることも忘れたように、ぐっと腰を落として
構えてきた。
 (なるほど、特技は柔道ってわけね)
 二人は、鶴亀信用金庫紫尾支店のロビーで、対峙した。

 「睦ちゃんッ!!。ダメ、だめ~っ。あなたは“ひ・と・じ・ち”。人質役
なの~」
 と、声を掛けてくれたのは、先輩預金係の田所茜(たどころ・あかね)だ。

 そうだった。

 携帯ライトを明々と点したテレビカメラが、睦に焦点を合わせている。おまけに、
他金融機関からの視察者も、ロビーに多数。

 「ごめんなさ~い。私、人質役になりますっ!」
 と叫んだものの、それは、かえって逆効果?

 4月中旬の午後3時過ぎ。今日は、防犯訓練の日だった。

2011年1月11日 (火)

そうだ!懲りずに小説を書こう・・・と思った

 昨夜、DVD「天然コケッコー」を鑑賞。
 うん、たしかに原作の漫画も拝見したいな~、と思ったり。
(詳細な感想は、また後ほど)

1101111s
 で、新年になって、ふいと思いついたこと。
 「そうだ!、小説を、また(笑!)、書こう」

 主人公は、やっぱり女性。
 舞台は、鹿児島県北西部の地方都市・I市。
(「出水市」を、即イメージさせるような名前が、まだ思い浮かびません・・・)

 ヒロインの名前は、御仮屋睦(おかりや・むつみ)。
 鶴亀信用金庫I支店の新米預金係。
(金融機関の内部を描く、という構想はありません。
  ここは肩書きを拝借ということで、おめこぼしを・・・・m(__)m)
 地元商店街の『御仮屋書店』の一人娘。
(「諏訪書店さんですね~」となるとは思いますが、そこは
          あくまでフィクションであると、ご了解願います)
 と同時に、
 武家屋敷街に伝わる古武道
 『新納流試心館』(にいろりゅうししんかん)の一番弟子、
            というか、ただ一人の門下生。

 こんな感じで、書き始めてみようかな~~と思っているのですが、

            さて、書き始められるか・・・・・・。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック