« 2009年2月 | メイン | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月20日 (金)

「飲み代数千円」の重さは・・?

================================================================================
  夜中には雨も降ったようですが、日中は穏やかなお天気となった、春分の日。

0903201s 0903202s
 株式市場が休みの祝日。さ~て、のんびり眠らせていただこうか・・・・という心づも
りだったのですが、案外“春眠暁を覚えず”状態とはナラナカッタ・・・・。

 NTTドコモ(9437)  3/18 PTSにて134,200円買い⇒3/19 PTSにて、137,600円売り

   ・・・・・〇| ̄|_。
   たかが、数千円。なれど、数千円・・・。
  正直、“スイング・トレード”で消耗する心身・時間を考えると、
 「割りに合わないかな~」と思ってしまうのも、確か。
 でも、「楽して、お金は稼げない」のも、事実。

  さ~~て、「3月末決算銘柄」の権利確定日が、3月25日(水)とのこと。
          さ、どうしましょう?

 店番から帰ってきたら、まずは、パソコンの前にドカッと座って「疲れた~~」、が
毎日の日課。「お気に入り」に登録しているブログ等を拝見するわけですが、
 今日、うんうん、そういう現実、あるだろうな・・・・と共感した一文。

市民の市民による市民のためのメディア インターネット新聞JanJanより
 『「お祝い」「餞別」は非正規労働者に配慮を
                   (さとうしゅういち記者 2009/03/20

 私、気がつけば、すでに勤務歴10年?になる??“ベテラン”店員となってしまって
おります。実は、自分が勤め始めた頃は、歓迎会・送別会、その他忘年会等折々に“飲み
会”がありましたが、今は、ほぼ皆無。
 考えれば、いろいろな理由がありますが、「正直、飲み代の数千円が惜しい」が、一番
の理由でしょうか・・・。
 20代の若い同僚の方々には、「飲んで、楽しむ」という習慣がないんじゃないかな・・・。

  ここ出水地区では、事務職のパートをされている方なら、月収10万円いくか、いかな
いか、という現状と思います。

  ・・・・・「飲み会参加費 数千円」・・・その重さは、皆さまにとっては?

2009年3月19日 (木)

さて、「農業」分野へのアプローチですが・・・

====================================================================
  おやおや、もう“花吹雪”ですか~~~。う・・・ん、今年のお花見は、
ちょっと“不調”でしょうか・・・・。

0903191s

  さて、
 NTTドコモ(9437) 3/18 PTSにて、134,200円買い。

 で、ただ今3/19,16:35現在、PTSにて、137,600円で指値売り中。
    誰か、買ってくださ~い!m(__)m

 ・・・・・・・・
  ところが「逃した魚は、とっても大きくなった」。
 JT(2914),本日終値239,200円、前日比+6,300円。      〇| ̄|_

 さてさて、本題です。
 気がついてみれば、明日から3連休なのですね・・・・。

 で、この連休が明ければ、真っ先に「臨時株主総会」だった・・・・・。

 で、せっせか南日本銀行が公表された「経営強化計画」を拝見しておりま
す。

 ひとつ、「経営強化計画」の目玉として、
 『裾野の拡がりをもつ「農業」分野へのアプローチ』
 が、謳われております。

 ですが・・・、
 出水地区(出水市・阿久根市・長島町)というのは、一大農業地帯だと思うの
ですが、

 例えば、
 南日本銀行なら、そのエリア内には。
・出水支店
・阿久根支店
 の2店舗。長島は、営業外?。

 対して、鹿児島銀行なら、
・出水中央支店
・出水支店
・米ノ津支店
・高尾野支店
・阿久根支店
・野田代理店
・脇本代理店
 あっ、それでも、長島には店舗を持っていらっしゃらないんですね・・・・。

 さらに、農業といえば!!、もちろん「JA鹿児島いずみ」。
 出水地区に、
 本所1、事業所10、出張所7 という布陣ですか・・・・・。

 (それぞれのホームページより)

 こんな現状で、さて?現実、どう『「農業」分野へのアプローチ』を実現して
いけばよいのやら?

 自分なぞは、「平成の市町村大合併」を思い出してしまいます。
「自治体規模が広がることにより、周辺部への目配りが、ますます希薄になる」
 という不安が、まず第一に挙げられておりました。
 その不安に対しては、
「それは、IT技術等の向上により、十分フォローすることが可能である」
 という答えが用意されておりました。

 しかし・・・・、

 現実は、どうにも、「そうなってはいない」・・・・・。

 お話を側聞する限り、こたびの出水支店長サマ。鹿児島の繁華街「天文館」を
営業エリアとされた、支店からの“転進”とのこと。
 それだけ、南銀の意気込みが伝わるわけでありますが・・・・。

  

2009年3月18日 (水)

鹿児島の「中間層」よ!

============================================================================
  コンビニに届いたスポーツ紙を、ひょいと見てみたら・・・・。
 あ!またまた「織月酒造株式会社」さん、やってくれましたね~。

0903182s 
 日本たばこ産業(2914) 3/2 226,000円買い
             ⇒本日3/18 PTSにて、231,600円で売り。
 ふふふふ・・・・、PTS(私設取引システム)を利用して、売買手数料を節約する
のさ!!!!
      ・・・・・・・と悦に入ってみてみれば、
       JT(2914),最高値235,300(14:46),終値232,900。

    押忍。とてつもなく損した気分でアリマス・・・・・・〇| ̄|_。

 とはいえ、これで次の銘柄を物色できると・・・・。前向きに考えマスデス!

 さすがに明日の日経平均は“下がる”と予想して・・・。

 明日の注目銘柄。
・NTTドコモ(9437)
・セブン&アイ・ホールディングス(3382)

  というか、PTSに、NTTドコモ(9437)指値134,200円買い注文(本日、終値134,100円)。

 さて、「ソメイヨシノ」なんて、どうせ日本全国に挿し木で広まった“無個性”の
産物なんでしょ!!と言ってしまうには、
 それはそれで、木々一本一本に個性があるような・・・・。
 すでに、かなり開花した一本。

0903181s_2

 さて、諏訪書店にて。やっぱりついつい購入してしてしまいました・・・
 週刊ダイヤモンド3/21号
   特集「あなたの知らない貧困」特別定価690円ナリ。
 この表紙のインパクト。

0903183s
 そして、
 『中間層も無関心ではいられない「現代の貧困」を読み解く』・・・・。
 う~~~ん、週刊ダイヤモンドって、首都圏在住、東京のオフィス街へ毎日“痛勤”
する・・・・・、そんな方々をメイン読者層と位置づけ、そんな方々を「中間層」と解釈
されていらっしゃるのかな・・・・・・。

 一方で、ここ鹿児島。
 南日本銀行が公表された「経営強化計画」を、パラパラと目を通したのですが・・・。
 その中に、【就業者数・公務員比率】というデータを掲載してくださっております。

  平成17年度 鹿児島県 就労者数   810千人
             うち公務員   36千人(比率4.49%)
      対して、   全国 就労者数  61,506千人
                          うち公務員  2,098千人(比率3.41%)

  全国比率より高い公務員比率、それでも5%足らずの“中間層”めがけて、銀行を
はじめとした、その他大勢が「群がり襲いかかる」?

 う・・・・・・・・ん、ですから、阿久根での竹原信一さんによる問題提起って、
そんな現状に対する「絶望的なレジスタンス(抵抗)」?

 だからこそ!!、

 鹿児島の「中間層」の皆さま。現状に対して、生々堂々声を挙げていきまっしょ!!!

2009年3月17日 (火)

「それは、お客さま次第です」

=============================================================================
  ハイ、本日出水市役所から「定額給付金申請書類」とやらが、郵送で届きました。

 一見して、自分なぞ、う・・・・・・・・・、メンドクサ・・・・・・。
  12,000円くらい、“スイング・トレード”で、儲けてやるさ!!!!!!
                 (実は、かなり無理がある?(^_^;))

0903172s 
 いやいや!、自分が思い返してしまうのは、昔懐かしの竹下内閣の下での「ふるさと
創生1億円」。その当時、全国地方自治体3,300余、「自治体の知恵比べ」なんて報道さ
れていましたっけ・・・・。
 そして、2009年!!。こたびは「1億2千万国民の知恵比べ」。
 それを、「どうせ、後から増税がついてくるんだろ!、ケッ!」と斜に構えるのも
よし。

 だけれども、この12,000円が、今現実に、鹿児島県出水地区で職を失って、
不安を抱えながら生活をされていらっしゃる方々のためになるためには!!!!!、

 自分は、うががが・・・・・・・・・。
「出水市ツルと歴史のまち応援基金」
 に寄付する他ないのけ?..............
    さらに、手間が掛かるような・・・・・・。

 さてさて、ここからが本題デス。

 銀行の窓口で、
 「自分なんぞも、決してコンビニ業界の明日を考えて、日々の店番をしている
わけではアリマセン。」
 と前置きして、
 お若いテラーさんに、
 「地方金融機関として、これから、どこにビジネス・チャンスを見つけていけば
よいと思いますか?」
 という、ご質問をさせて頂きました。
 さすが、ご優秀、
 「それは、お客さま次第だと、思います。私たちは、日々のお客さまのご要望に
お答えしていくのが、精一杯ですから」。

 100点満点!!!のご回答、と思います。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 でも、やっぱり「地方金融機関」って、「地方自治体」と双璧をなす、“優秀な人材”
の集積所であると思います。
 ひとつには、「女性」という“人材”活用の可能性。もうひとつは、「若い世代」という、
可能性。

 南日本銀行から、いろいろな可能性を、この「鹿児島」に、まだまだ提示できるのでは?

 ハイ、咲き始めた、こちらは「オオシマザクラ」?

0903171s_2

 
 

2009年3月16日 (月)

「ケムトレイル」か・・・

=========================================================================
  本日3/16、日経平均終値7,704円15銭。先週末比+134円87銭(+1.78%)。
 うん、好調・・・・。
  ところがドッコイ、
   わが愛し(?)の、日本たばこ産業(2914)は、
              終値220,600円。先週末比-2,300円(-1.03%)
                        

                        〇| ̄|_。

  さてさて、昨日日曜日は、久しぶりの午前8時から午後5時まで、という“平均
的就労時間”でのお仕事。午前7時過ぎ、ねぐらから這い出て、朝日の射す商店街
に「いってきま~す!」。

0903166s
 実のところ、夜勤なら、一人で店番。お客さんがいないのを見計らって、ブラッ
ク・コーヒーで一服。雑誌コーナーで、ついペラペラ・・・・というのも、してし
まうのですが・・・・。

 相方がいれば・・・・。
 それが、Age20そこそこのカワイイ女の子であっても。イヤ、他のオジサン族から
は「うらやましい~」という感想を頂戴しそうですが、
 そこは、「職場は、戦場」であります!!(大袈裟??)

 自分が“ダラけた”姿勢を見せてしまえば、それが、3倍となって“ダラけて
もいい”と伝播してしまう・・・・・。

  ナンカ、いつもの夜勤より、3層倍疲れたような・・・・・・・・。

  さてさて、本日の本題。1週間後に迫った、臨時株主総会ネタからは、大きく
逸脱するのですが・・・・・。

 3月13日付当ブログに、rumiさんから「ケムトレイル」のコメントを頂きました。
                m(__)m
  http://www40.atwiki.jp/inkyo/pages/16.html

 いや、それを「トンデモ」として一蹴することは、いと、易きこと。

 空を見上げてみれば・・・・。

0903162s 0903163s

0903164s 0903165s

 ハイ、移動性高気圧に覆われた日本列島上空って、確かに各種実験に最適だろう
な~~~。

 すでに、地球上には、60億の人間がひしめいているという現実。

 
  60億分の一として、あなたは、どう活きますか?

 ・・・・・・・・・・・・閑話休題。

 押忍。今日は、ベスト電器出水店まで、プリンタのインクを購入に。

 しっかり「経営強化計画」を、プリントアウトさせていただきました・・・・。
   

2009年3月15日 (日)

経営強化計画のポイント

=======================================================================
  冬に逆戻りの寒さ。ふくらみ始めた、ソメイヨシノのつぼみも、ふるえている?

0903151s 0903152s
 今日、日曜日は、いつもとは違い、午前8時から夕方5時までの店番です。

 さて、14日付「南日本銀、公的資金150億円注入」の記事を求めて、仕事を
ちょっとサボって(って、午前10時過ぎですからね)、出水駅キオスクへ。

0903153s
 日本経済新聞九州経済A欄より
『南日本銀、公的資金150億円注入
  中小融資の拡大課題 農業・医療など開拓

 南日本銀行は新しい金融機能強化法に基づく公的資金の注入が決定したこ
とで、自己資本比率が金融危機前の水準に回復し財務基盤の強化にメドをつ
けた。今後は経営強化計画に盛り込まれた中小企業向け融資の拡大が課題と
なりそうだ。           (以下、略)』

 南日本銀行のサイトに、その「経営強化計画」の全文も公表されておるの
ですが・・・・・(⇒こちら)、ウッヒャ~~~、全項100枚を超えるんですかい!!!

 ウン、そこは日経サマ。きちんとポイントをば。
『 <南日本銀行の経営強化計画のポイント>

・2011年3月末の中小企業向け貸出残高を08年9月末に比べ214億円増加

・融資強化に向け、農業や医療・福祉分野への営業強化

・11年3月期のコア業務純益を08年10月の水準から約15億円改善

・11年3月末までに従業員を97人減らし人件費を7億円圧縮

・経営への評価の客観性を確保するため、社外有識者による「経営評価委員
会」を設置                             』

 う・・・・・ん、3年間でこれだけの結果を出さなければならないんで
すか・・・・。かなり厳しいものがあるような・・・・。

 当節流行りの?、「同行は成長が見込める農業や医療・福祉分野への融資を
見込む」とのことですが、でも、南銀って、農村部での基盤って、とっても弱そ
う・・・・。

 それと、「人件費を7億円圧縮」というのもの。結構、過酷な“リストラ”と
なりそう・・・・・。

 以上、朝の眠気覚ましに、ちょっと。

2009年3月13日 (金)

南日本新聞の社説

========================================================================
  暗雲の 合間に光る ひとすじの 
              飛行機雲の 切れ味如何に

0903131s
 日中は、本格的な雨となりました。

0903132s
  さて、

 「私、太っちゃう・・・・」。

                 ・・・(゜_゜i)タラー・・・

 イエ、それこそ職場の皆さまの“三時のおやつ”にでも、していただければ。

  さてさて。本日13日付南日本新聞社説。
373news.comより
 失礼します。コピーさせていただきます。
『[南銀資本増強] 中小企業融資を円滑に
                            ( 3/13 付 )
 公的資金による資本増強の方針を固めていた南日本銀行が金融庁に150億円の
資本注入を申請した。金融庁は同行から提出された経営強化計画を審査した上で最
終的な注入額を決め、年度内に注入する見通しだ。

 同行は世界的な金融危機に伴う有価証券の評価損やリーマン・ブラザーズ関連債
権の損失により、2009年3月期の連結決算で純損益の赤字83億円を計上する
見込みとなっている。昨年12月に施行された改正金融機能強化法を利用して資本
注入を受けることで、自己資本比率を高め貸し出し余力を強化する。

 厳しい経営環境が続くなかで年度末を迎え、鹿児島県内でも運転資金などの資金
繰りに苦しむ中小企業は多いはずだ。公的資金による資本注入の趣旨を踏まえ、積
極的で円滑な融資を行い、少しでも多くの企業が救済されることを望みたい。

 改正金融機能強化法は、金融機関に余力があるうちに予防的に公的資金を投入し、
資本を強化する目的で成立した。金融危機による経営悪化で金融機関の融資姿勢が厳
しくなったため、資金繰りに行き詰まり倒産に追い込まれるケースが昨年は目立った。
改正法には貸し渋りや貸しはがしをなくし、地域活性化にも役立てようという狙いが
ある。

 ところが、公的資金を受け入れると金融庁による経営への関与が強まる上、「経営
難」との風評被害も招きかねないとして、受け入れに積極的な金融機関は少なかった。
本年度内の公的資本注入を申請したのが南日本銀行のほか札幌北洋ホールディングス
(札幌市)、福邦銀行(福井市)の3行にとどまっていることなどからみても明らか
だろう。

 金融庁は地域銀行のほか信用金庫や信用組合に対しても資本注入の検討を求めてい
く方針だ。だが、それだけで制度を利用する金融機関が増えるとは思えない。改正金
融機能強化法が金融機関の救済でなく、中小企業などの資金需要に応えることを目的
にしていることを考えれば、経営に対する国の関与を最小限に抑えることなども考え
るべきだろう。

 景気はまだ底が見えず、融資先企業の業績悪化で金融機関の不良債権が今後も増加
する可能性は高い。信用収縮防止に万全を期すため、金融庁には柔軟な対応を求めたい。』

  私、堂々となんぎんのだ~いかぶぬし(ハイ、爆笑)でありますからして、
  この社説には、大ブーイングをば。

 なぜ?、地方の“小さな”銀行である南日本銀行が、ここまでの莫大な有価証券評価損を
出すハメとなったとなったのか。
 岩崎芳太郎さんによれば、「お金を貸さなくなった銀行が悪い」ということになるのでしょ
うが、でも。「お金を、地域内で循環させる」という“金融”の機能が滞ってきているのは、
事実ではないでしょうか。
 “鹿児島”という地域の「地方経済」に対する、現状分析を少しでも書いて頂ければ
な~~と思います。

 もうひとつ、
MSN産経ニュースより
 恐れ入ります、全文コピーさせていただきます。
中小企業融資の強化目指す 南日本銀行頭取が会見
                            2009.3.13 13:02
 150億円の公的資金注入が決まった南日本銀行は13日、森俊英頭取が鹿児島市内で
記者会見し「コスト面なども含め、この選択がベストと判断した。今後、中小企業に対し徹
底した融資強化を行う」と話した。金融庁に提出した経営強化計画では、平成24年3月期
には20年9月時点に比べ214億円の貸出金増加を見込む。

 注入後の23年3月期の連結自己資本比率は約8・4%になる見込みだが、注入を受けな
い場合は5%程度に下がる可能性があったという。23日の臨時株主総会で公的資金注入に
必要な定款変更を行う。

 また、21年3月期の連結業績予想を下方修正し、純損益の赤字が前回予想の83億円か
ら186億円に拡大することも発表した。下方修正は今回で3度目。』

 南日本新聞をはじめとした、鹿児島の地元マスコミは“意図的に”無視します??

 かなり厳しい“数字”が、列挙されているような・・・・・。

 南銀の貸出金残高は約5,000億円。そこから、5%弱ほどの214億円ですか・・・。
 だけれども、その5%が、とっても厳しいと思いますデス・・・・・。

 自分、商店街の空き店舗に“ねぐら”を持っております。
 その目で見てしまう、地方都市(?)の衰弱ぶり・・・。
 確か、市当局の「空き店舗活用助成金」を活用して、開業されたパソコンサポート
サービスのお店も、気がついてみれば、いつの間にか撤退。
 一見華やかな飲食店も、それは、新規出店、気がつけば閉店・・・の繰り返し。

 私は、お金を借りる能力もない、バカ・・・・・〇| ̄|_。

 

2009年3月12日 (木)

すべては!、「土鍋プリン」に託します!!!

========================================================================
  銀行帰りに、出水駅から肥薩おれんじ鉄道で高尾野駅まで。

0903121s
 う~~~ん、とっても久しぶりに半径500メートルの世界から、逸脱したのであ
りますが、イヤ、NO!!!,・・・・、決して!!旧出水市街地が“都会”だなんて、
言うつもりは毛頭ございません!!!!。
 なれど、“鄙びた”雰囲気。コンビニ店員として、ちょっとした「句読点」。

0903124s 0903125s    

 帰りは、とっても都合よく南国交通の路線バスで直帰。半径500メートルの世界
から、とっても久しぶりに逸脱した身としての、“高尾野での、滞在時間は30分か
よ~~”という感想は、この際、却下!!!!!!

 0903122s

 押忍、お目当ての「とみよし」さんの「土鍋プリン」デアリマス。

   ・・・・・当然、中身を撮影することは許されず・・・・・・・。

0903123s_4   

 イエ、自分、決して“軟派”にあらず(つもり)。
 本日も、出水駅キオスクにて、日経新聞を購入してオリマス・・・・。

  内外の 気温差激し この弥生
       土鍋プリンに 希望を託す

 

 
 

2009年3月11日 (水)

買っちまった、岩崎芳太郎氏の著作・・・

======================================================================
  朧月。

0903111s
 さて、わが身に惹起した、一大試練でアリマス。
 なにげなく、
「ホワイト・デー、何がいいですか?」

「私、チョコよりも、プリンがいい」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  押忍!。自分、はっきりと、ご自分の希望を述べてくださる女性
が、好きでアリマス!!

 ・・・・・とはいえ、マイカー愛用の方なら、ネットでお店を検索し
て、ハイ、ひとっ走り~~~・・・・・・・ナノデショウガ、
 普段半径500メートルの世界で生きている身としては、・・・・・

            負けるな!!、自分。   〇| ̄|_

 イエ、きちんと、お堅いネタも。

 南日本銀行が、公的資金150億円を申請したようですね。
 申し訳ありません。
373news.comより、転載させて頂きます。
『南銀が公的資金150億円申請
                         (2009 03/11 12:47)
 公的資金による資本増強の方針を固めていた南日本銀行(鹿児島市、森俊英
頭取)が、金融庁に資本注入を申請したことが11日分かった。申請額は15
0億円とみられる。同庁の審査を経て正式決定する。
 同行は3月末までに国を引き受け手とする優先株を発行。2009年3月期
決算に反映させる意向。「公表できる段階になったら開示する」としている。
優先株発行には金融庁の審査と別に、株主総会での定款変更が必要。同行は
23日に臨時株主総会を開く。』

 150億円といわれても、ピンとこないかもしれませんが、
 純資産160億円ほどの金融機関で、150億円の優先株発行って、既存の株主
にとっては、とてつもなく厳しいものでアリマス・・・・。
(いえ、自分ごときバカでクズな株主ではなく、地方銀行の株主って、
昔からのお取引先の方が名を連ねていらっしゃるのだろう・・・という実態
を省みて)

 さてさて、「週刊プレイボーイ」を購入するため、立ち寄った商店街の
諏訪書店で、つい手に取って、挙句には購入してしまった一冊
『地方を殺すのは誰か
  ~立ち上がれ、圧制に苦しむ地方の経営者よ!~
     岩崎産業代表取締役社長 岩崎芳太郎著』
            PHP研究所刊 定価1,200円(税別)

0903113s

  どちらかというと、地元・鹿児島では悪名高き“岩崎財閥の三代目”?

 経営者ではなく、極貧労働者である自分としては、反感だけだろうな~~
と思いながら、パラパラとめくって、目にとまってしまった一文、
『・・・・
  鹿児島に四百人程度が居住している三島という島があります。そこには
船便がありますが、年間三億円ぐらいの赤字になっています。効率論からいえ
ば、その島のみなさんに一家族一億円ずつ渡して、島を無人島にしたほうがよ
いということになるでしょう。しかし、国家と国民の関係がそういうことでよ
いとはとても思えません。島のみなさんは、やはり「生まれ育った島に住みた
い」と思っているはずですから。私も、どちらかがよいのか、はっきりとした
答えを持たないところです。
                            ・・・・・・』

 そう、「はっきりとした答えを持たない」・・・・・。

 都会で、“効率論”ばかり論じている知識人の方にも、
 一方で、生まれ育った場所で生きていくのが“当然の権利”と思われる方に
も、
 理解できない「もどかしさ」。

2009年3月10日 (火)

南日本銀行は、百億円規模?

===========================================================================
  桜の背景は、やっぱり青空!ですね。

0903101s_3
 そして、土筆(つくし)。自分が勤めるコンビニ・チェーン「家族市場」では、店
内放送にて、この「土筆(つくし)」を解説中。
 お買物にいらっしゃる機会がありましたら、足を停めて、耳を澄まされてみてく
ださい。
 0903102s

 本日も、日経平均、下落。       〇| ̄|_。
 ここで“トレーダー”気取りで「損切り」はせずに、ここは配当を頂くつもり
で・・・。

 さて、旬は過ぎてしまいましたが、
NIKKEI-NETより
札幌北洋、公的資金1000億円超申請へ 南日本・福邦は100億円規模

  第二地方銀行最大手の札幌北洋ホールディングスは金融機能強化法に基づき、
1000億円を超える公的資金の資本注入を申請することで最終調整に入った。南日本
銀行(鹿児島市)と福邦銀行(福井市)はそれぞれ100億円前後を申請する方向だ。
3行は今週内にも正式に決定し、金融庁に申請する。株価下落や実体経済の悪化を受
けて、当初想定していた額よりも大幅に上積みすることで将来の損失発生に備える。

 金融庁は3行の申請を受けた後、速やかに公的資金注入の是非や金額などの条件を
決定する。決算期末の2009年3月末までに3行の発行する優先株を国が引き受ける形で
資本注入する。

  [3月8日/日本経済新聞 朝刊]

(ネット上での記事はここまで。ですが、そこは当ブログ!
 以下は、紙面上も、押忍!手打ち入力で、アリマス)

 三行は年明けから相次いで公的資金の活用検討を表明。金融面での「助言役」を
務める証券会社と具体的な申請額を算定してきた。
 銀行関係者らによると、札幌北洋は当初、注入額を数百億円規模とする方向で検
討していた。ただ、金融市場の混乱で有価証券の減損処理が増加し、二〇〇八年四
月ー十二月期に六百九十六億円の最終赤字を計上。〇九年三月期は赤字額がさらに
膨らむ見通しだ。株価次第では申請額が千五百億円程度まで膨らむ可能性もある。
子会社の北洋銀行が公的資金を受け入れる。
 南日本銀と福邦銀も当初は数十億円規模の注入を検討していた、〇八年四-十二月
期は保有する有価証券の損失処理などが響き、それぞれ八十五億円、四億円の最終赤
字に陥った。いずれも自己資本比率は国内営業に必要な規制水準の四%を上回ってい
るが、自己資本を暑くすることで将来の損失に備える。三行の関係者らは今回の申請
にあたって「公的資金の資本注入をテコに業績回復への道筋を付けたい」などと説明
している。

 重ね重ね、押忍!。今の今まで「金融」とか「経済」に関心のなかった、オノレの
不徳を恥じます。
 さりとて、「よく解らない」から「定款一部変更」に“賛成”とは、相参らず・・・。

(申し訳ありません。自分が勉強不足の部分、削除しました。m(__)m)

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック