« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »
九州でなくても、関東地方にも、いろいろ乗ってみたい“ローカル線”は、あります。
特に「流鉄(流山電鉄)」なぞ、ごく近場の路線なのですが、いざ休日となると、
ついつい腰が重くなってしまい・・・・・マス。
ところが、年末。
つくばエキスプレス沿線の病院に入院するおふくろと、茨城県取手市の病院で入院中の
親父を見舞うためには・・・・、
つくばエキスプレス(TX)で、利根川を渡って、守谷駅へ。守谷で、関東鉄道常総線に
乗り換えて取手駅へ、というルートを利用。
まずは、TXで、利根川を渡り。
夕日さすTX守谷駅ホームから、常総線に乗り換え。
ホームまで降りてみれば。
複線なのに、非電化というのは、今どきでは、かなり珍しいです、ハイ。
走っている気動車は、
途中の駅は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということは、いい歳こいたオジサン。
最前部で“かぶりつき”で、ゴザイマシタ・・・・・(笑)。
くま川鉄道が、載ってないぞ~~!!
(「銚子電鉄」も無いのは、どうして?)
================================================
お手軽入門本としては、〇かな・・
まずなによりも!! 内容はともかく、かつての写真学生として、とてつもなく気になった
点。 お顔にモザイク処理を施された方が、チラホラ・・・。いや、その理由 について、察す
ることは容易ですが・・・・。 人様のお顔にモザイク処理を施すなんて、“大変失礼なこと”と
思いま せんか?安易なモザイク処理は、厳に戒めるべき!デス。
それと中小出版社ゆえ・・なのか、文章として「?」な箇所の校正が されてないよな・・・。
ムック本=安直本、となってしまっているのが、 とても残念。
そして、『最新ローカル線ビジネス』というタイトルですが、
う~~ん、“ビジネス”か・・・・。
第三セクター鉄道であれば、地元自治体からの補助金を受け入れて、 収支のつじつまを
合わせている現状は、変わらないはずです。JRの 路線にしても、幹線路線で上げた収益を
ローカル路線に回せるからこそ の、いろいろなアイデアであると思います。 それを、あたか
も“成功している”“ビジネス事例”のように紹介 されているのは・・・・・、奥歯に小骨がはさ
まった感じデス。
とはいえ!。 鉄道を愛し、鉄道を守るため、日々努力されている方々に、深く 敬意を表し
たいと思います。 カラー写真がふんだんに使われている本書、全国各地のローカル 線の
今を知る、お手軽入門書としては、〇でしょうか・・・。
私としては、
・チャレンジする地方鉄道―乗って見て聞いた「地域の足」はこう守る (交通新聞社新書) をお勧めしたいです。
================================================
新年早々、元写真学生として、う~~~ん、と考えさせられる問題。
『最新ローカル線ビジネス』(辰巳出版)というムック本を、購入しました。
(内容については、また後ほどに)
ムック本(雑誌と単行本の中間のようなもの)らしく、写真がふんだんに使われている
のですが、
ところどころ、お顔にモザイク処理が施された方がいらっしゃる・・・・・。
他の方のブログ等を拝見すると、写真に登場される方すべてに、モザイク処理を
施されているのを、よく見かけます。「肖像権 写真」で検索してみると、法律家の意見
では、“掲載の許可を取っていない被写体の人物については、モザイク処理等を施して、
人物が特定されないよう配慮すべき(後々の、トラブルを事前に避けるため)”というのが、
世の趨勢のよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・う~~~ん、そうなのか・・・・・・・・、
でも、人様のお顔に、モザイク処理を施すのって、“大変失礼なこと”。
自分なんぞは、スゴク抵抗があるのですけれど・・・・・・・。
20ン年前の「写真学生」の主流といえば、一眼レフカメラ+標準~広角レンズの
組み合わせで、街中スナップというのが、定番。(いや、もちろん、超望遠レンズを借り
出して、羽田空港で飛行機を、とか、中判カメラを背負って、厳冬期の日光へ・・・・という
同級生もいらっしゃりましたが)
授業でも、「もっとも魅力的な被写体は『人』である」と先生が熱く語っていた、
遠き日々・・・・・・か。
いやいやいや、それでいいのか?。
1月2日。勤務先で迎える「初日の出」。
仕事となれば 黙々こなす
・・・・イヤ、ホント、他の方から見れば、「うらやましい~」と思われる仕事で
あること。改めて、自分に言い聞かせております。
今日も、穏やかなお正月日和となりますように。
粛々と、缶詰勤務中・・・。
でもまあ、穏やかな、よいお正月となっているのではないでしょうか。
私は、現実逃避中・・・。
“鉄(道)デート”の次は、そりゃあ、もう“(路線)バスデート”でしょ!
ということで、この宇土半島一周を、路線バスで出来ないものだろうか・・・・・
と、検索中。
路線バスだと、どうしても乗換のために、待ち時間が生じるわけであって、
それが10分程度であれば、それもまた良し、と言えるのですが、
1時間待ち・・・くらいになると、う~~~ん、冬は寒いよな・・・・・・。
「御輿来海岸」「長部田海床路」という、有明海という遠浅の海ならではの風景を、
この目で見たい、と思ったのですが、海辺は、やっぱり風が冷たいよな・・・・・。
2014年、初日の出。
関東地方、よいお正月日和となっております。
皆様にとりまして、よき一年となりますように。
・・・駅へと急ぐ道すがら。まだ寒い時間帯なのに、のんびりと通行人ウォッチをする、
山鳩のカップルさん。
今年3月に、お借りしているアパートの契約更新を迎え、その手続き書類が届いた
のですが、「更新料」に、ちょっとヒェ~~・・・・。
でも、“上京”してきて、2年になるのか・・・・。
月並みですが、時の早さと時の貴重さ、を感じつつの、一年のスタートです。
ごろごろ
最近のコメント