日記・コラム Feed

2014年1月16日 (木)

心電図モニタ・・・

 仕事帰りに、親父が入院する病院へ直行。

1401161s  映画・テレビドラマでは、定番“小道具”の「心電図モニタ」。

1401162s  いざ、わが身内のベット横にあると・・・、

    それだけで、ドキドキさせられる存在デス。

続きを読む »

ユッカランの花

 ユッカラン(蘭)の花。

 熊本県宇土市内にて。

14011100s   調べてみると、「春から初夏にかけて、花を咲かせます」と多く解説されている

くせに、株によっては春と秋の一年2回、はてまたご覧の通り、

  真冬に花を咲かすヤツもおり。

 “南国育ち”という趣たっぷりのくせに、生命力は破天荒です。

続きを読む »

2014年1月15日 (水)

同意書

 親父が入院する病院より、呼び出しがアリ。

1401151s  輸血をば いやがる親父 説得へと

             急ぐ車窓は 真冬の姿

1401152s   こういう時、勤め人はもどかしい限りですよね・・・・。

1401153s  神頼み 二拍響いて 冬の空

1401154s 

続きを読む »

2014年1月14日 (火)

これが!「松橋産交」(バスターミナル)

これが!、

  国宝(笑)「松橋産交」(バスターミナル)。

   もう余計なコメントは、必要ないでしょう。

14011125s

14011126s

14011128s

14011130s

14011129s  一人のおばちゃんが、

 「八代行きのバスは、もう行ってしまいましたか?」と。

  うわ~~・・・・・・、次の宮原経由八代行きは、もう1時間半以上先だ~~・・・・・。

  本数が少ないから不便、不便だから利用しづらい・・・。

 その悪弊を、打開するには?。

14011131s  松橋産交10:30発、三角産交行バス、入線。

(鉄道ではないですから、「入線」ではないのでしょうが)

  本日利用するのは、

14011127s  わくわく1dayパス・熊本県内版1,500円。

続きを読む »

「松橋産交」(バスセンター)へ・・

 駅は、町はずれにある・・・・・

 というのは、地方都市ではよくあること。

 イエ、むしろ、鉄道沿線に沿って、開発が進んだ“都市圏”こそ、稀有なのかも

しれませんが。

 そして、バスセンターこそ、町の中心地である(あった?)・・・・

というのも、地方都市ではよくあること。

  九州新幹線開業以前の鹿児島県出水市を、思い出します。

(“中心市街地の空洞化”という問題は、とりあえず・・・)

  松橋の町も、駅から「松橋産交」までは、少々距離があり。

(九州産交バスは、バスセンターのことを、「〇〇(地名)産交」という停留所名にしております)

14011421s   とはいえ、「バスセンターは、あちら⇒」という、道しるべがあるでなし。

 ”漢(おとこ)の端くれ”としては、ここであっさり「道に迷う」わけには、相参りません。

   エイッ!と、方向を見定めて・・・・・。

  この子は、

14011422s  佐藤製薬のマスコット「サトちゃん」。

 道中、タクシーの営業所で客待ちをする運転手さんから、

 「仲、いいね~」

 と冷かして頂き。

  まあ、「こいつら、ナンダ~?」という“怪しい”バカップルで、あります・・・・。

P1020973  「エッチ美容室」・・・・・・。

  たぶん、は行で始まる苗字の方なのでしょう・・・・・、きっと。

 そして、二人して、声を上げてしまったのは・・・・・、

14011124s_2  「なにか、そんなオカシイこと、あるかい?」

 と、声を掛けてくださったのは、「生あんこ屋」さんのご主人。

  ・・・・いやいや、ガス(LPガス)屋さんが、御本業のようです。

 そして、ガラス温室で栽培中のマンゴーを、見物させて頂きました。

 最後に、念のため、

 「バスセンターは、あっちですよね?」

 とお伺いしたところ、

 「そう。次の信号を右に曲がって、左の三軒目だよ」

 とのこと。

続きを読む »

さばカレー

 仕事帰りに立ち寄った、マミーマート柏若葉町店にて。

「ごまさば」が、とってもおいしそうだったので。

(夕方の時間帯の「〇〇円引き」というシールが貼られた商品とは、

   違いますよね・・・・・・、やっぱり)

1401141s  で、わが得意料理(笑)「さばカレー」。

1401142s  もったいない!!と、思われるでしょうが、

  “カレー”って、とってもお手軽便利な調理法です。

  明日は、東京で最高気温(!)が「4℃」なぞという予報もあり、

今が“一年で一番寒い時期”ですが、

1401143s  日没時間は、春へと、ゆっくりと。

続きを読む »

「夏目友人帳 17」(緑川ゆき著)

===============================================

     漫画こそ「作品」だな・・・

 Gyao!でアニメが無料放映される機会があると、拝見する程度の「夏目友人帳」ファンなの
で すが、近頃は、作者の出身地であり、作品の舞台とされる、熊本県の人吉球磨地方を訪
れる機会 が多くなり、ググッと親しみを感じるようになりました。  原作も、いつか“大人買
い”をして、一気読みしたいな~と思っているのですが、ついつい コンビニでこの17巻を目に
して、ふらふらと購入。
 「おひとよしだなと思って」  というセリフだけで、大うけ。“おひとよし→お人吉”と、まあご当
地ネタの定番です。
 今回、初めて緑川ゆき先生の筆致による、原作版を初めて拝見したわけですが、
  う~~~ん・・・・・、
    漫画こそ「作品」だな・・・・。
もちろん、アニメだって、自分が子供の頃見た番組と比べれば、格段に作画技術が進化
しており、にゃんこ先生の可愛さも、“動き回る”からこそ。
 とはいえ、漫画本を開いたとき、
 カット割りから、背景の処理、線の微妙な濃淡・・・、
  作者の息遣いが、立ち上がってくるものですね。
  ぜひ、一気読みしたいです。

 そうそう、皆さんも、
  熊本県人吉市を訪れて、天狗橋!、ぜひ目にしてみてください。
===============================================

続きを読む »

2014年1月13日 (月)

松橋(まつばせ)駅

 さて、今回「宇土半島一周 路線バスの旅」を計画するにあたり、

  ひたすら、

 ・産交バス総合案内

  の時刻表検索を利用して、あ~~でもない、こ~デモナイ・・・・・・。

 八代から全行程、路線バス利用も考えたのですが、それでは時間がかかり過ぎる・・・・。

  往路の新八代ー松橋間と、復路の宇土ー新八代間は、JRを利用することに。

140111kiritori1  9時33分、新八代発熊本行き普通列車に乗って、出発。

 ・・・・・その前に、JR東日本エリアに生息する人間としては、微妙に戸惑う、

自動券売機。

1401111s  土曜朝ということで、ご家族連れ等結構利用者が多い、という印象。

1401112s  手前でデジカメを構えていらっしゃる若者は、ホーム端の私たちバカップルを見かねて、

「あの~、今度の列車は2両編成なので、そこは停まりませんよ」

 と、親切に話しかけてきてくださった方。

 八代市内から熊本市内の大学に通学するのに、毎日JRを利用されている大学生さん。

 そして、かなりディープな鉄道ファンであるようで、フリーゲージトレインの件は、

彼に教えて頂きました。“かぶりつき”で、3人して、ちょっと“鉄道談義”を・・・。

  ほら、肥薩おれんじ鉄道に乗り入れる、貨物列車!。

1401113s  私たち二人は、松橋(まつばせ)駅下車。

1401114s

1401115s

1401116s

1401117s  ご覧の通り、「SUGOCA(スゴカ)」(JR東日本のSuicaに相当するもの)端末は、

設置されておりますが、感動的な佇まい。

 その駅の外観は、

1401118s   総板張り、では?

   “味”があります・・・・・。

続きを読む »

『天草大王 釜めし』

 新八代駅の手前で。

 ぐっと気合を入れて、撮影するポイント。

14011026s  かつて、九州新幹線が新八代ー鹿児島中央間の部分開通だったころ、

 在来線特急「リレーつばめ」が、新幹線新八代駅ホームに入線するための

進入線分岐点があったところです。

 今は、フリーゲージトレインの実験路線を敷設中なのだとか。

  そして、新八代駅着。

14011027  八代は、やっぱり製紙工場の煙突が、“まちのシンボル”ですね。

 いつもの「東横イン新八代駅前」に。

 フロントの方が、わが顔を覚えてくださったようで、

  嬉しいやら、照れ恥ずかしいやら・・・・。

  夕飯は、駅の売店で買った『天草大王 釜めし』(980円)。

14011028s

14011029s  「駅弁」というジャンルが優れているのは、“冷めた状態を食べる”ことを前提に

作られていること、と思います。(あっ、今は固形燃料が付いていて“温めて食べる”駅弁

も、あるのでしたっけ?)

 もちろん、球磨焼酎はお湯割りで。

14011030s

続きを読む »

熊本駅から新八代駅へ

 終点・熊本駅に近づくにつれ、高校生にまじり、大学生(?)の乗客が増え。

 皆さん、一斉に他の路線へ乗り換え。

14011021s  八代行き普通列車は、それほど混んではいなかったので、

  ここは堂々と、“かぶりつき”に。

14011022s

14011023s  熊本平野を、疾走。

 なかなかのスピード感を、楽しめます。

 そして!!。

14011024s

14011025s  昔ながらの駅舎と、汽車(客車)時代の名残の低いホームが残っています。

とはいえ、宇土駅なぞは、現代風の駅舎に改築されており、

 「駅の位置まで、変わったんじゃ・・・?」と、思うくらい。

 

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック