日記・コラム Feed

2013年12月 5日 (木)

トリップアドバイザーに・・・

 たぶん、世の中検索すれば、「旅行」をテーマにした口コミサイトは、

ゴチャマンとあるのでしょう。

その中のひとつ、「世界最大の旅行口コミサイト」を自称する、

 ・トリップアドバイザーhttp://www.tripadvisor.jp/

  旅行者(利用者)が申告する「ホテル」「レストラン」「観光名所」なりを、審査の上

掲載する・・・・というスタイルのようです。

 私がダメもとで申告した「川辺川ダム建設現場」が・・・・、

131205kiritori1

 

「観光名所」として掲載を許可してくださり。

   え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「夏目友人帳聖地巡礼の旅」も、「くま川鉄道」「ミュージアムトレイン KUMA」も、

審査の上掲載見送りになったのに・・・・・。

 個人的には、「SL人吉号」「矢岳越え」はあるのに、「くま川鉄道」は、なんでダメなのさ~!

で、ブーイングなのですが。

  ともあれ、

 これは、腕によりをかけて口コミを書かねば。

続きを読む »

2013年12月 4日 (水)

雨宮神社(球磨郡相良村)(2)

雨宮神社

雨宮神社の森ートトロの森ー

13112020s

 (逆光で撮ったので、う~・・・・・ん、雰囲気がないのですが)

 川辺川沿いの田んぼの中に、ぽんと置かれた小山。そして、鬱蒼と茂る森。

  ここで、また彼女の質問。

 「どうして、ここに、こういう小山が出来たの?」

 ・・・・・・・うぐ・・・・・・・・・

  え~と、最初に洪水で、大岩がこの位置まで流されて来た。

 その後、洪水のたびに、流されて来た岩、泥、倒木等が積み上がっていった・・・・・

                           という説明でOK?

 それはともかく、

  神社の入り口です。

13112018s

 実は、こちらもアニメ『夏目友人帳 肆』(ちなみに「肆」は「し」と読みます)の、

オープニングで登場した鎮守の森のモデル。

 私の頭の中では、この佇まいを見ただけで、オープニングテーマが流れ出す

のですが、「夏目友人帳」をご存じなくても、

 いかにもの鎮守の森の雰囲気、存分に堪能できると思います。 

続きを読む »

雨宮神社(球磨郡相良村)(1)

 11月20日。

 人吉から熊本空港までは、もちろん九州自動車道を利用するのが、一番早いわけ

ですが、紅葉が見ごろかな~ということで、五木村経由で。

 いえいえ、ペーパードライバーの私は、助手席にふんぞり返っているだけです・・・・・・・・

                                         (-.-)

  でも、ひとつ自信を持って、お勧めすること。

 人吉球磨地方を訪れたら、イヤイヤ、熊本を訪れたら、

   いんや!、九州を訪れたら、川辺川沿いを、ゼヒゼヒ、ドライブを!!

  こんなルートですね・・・・。

131120kiritori1

続きを読む »

にわか雨

 にわか雨 敷物濡らし 通り過ぎ

1312041s_2

1312042s_2

  いえ、布団を干しっぱなし・・・・というお家もあり。

1312043s

 空気中に細かい水滴が多い状態だと、夕陽は赤みを増すよう。

続きを読む »

2013年12月 3日 (火)

『ふるさと銀河線』高田郁著

1312023s

 実は熊本日日新聞に、「矢岳越え」に乗車した感想を投稿し、その掲載紙を送って

頂いたのですが、その紙面の一面に広告が掲載されていたのが、本書です。

 つい、運命的なものを感じ、さっそく購入した一冊です。

==============================================

 熊本の第3セクター鉄道・くまがわ鉄道に乗った直後、熊本日日 新聞で本書の広告を見かけ、なにか運命的なものを感じ、早速購入 しました。  少し鉄道に詳しい方ならご存知と思いますが、「北海道ちほく 高原鉄道ふるさと高原線」は、かなり以前に廃線になってしまった 路線(巻末に付記されております)。はて?、今なぜ、このタイト ル・・・と考えて、作者高田さんが、きっと北海道出身なんだろう ・・・と思ったら、「兵庫県宝塚市生まれ」とのこと。  あれ・・・・と混乱しつつ拝読してみたら、女性向けコミック 誌『YOU』にかつて連載された、漫画原作から八編を選んで小説 に書き改めたもの、とのこと。ようやく納得。  『みおつくし料理帖』で人気作家となられた高田さんの作品を、 双葉文庫へ加えることに成功した編集者さん、お見事です。

 内容は、私が期待した「地方ローカル鉄道を舞台にした」作品集 ではなく、むしろ都市部が舞台となる作品の方が多数。地方が舞台 なのは「ふるさと銀河線」と「返信」のみ。(ラストの「幸福が 遠すぎたら」のヒロインが、新潟の造り酒屋の跡とり娘ですが)  ・・・私にとっては、少々肩透かしをくらったわけですが。  でも、「ふるさと銀河線」「返信」の舞台となる陸別町の描写 は、ぐっと力が入っている、と思うのは、私の贔屓目でしょうか。 満天の星空、蝦夷鹿の群れに停められる列車等々・・・なにか のご縁で、高田さんはちほく高原鉄道に乗り、陸別の町を訪れた ことがあるのでしょう。多忙な作家となられた高田さんが、時に ふいと思い出すのが、「ふるさと銀河線」と陸別の町なのでは ないでしょうか。

 「晩夏光」は、老いたる両親を持つ身としては、

              かなりヘビーな内容でありました・・・

==============================================

続きを読む »

しあわせは・・・

 しあわせは 歩幅あわせる ことと思う

   イルミネーションを 眺める夜に

1312031s

続きを読む »

2013年11月30日 (土)

快晴

 アイソン彗星は、消滅してしまったようですけれど。

1311300s

 11月30日、快晴の夜明け。

13113000s

続きを読む »

2013年11月29日 (金)

華まき温泉

 人吉なら、やっぱり温泉!

  ということで、数ある温泉施設から、彼女が選んでくださったのが、

・華まき温泉http://www.mapple.net/spots/G04301088702.htm さん

 先月利用させて頂いた、

・桃李温泉 季の杜 石庭http://www.mapple.net/spots/G04301088702.htm

さんは、旅館でしたが、こちらは、日帰り温泉入浴施設。

 人吉市の外れ、国道から外れた細道を通って、

(彼女いわく、「夜は、怖いくらいよ」)

 ちょっと「道、間違えたかな~」と思う頃に到着する、山と田んぼに囲まれた温泉です。

13111992s

 春には、のんびりお花見も出来そうですね。

 そして、停まっている車には、県外ナンバーの営業車も。

  「人吉に立ち寄ったら、ここ」という、温泉好きには人気のスポットであるようです。

 

 畳敷きの休憩スペース付の家族風呂。

13111991s

 石庭さんでは「あっちっちぃ~!」だったのですが、

こちらは、真冬には、むしろ「寒いよ~」では??と、心配してしまうくらいの、

  ぬるめのお湯でありました。

 その分、ゆっくりお湯に浸かっていることが出来、炭酸泉ならではの

“身体にまとわりつく”お湯加減を、じっくり堪能することが出来ます。

  源泉

13111995s

 そこの金具。

13111996s

 温泉であるな~~と、妙に納得。

  人吉温泉と一口にいっても、各施設によって、泉質が異なるようで。

  こりゃあ、もう確かに、「温泉めぐり」をしなければ。

続きを読む »

柏神社の大銀杏

 なかなか黄葉しなかった、柏神社の大銀杏。

1311291s

 ぐっと色づいて。

 夕暮れの空に、くっきりと富士山。

1311292s

 冬の空気です。

続きを読む »

2013年11月28日 (木)

石水寺の石橋

 くま川鉄道で、人吉まで戻ってきた午後は、

    やっぱり温泉!ということで、彼女が調べてくれた「華まき温泉」へ行く途中、

 ふいと、

13111984s

 「あっ、停めて~っ!」とお願いして、車を停めて見学。

13111982s

 九州南部、例えば熊本県の芦北地方では、旧薩摩街道に架けられた石橋が、

田んぼの中に現存していたりして、石橋は決して珍しいものではないのですが、

 この石橋の貫録は別格。

 案内板を読むと、江戸時代末期に建造された球磨地方では、最古の石橋とのこと。

 ・石水寺-眼鏡橋(せきすいじ-めがねばし) 人吉市

 そして、ついつい「温泉、温泉~♪」で、お寺の境内まで足を運ばなかったのですが、

13111983s

 開山は室町期、本堂は江戸時代中期の建造とのこと。

  球磨地方、ホント、古い古刹があちこちに現存しております・・・・。

  ところで、

  彼女から、

 「石橋って、どうして落ちないと?」

 と質問されました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^ゞ

  皆さんでしたら、どのように説明されるでしょうか。

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック