出水 Feed

2007年3月15日 (木)

出水市が景観行政団体に

0703152s  肌寒い、雨の一日。

 本日15日、南日本銀行の株 終値400円 出来高2,000株。

     日経平均株価、終値16,860円39銭・前日比+183円50銭(1.10%)

     東証REIT指数 終値2265.59・前日比-10.04(0.44)

 そうえば!です。出水市が「景観行政団体」になったとか(詳しくは出水市役所ホームページ、あるいは鹿児島県庁ホームページ・「景観形成の推進」)。

 たいした感想もなく読み過ごしておりましたが、ここにきて、ジワ~ッと嬉しさ湧出。つい目頭が熱くなってしまいました。出水の写真を撮って、ネット上ながら、“発表”してきてよかった・・・・・。(まあ、いずれどこの自治体も「景観行政団体」になるのではありましょうが)

 で、そこで決断。本日、パソコンを注文しました。

 写真を撮り続けようと思った時、まずパソコンが必要だ!と思うところが、ホント今風でありますね・・・・。

 メモリとビデオボードは、即新しいパソコンに取り付けて使うとして・・・。   

2007年2月 1日 (木)

 ツルマラソン中止・・

 2月11日に開催が予定されていました「出水ツルマラソン」、鳥インフルエンザの影響を考慮して、中止が決定されました。養鶏が地元の重要な産業である地区に住む者として、この決定を支持します。(もっとも、「それなら、ツル観察センターも閉鎖すべき」という意見にも、説得力があると思うのですけれど)

 とはいえ、自分にとっては、今回の参加申込は「一世一代」の大イベント。昔、24歳の時、宝島から神戸で開催された「全国オープントーナメント格闘空手大会」(正しくは、どんな名称だったけ?)に出場したことがあります。今回、その時に比する覚悟(年齢を考えれば、それ以上かな?)をもって申込をしていたつもりですので、正直「悔しい」の一言です。

 これで、酒類を解禁しても、全然おいしくないでしょうね・・・・。

 ・・・・とかなんとか、もし走っていたら、あとあとまで疲れが身体へのダメージとして残る羽目となっていたでしょうから、「命拾いした」という思いが、一分あり・・・。

 さてさて、別件。

 夜勤者の特権。早朝配達されてきた雑誌類を書棚に並べるのも、仕事のひとつです。誰よりも、新しい雑誌を目にすることができるわけなのですが、「週刊現代」2/10号の表紙に「ゼッタイ買ってはいけない!投資信託」という見出し(世間的には、大相撲の八百長疑惑が、注目記事なのでしょうが)。早速、購入しました。

 投資信託の残高が70兆円に達する勢いの中で、経済誌だけではなく、一般週刊誌にもこのような記事が掲載される頻度が多くなってくることは、世の流れと思います。

 「毎月分配金も出て、おトクですよ。販売手数料も、○ヶ月分の分配金で、モトが取れますよ~」といったセールストークをされてきた“売り手”側が、どのように対応されていくのか?南日本銀行内部でも、真剣な話し合いが行われることを、期待します。

2006年12月11日 (月)

“駅前ネタ”(その2)

 あれれ・・・・・もう日付は、月曜日になってしまった・・・・。

 今週の日経平均株価は、円高が一段落したから、とりあえず“上がる”。トヨタ,キヤノンは相変わらず“強えぇ~”。ところがドッコイ、15日発表「日銀の12月企業短期経済観測調査(短観)」が、予想を下回って“急落”ぐらいに思っておくのが、よろしいのかな・・・・。木曜(14日)朝で、16,600円を超えていたら、インデックス・ファンドの解約を考えましょうか・・・。って、自分のような、セコく数%だけ稼いで“逃げよう”とする連中ばかりだから、現段階ではなかなか株価が上がらないのでしょうね。「2万円目指して!」イケイケドンドンの雰囲気に、来年はなるのか?というと、・・・・・・・ナラナイノデハナイデショウカ・・・・・。

 さて、絶対予想を裏切ってくださる、南日本銀行の株価ですが、どうせ裏切られるのなら、過激に予想しましょう。

 週明け急上昇、440円に達して、私はパソコンの前で狂喜乱舞、ところが、週中で380円→405円と値をつけて、結局395円で終わる。さ!いかがでしょうか?そりゃあ、自分の持ち株ですから、下がって欲しくない訳ですが、「下げたい」という“天の意思”は継続しているでしょうから・・・。

 さてさて、“駅前ネタ(その2)”です。

Ryoyarus_1 Wingps

出水駅西口前で相対する、2つのビジネスホテルです。(こちらこちら) 結構宿泊料金競争も、激しいようですね。自分も、一晩くらいは、煎餅布団から離れて、ふかふかのベットで寝てみたいかな・・・。

 その2つのホテルの間に、

Akips

「空き物件」。新幹線開業前までは、“駅前食堂”兼“居酒屋”として、そこそこ繁盛していたようです。ところが新幹線開業で、駅反対側に東口が開設され、新たに食堂が開業し・・・で、客足パッタリ・・・となってしまったようです。

 ここのご主人、わが勤め先のコンビニに新聞を買いに来てくださっており、ある時は、お店のメニューをカラーコピーしに来られ、「少しでも、あれこれしてみなきゃならん。」と、おっしゃっていましたっけ。

 「栄枯盛衰は、世の習い」と言うのは簡単でありますが、そんな“条理”ばかりの世界に”非条理のひとかけらを。

 で、このネタから、発展して・・・。

 以前書きましたように、ツルの撮影を終えて、暗い夜道をエッチラオッチラ自転車を漕いでいる時、ある小さな交差点でかちあった一台の車、にわかに停車。降り立ってこられたのは、以前近所にあった元ラーメン屋のご主人でありました。ホント、既に闇となっている中、“鈴木五郎”と識別してくださり、わざわざ車を停めてくださったことに、内心かなりホロリ・・・・。

 で、で、まだまだ脱線デス。「顔を覚える」ということ、自分が眼が悪いからでしょうか、とにかく自信がありません。

 勤め先に、以前付き合ってくださった女性(?)が来てくださったことがあります。ところが、自分、いまいち、その○○さんであると確信が持てず、結局言葉も交わさず・・・。「あの、美人ッぷりは、○○さん以外ないだろ~!」と、後悔先立たず。あっ、イヤ、下心とかは抜きにして、「お元気ですか」ぐらいの挨拶は礼儀だったでしょう。

 ○○さん、お元気でありますか?

2006年12月 7日 (木)

「生き物が住む川」

0612061 6日日中、南日本銀行より「第99期中間配当金領収証等の送付ご案内」が届きました。わ~い、待ちに待った中間配当であります。

 とかなんとか、この配当金1株当たり2円50銭(通期で5円)が来期も維持されるかはビミョウ?

 本日6日の南日本銀行の株価、 始値405円・終値410円 出来高5,000株。

 さてさて、本題から大きく逸れて・・・・・。6日付南日本新聞「記者の目」というコラムに、出水支局勤務の記者さんが書かれております。(引用させて頂きます)

『 生き物がすむ川

 「なぜ、コンクリートで覆ってしまったんだ」。十年ほど前に知人に言われた言葉だ。・・・・・・(中略)・・・・・・・・・・・・・・

  その米ノ津川の河川激甚災害対策特別緊急事業が決まった。現在は測量中で、年が明けて設計に入り年度末ごろに詳細を説明できるという。二度と災害が起こらない工事はもちろんだが、市民が今以上に水に親しめる環境づくりをお願いしたい。土手が植物で覆われ、生き物がすみやすい川に仕上げてほしい。決して堤防の土手をコンクリートで覆ってほしくない。」

 ごく普通の意見だと思います。ところが、ごく短時間の夕立に対しても「雨が怖い」という言葉が出るのが、水害を経験された方々です。自分、ご覧の通り、ネット上でも実名を晒す“無神経男”ではありますが、水害経験者を前にして同じことを言えるか?というと、多分言えないでしょう。

 出水支局の記者さんに、敬意を表します。新聞の悪口も、言ってみるものですね・・・?

0612062  6日の米ノ津川

2006年12月 2日 (土)

ツルのねぐらへ

01 ねぐらへ帰る、ツルの編隊飛行です。

  12月1日師走入り、南日本銀行株価、 始値400円 終値410円 出来高8,000株。12時45分過ぎに、ポンポンと400円で5,000株の取引。そして、午後1時過ぎに410円でパッと3,000株。 私の予想の405円は、まったくの素通りデシタ・・。

  日経平均株価も16,321円78銭で、+47円45銭・0.29%。ほ~~、でニンマリ・・・・。とだけには終わらず。実は現物株式として、南銀株以外に、現在「関東つくば銀行(8338)」株を保有しているのですが、こちらは1,175円で、前日比-31円・-2.57%。 きちんと収支均衡の力学法則が働く?

 昨日は、仕事休みでしたので、夕方エッチラオッチラ自転車漕いで、東干拓地のツルのねぐらへ行って参りました。ねぐらから少し離れた田んぼに、ツルがたくさんいるのは見えているのですが、三脚担いだ人間が近づけば当然逃げてしまうだろうし・・・。恨めしいことに、近くの道路を自動車だろうが、原チャリが通ろうが、はてまたウォーキングの人が通過しようが、ツルは知らんぷり。けれど、決して自分のそばを、飛んでいかない・・・。

 毎日せっせか通って、ツルに顔を覚えてもらわなければならないのでしょうかね。

 当然帰り道は、ライトをつけて、エッチラオッチラ。フンギャ~、全然見えません。小学生が乗った無灯火の自転車、ほんの数メートル手前まで気がつきませんでした。・・・・・こりゃあ、夜間のクルマの運転、自分はしていけないのかもしれない・・・・。

2006年11月30日 (木)

「マルマエ」、東証マザーズ上場

061129 毛づくろいの最中にお邪魔して、1枚撮らせてくださいな・・・・。

  本日(29日)の南日本銀行株価  出来高 0(!)株。 405円で、じっと“買い”指値をされていらっしゃる方がおったのですが、売り手が現れず。とりあえず、個人株主の方の投売りはストップ!と、一安心してよいのかな・・・・・?。

 南日本新聞経済欄に、「東証マザーズ マルマエ(出水市)上場承認 精密機械部品製造 来月26日、県内2社目」という記事がありました。 マルマエか・・・・・、そういえば、職安で求人票をめくっている時に、夜勤パートに応募してみようかと思いましたっけ・・・。

 “精密切削機械部品製造のマルマエ(出水市,前田俊一社長)は、二十八日、東京証券取引所の新興企業向け株式市場マ

ザーズへの上場が承認された。上場日は十二月二十六日を予定している。”(記事冒頭を引用させて頂きました)

 で・・・・・、あわてて、マルマエのホームページをチェック!!⇒こちら

 グリーンシート(って、なに?)銘柄としての売買価格 平成18年8月において、最高556,000円、最低500,000円とのこと。

 平成19年8月期における、予想1株当たり当期純利益 16,576.38円

 平成18年8月期における、1株当たり純資産額     51,346.91円  とのこと。

 新規発行2,000株と発行済み7,230株合計9,230株のうち400株が売り出されるとのこと。市場に流通するのは、発行株式のうちの4.3%か・・・・・。 

  地元企業の健闘を祈念します。

 もうひとつネタ、 『週刊ダイヤモンド 12/2特大号 「投信」の罠』購入しました。

 午後一番に商店街の諏訪書店に行ってみれば、早売り切れ。その足で、自分の勤め先のコンビニへ行ってみても、既に売り切れ・・・。「TUTAYA」で、ようやく最後の1冊(?)をゲット!!いつもは、正直「週刊ダイヤモンド」って、売れ残って返品になる雑誌なのですけれどね・・・・・。しかし、今号に限っては、かくのごとしの、争奪戦(?)。出水のような、典型的な地方都市においても、『投資信託』を購入されている方が確実にいらっしゃる証拠ではないでしょうか。

 “売った”銀行の側としては、この特集を読んで不安になられたお客様を、どうフォローするべきか?・・・・・なのでしょうね。

]

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック