水俣教育旅行プランニング
昨日の結果・・・・・・・。
で、少しはマトモなことも書かなければ、と。
私が出水に漂着する以前から、ご縁のある友人が、
・水俣教育旅行プランニング
http://www.mkplan.org/
に、就職されたとのこと。
「水俣教育旅行プランニング」。鹿児島県民の方にも、その名を
知られる存在となりますように!
昨日の結果・・・・・・・。
で、少しはマトモなことも書かなければ、と。
私が出水に漂着する以前から、ご縁のある友人が、
・水俣教育旅行プランニング
http://www.mkplan.org/
に、就職されたとのこと。
「水俣教育旅行プランニング」。鹿児島県民の方にも、その名を
知られる存在となりますように!
寝覚めの缶コーヒーを買い求めに、お向かいの自販機へ行くのが日課になりつつ
あります。う~~ん、缶コーヒーって割高ですよね・・・・と内心では思ってしま
っていたりします(コンビニ店員がこんな発想では、×、なのでしょうが)
ワンパターンですが、疲れた~~~
なのですが、「いやいや、負けてたまるか~!」。
某市役所サイトの掲示板に投稿しようとして、“拒否”(?)されてしまった
一文を、拙ブログにアップさせていただきます。
=====================================================
シルバーウィーク明けの24日、銀行での待ち時間にパラパラめくった日本経済新聞。地価に
ついての特集記事だったか、北海道東部の中標津町について“町立病院には医師が14人も在籍し、
子育て支援策も充実している。なによりも、現実に人口は増加している云々”
と紹介されておりました。
ホントかよ~~??
・中標津町役場サイト
http://www.nakashibetsu.jp/
・町立中標津病院サイト
http://www.nakashibetsu.jp/nakashibetsu.nsf/doc/hospi_01a?OpenDocument
ウソではないらしい・・・・・。
だけれども、記事では「酪農が盛んな土地柄」ということに、その解を求めているようですが、
それだけではないはず。(だったら、農業が盛んな出水市は?)
“謎”を解読しようとして、ひとつ見つけてしまったこと。
・中標津町の給与・定員管理等について
(中標津町職員の給与・定員等に関するページ)http://www.nakashibetsu.jp/nakashibetsu.nsf/doc/kyuyo_h18?OpenDocument
から、「平成20年度の給与・定員管理等について」(PDF形式です)へ進まれてください。
・出水市の給与・定員管理等について
http://www.city.izumi.kagoshima.jp/izumi07/forms/09jinji_default_01_20.pdf
(やっぱりPDF形式です)
・中標津町は、人件費比率が20%以下のようである。
・同じ手取り給与額で暮らすとしたら、冬場の光熱費負担が大きい中標津町の方が“生活が苦しい”はず、と
想像できますが、一人あたりの給与支給額も、中標津町は低く抑えられている。
イエイエ、
自分だって、ことさら“公務員叩き”をしようとは思っておりません。
ですが、公務員世帯であろうが、民間サラリーマン世帯であろうが、例えば、等しく「子育て支援」施策の恩恵
を与る権利を有する。これは、間違いないですよね?
地方自治体の限られた予算によって提供される「行政サービス」。その恩恵を受け取る「平等性」をどう実現
していくのか?
いえいえいえ、
中標津町の“謎”を、あれやこれや解読する楽しさがありそうですね。
今夜が、米ノ津川の花火大会。
・・・・・・ふ~、あとひと踏ん張り?
さてさて、世間様はお盆休み。週刊誌も休刊。
やれやれ・・・。私メごとき遅読の人間にとっては、ある意味、
有難きかな・・・・。
『週刊ダイヤモンド 8/15.22号
特集頼れる病院消える病院』
毎日パラパラとめくっております。
『47都道府県別「頼れる病院ランキング」』
なんでも1173病院を調査したのだとか。
はい、「出水総合医療センター」も掲載されております。
得点合計47点(100点満点)
「総合医療センター」の“売り”は、看護師の配置基準7:1を達成して
いること、 とは言えそうですね
(看護師の配置基準とは、「看護師1人が何人の患者を受け持つかを見る指標」
だそうです。)
・・・・・・・
ところが、財政状態を見てしまうと、
その看護師の手厚い配置が、経営を圧迫している
・・・・・・・・・と、言えてしまうのでしょうか・・・・・・。
恋をする 一文一句の 遣り取りに
喜んだりも 絶望したり
お粗末デシタ。
さて、こういう風に写真に撮れば、空は秋の気配?
で、デビルS氏による“宿題”・・・・、
改めて、
・出水総合医療センタ-
を拝見して、
さらには、
・院外広報誌(ひまわり)平成21年4月号(PDF形式です)
も拝見。
そこに、このようなデータ。
「子育て支援(相談)」を、どう充実させるか???
という点に、論点を集中できるのかな・・・・・・・・と。
いい歳こいたオジサン、一人。
いや、胸のうちに仕舞っておく胆力がなければならない・・・
それは解っておるつもりデス。
昨日、気がついたこと。
「ああ、自分は、猛烈に恋してる」。
いろいろな感情とそれに伴う自己嫌悪・・・。
さて、デビルS氏のおかげで、長らく積読本となっていた
『まちの病院がなくなる!?-地域医療の崩壊と再生ー』
(伊関友伸著:時事通信社刊 1900円+税)
ポチポチと読み始めました・・・・。
読み終わるのは、いつになることやら・・・。
もうひとつ。
「広報いずみ」そして「いずみ市議会だより かけはし」。
いつもは熱心にみることはないのですが、久しぶりにシゲシゲと拝見。
「市議会だより」をパラッとめくってみたら、
『第4号補正予算
緊急経済対策
会期中に追加上程
12億482万4千円』という見出しが。
図を見ると、教育費が8億2,916万円を占めるとのこと。
さらに、その内訳には
〇教員用パソコン購入303台
〇教育用パソコン購入45台
・・・・合計348台のパソコンが購入されると。
「緊急経済対策」ですよね?
今現在出水で生活不安を抱えて暮らしていらっしゃる方を“勇気づける”予算措置
であるようには思えません。
本日の、晴天の霹靂・大ショック!!。
係長ドノが、7月末をもって、鹿児島市内へご栄転とのこと。
ええええええええっ!!!!!
浴衣姿、もう一度拝見したかったで、あります!!
そして、わが生涯、ベストファイブに入る後悔。
(以前にも、ネタにさせて頂いたと思いますが)
以前、係長ドノがコンビニへ買物にいらっしゃってくださった時、
小銭がコロンと、係長ドノの足元へ落下・・・・・・・。
自分、その時躊躇ってしまい、拾うことができなかったのですが・・・・。
嗚呼、その時、すかさず拾うふりをして、ほんの一瞬でも、そのお御脚
を、間近に鑑賞させて頂ければよかった・・・・・・。
オッホン、少しは真面目そうなことも、書かねば。
本日28日付日本経済新聞・九州経済A欄
『グリーンBIZに挑む 第1部 最先端を行く ③
太陽電池、九州に光
豊富な人員・域内需要 強み』
という記事。
この記事を読むと、広大なクリーンルームを完備した、パイオニア鹿児島
工場跡施設は、太陽電池生産拠点として売り込むべし!!!!
というメッセージとして、一出水市民としては読めてしまうのですが。
さて?太陽電池・・・・。タイヨウデンチ・・・・・。
その将来の、進化の方向は・・・・・?
降ったりやんだりの、今日の出水。
7月27日黎明。さすがに、今夜の花火大会は無事開催できそう?。
昨日の続きです。
改めまして、
『地域経済と産業振興ー岩手モデルの実証的研究』より。
「第6章 宮古市の地域産業政策と地域雇用」から引用させて頂きます。
『・・・・
他の自治体と比較しての宮古市に地域産業政策の顕著な特徴としては、宮古市
の子育て支援など福祉を重視したまちづくくりを可能にするため、誘致企業を中心
に地域産業基盤を確立し、地域企業の技術水準の向上、企業間ネットワークを構築
し、人材育成に地域全体で取り組むこと、そして、地域産業振興が法人税、固定資
産税の税収増加による財政基盤確立によって自立的な地域経営を担保とする重要な
手段として位置づけられている点をあげることができる。
・・・・・・・・』
本来なら、今年も盛大に行われたであろう鶴翔祭・総踊り大会の主力を占めた
であろうのは、“誘致企業”の従業員の皆さまであったはず。
それはとりもなおさず、出水市における“子育て世帯”の皆さまであったはず・・・。
『まちづくり市民条例』、『子育て支援事業』とて、そこにしっかりとした地域
産業があって初めて議論が成り立つものでは?
(さらには、その“地域産業”とは「農業」や「観光」ではないような・・・)
さて、パイオニア・NECと相次ぐ撤退以前に、私たち出水市民に、そういう視点
があったのか?
もうひとつ
『地域経済と産業振興』より
『・・・・・
宮古地域でのコネクター産業の発展の要因として、コネクターという工業製品の
特殊性を無視することはできない。すなわち、コネクターを製造する業種に関して
は、①技術的に高度で市場参入が難しいことから、専業メーカーが多いこと、②製造
開発周期が4カ月程度と早いため、製造の簡単なものは製造拠点を中国などアジアへ
移していること、③要素技術、量産技術の一貫生産が難しいため、分業化が進んでい
ること、④微細・高水準技術のため、技術のブラックボックス化が進んでいることを
あげることができる。
・・・・・・』
たかが「コネクター」。画像は、自分のパソコンの“USBコネクター”。
されど、コネクター。
いや、もちろん、岩手県宮古市とは、なんの縁もゆかりもない人間として書かせて
頂きますと、
コネクター産業と共に、ズブズブと・・・・・
という可能性を指摘したくなってしまうのですが。
(削除要請により、一部削除)
世界を相手に競争に勝ち続けなければならない・・・・・。
その気の遠くなる深遠さを前に、まずは深呼吸を。。。。。。。
無情の雨。祭りは、中止。
花火大会は、明日に延期。一コンビニ店員として心配してしまうのは、
「店長、人のやりくりは出来そうかい?」
たまには、まとまった分量を書かねば・・・。
新聞の折込チラシを、ぱらぱらと見てみれば。
以前拙ブログにて、出水市内のスーパー閉店をネタにさせて頂きました
が、恐らくそのスーパー跡に新規出店なのでしょう。
感心させて頂いたのは、チラシ中央の
“営業時間10:00~19:00
日曜日・祝日は店休日
当日仕入、当日売り切りの店舗の為、
市場が休みの日店休日となります”
という記述。
地元スーパーとして定着できるでしょうか。
もう1枚のチラシ。
鹿児島県内では、押しも押されぬ大手進学塾のチラシ。
夏休み中にもかかわらず、のチラシ。なかなか生徒さんが集まらないの
でしょうか。
コンビニには、例えば夜遅く、少し疲れた様子の塾の先生が、買物に
いらっしゃってくださります。店員にも丁寧に接してくださる先生方なの
ですが、その内実をお察しします。
さて、
『地域経済と産業振興ー岩手モデルの実証的研究ー』
(野崎道哉著:日本経済評論社刊:4,000円+税)
難しい数式、参考文献の紹介をすっ飛ばして目を通していったら、あれれ・・・、
意外に早く最後まで到達してしまったぞ~~。
難しいながら、各所に面白いな~と思う箇所がありました。
岩手県宮古市(市役所サイト)が紹介されておりましたが、
宮古市周辺は、「コネクター」の一大生産地なのだそうです。
(「コネクターと言われても、なに?」だったのですが。Wikipediaでの説明は⇒こちら)
コネクター・・・?
はあ、コネクター・・・・・。
中身の紹介は、明日以降にでも。
深夜午前1時過ぎ。山から三日月が顔を出します。
さて、そんな忙しく店番をしている最中、
「ああ、お久しぶりです~!〇〇さん!!」
市役所職員、以前市立病院の事務方をされていた方(←ここがミソですね)、
ご来店~~。
「お元気でしたか?」
「いや、おかげさまで・・・」
という雑談の後、タバコを一箱ご購入(←たったそれだけ?)。
そこで、こそっと悪魔の囁き。
「病院、どうしたらいいと思うね」。
うわ~~~っ!、
“デビルS”
と、名付けてやる~~・・・・(^_-)-☆
そりゃあ、こんな実名を晒してブログを書いていますし、地元新聞の投書欄に
も投書しております。
たかが400字程度の文章を書くのにも、それの何倍もの時間をかけて「読む」「考
える」という行為をしているつもりです。
「~~どう思うね」
と訊かれて、「ハイ、〇〇〇です」と答えられるものでなし。
ともあれ、非常にうがった見方をさせて頂きます。
市当局の努力にもかかわらず、市立病院(総合医療センター)の現況は、絶望的に
悪化しつつある。「幅広く市民の知恵を集めた議論を」と言ってしまえば、逃げ口上
になるのかもしれないが、
オイ、そこの鈴木五郎。ちったあ、市立病院ネタで、南日本新聞「ひろば」欄へ
投書して、市民の関心を喚起してみやがれ~~!!ば~か。
と、わざわざ“挑発”しにきてくださったのかな・・・・・。
ふ~~。地域医療の問題って、確かに経済誌の定番特集と化していますよね。
ごろごろ
最近のコメント