出水 Feed

2009年6月12日 (金)

出水総合医療センター、指定管理者制度導入検討へ

 週末にもかかわらず、日経平均終値・10,135円82銭。

0906122s
 さて、本日12日付南日本新聞社会面

0906123s
経営難の出水医療センター 市が指定管理者制度導入を検討
                  (373news.comより)
  出水市の渋谷俊彦市長は11日、医師不足による経営難に陥っている同市営の
出水総合医療センター(同市明神町)について、指定管理者制度導入の検討を進め
る考えを明らかにした。2010年3月末をめどに最終判断する。同日の市議会一
般質問で答弁した。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(この記事の最後には、)
 鹿児島県内では06年4月から垂水市立医療センター垂水中央病院と霧島市立医
師会医療センターで同制度が導入されており、それぞれ肝属郡医師会と姶良郡医師
会が指定管理者になっている。』

 結論としては、すでに地元医師会である「出水郡医師会」へ経営委託しよう、という
ことなのでしょうか?
 素人考えでは、それじゃあ、それが赤字解消につながる“活気的な”経営方法なの
でしょうか?

 そして、もどかしく思うのは、
 私自身は、最近「そういえば、健康保険証って、どこやってしまったろう~?」と、
ガサゴソ財布をひっくり返してみたくらいの“健康音痴”です。
 正直、“他人事”です。
(「いや、お前が交通事故に遭った時を、想像できないのか!!?」という模範的
ご意見は、ご勘弁願いまする・・・m(__)m)

 例えば、もっと切実に育ち盛りのお子さんを抱えた方、あるいは身近に高齢者の方が
いるという、出水市民の方って、いくらでもゴチャマンといらっしゃると思います。
 そんな方々から、市立病院を巡る良質な議論が巻き起こらんことを。

2009年6月 8日 (月)

出水中央支店が、11位ですか~

 日差しはとっても強くて、銀行へ到達するまでには、十二分にグロッキ~~、
なのですが、風は意外とさわやかであったり・・・・・。
 お花屋さんの日除けが、大きく風でめくれあがる瞬間を待ったのですが・・。

0906081s

 嗚呼・・。今日は、午前0時からの店番を前に、早くも飲みすぎてしまい
ました・・・・〇| ̄|_。

 泥酔してしまう前に。取り急ぎ。

鹿児島県信用保証協会
 のサイトより。
保証月報21年3月号』(PDF形式です)
 ウム、これが、平成20年度の集大成であるわけですね。。。。

 で、その中に“各金融機関営業店名”ごとの「保証財務残高」も掲載され
おるのですが、
 なんと!鹿児島銀行出水中央支店が、とっても残念!!!!11位にランクイン。

 それより上位ベスト10以内で、鹿児島市外といえば、「鹿児島銀行 川内支店」が
ランクインしているのみ。

 ところがドッコイ、「平成20年4月より平成21年3月までの保証承諾額」のランク
では、鹿児島銀行出水中央支店は35位まで後退・・・・。

 ナルホド・・・。こういう状況下で、南銀出水支店の支店長さんである、〇〇さんは
赴任されていらっしゃったわけですね・・・・。

 ここ数年の、出水地区における、“お金の借り手”といえば、「賃貸アパートの大家さん」?
「パチンコ屋さん」?、イヤイヤ、やっぱり「飲食店さん」?

 確かに。次なる、“お金の借り手”は?

 しがない自分の願望としては、「子育て支援事業」等に、お金を還流させる・・・・。
                  無理でアリマショウヤ。

2009年6月 4日 (木)

こりゃあ、UFOの海底秘密基地しょ~!(笑)

いつもの雨の光景なれど。ついつい写真を撮ってしまいます。

090604p1s
 ふんぎゃ~、休みの晩は、あっさりと過ぎ去り・・・・。
 今日は、また午後5時から店番・・・・。 

 さて、今朝4日付南日本新聞。鹿児島相互信用金庫さんの広告。

0906041s
 う~~~ん、イヤ、まったくの自分の偏見なのかもしれませんが、
 鹿児島県内の金融機関、一斉に「アグリビジネスに注力」状態で
あるような・・・・。

 さてさて、昨日の記事となってしまいましたが、

八代海に謎の海丘群 10管が発見
          (373.news.comより。コピーさせて頂きます)

0906043s
  第10管区海上保安本部は2日、出水市から北西約13キロの八代海の海底で、
直径約50メートル、高さ約5メートルの「海丘」約80個を発見したと発表した。
同保安本部によると、まとまった海丘が見つかったのは日本で初めて。
 同保安本部によると、海丘は円すい形で、比較的平たんな海底でみられることが多
い。今回は水深30メートルの海底で、長さ2キロ、幅800メートルの帯状となり、
北西から南東方向に並んでいた。それぞれの形や大きさはほぼ同じ。砂や泥でできて
おり、表面は貝類などの生物に覆われていた。

  (以下、紙面より)
 海上保安庁が東京水産大学名誉教授の奥谷喬司博士に鑑定を依頼、海丘に付着して
いた貝はカキツバタというカキの一種であることが分かった。
 2004年、同保安本部の測量船が同海域周辺を調査中に発見。今年2月、同保安本部の
潜水士が再調査した。
 鹿児島大学総合研究博物館の大木公彦館長(海洋地質学)は「巨大な野球のマウンド
のよう」と例え、「強い潮流が海底の小さな起伏に影響を与え、渦が発生し、砂が集ま
り海丘ができたのでは」と推測した。

 対して、日本経済新聞の紙面よりm(__)m。

0906042s_4
海底に謎の丘80個 八代海 高さ5メートル 海保「見たことない」
 海上保安庁は2日、熊本県水俣市沖の八代海海底で、高さ5メートルのほぼ同じ形を
した海丘約80個が密集しているのが見つかったと発表した。土や砂でできており、こ
のような地形ができた原因は不明という。海保は「こんな地形は見たことがない」と
驚いている。
 海域は水俣市から西南西約10キロで、広さは約6平方キロ。1つずつの海丘はほぼ円形
で直径約50メートルという。水深約30メートルの場所に、北西ー南東方向に群がって並
んでいる。
 海保は海図作りのため、2004年に同海域を音波で調査。データ解析で海丘の存在が明ら
かになった。今年2月の潜水調査でカキツバタという貝が張り付いていることを確認した
が、周辺の平たんな部分にはほとんどいないという。海保は、大きさなどから「人為的
に作られた可能性は低い」としている。
 海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の高橋成美・主任研究員は「珍しい地形。調べ
ないと分からないが、マグマの上昇など、地殻変動で丘群ができた可能性がある」と話し
ている。

 いや~~、これはもちろん、UFOの海底秘密基地でっせ(笑)。

 残念ながら、八代海は透明度が低いでしょうから、テレビ局が水中カメラを入れて、
“特ダネ”映像とはならないのデショウネ・・・・・。

 二紙の記事を読んで、面白いな、と思ったのは、専門家の方の推測。
 まったく異なる推測であり・・・。
 

2009年6月 2日 (火)

たかが“一冊の本”であっても!

 午前5時。お天気、曇り。かすかに、炎たつ。

0906021s
 「どうせ飲むなら、8%で、く~~っといきたいわよね」
 押忍。見習わせて頂きます。
 女性にとっては「糖分ゼロ」というのも、ポイント?

0906022s
 まず、ヘッポコ・トレーダーとして。
 5/21 イビデン(4062) PTSにて 2,728円買い
           ⇒6/1 PTSにて 2,750円売り
  とっても、薄利・・・・・・・〇| ̄|_

 書いたとおり、
 6/1 アサヒビール(2502) PTSにて 1,330円買い。

 ・・・・・・・ところが、本日6/2終値1,302円・・・・・・。

  かなり見事な「高値掴み」であったような・・・・〇| ̄|_。

 さて、ひとつめの本題です。
 一地方自治体として、とっても大胆な政策決定をしたと思います。
 もっと全国的なニュースとなり、市議会でも真剣な討論が交わされること、期待
させて頂きます。

 『出水市、企業誘致へ固定資産税10年免除の優遇条例案
                         (373news.comより)
(恐れ入ります。「資料」として、全文コピーさせてください。m(__)m)

 出水市は、同市に新規進出する企業に対し、固定資産税を10年間全額免除するなど
の税制優遇を行うため、1日開会した6月定例会に、工業開発促進条例改正案を提出し
た。撤退したパイオニアや、撤退を決めているNEC液晶テクノロジーの両鹿児島工場
の跡地利用促進と雇用創出が狙い。事業者への固定資産税全額免除は「全国でも珍しい」
(同市)という。
 同市によるとパイオニア工場跡地は、成長が見込める太陽光パネル製造工場に転用可能。
またNECには工場存続を要請中だが難しい情勢。今回の条例改正は、現在ある建物を維
持し、早期の企業誘致と雇用創出につなげるのが目的。
 条例案は、同市内で300人以上雇用し工場廃止する事業者に、廃止翌年度から土地以
外の固定資産税を3年を上限に免除。跡地で100人以上雇用し雇用拡大が見込める事業
者には、事業開始翌年度から10年間固定資産税を全額免除する。法人市民税も事業開始
後10年間軽減する。
 両社関係の2008年度税収合計は約2億5000万円。渋谷俊彦市長は「税収減は避
けられないが、長い目でみて雇用創出効果の方が大きいと判断した」と話した。』

 私は、市当局の政策決定を、全面的に支持します。
 ですが、「雇用創出効果の方が大きいと判断」。
 例えば、すでに年金暮らしになられた、お年寄り世帯への「税収減」による影響は?

 真摯なる討論が、行われんことを。

 で、ふたつめの本題です。

 自分が、毎日拝読している、
四国の星
  6/2付『地方公務員は「厚遇」されているか・・阿久根市長選挙を考える
 一部(というか、後半の大部分)引用させて頂きます。
・・・・
 ところで、地方公務員は「厚遇」されているのでしょうか。

「厚遇」でもなく、「厚遇」でもあるというのが真実ではないでしょうか。

本来、地域の事務について、住民が職員を雇って代わりにやってもらうというのが公務員
です。公務員には2種類あります。

 ひとつは、ある程度の常識と誠実さがあれば、誰でも務まる職種です。この領域の公務員
については、その地域の標準的な給与が参考になります。昨今のNPO職員と同等です。

もうひとつは、地域の頭脳とも言える存在の公務員です。彼らをある程度以上の条件で雇用し
なければ、地域から「頭脳」が流出してしまいます。

ここのところを無視した議論は、却って地域を衰退させることになります。ポルポト政権の悪
しき平等主義を反面教師にしなければなりません。

市政の改革ということで言えば、給与格差を職員に自覚してもらい、給与相当分の仕事をやって
地域に奉仕するという使命感をもっていただくことが本筋であると思います。いたずらに公務員
のプライドをズタズタにするだけでは、何も生まれません。』

 う~~~ん、元村役場職員として、蛇足を書かせて頂きますと、
“地方公務員たるもの、一人で、その「2種類」を、併せ持つ”。

 蛇足は、さておき。

 例えば、自分は今、
「地域金融システムの分析」という一冊の本を、

 「は・・・・・、意味解んない・・・・」
 「あ、ナニ、この数式?」

 四苦八苦しながら、読んでおります・・・・。

 誤解がないよう、はっきりと書きます。

 たかが一冊の本を読むのに、四苦八苦しているような、

  バカな、鈴木五郎ごときでは、なんも、地域に貢献しません

 たかが一冊の本。
 であるけれど、それを読むためには、それ相応の“力”が必要である。

 その“力”の源は??

2009年5月31日 (日)

Economic Gardening(エコノミック・ガーデニング)か・・

 データを見てみたら、今日の写真は、午後7時20分ごろ。で、昨日の写真が、
午後7時50分ごろ。30分の違い。

0905302s
 さて、「婚カツ」に続いての、わがマイブーム。
 アサヒビールの「ザ・マスター」。(商品紹介サイト⇒こちら
 0905301s

 冬場は、いきなり焼酎!、というパターンだったのですが、今の季節にな
ると、やっぱり仕事から帰ってくれば、まずはビール一本!!
 ・・・といっても、自分の場合は“第3のビール”であるわけですが、
 「ドイツ伝統"PLIS"タイプ」の文字に惹かれて、つい奮発。

 好みが分かれるとは思いますが、私はグ~!!「スーパードライ」と同じ
価格というのも、〇。

 で、ヘタレ投資家の連想としては、そうだ!「アサヒビール(2502)」の株
を買おうか~!!今なら、一単元13万円少々ですか・・・。

 さて、
 「地域金融システムの分析
   ~期待される地域経済活性化への貢献~」(amazonの紹介ページ⇒こちら
  せっせか読ませて頂いております。
 統計の分析なんぞより、その「期待される地域経済活性化への貢献」策の提言
を読みたいのですが~~!!!
 というまどろっこしさはあるものの、今のところ、大変興味深く拝読中。

 その第1章で、自分は初めて目にした言葉。

 「Economic Gardening(エコノミック・ガーデニング)」。

0905303s
 従来型の企業誘致による地域経済活性化策を「Economic Hunting(エコノミック・
ハンティング)」。
 対して、『・・地域内部の資源を可能な限り活かし、じっくり育み、発展させ
ようとする・・』ものが、「Economic Gardening(エコノミック・ガーデニング)」。
 つまり、“庭いじり”(ガーデニング)のように、じっくり手間暇かけて、地域
を育てていきましょう・・・・という趣旨のようデス。
 Googleによる「エコノミック・ガーデニング」での検索結果⇒こちら

 もちろん、「鹿児島あるいは出水」という地域にあてはめて考えれば、それなら、
「農林漁業」「観光」分野を育てていきましょう、ということになるのでしょうが、
 ここは、第2次産業(工業)の分野で考えて・・・。

 ここ出水。パイオニア撤退、NECも年内工場閉鎖というのが、現状。
 とはいえ、1969(昭和43)年(そんな昔でしたか・・)にNECが進出して以来、
この出水地区には、その下請けメーカーが多数生まれてきていましたよね。

 そんなメーカーさんの技術力を結集して、どんな商品の開発・生産が可能なのか?

 ・・・・・・投稿に挑戦シマス。 

2009年5月30日 (土)

これぞ、「金融教育」の実践

===============================================================================
  鹿児島の日没時刻は、午後7時15分ごろ。夏至が近くなってきました。

0905301s
 深夜午前1時過ぎ。歩道を照らす、照明灯。ガス管の緊急補修工事であるようです。
 そういえば、その前の晩、広瀬橋一帯は“ガス臭かった”な・・・・・。
 (なんて、さっさと通報しておけ!・・・・デシタネ)

0905302s
 今日は、まだ少し元気であるぞ~、ということで。
 気になったニュースをいくつか。

 あっ、その前に。
 昨夜、コンビニで店番をしている最中のことです。
 自分よりも長身、キリッと背広を着こなした男性が、お店にいらっしゃって、買物
カゴを手にされるのを、目の隅に留め、「いらっしゃいません。こんばんは」。
 その男性がレジにいらっしゃったので、見てみれば、背広の襟に燦然と輝くは“議員
バッチ”。
 ・・・・・・・・・・
 「・・・・失礼ですが、小里さんですか?」
 地元選出の国会議員さんでありました。
 夕方国会を終えて、鹿児島に帰ってこられて、ちょっと夕食(夜食?)をと立ち寄って
くださったよし。
 う~~ん、国会議員さんがコンビニでお買物ですか~~。
 自分は、親しみを感じさせて頂きましたデス、ハイ。
(それと、投票行動とは、また別の判断をしなければならないのですが)

 そのコンビニ。

 公取委、セブンイレブンに排除命令へ 加盟店の値引き制限(NIKKEI-NETより)

 消費期限切れ前の弁当、例えば「半額」のシールが貼られる・・・ことが当たり前
になるのでしょうかね。
 うん、そりゃあ今までが「もったいない」。
(いや、内実は、コンビニ加盟店と本部の金銭を巡る係争なのですが)

 う~ん、コンビニ店員という立場として考えてしまうのですが、
 スーパーのように閉店時間があるわけでなし。24時間営業のコンビニで、値引き販売。
 逆に「定価」が「高い」という観念が、お客様に浸透して、売上減・・・・では・・。

 さて、今朝の南日本新聞一面には、
『有効求人倍率最低0.46倍 4月失業率5%に悪化』の見出し。
鹿児島県内の有効求人倍率、4月は0.36倍』(373news.comより)
  一部コピーさせて頂きます。
『・・・・・・・
  ハローワーク別の有効求人倍率は、出水が0.24倍で最も低く、宮之城、大口、
 川内、奄美で0.3倍を下回った。

0905303s

 ご覧のとおり、私はおかげさまで仕事がある状態。
 しかも、ただ今現在は、月末の給料日直後。「あ~、忙しい」なんて言っていられる
わけですが・・・・。
 求職者の方の、心中をお察しします。

 次に、当ブログのタイトルに乗っ取りまして。
南日本銀、また着服発覚 2支店で1500万円』(373news.comより)

 どうも出水支店にも勤務していた方のようで・・・。

 はい、イヤ、決して南銀ばかりが不祥事続発ということではないわけで。

 う~~ん、あくまで部外者が考えたこと。
 銀行員の“表”のイメージといえば、「まあ、高給取り」。
 ですが、その実態は~!!
 「身内の行員こそ、イの一番の顧客(鴨葱とも?)」?
 マイカー・マイホームは当然自行ローンで購入、投資信託・年金保険は強制購入、
クレジット・カードはじゃんじゃん使いまいしょう~~てか??
 さらには、当然融資をとるためには、自腹接待というのも、日常茶飯事??

 日常の銀行員さんのお仕事って、ホントお金が絡んだドロドロの世界なのでしょう。

   が、しかし!、
 そんな日常の中にも、
「鹿児島という地域に、金融を通して貢献する」
 という理想を持ち続けられるには??さて。

 最後に、さすが鹿児島銀行。
130周年記念事業『お金の教室』『職場体験学習』等の実施について
                    (鹿児島銀行のサイトより)

  これぞ、「金融教育」の実践。
 
  余計なことは書かずに、ここは、鹿銀を拍手絶賛しておきましょう。
 
 

2009年5月 8日 (金)

出水における、公務員比率は・・?

===========================================================================
  オッホン。“明けの明星”金星は、もちろんですが、右上に木星です。

0905081s
 ああ・・・、今度の日曜日は「母の日」でしたね・・・・・。
 おふくろ、ゴメンm(__)m・・・・・・。

0905082s

 で、さて、出水地区で市町合併論議が花盛りだった頃、例えば「合併住民説明会」
の席上で、私がマイクを握って力説したこと。
 「市町合併により、職員数の削減が出来るというが、現実、若者にとって、“公務
員”というのは“憧れの職業”であるのは、事実である。市町合併により、若者に、
より魅力的な仕事を創出することが、可能なのだろうか?」
 押忍。一部の方からは、「公務員が、クビを切られるのが可哀想だ」と歪曲されて
解釈されてしまったようですが、イエ、そんなことではアリマセンでした!!

 2009年版九州経済白書によれば、
「就業者数に占める地方公務員の比率」
 全国比率では、4.6%とのこと。
 鹿児島県比率では、5.8%とのこと。

 さて、出水市では?

 ・【鹿児島県出水市】
 をガサゴソ・・・・と。

 出水市における、就業者数は約22,000人。

 いわゆる「出水市職員」は、約1,000人でしょうか。

 そして、公立小中高校の先生のお数は・・・・。控えめに見積もって、700人くらい?

 さらには、それこそ、わが“憧れの婦警さま”を含めた警察官等、鹿児島県職員の数
も含めれば・・・・・・。
(イエ、必ずしも、学校の先生が、出水市内に居住していらっしゃるとは限らないわけ
ですが)

 限りなく、“全従業者数の10%が公務員である”状況に近い訳でありますよね。

 今後、その公務員比率が低下することはあっても、上昇することはない状況。

 再び、押忍。自分、まもなく齢四十一を迎える身。もはや「若者」とは、自称できない
身であります。
 ですけれど、私は、“自分より、若い若者(特に、女性)”には、虚心なく、「夢」を
抱いて欲しい、と切に祈願します。

 ♪ あなたが 未来を 見つめるかぎり
    あなたが 夢を 抱くかぎり
      できることを あなたに~
              With you With you ♪

 

2009年5月 5日 (火)

来たれ!全国の志ある大学生よ!!

================================================================================
  昨夜(5/4)放送の、NHK午後7時のニュース全国版にて、「出水市」が取り上げられた
とか。内容は、“企業城下町であった出水市の、今後は?”であったとか?
 いえ、私自身は、そのニュースを見ておりません。
 まちBBS・九州掲示板中
【イヌマキ】鹿児島県(新)出水市スレッド2【ツツジ】
 を拝見して、それらしい放送があったこと、知りました。

 ところがどっこい、その放送があった夜は、「パイオニア 出水市」で検索して、拙
アホブログにお立ち寄りくださった方が増えたような・・・・。

 ホント、申し訳アリマセンm(__)m。こんな、役に立たないブログでアリマスル・・・・。

 少しでも、罪滅ぼしを・・・・ということで、写真「本日の出水市」。
 もっと遠出しようと思ったのですが、ごくごく近場で。
「プラッセだいわ出水店」と「TSUTAYA出水店」。

090505p1s_2
 そう思ってみると、出水市には、イオンとかイズミヤとか県外資本系列のスーパーは
進出しておりません(?)。それゆえに、地元消費者の方からは“イオン待望論”は根
強くあるようです。
 そんな現状の中、「サンキュー」「ニシムタ」あるいは「JA」、そして「だいわ」
といった、鹿児島の地元スーパー系列店が生き残りをかけて、しのぎを削っている
 ・・・・・・・のが、現在の出水市の、ひとつの姿でしょうか。

 ちなみに、「TSUTAYA出水店」の敷地は、昔の日本専売公社の工場(?)跡地です。
ハイ、専売公社といえば、今の「JT」。
 昔とは比べようもないのでしょうが、葉タバコは、今も出水地方の主要農産物の一角
を占めているのではないでしょうか・・・・。

 押忍。ここで、ようやく本題です。

 出水市のニュースを見て、さて・・・・、改めてパソコンに向って「パイオニア 出水
市」と検索してみる方が、いらっしゃってくださること。

 大変欲張った見方かもしれませんが、
 7時のニュース番組を、「自分が住む街」あるいは「自分が生まれ育った街」と重ね合わ
せて見てくださった方が、全国津々浦々、たくさんいらっしゃったんじゃないかな~~~~
と思わせていただきます。

 表向きは「自然豊かな田園文化都市」、その実は「輸出型企業の工場が立地する、企業
城下町」という姿、全国的に見れば、ごくごく普通のありふれた地方都市の姿なのではない
でしょうか・・・・?
 
 なんの変哲もない・地方都市「出水市」だからこそ!
(イエ、ホント、「ツルの来るまち・出水」と言ってみたところで、知名度は低いです)
 そこに、普遍的な日本の地方都市の姿がある・・・。
(苦悩も)

 で、かなり無理やりな提言。
 最近では、“地域活性化”をテーマに掲げた学部・学科を設けている大学が多いように
思います(内実は“公務員受験科”?なのかもしれませんが)。少なくとも、約20年前、
自分が当時受験生だった頃と比べれば、格段に増えており、それだけニーズが増えている
のは確かでありましょう。(じゃあ、そこで学んだことを活かせる職場は?といえば、
まだまだ少ないのでしょうが)

 全国津々浦々、有名無名一流三流(ここは、笑ってくださいナ)大学に「地域活性化に携
わりたい」という想いで、勉学に励まれている学生の方、多数いらっしゃると信じます。

 そんな熱き(!)学生の方に、「出水市」を教材として、エエエッ・・・と、“フィール
ド・ワークの場として”、積極的に“提供”できないものでありましょうか・・・。

 イヤイヤ、もっと壮大に。今は、急成長著しいアジア諸国も、将来的には日本以上に急速
な“少子高齢化”を迎えるのだとか。
 「出水市」の現状は、アジアのとある国の、とある地方都市の将来を映しているのかもし
れません・・・・。
 ということは、日本に留学でいらっしゃっている外国人の方にも、「出水市」は十二分に
示唆を与える存在であるはずです。

 来たれ!全国の志ある学生諸君!!!。
 「出水市」を、卒業論文のテーマに取り組んでみては、どげん?

2009年4月 9日 (木)

「太陽電池」といえども・・・

======================================================================
  花のなごり。

0904091s
 そして、さ、やっぱり南国・鹿児島はこうでなくちゃ!!!
 午後2時。出水駅東口から。日差しが眩しいっス!!

090409ps_4
 JFEHD(5411) 4/8PTSにて 2,300円買い
               ⇒4/9PTSにて、2,410円売り

 ちなみに、ホンダ(7267)の終値は、2,785円。

バンザーイ!! ★\( ̄▽ ̄ )/クル\(   )/クル\(  ̄▽ ̄)/★バンザーイ!!

 ホンダ(7267)に追いつきました・・・・・。

 ふらふらと、ホンダ(7267)を1,829円で買ってしまったのが、昨年12/17。

 昨年12/17の日経平均株終値・8,612円52銭。
 本日4/9の日経平均株価終値・8,916円06選。

 今だけは、有頂天にさせてください・・・。m(__)m

 ・・・・・で、はい、
 わがお師匠さま・RIEさま
・メガバンクOL RIEのマネーセミナーより
 何度でも。
向こう2年間はポジションを見直し、守りを固めていくべきだと思います。
そんなことでは運用は出来ない、ここがチャンスだ!という方は自分の才覚で
攻めていけばよいでしょうけれど、所詮プロに比べて情報がない個人が素手で
立ち向かっても、勝ち続けることは困難です。最初上手くいっても、いずれ
ドカンとやられてしまうのがオチですから。』

 ・・・・・・・・・・・(どうぞ、皆さま、苦笑されてくださいナ)。

 本日4/9付日本経済新聞「九州経済A欄」より
マルマエ、熊本の工場新設中止 今期赤字に転落
       (NIKKEI-NETより。m(__)m、全文コピーさせて頂きます)
 東証マザーズ上場で精密部品加工のマルマエは8日、熊本事業所(熊本県大津町)での
太陽電池製造装置の組み立て工場の新設計画中止と、本社工場(鹿児島県出水市)での大
型溶接装置の導入計画延期を発表した。顧客の太陽電池・液晶パネルメーカーの設備投資
縮小に対応する。需要拡大が期待される太陽電池だがメーカー間の国際的競争も激化して
おり、生産体制見直しを迫られる企業が出てきた。

 熊本事業所の工場新設は2008年10月に着工、同年12月の完成を予定していたが、計画を
中止する。本社工場では太陽電池と液晶それぞれのパネルメーカー向けの製造装置の生産
を強化するため09年6月に大型溶接装置を導入する予定だったが、10年2月に延期する。

 08年9月―09年2月期と09年8月期通期の業績予想も修正した。09年8月期の売上高は前回
予想から56.3%減の20億3000万円、最終損益は5億円の赤字(前回予想は9300万円の黒字)
になる見通し。太陽電池の製造装置組み立て事業で大型のキャンセルが発生したことなど
が響く。』

 「・・・・需要拡大が期待される太陽電池だがメーカー間の国際的競争も激化して
おり、生産体制見直しを迫られる企業が出てきた。

 “エコ”。その裏では、激烈な、より高効率、より低コストを求めての競争が行われて
いるわけであり。

 このネタを元に、また新聞へ投稿したくなり・・・・マス。押忍。

2009年3月27日 (金)

「出水の危機は入り口だ」

==============================================================================
  東の空が、燃え立つ時刻。

0903271s
 勤め先から引き取ってきた、観葉植物。もう枯れたか・・・と思ったら、
   新芽。

0903272s
 さてさて、週末金曜日。疲労蓄積・・・・〇| ̄|_。
 それでも、ねぐらに帰ってきてみれば・・・・、大騒動の“スイング・トレード”。

 JFEHD(5411) 3/26 PTSにて 2,325円買い
         ⇒3/27 同じくPTSにて 2,400円売り

 久しぶりに、文句なしのトレード!、と思いたいのですが・・・・・、
 実際には、日中パソコンの前に座れる身なら、いくらでももっと利幅を獲れまし
た・・・・・・〇| ̄|_その2。

 実は、3月初めに買ったJT(2914)。今じゃあ、私の手持ち資金では買えません・・・。
 つまりJT株を、この約1ヶ月間、黙って保有していた方が、はるかに効率的であった
と・・・・・〇| ̄|_その3。

 しみじみ思います。「血液型占いなんて、誰が信じるか~~!!!!」なのですが、
一応AB型って「二重人格」でしたよね。
 “なんぎん”の株を頑なに保有し続けるのも私なら、毎日々、パソコンの前で大騒動
しながら、“株転がし”をする、せっかちな私もアリ・・・・・。

 某掲示板のおかげです。
『1000人の仕事消えた 人口5.7万の鹿児島・出水市』
http://www.asahi.com/national/update/0326/SEB200903260015.html
 asahi.comに。

 ・・・・・だっから~~~、

 商店街の写真を撮って、「衰退ぶり」の象徴とするのは、よしてくださいよ!!

 職安の駐車場なり、パチンコ屋さんの盛況ぶりを、写真にして欲しいと思います。

 記事より、引用させて頂きます。
『・・・・・・
 地元の金融機関幹部は言う。「影響は、パイオニア元従業員たちの失業手当が切れ始
める夏ごろから本格化し、来年以降深刻になるだろう。まだ出水の危機は入り口だ」』。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック