日記・コラム Feed

2014年3月 2日 (日)

「カレイまるごと揚げ」

 午前7時前。午前9時の開店時刻に向けて、すでに納品が始まっております。

1403021s  さて、仕事帰りにマミーマート柏若葉町店へ立ち寄らせて頂くのが、

ささやかな楽しみの身として。

  おっ!

1403015s

・お弁当・お惣菜大賞2014(マミーマートのサイトより)

http://mami-mart.com/information/17113.html

・スーパーマーケット お弁当・お惣菜大賞2014

http://obentou-osouzai.jp/

・最終審査通過商品

http://obentou-osouzai.jp/resulttwo/products/

 大賞受賞商品が、紀伊国屋の1,260円の「彩り華御膳」というのは、反則!!

でしょ・・・・・・・と、思わないでもないのですが。眺めるだけで、楽しい気分になれます。

(ある意味、「駅弁フェア」より、“ご当地”感を味わえますよね)

 ただし、熊本・鹿児島からの入賞商品がないのが、残念!!。

  とはいえ、「お弁当」って、私には中途半端な分量で、2個食べたい~~・・・・、

2個買うくらいなら、炊飯器でご飯炊いたほうがいい・・・・と、なってしまうので。

 買わせて頂いたのは、「カレイまるごと揚げ」。

1403012s_2 実は“かさばる”ので、他の商品と一緒にレジ袋に入れる時、どうするの??・・・・

というのが、最大のネックかな、と思うのですが。

 少々行儀悪く、手づかみで、バリバリかじると、

   うん!、これぞ、“家呑み”おつまみ。

続きを読む »

『鉄道計画は変わる。―路線の「変転」が時代を語る』(草町義和著)

 

================================================

   「東京オリンピック」を、考えてしまう・・

 いみじくも、著者の草町氏が「おわりに」で書かれております。

「・・・・・  大型プロジェクト自体が減少している以上、計画変更の複雑な経緯を調べる機会も

減ることになる。「鉄道ネタ」で生計を立てている身としては、仕事が減るのではないかと戦々

恐々だ。そう遠くない将来、自分自身の人生設計に大きな変更を加えなければならない日が

来るかもしれない。」

 紆余曲折を経てようやく開通した北総鉄道は、その莫大な建設費を回収するため(?)、運

賃が高くなり過ぎ、沿線住民から提訴されたこと、御存知の方も多いでしょう。  また、東京

都内の地下鉄は一見乗客も多く、“黒字”のように思えますが、少なくとも都営地下鉄は巨額

な累積債務を抱えている・・と。  これから、“人口減”が加速する社会の中で、大型プロジェ

クトによって建設された鉄道等社会インフラを維持し続けていけるのだろうか・・?。本書の趣

旨から逸れるかもしれませんが、そう疑問に思わざる得ません。

 そして、思い浮かぶのは、「東京オリンピック」。昭和の高度経済成長期に開催された「東京

オリンピック」は、社会インフラ整備の推進剤となった・・と総括できるかもしれませんが、さ

て、2020年開催予定の「東京オリンピック」は、何を東京、そして日本に残していくのでしょ

う? 一応“成熟した都市での開催”がセールス文句であるようですが、一方で“五輪特需”に

期待する方々も多いようですね・・・。

===============================================

 お奨めの一冊!!!!

   ・・・・・・・・と思ったら、現在Amazonでは取り扱っていない・・・・・・・・。

(売れ行き好調!、と思いましょう・・・)

1402264s

続きを読む »

番犬くん

 八代駅前、「珈琲店ミック」斜めお向かい、

  民営駐輪場(たぶん、空き店舗のスペースを改装したのでしょうね)の番犬くん。

1402118s  眠い?

 

 ところが、彼女に対するリアクション。

1402119s 今月、彼女が誕生日を迎えます。

 双方の都合により、当分“遠距離恋愛”を続けなければならない身としては、

“指輪”でもプレゼントを・・・・と目論んでいるのですが、

 おふくろいわく、

 「無理、無理~~。彼女が気に入るデザインを、選べるわけないじゃないの~」

  とのこと。(それなら、一緒に買いに行きなさい・・・とのこと)

   ・・・・・・・そうか・・・・・・。

 でも、プレゼントって、「はい」と渡して、開けてもらう瞬間こそ!!

                      じゃ、アリマセンデショウカ・・・・・・。

続きを読む »

2014年3月 1日 (土)

わが親の、「老い」・・・・

 シモウタ~っ!、菊の花を、買ってしまった・・・・

1403013s  いえ、決して、菊の花は「仏前用」である・・・・・ではナイデスヨネ・・・・・。

  さて。

1403011s_2  結局、役に立たなかった(失礼)「アンチウィルス」をアンインストールして、

「ウィルスセキリュリティ」をインストールしようとしたのですが、

  「アンチウィルス」サマ、断固としてアンインストールされることを、拒否!!!。

   まあ、なんとか、メールの送受信は出来るようにしたのですが。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      オイ、親父・・・・・、 

       ホントウに、今まで、“インターネット”とやらを、使っていたのカイ!!?。

1403012s  帰り道。

  人生に 多々あることぞ 辛きこと そのひとつこそ わが親の老い

続きを読む »

2014年2月28日 (金)

猫さん、やっぱり・・・

 2月28日、柏神社の境内にて。

  にわかに、春。

1402281s  猫さんに、カメラを向けて。

   ああ、やっぱり・・・・

1402282s 

続きを読む »

2014年2月27日 (木)

八代駅前「珈琲店ミック」

「今では、すっかり全国チェーン系列の“カフェ”に、駅前は席巻されてしまい、

 昔ながらの喫茶店は、もう絶滅寸前である・・・・・・」

 なぞと書きたくなってしまいますが、

  でも、最寄駅・柏駅周辺でも、探してみると、意外と“昔ながらの喫茶店”は健在である

ように思います。たぶん、単に自分が、“喫茶店で時間を過ごす”趣味がないだけでしょう。

  とはいえ、やっぱり、慣用句として“昔ながらの喫茶店”という慣用句を使いたくなって

しまいます。

・珈琲と画廊 珈琲店ミック

http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=771

  八代の駅前です。(下の写真左奥に、八代駅が見えていますね)

1402111s

14021110s  熊本では、ちょっと(かなり)名の知られた喫茶店で、タウン誌で紹介される常連店。

“カレーのおいしいお店”特集を、彼女と眺めながら、「ここに行こう!」と決めました。

1402113s  2月11日、熊本空港へ向かう途中、ブランチに。

1402114s  休日の午前中、いかにも常連客さん風の方々が、モーニングセットを注文されて、

朝のひとときを過ごされておりました。

1402115s  店内は、ギャラリーを兼ねており。

1402117s  彼女は、展示されている食器にも、興味津々。

(対して私は・・・・・。狭いワンルームマンションのキッチンでは、ふいと落として、

割ってしまうのがオチなので・・・・・)

 二人で注文したのは、「カツカレー」(850円)。

1402116s  女性には分量多くないか・・・・・と、内心不安になったのですが、

  彼女は、ペロリ。

続きを読む »

雪融かしの雨

 柏市近辺、融け残った雪が、まだしぶとく残っている箇所を、見かけるのですが。

 柏市立第三小学校にて。

1402271s  今日は、雪融かしの雨・・・・となったかナ・・・・・・。

 それにしても、体育館の屋根の上には、それだけ雪が積もっていたというわけで。

  落雪で、児童に怪我はなかっただろうか・・・・、つい心配してしまい。

  雪国では、いったい、どうなっているのでしょう??

続きを読む »

2014年2月26日 (水)

「熊本県の市町村民所得」から・・

 今朝の「夕食兼朝食」です。

1402261s

1402262s  「サバともやしのごま和え」です。(もっと、おいしそうに撮りたい・・・)

 さて。

 ・くまにちコム

  より、引用させて頂きます。<(_ _)>

===============================================

 市町村民所得2%増 11年度、2年連続プラス

県統計協会は24日、2011年度の市町村民所得推計を発表した。市町村内総生産は前年

度比1・3%増の5兆6191億円、市町村民所得も2・0%増の4兆3484億円とそれぞれ2年

連続で増加。年度直前の3月に東日本大震災が発生したものの、景気の持ち直しに加え、

九州新幹線の開業効果なども影響したとみている。

 総生産は電気業が大きく減少したものの、産業全体の2割近くを占める製造業が前年度比

9・5%増と押し上げた。市町村別では、生産用機械が伸びた南関町が45・7%増と大幅に

増え、伸び率では菊陽町(35・5%増)、阿蘇市(28・9%増)と続いた。額では熊本市がトッ

プの2兆3222億円(0・6%増)。

 市町村民所得は企業業績の改善を受け、企業所得が4・2%増加。財産所得(4・5%増)

、雇用者報酬(0・7%増)もそれぞれ増えた。

 1人当たり所得は239万9千円で2・2%増。市町村別では、長洲町が20・0%増の352万

5千円で初のトップ。町は誘致企業である造船、アルミ製造業の企業所得が大幅に伸びたと

分析している。2年連続首位だった菊陽町は4位だった。(福井一基)

■市町村内総生産と市町村民所得 市町村内総生産はその自治体内の生産活動によって

新たに生み出された付加価値で、経済活動規模を生産面から表す。市町村民所得は賃金な

どの「雇用者報酬」と、預貯金利子や配当などの「財産所得」「企業所得」の合計。個人の実

収入を表したものではない。

===============================================

 ・・・・・これは、「明るい内容」の記事である、とは、思いますが。

20140225002_dat_20140224214449001   いえいえ、鹿児島県阿久根市で“ブログ市長”竹原氏が大暴れをしていた頃、

この「市町村民所得の数値が、住民の実勢を表すか、否か?」で、激しい議論に

なったこと、覚えておりますが。

  ・・・・・・・・でも、くま川鉄道沿線の自治体を並べてみると・・・・・・・。

  ついつい観光客目線で、「安い~」と言いそうになってしまう場面がありますが、

 地元在住の方目線では、ドウナノダロウ・・・・・・。

  鹿児島県出水市で活きていた頃の金銭感覚、忘れないよう、肝に銘じたいと思います。

続きを読む »

2014年2月25日 (火)

雨のくま川鉄道

 2月10日。

 熊本県側は、雨模様。

 高校生の帰宅時間に合わせて、くま川鉄道は2両編成、車掌さんが乗車しての

運転。運転席とは反対側のドアを開閉する場合は、車掌さんが操作。

140220114s  多良木駅で。

140210115s  あさぎり駅での列車交換も、雨の中。

140210116s

140220117s  車窓からの、球磨川。

140210117s  女子高生と男子高生、毎日顔を合わせてるのかな・・・・?。

140210118s

続きを読む »

あっ、福寿草!!

 大塚園芸さんの店先にて。

1402252s  鑑賞用「フキノトウ」。

(有川浩著「植物図鑑」によれば、フキノトウは、春の山菜として名前は有名だけれでも、

食べておいしいものではない・・・・とか)

 そして、こちらは、ふと視線の先に・・・・・、

1402251s   あっ、福寿草!!

 もちろん、他人様の御宅のお庭。

  カメラを家の方角に向けないようにして、一枚だけ、撮影させて頂きました。

  そして、こちらは、いつもの、東武野田線愛宕駅前の八百屋さん。

1402253s  買って帰ろうか~と、いつも思うのですが。

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック