特産・温泉・観光 Feed

2013年11月23日 (土)

くま川鉄道(3)

 人吉温泉駅を発車。

13111921s

 本当は、最前部の“かぶりつき”に陣取るつもりだったのですが、

小学生の子ども達の手前、大人らしく(・・・)、最後尾に。

13111923s

 くま川鉄道車窓、最大(唯一?)の見どころ。

  球磨川本流と川辺川の合流地点。

  盆地の中を流下してきて、生活排水等が多く流れ込む球磨川本流と、

 山間部を流れ下ってきた清流・川辺川との水質差が、一目瞭然にわかる地点

として、幾度も紹介されていたスポットです。

(右側の本流からの水は濁っているにもかかわらず、左側の川辺川の水は

済んでいる)

 かつて、「球磨川を歩く」で、カメラぶら下げて、エッチラオッチラ歩いていた身としても、

ここは是非、自分の目で確かめたかった箇所。

  わが青春の思い出の、一カ所。

  この日は、見た目、水質の違いはわかりませんね。

続きを読む »

2013年11月21日 (木)

くま川鉄道(2)

くま川鉄道

  10時8分発吉松行き「いさぶろう1号」を見送って。

1311195s

 力強くエンジン音を響かせて出発する、気動(ディーゼル)車の躍動感!。

  平日にもかかわらず、そこそこお客さんは乗車していたように思います。

 JR九州の”観光路線”化戦略、今のところ、首尾は上々・・・といったところでしょうか。

 吉松で鹿児島中央行き特急「はやとの風」に乗り継いで、お帰りは新幹線で・・・・

という周遊コースの設定。

 う~~ん、

  ♪線路は つづくよ~ ど~こまでも~♪ 

 という童謡がありますが、日本全国に張り巡らされた鉄道網の魅力を、

もっと多くの人が気がついてくださればな・・・・・。

(新幹線開業に伴う、並行在来線のJRからの分離は、やはり再考すべきでは?)

  さて、

  私たちが乗る、くま川鉄道は・・・・、

13111911s

13111912s

13111913s

 地元・人吉市内の小学校2年生の子どもたちが、校外学習のために乗車される

とのことで、急きょ増結して、2両編成での運転に。

13111914s

13111915s

 掛け時計の時刻に、ご注目を。

 湯前行きの発車時刻は、10時20分。

  「イッツ、球磨タイムね」。

 「〇〇(地名)時間」と、例えば会合は、必ず予定時刻の30分遅れで始まる・・・・・

等々、その土地の“のんびりさ”を表す言葉がありますが。

  でも、この「遅れ」も、私たちにとっては、

   ワクワク感を大いに盛り上げてくれる、心憎い演出なり。 

続きを読む »

くま川鉄道(1)

 今回宿泊させて頂いた、

 ・ホテルサン人吉

  の7階より。

1311203s

 手前に並んでいる3階建ての家々は、表通り側がお店になっているのですが、

  なかなかレトロチックであります。

  午前10時前、彼女と一緒に人吉駅(くま川鉄道は「人吉温泉駅」)へ。

  駅前では、ちょうど「からくり時計」が稼働中。

1311193s_2

 平日にもかかわらず、結構な人だかりですよね。熟年世代の団体旅行でしょうか。

  私たちの、今回のメイン

 ・くま川鉄道

 は、こちらの跨線橋を通って。

1311194s

 なんの変哲もない通路ではありますが、ワクワク感を高めてくれます。

続きを読む »

2013年11月20日 (水)

公衆温泉

 コンビニで夜食を買った帰り道、

  ぶらっと人吉の街中を。

1311192s

 人吉って、「刃物」を扱うお店が多いな~という印象を持ったのですが、

 たぶん、昔は周辺の山々から伐り出す「林業」、そしてそれを加工する「製材業」が

盛んであった名残なのでしょうね・・・・・・。

 そして、

  うわ~~っ!!、さすが温泉街!。

1311191s

 

続きを読む »

2013年11月10日 (日)

「RAILROAD」?「RAILWAY」?

 いつもいつもの缶詰勤務なれど・・・・、

1311101s  今日は、ため息をつく機会が多いな・・・・・。     ふ~~

  そこで、現実逃避。

 来週は、熊本にお邪魔します。

   さあ!、今度は「くま川鉄道」に乗りますっ!!

http://www.kumagawa-rail.com/

131110kiritoei1  実は20代の頃、何度か乗ったことあり。
 湯前駅なんて、いい雰囲気だったと記憶しているのですが、今はドウダロウ・・・?

  ところで、「KUMAGAWA RAIL ROAD」・・・・んん?!

肥薩おれんじ鉄道

http://www.hs-orange.com/english/

131110kiritoei2  「ORANGE RAILWAY」。
  ふ~~む・・・・。Google翻訳で調べてみたら、どちらも「鉄道」とのこと。

2013年11月 3日 (日)

鹿児島県産きびなご

 こちらは、鹿児島県産いんげんまめ。

1311034s

1311035s
 やっぱり、添え物は「数の子の酒粕漬」。

  こちらは、彼女から頂いた、鹿児島県産きびなご(の一夜干し?と思います)。

1311036s   賞味期限は1ヶ月ほど・・・。で、あわてて冷凍庫に入れたのですが、
    食べてみなきゃ!で。

  まずは、とりあえず「炒って」みました。

1311037s

1311038s  ちびちび飲むときの、“つまみ”にいいですね。
 こちらは、オレ的定番“きびなご入りカレー”に。

1311039s  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これじゃあ、単なる、いつもの煮干しの替りか・・・・・・。

2013年11月 2日 (土)

『桃李温泉 季の杜 石庭』さん

桃李温泉 季の杜 石庭

   そのご自分で切り拓かれたという、裏山からの人吉市街地。

13102051s   いや、だっから・・・・・
    実際に、住んでしまえば、ソンナワケナイ!!!!

     という、現実をイヤがオウでも、体験することになるわけですが。

       出水じゃなくて、人吉にすれば、よかったのカナ・・・・・。

  その家族風呂。二人で、1時間1,500円ナリ。

13102052s   実は、熱湯風呂で、二人して、アッチッチチ!!!!!。

    ・・・・・・・でも・・・・・・・、

   首都圏住民の感覚としては、日曜午後の温泉地の「家族風呂」とあらば。

  順番待ちで、オチオチ、お湯を楽しんでいられない!!という、イメージがあるのですが。

   たぶん、夕方まで貸切状態でも、「あっ、そうでしたね・・・・」状態???

  『観光立国』と、盛んに旗振りされておりますが、

    まずは、確かに、日本国内の移動が、もっと気軽に出来るようになれば。

2013年10月29日 (火)

天狗橋@熊本県人吉市(その2)

 実際に住んでしまうと、風景を慈しむ心なんぞ、〇ソクラエ~ッ・・・・・・

 というのは、自分が実際に経験してきたことなのですが。

  でも、熊本県人吉市および球磨地方って、訪れさせて頂くたびに、

 「いいところだよな~」と思います。

 

13102914s

13102911s 
 この橋が架けられた当時は、もちろん車も通行可で、橋を渡ろうとするときは、

一旦停止して、ぐっと身を乗り出して、対岸に車がないことを確認してから、

せえ~の、で渡っていたのでしょうね。

 橋の上から見下ろす、球磨川の流れ。

13102913s  毎日、この橋を渡って、小中高と学校に通い続けた方がいるとしたら、
   うらやましい~っ!と、私は思います。

 13102912s_2 

2013年10月28日 (月)

風邪ひきのビタミン補給・・・

 ふ~~。

   鼻づまりの症状が、不快だ・・・・・。

     で、ビタミン補給は、『デコポンゼリー』。

1310281s  そして、鹿児島産むらさき芋を、もったいない!!!と思いつつも。
1310283s 
  いつもの東武野田線愛宕駅前の八百屋さん。

1310282s   ブロッコリーなんて、ビタミンたっぷりそう・・・・。

 

2013年10月21日 (月)

天狗橋@熊本県人吉市

今日は、写真をたくさん撮りました・・・・・・

(あっ、もう日付が代わっている・・・・・ですが)

 それだけで、ブログネタとして1か月分の分量はあるのですが、

  その中から一枚。

131020000s  ・・・・・・・・・・・・・・

 本ブログ、初登場!!。彼女は、“秋の空”を見上げております。

(ブログ記事中では、パノラマ写真って、小さく表示されてしまうので、

  よろしかったら、是非是非!!!、クリックされてください)

 天狗橋@熊本県人吉市。

  アニメ『夏目友人帳』では、幾度となく登場するシーンのモデルです。

(いわゆる“聖地巡礼”、というヤツです)

 

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック