不規則勤務のおかげで、ちょっとお腹具合が低下中。摂生しなければ。
朝こそ北風が寒かったのですが、夕方は風もおさまり。
上着は肩に掛けて、出勤。
路傍の花を見つけ、ついつい“挙動不審者”で超ローアングル撮影。
(スミマセン。今夜は安直にAmazonに書いたレビューを、こちらにも
転載させて頂きます)
========================================================================
柏駅前の新星堂柏店にて拝見し、柏市民のよしみとして購入。
あっ「文芸社」ということは、ひょっとして著者の“自費出版”?
それならなおのこと、レビューは最高の五つ☆、をつけさせて頂きます。
私より5歳ばかりお若い著者の経歴を拝見すると、大学も東武野田線沿線の
東京理科大卒。そして「柏市出身」だけでなく、作品を拝読すると今も「柏市
在住」なのでは。
対して、私も確かに常磐線沿線で育ちましたが、当時の想いは
「いずれ出て行く街」。いや、本当に約25年ぶりに「帰ってきた街」。
実のところ、私“婚活中”オジサンとして「街コン」という単語に惹かれ
たのですが、それ以上に伝わるのは、著者の「ふるさとへの想い」。
長く地方に住んでいた身として、例えば「地域活性化」「まちおこし」という
と、活躍するのは若手経営者のグループであったり、お役所の担当職員であったり。
意外とその他大勢は“冷めている”のでは、という見方をします。
でも、「千葉県柏市」というベットタウンにこそ、もっといろいろな人材を
巻き込んでいくポテンシャル(潜在力)が秘められているんじゃないかな・・・
と、読後思わせて頂きました。
(イヤ、そりゃあ、まだまだ文章・構成は洗練されておりませんが)
『見えない敵』。
『帰宅困難者』。
東日本大震災当日、私は九州に在住しており、例えば当日の帰宅困難な状況や、
にわかに柏市にふりかかった“ホットスポット騒動”を体験しておらず。
その当時を追体験できる、貴重な作品だと思います。
========================================================================
今年の桜開花予想図
http://season.tenki.jp/season/sakura/expectationから拝借しました。
東京都心は「明日」にも開花宣言か?とも言われているようですが、こちら千葉県野田市の桜のつぼみは・・・・・・。
さて、いつもいつも楽しみにさせて頂いている、東武野田線愛宕駅前の八百屋さん。
本日は、いつものお野菜が脇によけて。
そういえば、我が家の「お墓」の供養料がドウタラコウタラ・・・・って、両親が話していたっけ・・・・・。供養料って、年間*万円ほどお寺にお納めするのだとか。
う・・・・ん、自分が生きているうちは、「けっ、そのくらい、オレが払ったい!」と見栄を切りたいのですが。でも、自分が年老いて働けなくなったら、どうなるダロウカ・・・・・・。
地方の「本家・分家」という関係がある家柄の方からすると、「へっ?」かもしれませんが、わが家は、ホント個人主義の“核家族”ナノデス・・・・・・・。
休日の楽しみは「呑んで、食べる」ことだ~っ!
で、いつものマミーマート柏若葉町店にて。
スミマセン・・・。自分、結局お魚を料理することはないのですが。
ついつい足を停めてしまいました。
「ほたるいか」といえば、「富山県産」でしょ?と思ったりされませんか。
それが「兵庫県産」・・・・・。う~~ん、淡路島の沖合で獲れるということ?
と思って、ただ今Googleで検索してみたら、兵庫県の日本海側で獲れるようですね。
な~るほど、兵庫県は瀬戸内海から日本海まで、結構大きい県でした・・・・。
さて。こちらは、野菜売り場にて。
「鹿児島産きぬさやえんどう」。
そうそう、内之浦大浦でも「きぬさやえんどう」が栽培されていましたっけ・・・・・。
香りを楽しむために、一番最後に入れて、さっと火を通す感じで・・・・・と思ったのですが、
ちょっとまだガリガリでした・・・・・・・。
ちなみに、一緒に写っているのは「熊本産」デコポンです。
近頃は「わ~、デコポンだ~」と思っても、「愛媛産」であったり「佐賀産」だったりします。
ごろごろ
最近のコメント