千葉県柏市 Feed

2013年3月 7日 (木)

『草原の椅子』

 マミーマートでも「鹿児島産新じゃがいも」が入荷。
 で、嬉しくてカレーライスを。

1303072s_21303073s_2
 みるみる開花していく、梅。

1303071s

 さて、『草原の椅子』(公式サイト)。

182979_400

 吉瀬美智子演じる貴志子のキャラが、
 和服が似合う“大人の女性”である一方、佐藤浩市演じる主人公・遠間(50歳)より
ひとまわり以上お若く。
 陶芸店を営み、経済的に自立した女性。だけれでも、“水商売”ではない。

 って、婚活中の中年オジサンの妄想120%満タンじゃ、あ~りませんか・・・。
 でも、その貴志子がフンザ地方で密造酒を調達する役目だったので、存在、許シマス。
(現実、イスラム教国であるパキスタンで、女性がショールで髪を隠さずに外出する・・・・
というのは、ご法度ですよね?)

 密造酒をはじめ、ひんぱんにあるのが、飲酒シーン。
 佐藤浩市演じるハードボイルド・サラリーマンが、“家呑み”をするとき、まず冷蔵庫
から取り出すのが、缶チューハイというのは、ご愛嬌?

 肩書き「営業局次長」なぞというエリート・サラリーマンの世界には、私とんとご縁は
ありませんが、愛飲家として、ぐっと身近に思いつつ、拝見。

 「これまで、どう生きてこればよかったのか」
 「これから、どう生きていくのか」

 ある年齢になって身としては、そんな“青臭い”こと考えないようにしているわけ
ですが、でも、考えたくなる時もありますよね・・・・・。

 生き方を考えるために旅に出ます・・・なんて、ある意味“ベタ過ぎる”ストーリー
ではあるのですが、うんうん、わが心の琴線に触れる一本でした。

 『横道世之助』に続いて、『草原の椅子』を観ることが出来たこと、
                 自分にとっては、ラッキーでした。

 ・・・・・だからといって、「旅」に出れるわけでなし・・・・・ではありますが。

生ビール

 夜中に、ちょっと雨が降った朝。

1303072s


 仕事帰りに、MOVIX柏の葉に。

   いつもの

1303051s

  ふ~~・・・・・・・、ほっとする、ひと時。

    なのですが、この日は、上映中にトイレに行きたくなってしまい、ちょっと失敗。

2013年3月 2日 (土)

代替わり

 あちこちで、梅の花が一斉に咲き始め。

1403021s

  近所の交差点角の家。

1303026s1303025s


 ついに、空き地に。

 ひとつの家の歴史が終わり。

   さて?新しい家が建つのやら・・・



2013年3月 1日 (金)

『横道世之介』

 今日から、3月。
 Googleによれば、「芥川龍之介生誕121周年」なのだとか。

1303011s130301kiritori1_2
 春の月?

1303015s

 さてさて。27日の仕事帰りに。
 たまには・・・ということで、チーズドックを。
(いえいえ、映画館の売店って、フライドチキンもあればいいのに・・・)

1303012s

 『横道世之介』。

341931view001
 もう胸がキュ~ン、とさせられました。ハイ。
 いや、すでに当時を懐かしむ・・・。そんな歳にナッチマッタ・・・・
                        わけでもあるのですが。

 吉高由里子さんの、かっ飛びお嬢様ぶり、イイ!!

341931view006
 あの当時だって、既にして十二分“レトロ過ぎる”キヤノン製レンジファインダー・
カメラ(しかも、露出計ナシ)。元写真学生として「それは、演出過剰!」とツッコミ
を入れたのですが、納得の“小道具”としての存在感。

 ひとつ、明記させて頂くこと。
 当時、私は新宿近辺の写真学生。
 韓国からの留学生の方って、身近におり。
(今の日本にいらっしゃる留学生の比率って、どう?)
 「伊(ユン)さん」。オレ、すっかり“ばあやクン(なにくれと世話をやく男子)”
であったよな・・・・・

 それゆえに、世之介と韓国人留学生とが出会うシーンが、映画では省かれてしまった
のが、大ブーイング。
    今の“嫌韓”の風潮が、もどかしい。押忍。

 

2013年2月25日 (月)

『汝ふたたび故郷へ帰れず』飯島和一著

 北風ピュ~ピュ~、う・・・・・、
           寒い・・・・・・。

 ですが、気がつけば。
  アパートから柏駅の道すがらでも、梅の花があちこちで咲き始めております。

1302251s_2
 で、本日も勤務入り。
  こちらも気がつけば、月の出。あれ?今夜は満月?
   ということは「大潮」か~・・・・。
 (大潮となれば、海の干満が激しい。
          ということは、川の水位にも影響する。
                 で、仕事はちょっと緊張する
                         という論法です)

1302252s
 さて本題。
 ・『汝ふたたび故郷へ帰れず』飯島和一著、小学館文庫

1301253s
 えっ、もう20年前?
 鹿児島県鹿児島郡十島村宝島にて。
 “移動図書館”という木箱が、村営船「としま」でひと月ごとにやって来て
おりました。(中身は、毎月代わりながら、ですね)
 あるとき、何気なくその中から手にした一冊がこれ。

 読んでみたら、モロ宝島が重要な舞台な作品でした。

 ・・・・・あれから幾年月・・・・、
 『汝ふたたび故郷へ帰()ず』とタイトルを覚え違えたものの、
再び目にする機会がなく。もう二度と読むことは出来ないのかな・・・と思って
いたのですが、意外や意外。
               Amazonにありました~!
 しかも、文庫本になっておりました。

 で、20年ぶりに再読。
 宝島の場面は、記憶よりも少なく。
  これって、一度はアル中(アルコール中毒)に陥ったボクサーの、復活ストーリー
                              なのであるな・・・・。

 近頃は、すっかりクラッシク音楽を聴く機会が多くなりましたが、久しぶりに脳内で
再生されるのはアリスの『チャンピオン』。
(♪つかみかけた~ 熱い腕を~ ふりほどいて♪デスネ)

 いや、ボクシングと一緒にするのは大変おこがましい限りですが。
 宝島に住んでいた頃、私、自称「空手家」でした(爆笑してください)。
 今思い返せば、ひたすら「ナニ、バカなことをやっていたのやら・・」なのですが、
「全国オープン・トーナメント○○大会」とやらに、本土に出ては出場しておりました。
                               (実話)

 何の縁もゆかりもない人間と“試合場(ボクシングでは、リング)”に入って、
                     なぜ闘うのか?

  答え。漢は、闘うものだ。

     ・・・・・という根源的な“血のたぎり”を感じさせて頂きました。

 そして、そして、他に収録された短編2本、
『スピリチュアル・ペイン』
『プロミスト・ランド』
      も、珠玉の作品でした。

 『スピリチュアル・ペイン』
  第2次世界大戦中、多くの馬が軍用と“徴用”され、人間以上に還らぬまま・・・・
 となったのは、知識として知っておるつもりですが。
 愛馬を喪った者の、消えぬ“痛み”を描いた作品。

  たまたま偶然、先日「軍馬慰霊碑」を目にしたのですよね・・・・・。

13022511s
 そして、時代背景として描かれるのは“国鉄分割民営化”。
 例えば鹿児島県出水市も“機関区のある町”として、国鉄職員という方が多く
住んでいらっしゃったと思うのですが、そんな時代からの大きな転換点だったのかな・・・・
                        と、ふと思います。

 『プロミスト・ランド』
   “熊撃ち”。

  人はなぜ、他の生物を殺傷するのか?

 『~帰れず』に相通じるテーマであるかな・・・・。

2013年2月23日 (土)

二度観『さよならドビュッシー』

 あっ、日当たりのよいところでは、梅の花もほころび始めておりました。

1302233s1302224s_2

 さて、親父の入院は心配ですが・・・。
 まったく・・・・、これが休日はカレンダー通りというサラリーマンなら、今日
土曜日は、親父につきっきりも出来たのに~~~。

 まあ、自分くらいの年齢になってしまうと、老いたる両親というのは共通の悩み
だと思いますので、このくらいにして。

 さてさて。『さよならドビュッシー』、2/22をもって一斉に上映終了となった映画館
ばかりのようで、あの『シグナル~月曜日のルカ~』以上に“レア”な作品となりそう
な雰囲気・・・。

 もったいない!
 橋本愛さんの魅力を堪能するなら、この一本!だと思うのですが。
 『シグナル』は、いまだDVD発売のお知らせすらないのですが、『さよならドビュッシー』
は、きちんとBlu-rayとして発売されることを心待ちにします。

 さて、橋本愛さん以外の見どころは、もちろん「月の光」をはじめとしたピアノ演奏。

344212view003344212view007_3
 本職ピアニストの清塚信也さんが演奏してみせてくれた、
  リスト作・超絶技巧練習曲集第4番「マゼッパ」
             を、また聴きたくなってしまい、CDを購入。

1302222s

 う~~ん。音響設備の整った映画館で聴くような迫力は、ノートPC程度では望めないのが
残念・・・・・・。

2013年2月20日 (水)

青空の日に・・・

 気持ちよく、晴れた朝。

1302201s
1302202s
1302203s

  なんだけれども、今日も親父は病院へ行ったとか。

    何もできないふがいなさ・・・・を、感じつつの、夜食。

1302202s_2

2013年2月19日 (火)

“お色気シーン”(笑)

 柏駅から、急ぎ足で歩く帰り道。

   あれ?あそこに咲いているのは・・・・

1392191s


  アパートと柏駅を往復する際、なるべく同じ道を歩かないようにしているつもりですが。

    ふ~~ん。たまには、遠回りもしなきゃな、と思ったり。

 そして、またGoogleネタ、申し訳ありません。

 本日2月19日は、

130219kiritori1

 「地動説」を初めて唱えた天文学者・コペルニクス生誕540周年とのこと。

 ・・・・で、ついつい、ロシアに落下した隕石は、太陽系からの“メッセージ”?

                                 と、妄想したり。

 さてさて、こちらはYahoo!Japanネタ。

  Yahoo!のトップページに紹介されておりましたから、ご覧になった方も多いと思いますが。

   オジサンとして。ちょっとニヤニヤ出来る“お色気シーン”。

 自分も、自作小説で、こんな明るい(笑)“お色気シーン”を描きたいな~と、思っております。

                                      ハイ。

2013年2月18日 (月)

えっ、雨だから?

  私が借りているアパートの近く。

1302183s
 先日の大雪の際、「雪かき」をされていなかったから、きっと高齢な方のお住まいなんだろう、

と思っていたら、今日から解体工事のようで。 

 交差点角の敷地、どうなるのでしょう・・・・?

 さて。仕事から帰ってきてみたら、実家から電話。

 「うわっ、親父、入院か~!!」

   と思いつつ、かけ直したら、案の定・・・・・・。

*夕方、また電話したら、とりあえず入院せずに帰宅してくるとのこと。

                          それはそれで、ちょっと心配。

 さてさて。出勤のため、柏駅に向かって歩き始めたら・・・・・・。

        あれれれ・・・・、車は大渋滞。

1302181s1302182s


  天気予報が、雨だから?   

2013年2月17日 (日)

えっ!老眼・・・・

 夕方の富士山と、朝の富士山。

1302173s1302174s

 遅くなりましたが。母から頂いた、バレンタイン。

1302172s


 さて。“にゃんこ先生”(アニメ・夏目友人帳のキャラですね)を、携帯ストラップに。

1302171s

  ついでに、焼酎も「球磨焼酎」を。

 “にゃんこ先生”が抱える一升瓶の銘柄を読もうと思ったら・・・・・・・・・、

            えっ!          読メマセン・・・・・・。

 いえ、確かに眼鏡は「遠くを見やすく」調整したのですが・・・・・・・・、

         これが、老眼?・・・・・・・・・・・・・・・

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック