« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月19日 (金)

「ルーズベルト大統領の負の遺産」

0710191s ウゲガリゴエオアレハ・・・・・・・。やっぱり、今の仕事環境で、夜7時の会議に出席して、きちんと委員としての役割(他の方の意見を聞いて、なおかつ、自分の意見を言う)を果たすのは、ムリでアリマス・・・・・。いやいや、それでは、「仕事」と「地域のこと」は両立しないこと、と相成ってしまうわけで、一縷の抵抗を続けましょう。「モノ言う賃労働者」よ、立ち上がれ!・・・・

 で、画像は、その「自治基本条例策定検討委員会」で、報酬として頂いた2冊の本(週刊ダイヤモンドは、あくまで「下敷き」です)。う~~~~ん、読マナケレバナラナイノデスカ・・・・。

 イヤ、負ケテタマルカ・・・、

 で、自分の関心が「経済」から「政治」に重心がちょっと移ったところで、「週刊ダイヤモンド」10/20号から。購入する動機となった「特集 金融商品全損得」については、地元銀行株2銘柄を保有する身として、

 ハイハイ、身近な銀行で金融商品を購入するのが、一番の愚の骨頂でアリマスカ・・・・。(イエ、自分だって、少しでも明るい老後を迎えたい、という願望はアルでアリマス・・・。で、心中複雑であります)

 さて、本題は、1ページのコラム「世界の異見」。アメリカのアミュティ・シラーズさんという女性コラムニストの方の意見が掲載されています。「ルーズベルト大統領の負の遺産 歴史は繰り返す?“統治の不確実性”が招いた悲劇の教訓」という表題。引用させて頂きます。

『・・・・・しかし、そのフーバー以上に厳しく批評しなければならない人物が、フランクリン・ルーズベルト第三二代(同三三~四五年)だ。彼は大恐慌から米国を救った英雄として崇められることが多いが、その評価は正鵠を射ない。経済恐慌は、フーバーとルーズベルトの任期のあいだに深刻化したのだ。「戦争は不況を止めた」のではなく、「なぜ不況が戦争につながったのか」にわれわれは歴史の論点を変える必要がある。

 やや話が飛躍するが、現代の行き詰まりを打破するためには、かなり大胆な政治のパラダイムシフトが必要だ。証券取引委員会や最低賃金、社会保障、医療保障といったシステムのほとんどは、実はルーズベルト時代に確立したものである。

 二〇世紀初頭、経済思想家のウィリアム・サムナーは、社会政策を支える一般納税者を「忘れられた人」と呼んだが、今日もその言葉は通用する。年金受給年齢に達していない人や医療保険を受け取っていない人は、まさに「忘れられた人」なのだ。

 パラダイムシフトの担い手は彼ら、特に三十代の若者でなければならない。方向性のヒントは、三六年にある。この年、連邦政府の支出は初めて州や都市の支出を上回った。それまで、米国は戦争期を除き、地方がワシントンよりも強い存在だった。仮に歴史が繰り返すが避けられないならば、このルーズベルト以前の再評価であってほしいものだ。(談)』

                                 (引用ここまで)

 イヤ、第2次大戦以前のアメリカなんて、黒人には参政権もない“格差社会”の典型であったこと差し引いて考えなければならない訳ですが、とはいえ、「地方がワシントンよりも強い存在だった。」という一文を、どのように、皆様は、解釈されますでしょうか?

 私が、毎日拝読していますブログ「四国の星」、10月19日付「増税論議に踏み込むのが政治家の勇気か?・・・うそを言うな!」から、示唆を頂きました。・・・・とかなんとか、地方には「中央集権体制からの是正」を受け止めるだけの“人材”が枯渇してしまっていること、認めなければならないのかな・・・・・と思ってシマウデアリマス・・・・。

 あっ・・・・・・。南日本銀行(と鹿児島銀行)ネタから、逸脱してばかりですが、ふと「南日本銀行 株主構成」で検索してしまった結果・・・・・・・・、株主としては、無視できないネタであるな・・・・・・。アッチャ~~、これが6月の株主総会直前であったらな・・・・・・・。

2007年10月18日 (木)

意味深な・・

0710181s ある方から頂いたクッキーの小袋。

 頂いた瞬間は、「えっ?エッ?いいの、イイノ、嬉しい~」状態だったのですが、事情が理解できてしまい・・・・・・・・・・。う・・・・・・・・。

  今夜は7時から会議。で、ただ今急速睡眠準備中です。

 なれど、一文。日経紙は、銀行の待ち時間にサラッと拝見したのみ。

 「消費税最大2.5%上げ必要、諮問会議が内閣府試算を了承」(NIKKEI-NETより)

  南日本新聞においては、

 「最大6.6兆円増税必要 11年度黒字へ試算 内閣府 経財諮問会議に提示」

 これとてもかなり楽観的な試算なのかもしれません。

 あるブログを通して、「お気に入り」に登録させて頂いた「借金時計」。

  リアルタイム財政赤字カウンタ

2007年10月17日 (水)

「理系離れ」について

 ふぁ~~~、昨晩は、久しぶりの「休み」!でありました。一眠りごとに体力が回復してくるのを実感・・・・。欲を言えば、もう一晩・・・・。

0710171s で、最近の日課(?)となってしまったこと?・・・。勤め先であるコンビニから、トコトコ歩いて、出水駅のキオスクへ「日本経済新聞」を買いに行きます・・・・(う~ん、コンビニでも日経を売ればいい?)。西口から東口へ渡る自由通路からの紫尾連山。ちょっとの高さの違いですが、ちょっと新鮮な眺めです。

 昨日は「日銀支店長会議」の記事、今日は「中国共産党大会」の記事を読んでみたく、ついつい140円の出費。(ちなみに、中国共産党大会については、「Espresso Diary@信州松本」からのご教示大です) ワクワクしながら、帰り道“歩き読み”までしてしまったのですが、お目当ては意外にあっさりとした記事でした・・・・・。

 代わって、本日17日付日経において、私が目を留めてしまった一文。一面に「成長を考える」という長期連載コラムがあるのですが、その文中、(引用させて頂きます。記事中では、もちろん「T」ではありません)

『・・・・・・こんな話もある。

 T大工学部で長らく花形だった電気系3学科への進学希望者が減り、三年連続で定員割れした。学生の有力就職先だった大手電機メーカーが時代遅れの総花経営に固執し、じり貧を続けているのが背景の一つだ。教授の原島博(62)は「若者が夢を感じなくなっている」と話す。そっぽを向くのは株主だけではない。・・・・・・・』(引用ここまで)

 首都・Tですから、略せば「T大学」となる大学はゴチャマンとあるわけですが、ここは皆様が思い浮かべる「T大学」です。

(身内自慢を読まされるのが、不愉快な方は、どうぞ以後は読まないでくださいナ)

 わがオヤジの優秀な(?)頭脳を引き継いだ兄(性格は、自分の方が、かなり近いと思いますが)は、その記事中の「T大学工学部電気系学科」卒。

 余計なことは承知で解説させていますが、T大学の入試は、理系であれば「理科1類・2類・3類」と大まかな分類で出願を受付ます。専門課程に進む3年進学時に、学部学科を選ぶシステム。決して、あのT大学ですら、定員割れか~~!という事態ではないこと、誤解なきよう・・・・。

 そのT大学の工学部の学科構成。http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/(リンクなんてしてしまうと、「T」を使う意味がないのですが、そこは不出来な弟のイジケ心ということで・・)

 ふ~~ん、今なら「社会基盤学科」とか「システム創成学科」とかで、社会学の分野であるマーケティング技術を取り入れた“金融工学”を学びました!という若者が、メガバンクの幹部候補生として採用されているのかな・・・・・。イヤイヤ、それなら最初から経済学部に進学したヤツが結局有利なのかな・・・・・というのが、T大学における「理系離れ」?

 その兄が、紡績会社からの脱却を図るA化成(ホームページはこちら)に入社し、順調に出世していたらしいが、なにを思ったか、アメリカの会社へ転職・・(これは、以前書きましたよね)。先日、オヤジに対して「もう、日本には帰ってこれない」宣言をしたとか。

(それなら日本で起業して、会社の経営者になればいいじゃないか?という考えもありますが、それもひとつの“理系軽視”の考えと思います)

 子供の頃、オヤジの職場である、T波大学によく連れて行ってもらいました。「オレは、エレベーターを使わない主義なんだ」というオヤジにくっついて、階段をゼエゼエ言いながら昇りましたっけ。・・・・・今の出水暮らしからは、想像も出来ない世界があったんだな~~と、思い返します。

 国全体の借金は、軽く1千兆円を超えるとか。「国立大学」も、“独立行政法人”になったとか。自分なぞも、日々の日銭稼ぎに追われ、キレイゴトばかり書いていられませんが、

 「人たるもの、智(学問)への欲求を、喪ってはならない!」

 上手く結論に持っていけられなかった・・・・・で、

  理工系ブログat 理工系.com

  この“紋切り”型文章が、ひとつ理系の方の特徴かな~~とも、思えます・・・・。

2007年10月15日 (月)

「地域活動」の問題

0710151s ググッと冷え込んだ10月15日朝。ねぐらと職場の往復の道すがらに、ちょっと時期遅れの曼珠沙華(彼岸花)。咲いている時にしか、その存在を意識させないか・・・。

  妖しきか 曼珠沙華の 神無月

 さて、出水市当局が公募した「自治基本条例策定検討委員会」とやらの、末席に加えさえて頂いております(と既に、このブログでも書いていますよね?)。そこで、直面するのは、自治の“最低単位”(?これには、私は異論があるのですが)である「自治会」、・・・・・う~~~ん、法律で保証された“地方公共団体”より、さらに小単位の任意団体である「自治会」・・・・・。「自治基本条例」を討議する際、避けて通れない問題であります・・・・。最も強硬な方の主張としては、「自治会加入を、義務化すべし・・・」。

 でも、正直なところ、なにはともあれ!

  仕事(現金稼ぎ)>>>>>>>>>>>>>>>>その他のこと 

ではないでしょうか?

 この“地域活動”について、私がいつも拝読しているブログの作者の方が、意見を書いて下さっております。まずは、おなじみの(?)「銀行員で行こう!」のscotchman2さん。「秋祭り」、・・・・・・・・んんん。。。。、私ごとき根無し草には、「祭り」と「イベント」の違いが、イマイチ理解不能でアリマス。(イエ、旧家の跡取りとしての矜持、ヒシヒシと伝わってきます)

 本日、某銀行出水支店の窓口のオニイサンにもお伺いしてきましたが、「子供のためにも、ある程度は必要なのでは・・・」とのこと。

 う~~~~~~ん、でも、それでは、私のような“単身者世帯”であったり、銀行員の方のような“転勤族”には、説得力が希薄であるのかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

  

  

2007年10月13日 (土)

東和銀行に業務改善命令

 昨12日金曜日、取引時間中に目にしたニュースが「東和銀行に業務改善命令」。・・・って、東和銀行?。フムフム、群馬県の“第2地方銀行”か・・・・・。(東和銀行のホームページは⇒こちら)ごらんの通りの“銀行ファン”としては、気になるニュースでした。詳細は・・・・・。

 そうだ!こういう時にこそ、「日本経済新聞」(NIKKEI-NET)だ!でも、土曜日だから、銀行の待ち時間に、ちょっと読ませて頂く・・・は出来マセン。で、仕事帰りに、ちょっと寄り道して、出水駅のキオスクへ。一部140円ナリ。今日は、自分が初めて日本経済新聞を購入した「日経記念日」と相成りました。

0710131s  さて、寄り道したおかげ。稲干しの風景。

 で、本題です。早速該当する記事を探したのですが、7面金融欄に「不適切な融資 前頭取が主導 東和銀に改善命令」が小さく・・・、むしろ

 「東和銀 、最終赤字に 9月中間 クレディア債権処理 下振れ懸念通気も強く」(NIKKEI-NETより)

 の記事の方が大きく・・・。むしろ、南日本新聞経済欄「東和銀に業務改善命令 トップ主導で放漫融資 金融庁」という記事の方が、謝罪する頭取の写真も大きく掲載されており、目立ちます。金融通にとって、「東和銀行に、業務改善命令が出る」ことは、既に“織込み済み”だったか・・・。

 「東和銀行」で、検索してみると、フムフム確かに経営的にも苦しいようで・・・。

 福田首相のおひざ元、上州・群馬。お隣・栃木では一時国有化されていた足利銀行の経営引受先の選定作業中。群馬県自体は、輸出関連企業が多く進出しているおかげで、景気はよろしいようで・・・・。

 「銀行再編」のはじまり?

 

2007年10月12日 (金)

「4万5千円負けました・・・」

071012ps 「出水晴れ」 という新語を 発明す 秋空高し 十月か

 う~~~ん、皆さんも、この出水上空に広がる青空を、とっても素敵に思いませんか?

 さて、本題デス。深夜(というか、早朝?)のコンビニの主要顧客といえば、飲み屋のオネエサマ・タクシーの運転手さん、そして、最近は運転代行業に従事するオニイサマ方でありましょうか・・・。(3交代制工場勤務という方は、少なくなったか・・)

 ◆首都圏暮らしの方への解説:公共交通機関が発達した首都圏ならいざ知らず、出水のような地方で「まちに飲みに出る」となると、直面するのが“足”の問題。往復、家族の人に送り迎えして頂ける方は、シアワセ。往復タクシー利用では、お金がかかり過ぎる・・・・。で、往きは自分でマイカーを運転して「まちに出る」。駐車場に停める。酔っ払った帰りは、運転代行を依頼して、帰る、と。比較的元手のかからない、サービス業。出水にも、何社もひしめいている業種です。

 そんな運転代行業に従事するオニイサマの一人が、私に愚痴ってくださったこと。

 「昨日、パチンコで、4万5千円負けてしまいましたよ・・・・」

  約一週間分のお給料が、パー?

 出水であれば、年収200万円そこそこ、あるいはそれ以下で、マイカーを持ち、携帯電話の通話料を支払っている方は、ゴチャマンといらっしゃると思います。

 一方、自分が毎日拝読させて頂いている、『投資』をテーマとするブログの主論調は、「焦らず、日々の生活は堅実に。10年20年後の将来を見据えて、コツコツ投資をしていきましょう」・・・・。

 ですが、貧乏人には、「10年後の100万円より、今日の1万円」。これが、現実でアリマス(自分も含めて、です)。

 そんな、我ら低所得層者にも、希望の光明はありや?

  ・・・・・・なんて、いつまでも、答えが出ないのでアリマスガ・・・。

2007年10月11日 (木)

気がつけば、11年か・・

071011ps 彷徨の 昔日想う 秋空か

  こんな秋日和の風景に、デジカメを向けて、ふと気がつきました・・・・。自分って、今月で出水漂着11周年なんだっけ・・・。今週は、休みナシの店番。

 本日、わが愛しの(?)保有銘柄、鹿児島銀行(8390)と関東つくば銀行(8338)の終値が、846円で一致。なにかいいこと、アリマスヨウニ。

2007年10月10日 (水)

“篤姫効果”が296億円・・?

 ・・・・・まず最初に「米成長率を1.9%に大幅下方修正・IMF、サブプライム響く」(NIKKEI-NETより)・・・。今夜のNY市場は、暴落・・・・。当然明日の日本市場は・・・・。泡沫の夢であったか・・・・・・・・・。

0719191s 左の写真は、鹿児島が誇る郷土紙・南日本新聞の10月7日(日)付の一面。オープンした、巨大ショッピングモール「イオン鹿児島」の空中写真がデカデカ・・・。

  んんん、まあ、鹿児島って、そんなところ?

 で、本日、鹿児島銀行の株(8390)終値842円・前日比-20円(2.32%)。さすがに、上り一直線とは参らないようで・・・・・。

 その原因は・・・・、昨日内閣府が発表した「景気ウォチャー調査(平成19年9月調査)」の内容が悪かった・・・・・。九州の「景気の現況判断ID」が、東北に次いで悪い!。【自分って、東北電力の株(9506)も、持っていたよな・・・)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

 いやいや、来年のNHK大河ドラマ「篤姫」(NHK鹿児島放送局)効果があるさ!!

 で日本銀行鹿児島支店ホームページに「放映年の経済効果は296億円」(PDF形式です)というコラムが掲載されております。

 またまた・・・・。296億円という金額がイカホドか?というのが把握できないのですが、「鹿児島県金融経済概況」(PDF形式です)によれば、2007年8月末の鹿児島県内の預金残高は4兆5,628億円。296億円÷4兆5,628億円=0.6%(計算間違っていないですよね?)。普通預金の金利が0.2%でっせ!かなり大きな経済効果と言えますよね・・・・。

 でありますが、計算どおりの経済効果があるの?という疑問は、はっきりと呈させて頂きます。

 いくたびと大河ドラマに取り上げられた「明治維新」。その神通力も、さすがにマンネリでは?(確かに、自分が小学生の頃見た「花神」は、今でも結構覚えておるのですが)

 

2007年10月 9日 (火)

エフエム・ラジオって、今でもオシャレ?

0710092s 朝6時20分、西の空の“夕焼け”。イヤ、これが「正当な」“朝焼け”?

 な~んて、余裕をかまして店番をしていたのは、ここまで・・・・・。

   ハイ、やっぱり“魔の火曜日”でありました・・・・。

0710091s  で、久しぶりの、“お奨め新商品”コーナー!・・・・・・。

              「ポキパイ」(「ポキパン」とやらもあるのですが、給料日目前の懐事情で・・)。

 鹿児島の地元FMラジオ局・μーFM(エフエム鹿児島)の名物DJ・ポッキーさんとのタイアップ商品であるとか。

 実は何を隠そう・・・・・・、出水在住三十代、冴えないワーキングプアのオジサマ方にとっては「DJポッキーって・・・・、だれ?」

 昨年の水害で、CDラジカセが水没して以来、ラジオって聴かなくなったな・・・・・・。それ以前も、せいぜいAM局である・MBCラジオ(MBC放送)だったかな・・・・・・

 というのが、ダサ過ぎ?

2007年10月 8日 (月)

「民間給与実態統計調査」

0710081s 3連休の最終日、台風崩れの低気圧が接近中・・・。

 さて、わが身は、昨日が朝10時過ぎに帰宅して夕方5時出勤、という過酷スケジュールの恩恵(?)、今日日中は昏々と眠ることが出来ました。ホッ。

 このまま出勤してしまっては、『「忙しい」を、逃げ口上にするな!自らの頭で考え続けろ!」という、このブログの趣旨(そんなのあったか?)に反しますので、一筆。

  民間給与、9年連続減 潤う企業と対照的Yahoo!ニュースより)

  〈民間給与〉06年は435万円、9年連続減少・・国税庁統計(同じく、Yahoo!ニュースより)

  元ネタとなる、国税庁統計とは⇒こちら

 調査元は、国税庁・・・・ということで、決して“格差”の実態調査ではないのですが、それをきちんと読み込んで、記事に加工しているのは、さすがマスコミ。このニュースを受けて、私が毎日拝読しているブログにも、秀逸なコメントがチラホラ・・・・。

 「年齢階層別の平均給与」というグラフが、統計中紹介されておりますが、50~54歳の662万円を最高点に、それまではほぼ右肩上がり男性陣に対して、30~34歳の299万円以降、ズル下がりの女性陣・・・・。『主婦は、家事との両立を考え、「配偶者控除」の限度額内に収まるようなパート仕事に就くから』であり、それは即“男女差別”とは言えない、という意見もあると思いますが、そっか?・・・・・・・・・・。

 対して、男性陣。今の若い世代が、コツコツ地道に働いていれば、今の壮年層並に“報われる”のかというと、はなはだ疑問・・・・・。

  女性は、なるべく“将来性”のある(今、で判定してはイケマセンぜ!)男性をゲットすべし!で、男性の“将来性”を判定する占いって、存在する?

  う~~~ん、もうちょっと、マシな結論を書きたかった・・・・・。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック