« 2008年4月 | メイン | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月30日 (金)

「貸出金」ネタ【対・地方公共団体(1)】

====================================================================
0805301s  梅雨の合間。自分は、薔薇より、やっぱり紫陽花かな・・・・・。0805302s

 さて、今日を、ちょっとチョット気合を入れさせて頂きます。

 日本銀行鹿児島支店のサイト、5月9日付掲載のレポート
最近の地元金融機関の貸出動向
~ 全国比高めの伸びは地公体向けが牽引、企業向けは不動産業を除けば総じ
て低調 ~
」より(PDF形式です)。
『地元金融機関の貸出残高前年比は、05年頃から増加に転じた後、06年から
伸びを高めている。足もとでは、4%弱と全国(国内銀行銀行勘定+信金ベ
ース)の1%強の約4倍に相当する高めの水準となっている。』

 ハイ、南日本銀行におかれましては、

 平成20年3月期貸出金末残 479,410百万円

   19年3月期比      +6,308百万円 (+1.3%)

 ちなみに、本日、株価900円を奪回してくださった鹿児島銀行、

 平成20年3月期貸出金末残  2,047,089百万円

   19年3月期比     +34,155百万円(+1.7%)

う~~~~ん、『~1%強の約4倍に相当する高めの水準となっている。
~』には、程遠いですよね?
 恩恵を被っているのは、もっぱら「JAかごしま」ですか???????

 申し訳アリマセン。気合を入れた割には、ここで、オヤスミナサイ!で、
あります・・・・。

 今月も、お疲れさまでございました。そして、ありがとうございました。

2008年5月29日 (木)

増水・・

0805291s 一晩の雨で・・・。

   今日は、いささかエネルギー切れ。 ご勘弁ください。

0805292s

2008年5月28日 (水)

「貸出金」ネタ(業種別貸出金比率)

==========================================================================
 九州南部、入梅。0805281s_2 0805282s

 さて、「南日本銀行平成20年3月期業種別貸出金」は次のように、開示されてい
ます。

 *

                単位:百万円    構成比
国内店分               479,410
製造業              31,735             6.6%
農業                           2,794             0.6%
林業                                 25             0.0%
漁業                            2,983             0.6%
鉱業                                  57             0.0%
建設業                      35,869             7.5%
電気、ガス、熱供給       570             0.1%
情報通信業                1,791             0.4%
運輸業                      10,394             2.2%
卸売、小売業           56,778            11.8%
金融・保険業           19,727             4.1%
不動産業                 30,820             6.4%
各種サービス業       83,718            17.5%
地方公共団体        11,087             2.3%
その他                 191,055            39.9%

消費者ローン残高 156,138
うち住宅ローン残高 134,035
うちその他ローン残高 22,012

中小企業向け貸出残高 443,520
中小企業向け貸出比率                    92.51%

 燦然と輝く「中小企業向け貸出比率 92.51%」。

 対して、ライバル「鹿児島銀行平成20年3月期業種別貸出金」、

                        単位:百万円               構成比
国内店分                   2,047,089
製造業                                165,560                     8.1%
農業                                      26,527                 1.3%
林業                                        1,358              0.1%
漁業                                        5,903              0.3%
鉱業                                         3,298                          3.7%
建設業                                   75,646                         3.7%
電気・ガス・熱供給・水道業  20,227                         1.0%
情報通信業                           16,407                         0.8%
運輸業                                   36,405                         1.8%
卸売・小売業                       260,169                        12.7%
金融・保険業                          45,855                         2.2%
不動産業                              129,065                         6.3%
各種サービス業                    371,778                      18.2%
地方公共団体                       349,590                      17.1%
その他                                    539,321                     26.3%
 うち政府向け                          60,000                                                     2.9%

消費者ローン残高          509,021 
うち住宅ローン残高   470,599
うちその他ローン残高 39,322

中小企業等貸出金残高 1,331,670
中小企業等貸出金比率(残高)  65.05%

そして、もうひとつ「JAかごしま“平成19年3月期”業種別貸出金」
(20年3月期決算は、まだ開示されていないようです)

                単位:百万円          構成比
合計                  124,002
農業                      448   0.4%
林業                                              -              -
水産業                                          -               -
製造業                                   4,244     3.4%
鉱業                                               -               -
建設業                                       572     0.5%
電気・ガス・熱供給・水道業        28        -
運輸・通信業                             628     0.5%
卸売・小売業・飲食店            5,639     4.5%
金融・保険業                        12,474    10.1%
不動産業                                 8,862     7.1%
サービス業                            20,697    16.7%
地方公共団体                       36,491    29.4%
その他                                    33,913    27.4%

う~~~~ん、“農協”であっても、農業向け貸出は、たったの
0.4%なのかい??????
 って、この場合、あくまで「農業法人」への貸出額なのでしょうね
・・・・?(農業「個人経営者」への、貸出は別枠?)

 とりあえず、今日は、この業種別貸出金比率に注目!!・・・・。

 これだけで、疲れました・・・・・(~_~;)

2008年5月27日 (火)

「貸出金」ネタ(1)

0805271s紫陽花の季節へと。

 ===========================================================
 ふ~~~、銀行帰りに、ホンのちょっとのつもりで勤め先に立ち
寄ったら・・・・。「鈴木さん、自動ドアの調子が悪いです」。
 ハイ、まもなく店舗改装を迎える、“オンボロ”コンビニであり
ま~ス。

 さて、自分ごときフリーターと比べれば、はるかに多種多様な
プレッシャーの中で、お仕事をされている行員の皆様に、敬意を
表する気持ち、なんら変わりないこと、一筆書き置かせていただき
ます。

 本日27日付南日本新聞経済欄より。
『 不良債権めど収益力強化へ
 二〇〇八年三月期の決算を発表した南日本銀行の森俊英頭取。
株価低迷が影響して減収減益となったものの「本業の貸し出しは増
勢に転じており、収益環境は安定に向かう」と将来に向け、足場は
固まったと語る。
 〇...〇六年の頭取就任から間もなく二年を迎える。その間に、
金融再生開示債権比率を4.68%に低下させ、経営課題だった不良債
権処理のめどはついたと評価。今後は、ゆうちょ銀行などとの競争に
備え、収益力の強化を課題に挙げる。
 〇...とはいえ、株価低迷、原油や資材価格の高騰を背景に厳しさ
を増す中小企業の経営状況も見通し、次期の業績は厳しく予想した。
「地元とは共存共栄の関係。可能な範囲でリスクもとらなければいけ
ない」と地域経済に貢献していくつもりだ。』

 ふむ。

 開示されています、「平成19年度決算説明資料」より、数字を抜き
出させていただきます。

         20年3月期    19年3月期     増減
貸出金(末残) 479,410百万円  473,102百万円  +6,308百万円
                        (比率+1.3%)
   (平残) 467,094百万円  475,845百万円  -8,751百万円
                            (-1.4%)
 自分なぞ、ホント「銀行からお金を借りる」なぞ、夢のまた夢の
ド貧乏人。おこがましい限りであります。が、続きは、明日以降に。

                      m(__)m 

2008年5月26日 (月)

CalPERS misjudges

0805261s 0805262s

梅雨、間近し。

==================================================================
 カブ・ドットコム証券のヘッドラインニュースで“カルパースの運用
失敗”という文言をチラッと目にして・・・・。
 「カルパース(カリフォルニア州公務員退職者年金基金)」といえば、
その運用方針、情報開示等世界から賞賛される“先進国型国家ファンド”。
それが“運用失敗”ですか~~?。で、あれこれ、検索。

 ところが、まず最初に見つけてしまったページ。
 ハイ、自分も愛読させて頂いております「本石町日記」さんの、
カルパースと北関東の信金=不動産投資をめぐって
 そのコメント欄より、引用させていただきます
『・・・ビジネスモデルをいかに工夫しても、地方金融機関は収益を生み出
すのが難しい状況だと思います。一方で金融行政は厳格ですから、経営陣は
途方にくれているのが実情だと察します。金利機能の復活を求める声もあり
ますが、それだと財政がもたないかもしれず、ちょっと出口は見当たらない。
磨り減る業務純益に耐えつづけるしかないのかなあと暗い気持ちです』

 ○| ̄|_えええ・・・、これは、はるか3年前、2005年に書かれたコメント
ですよ・・・・。ただいま、2008年・・・。

 で、“悪役”として登場したカルパースとても。
 以下、私の「英文読解」の勉強ネタとして・・・。

 CalPERS misjudges the landscape(Los Angeles Timesより)
(カルパース、“土地”で判断ミス)

The giant pension fund negotiates to prevent a 15,000-acre
Santa Clarita Valley deal from sinking into bankruptcy.
(巨大年金基金が、サンタクラリタバレーの15,000エーカー【約6,000ha】
に及ぶ土地の、破綻防止措置について協議中である。)

SACRAMENTO -- The California Public Employees' Retirement System,
which poured about $1 billion into a troubled real estate deal,
is in negotiations to keep a related loan default from turning
into a bankruptcy.
(サクラメント--カリフォルニア州公務員退職者年金基金は、1億ドルを注
ぎ込んだ土地開発計画について、債務不履行を避けるための手段を検討中
である。 ?)

CalPERS, the nation's biggest public pension fund, and its partners
acquired a controlling interest in 15,000 acres of undeveloped land
in the Santa Clarita Valley early last year, before the meltdown in
the housing market. The land, once owned by Newhall Land and
Farming Co., was appraised at $2.6 billion at the time of the CalPERS
investment but has dropped considerably in value since then.
(わが国最大の公共年金基金であるカルパースとその関連会社は、サンタクラ
リタバレーの15,000エーカーにおよぶ荒地の開発権を、すでに住宅バブルが弾
けていた、昨年初めに取得した。)

Caught in a credit crunch, CalPERS and its partners in LandSource
Communities Development are in talks with a loan syndicate headed by
Barclays Capital Inc. to restructure $1.24 billion in debt. LandSource
received a notice of default on April 22 after missing a payment of
an undisclosed amount, and a Standard & Poor's online newsletter,
citing anonymous sources, predicted that LandSource would file for
bankruptcy this month.
(カルパースとその関連会社である“土地開発公社(?)”と、シンジケート
ローンを組むバークレー株式会社との話し合いによれば、負債総額は1億2400万
ドルに達するという。)

CalPERS President Rob Feckner said he hoped to forestall a bankruptcy
but stressed that "if we incur any losses, they will be minor" because
the pension fund is "very well diversified, in good shape."
(カルパースのロブ・フッカー理事長は、破綻回避に全力を尽くすと述べると
同時に、「もし、多額の損失を被ることとなっても、それは、われわれにとって
は軽微である」なぜならば、われらが年金基金は「良好な分散投資がなされ、
良好な結果を出している」。)

The threat of a loss comes as CalPERS faces a leadership vacuum.
Recently, the fund announced the retirement of its chief executive,
Fred Buenrostro, and the resignation of its chief investment officer,
Russell Read. Officials have said the departures were coincidental
and unrelated to current investment strategies and performance.
(この危機が、カルパース経営陣の空白を招くことになっている。
 最近、最高執行責任者であるラッセル・リード氏の退職、投資責任者で
あるフレッド・ブーンストロ氏の辞任が発表されている。公式には、まったく
偶然なことであり、現在の投資戦略・成績に影響を及ぼすものではない、と
発表されている。)

 1億2400万ドルでっせ!!日本円に換算されてみてください。
 ゼエゼエ・・・・・(=_=)。
「英文読解」のお勉強はここまで・・・・。

 う~~~~ん、この一件は、“汚職”の匂いがするような・・・・。
 この件、本日26日付日経新聞の片隅にも記事になっておりましたが、
続報にも注目されたし。

2008年5月25日 (日)

「ドバイに農産物を売れ!」

========================================================
0805252s   あっさりと休みの夜は明け始め・・・。鹿児島銀行出水支店
の街灯(防犯灯)。

 さ、急いで、景気のイイネタも。

 「ドバイに農産物を売れ!」

0805254s  「Voice」という月刊誌があります。自分なぞは「ああ、PHP
研究所か~」で、普段は手にも取らないのですが、ただ今発売中
の6月号は「特集 知事が日本をダメにする!」。
 「47都道府県知事ワーストランキング」付き。う~ん、伊藤
鹿児島県知事のランキングは?で、ついつい購入。
(ちなみに、伊藤知事は、可もなく不可もない、ちょうど真ん中
あたりでした)
 
 ランキングをさっと見て、ページをペラペラめくって、ふと見
つけたのが、上記「ドバイに~」のタイトル。
 「農産物が輸出産業になる日------------------第五回
   ドバイに農産物を売れ!
   七つ星ホテルのシェフに挑む日本の農業経営者たち
               財部誠一(経済ジャーナリスト)」

 鹿児島名産である、例えば「黒毛和牛」。中国へ高級品としてすで
に輸出されているとか。あるいは、「イモ焼酎」、欧州へ“高級酒”
として売り込もうとする試み、すでにされているようですね。
 それと同様、当然世界の富が集まる(?)ドバイにも、特産品を
売り込もう!そんな内容かな~~と、読み始めてみました。

 元ネタ(?)であるのは、どうやら、こちら
              ⇒月刊誌「農業経営者
 『【特集】ドバイで勝負!ニッポン農業
 『ニッポンの農業経営者 ドバイ参上

 ふむふむ・・・・。ところが、結論は「売り込め!」にとどまらず、
 ドバイの水耕栽培農場を視察した、農業経営者の方の言葉として、
『・・・・
 「日本の農業は殺虫剤と殺菌剤を大量に使用しなければならないほど、
病害虫との闘いを強いられる。それを思うと病害虫がほとんどいない砂
漠は好環境だ。外気温がゼロ度近くまで下がる冬場に、大量の燃料を使
ってハウス内の温度を二〇度に保ちながらトマトを日本で栽培すること
の環境負荷を考えたら、ガーディミ氏の農場に高糖度トマトの生産を委
託したほうがいいのではないか」
  ・・・・・・・・・・・・
 「日本の農業を守るためには鎖国ではなく開国が必要だ。明らかに海
外で生産したほうが良いものは海外で生産すべきです。日本人が海外で
生産してもいいし、技術を提供して生産を委託したっていい」   』。

 さらに、文章は
『 ・・・・日本国内の農業生産を目一杯やったとしても、食料自給率
はせいぜい五割程度といわざるえない」
 ヒステリックな自給率論議がいかに無意味なものであるかがわかる数字
だ。ドバイツアーの参加者を見ていてつくづく感じたことは、グローバ
ル化の進展は一般企業だけではなく農業においてもまったく同じ環境変化
が起こっているということだ。一昔前までは、多くの製造業が輸出という
ビジネスモデルで括られていたが、いまや「輸出企業」などという分類自
体がナンセンスになってしまった。世界のどこで生産し、どこで売り、ど
のような部品供給のネットワークを構築するか。地球全体のなかで最適な
企業行動をとることは、いまやごく普通のことになっている。・・・・』

 どうも、適切に引用が出来ません・・・。特に“自給率論議”なぞは、
この数字だけをひとり歩きさせると、やたら反感をいただくことになる
かもしれません。

 農業に限らず、地方で地道に暮らす人々が“庶民”であり“善”である、
そんな世論が、今まで根強くあった(今もある)ように思います。
 ところが「グローバル化」というもの、そんな“善”をあっさり押しつ
ぶし・・・・・。
 さ、地方で地道に暮らす我々は?

 景気のイイ、結論ではないような・・・・
         

「自己資本比率」(4)

===================================================================
 一応毎月25日というものが、世間様の「給料日」(官公庁がそうですよ
ね)。今月のように25日が日曜日であると、23日金曜が給料支払日。自分も
その末端に従事しています小売業としては、この週末が、ひとつのヤマ場。
 0805251s_2 ところが、この“無情なる”雨(イヤ正直、5月の雨はきれいだな~と思
う自分もアリ)。昨24日土曜、午後7時過ぎ、近所のスーパー「だい〇」へ、
焼酎(混和焼酎デス)と晩酌のおかずを購いに。
 ・・・・・お惣菜売場には、見事に「半額」シールが。う~~~ん、あれ
もこれも買いたい!!!
 お惣菜売場の担当責任者の方は、「さほど大雨にはならない。客足は、い
つもの給料日直後の週末並み」と、予測されたのではないかな・・・・・。
 その悲哀。

 ・・・・・・
 パソコンに向って座る気力はナシ、なれど眠れない・・・・。久しぶりに、
ゴロンと寝転んで「読書」とやらを。
 「金融権力~グローバル経済とリスクビジネス」(本山美彦著:岩波新書)
をツラツラと・・・・。
いきなりプロローグで「格付け会社の権力性」。
 一部引用させて頂きます。
『・・・・
 さらに、格付けそのままの具体的な基準も格付け会社に任されていて、金融
当局による基準設定はない。このことがますますNRSRO認定つきの格付け会社の
力を強固なものにしている。その結果、格付け会社は、アメリカの新自由主義
的企業統治の監視者としての役割をも担うことになる。
                        ・・・・・・・・・』
 なるほど・・・・。日本には独自の「間接金融」システムがあり、きちんと
機能していた。ところが「アメリカを頂点とする金融権力」により、その日本
独自の金融システムが破壊されつつある・・・・・・と。

 「アジア通貨危機と間接金融の衰退」
『・・・つまり、間接金融体制は長期資金の確保面で安定したものであった。
 この安定を崩したのがBIS(国際決済銀行)の自己資本比率である。彼らの
唱えた「BIS規制」とは、以下のことを主張するものであった。預金は銀行の
短期債務である。この短期債務を使って長期の貸付、つまり長期資産をもつ
ことは危険である。したがって、株式発行による自己資本額の一二倍以上の
貸付を禁止する。【注:自己資本比率にして、8%以上ということですね】
 日本人の銀行預金が事実上の長期資金として銀行に置かれている事実を無
視して、数値面からのみ判断すれば、預金を多く集める銀行ほど、自己資本
比率が低くなるという事態が際立ってしまう。マスコミが、日本の銀行の
自己資本の少なさを騒ぎ立て、預金者は戦後初めて、自宅近くの中小銀行
から遠くにある大銀行に預金を移し換えた。その結果が銀行の相次ぐ破綻
であった・・・・・。』【注:ここで書かれている「銀行」は、信用金庫、
信用組合等すべての金融機関のことですね】

 はははぁ~~~~、申し訳アリマセンデシタ!m(__)mm(__)m
 「格付け」「自己資本比率」には、こんな背景があったのですね・・・。

 で、無理やりこじつけるネタは、「稚内信用金庫」。
 自己資本比率は、“驚異の”57.03%(2007年3月末)。もうメガバンク
なんて、目じゃないよ!!デスネ。
 南九州より衰退著しいといわれる北海道の、さらに最北端・稚内地区。
 そもそもお金を貸す相手が、すでに地区には、極めて少ないのでは??
という想像は出来ますよね。預金は、ほとんど国債で運用されていると・。
 駅前の中心街。人っ子ひとりいず、通りに面した建物も、多くはシャッタ
ーが閉まったままである。唯一、明かりを点して営業しているのは「稚内
信用金庫〇〇支店」。そんな街の姿が、目に浮かんできませんか。
 “信金が、地域経済の、最後の砦である”?

 稚内信金が、ひとつ、これからの地域金融機関のありかたを指し示して
いるのだと思います。
 とはいっても、日本全国がそんな状態になって欲しくない・・。

2008年5月23日 (金)

「海外出張過労死訴訟」(大きく脱線)

0805231s_2

=====================================================================

 たんぽぽの穂綿。ついつい茎を手に持って、接写。

 さて、脱線。最近「お気に入り」に加えさせて頂いたブログ「大学教授の
ぶっちゃけ話
」。その5月22日付記事「工学部事務の方へ」を通して知りまし
た。
 「遺族側が逆転勝訴、松本の男性の海外出張過労死訴訟」(信毎Webより)

『・・・・・・
 青柳馨裁判長は、敏彦さんの労働環境については1審と同様、「心身に特に
大きな負担があったとはうかがわれず、拘束時間が長時間に及ぶこともなかっ
た」と判断。一方で、くも膜下出血発症前の10カ月半でフィリピンや米国、
チリなどに計183日間繰り返した海外出張について、移動が長時間に及び、
食事、睡眠なども不規則で「精神的、肉体的に疲労を蓄積させるものであるこ
とは明らか」とした。

 死亡直前の都内出張についても「頭痛をこらえて職責を果たそうとした。休
みや交代を申し出るのも事実上困難だった」と指摘。出張による疲労がとれな
いまま業務を続けた結果、「精神的、身体的負担により疾患を自然の経過を超
えて悪化させ、くも膜下出血が発症するに至ったとみるのが相当」と認定した。
                               ・・・・』

 約一年間のうち、ほぼ半分は“海外出張”暮らしでっせ。そりゃあ、過労も
蓄積しますよね・・・・・。

 もうひとつ、別の新聞社の記事より
 「海外出張で過労死認定 エプソン社員 遺族逆転勝訴 仕事の質で判断
                           (TOKYO Webより)
『・・・・
 長女(16)は「母は苦しい環境にいたが、楽になってもらえるのがうれし
  い」と目に涙を浮かべて語った。・・・』

  この言葉の重み・・・・・。

  エプソン社におかれましては、これを教訓に、労働環境のさらなる整備、
実現して頂きたい、とお願いします。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 とはいえ、一年間の半分が“海外出張”であっても、それをこなして“生き残
って”いらっしゃる社員の方も、エプソン社の中には大勢いらっしゃるのも、間
違いないでありましょう。日本に本社を置く企業であっても、生産拠点は、次々
と海外へ。
 「日本は衰退する一方だが、日本企業は滅びない」・・・・・?

 ・・・・・この歳になって認めざる得ないのは、はなはだシャクなのであります
が、「日本人たるもの、“海外”を当たり前と思わなければならな」。

 かつて自分が小中高生の頃は、「日本は、加工貿易の国であり、原材料を輸入
して、それを“勤勉な”労働者が加工して、世界へ商品として輸出して、生計を
立てている」と教わりました。
 ところが、現在なら、「日本人たるもの、“仕事”“夢”を求めるなら、海外
へ出て行かなければならない」?
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 で、南日本銀行の“大”(笑)株主として、ひとつ到達する結論。
「南日本銀行が、“なんぎん”として生き残るためには、Minami-Nippon Bank
として、世界へ雄飛せよ!(だから、最低限自己資本比率は8%を死守せよ)」
 いや、だからそれが、いかに“生き馬の目を抜く”厳しい競争の世界に参入
しなければならないことなのか・・・・・。
0805232s_4   またまた、積読本を購入。まあ、あの“岩波新書”ですから、結論は目次を
見れば、大体見当はつきますよね。

 ・・・・と、あ~~だ、こ~~だ、夜勤中、手足とは別に頭の中で考えて、
さ、恒例(?)の“オネエサマにお伺いしました!”
 お仕事の邪魔をしていけません、単刀直入に。
「もし、彼氏が外国人で、海外で暮らすことになったら、あなたは出来ると思い
ますか?」
 オネエサマ、一言「行ってみたい」。
  うん、お頼もしい。
 

2008年5月22日 (木)

「自己資本比率」(3)

====================================================================

0805221s  今宵は、月に暈(かさ)が。「お天気下り坂?」と思ったら、日中は、
まあ文句なしの好いお天気。

 ふ~~。またまた体調不良ナリ・・・。焼酎をロックで飲む、というのが、
結構身体にダメージを与えるのかな~~~。それなら「酒を止めれば、いいじ
ゃん!」というのが、ハイ、正論でアリマス。とはいえ、それでも「止められ
ん」というのが、ハイ、“酒飲み”デス。で、少しでも「身体に、ヤサシイか
な?」と買ってきたのが、コチラ。0805222s
 う~~ん、“値上げしません”サントリー。いいぞ!

 さ、「“姫”様のためなら、わが命ごとき、鳩毛より軽し!」(笑)
 気合を入れて。

 「自己資本比率」なぞと書いておりますが、スミマセン、銀行等金融機関
が“経営安定度”の目安として算出する「自己資本比率」についての説明は、
「不良債権のキホン-2 銀行の自己資本比率ってナニ!?」
『「自己資本比率」ってなに?』
 を参照されてください。
 実際には、素人が片手間に計算して、算出できるようなシロモノではない
ようですね。

 ハイ、そこで、自分が一所懸命抜き出した地銀の自己資本比率、上位から
みていくと(「セブン銀行」は無視します)、

1,山陰合同銀行(島根) 14.77%
2,静岡銀行(静岡)    14.70%
3,鹿児島銀行(鹿児島)  13.87%
          ・
     ・
     ・

 ・・・・・、ハイ、外国人投資家の皆様、もっと“かぎん”をよろしく~
~~でゴザイマス・・・?

 逆に、失礼します。下から、書き出させて頂きます。
86.東和銀行(群馬)    6.67%
85.豊和銀行(大分)   6.79%
84.宮崎太陽銀行(宮崎) 7.71%
83.岐阜銀行(岐阜)   8.07%
82.南日本銀行(鹿児島) 8.14%
      ・
      ・
      ・
 はい、下から数えた方が、ずっと早いのです・・・・・。
 ですから、「自己資本比率」という数字だけを一人歩きをさせるつもりは
ありません。「JCR-日本格付研究所」の南日本銀行に対する格付け情報を、
コピーさせて頂きますm(__)m。

『南日本銀行をA-/安定的=>ネガティブに据置、見通し変更 2008年02月19日

発行体:株式会社南日本銀行(証券コード:8554)

【格付事由】

鹿児島市に本店を置く資金量約6,000億円の第二地方銀行。貸出金利回りは比較
的高い水準を維持しているものの、経費率が高止まりしてることなどから収益性
はやや見劣りし、与信コストは収益対比でやや重い負担が続いている。株価の下
落等により有価証券評価損益は評価損に転じており、これを主因に資本は質・量
ともやや悪化している。以上を踏まえ、格付けの見通しを「安定的」から「ネガテ
ィブ」に変更した。

【見通し変更】

対 象:長期優先債務
格 付:A-
見通し:ネガティブ                           』

 このコメントを、どのように読まれるか。
 今回の決算発表を受けて、“降格”もあるのでは・・?

 ごめんなさい。エネルギー切れ。オヤスミナサイ。

2008年5月21日 (水)

「自己資本比率」(2)

0805211s 今宵の、満月。

そして、毎朝毎朝、ついつい外に出て、デジカメを構えてしまいます。

050821ps  日中も、よいお天気。で、0805212s わが家のお隣さん。

=============================================================
 さ!、続きです。・・・・とかなんとか、まだ(8390)。
(8554)まで、かなりアリソウ・・・・。

                   自己資本比率  19年3月期との比較   
8392大分銀行(大分)      10.79%        +0.64%   
8393宮崎銀行(宮崎)     10.89%             -0.05%
8394肥後銀行(熊本)     12.38%             +0.12%
8395佐賀銀行(佐賀)      10.69%             +0.70%
8396十八銀行(長崎)     11.1%              -0.3%
8397沖縄銀行(沖縄)     11.61%             +0.29%
8398筑邦銀行(福岡)      9.83%             ±0%
8399琉球銀行(沖縄)           9.77%             -0.64%
8409八千代銀行(東京)    11.61%             +1.87%
8410セブン銀行(ネット銀行) 43.89%             +5.95%
8415紀陽ホールディングス
      (和歌山)    10.65%             -0.93%
8416高知銀行(高知)      8.36%             -0.30%
8418山口ファイナンシャル
  グループ(山口)     10.45%             +0.18%
8521長野銀行(長野)     8.95%             -0.49%
8522名古屋銀行(愛知)    9.88%             +0.19%
8527愛知銀行(愛知)     10.94%             +0.11%
8528岐阜銀行(岐阜)      8.07%             -0.51%
8529第三銀行(三重)     9.79%             -0.99%
8530中京銀行(愛知)     10.11%             -0.03%
8536東日本銀行(東京)    10.87%             +0.19%
8537大光銀行(新潟)     11.40%             +1.56%
8540福岡中央銀行(福岡)    9.10%             -0.11%
8541愛媛銀行(愛媛)      9.25%             -0.15%
8542トマト銀行(岡山)    9.79%             -0.26%
8543みなと銀行(兵庫)     9.72%             +0.27%
8544京葉銀行(千葉)     11.35%             +0.30%
8545関西アーバン銀行(大阪)  9.63%             -0.29%
8550栃木銀行(栃木)     10.22%             -1.03%
8551北日本銀行(岩手)     9.70%             -0.46%
8552びわこ銀行(滋賀)     9.57%             +0.16%
8554南日本銀行(鹿児島)   8.14%             -0.40%
8556香川銀行(香川)     10.15%             +0.10%
8558東和銀行(群馬)     6.67%             +0.96%
8559豊和銀行(大分)     6.79%             -0.18%
8560宮崎太陽銀行(宮崎)   7.71%             -0.62%
8561徳島銀行(徳島)      9.55%             -0.62%
8562福島銀行(福島)     9.58%             -0.63%
8563大東銀行(福島)     8.34%             -0.81%

 やった~~~!!!到達。
 「自己資本比率」なんて、“目安”にしか過ぎない、と思えば
そのとおりなのですが。
 とりあえず今日は、抜き出してみました。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック