食・レシピ Feed

2014年4月 3日 (木)

「レストラン 徳丸」さんの、カレーパン!

 湯前駅に着いたら、二人で「行ってみようね」と、ひそかに楽しみにしていた、お店。

140324114s  ・レストラン 徳丸(球磨郡湯前町中里1792-7 Tel.0966-43-4000)

  かつては、いかにも“駅前食堂”という雰囲気で、店名も「徳丸食堂」だったような・・。

 「市房山登山マラソン」(今は、開催されていないようですね)に出場する際、

 バスの待ち時間に昼食を・・・となって、「ちゃんぽん」を注文。

  その分量の多さに、感動した記憶があるお店です。

  ・・・・・・・もっとも、そんな解説は不要なくらい、地元では有名な名店なようで、

 ちょうどランチタイムの時間帯、大繁盛の様子でした。

(湯前町の人口は、4,500人ほど。そんな“小さな町”の大繁盛店です)

140324112s

 私たちの、お目当ては・・・・・

140324111s  そう!、カレーパン。

   すでに“席待ち”のお客さんが並んでいる中で、カレーパンごときは

“作り置き”で対応されるかな~~・・・・と思っていたのですが、

 「3分ほど、お待ちください。揚げたてを、ご用意いたします」。

       うんうん、この待ち時間のドキドキ感も、また楽し。

 そして、

140324113s  揚げたて、アツアツ、カレーパン(240円)。

 こいつを、きれいな青空の下、がぶりっ!。

                         爽快。

                   (カレーパンには、似合わない表現?) 

続きを読む »

2014年3月29日 (土)

くま川鉄道 田園シンフォニー(7)

 そうそう、おかどめ幸福駅で頂いた、マフィン。

14032472s_2  もちろん、彼女と二人で、おいしく頂きました。(#^.^#)

  さて。“鉄道ファン”なら!!、

  大興奮の、あさぎり駅でのタブレット交換シーン。

14032479s

14032448s

 あれ?ふと疑問に思ったのですが、運転士さん同士が、お互いに視認するまで、

駅構内前で停止する・・・・という規定があるのでしょうか?

(詳しい方、教えてください)

14032449s (ふふふっ、今日は、ばっちり撮れたつもりです)

 あさぎり駅構内にて、「田園シンフォニー」と「ミュージアムトレイン KUMA」。

14032450s  日によって、「おもてなし隊」が出動される駅を変えられるよう、各駅での停車時間を

長めに設けてあるようで。

 運転士さんと車掌さん、しばし小休止。

14032480s  この“タブレット交換”というのも、説明の仕方によって、

 普通の人もドキドキできる、“小道具”になると思うのですが・・・・・。

  素敵な車内説明の口上って、ナイカナ・・・・。

続きを読む »

2014年3月16日 (日)

「ギャラリー&カフェ クミン(CUMIN)」(八代市)

 ただいま彼女と、熊本の“カレーのおいしいお店”制覇中(笑)。

 今回は、熊本県八代市の八代高校近く、

・ギャラリー&カフェ クミン(CUMIN

  障がい者福祉支援施設の一部門ということで、営業時間が平日のランチタイムのみ、

というのが、少々ハードルが高いのですが。

14031410s

1403147s

1403146s  このおしゃれな雰囲気は、男性一人では、敷居が高い?。

 メニューは、こちら。

1403145s (施設を利用する障がい者の方の、一生懸命な接客。心打たれます)

  二人で、注文したのは、もちろん「大盛り」!、

  チキンと野菜のカレー。

1403149s  そして、もちろん、彼女も、ペロリ完食。

(「辛さ」については、“お年寄りからお子さんまで”安心して楽しめる、辛さデス)

  一見ヘルシーながら、食後は、

 「お腹いっぱいで、眠くなっちゃったね~」

  と、二人で言い合える・・・・・。そんな、“幸せの味”で、ゴザイマシタ・・・・。

続きを読む »

2014年3月 9日 (日)

「いちごサンド(あまおう苺使用)」(360円)

 曇り模様の朝。

1403093s  諦め悪く、ホコリを落とすべく、コンコン叩いていたら・・・・・。

1403091s  やった~~!!、ついに、落ちましたっ!!。

  とはいえ、デジカメも“型落ち品”を狙えば、

 3万円ほどで、ちょっと高級機を手にすることが出来るのか・・・・・・。

  物欲を、刺激されてしまっております・・・・。

  さて、昨日のお昼に。

 

1403085s   「いちごサンド(あまおう苺使用)」(360円)。

  自分としては、選択肢に入らないサンドイッチなのですが、

 彼女が「好き!」とおっしゃるので。

   これは、これで、おいしい。

 

続きを読む »

2014年3月 6日 (木)

熊本県産太刀魚ともやしの、生姜和え

1403051s  はい、もう1パック、買ってきて、冷凍庫へ。

続きを読む »

2014年3月 4日 (火)

「熊本県産太刀魚のバター煮」

 毎日、Goodニュースばかりでは、ないわけでありますが。

 本日、私にとっての、Happyニュース。

    じゃ~~んっ!!

1403043s  熊本県産たちうお切身(580円)。

  だから、押忍。マミーマート、大好き!!です。

    http://mami-mart.com/

(「熊本芦北産」とまで、表記してくだされば、なおヨシだったのですが)

 はっと思いつくのは、ムニエルだと思いますが、やっぱり油を使うのは・・・な・・・・・。

  で、考えて。

1403044s

1403046s  はい、「熊本県産太刀魚のバター煮

 ・・・・・・正直、太刀魚のような白身のお魚は、焼くなり、揚げるなり、高温で骨まで

カリッ!とさせるのが、ベストかな・・・・・。

  そうだ!

 今日は、1パックしか買ってないのですが、明日まだ店頭にあれば、

 もう1パック買って来て、冷凍庫に入れよう・・・・・、うっしししっ・・・・・・・。(笑)

  お野菜を食べるため、もう一品。

1403045s  こちらは、「鹿児島県産スナックえんどうともやしのゴマ和え」。

続きを読む »

2014年3月 2日 (日)

「カレイまるごと揚げ」

 午前7時前。午前9時の開店時刻に向けて、すでに納品が始まっております。

1403021s  さて、仕事帰りにマミーマート柏若葉町店へ立ち寄らせて頂くのが、

ささやかな楽しみの身として。

  おっ!

1403015s

・お弁当・お惣菜大賞2014(マミーマートのサイトより)

http://mami-mart.com/information/17113.html

・スーパーマーケット お弁当・お惣菜大賞2014

http://obentou-osouzai.jp/

・最終審査通過商品

http://obentou-osouzai.jp/resulttwo/products/

 大賞受賞商品が、紀伊国屋の1,260円の「彩り華御膳」というのは、反則!!

でしょ・・・・・・・と、思わないでもないのですが。眺めるだけで、楽しい気分になれます。

(ある意味、「駅弁フェア」より、“ご当地”感を味わえますよね)

 ただし、熊本・鹿児島からの入賞商品がないのが、残念!!。

  とはいえ、「お弁当」って、私には中途半端な分量で、2個食べたい~~・・・・、

2個買うくらいなら、炊飯器でご飯炊いたほうがいい・・・・と、なってしまうので。

 買わせて頂いたのは、「カレイまるごと揚げ」。

1403012s_2 実は“かさばる”ので、他の商品と一緒にレジ袋に入れる時、どうするの??・・・・

というのが、最大のネックかな、と思うのですが。

 少々行儀悪く、手づかみで、バリバリかじると、

   うん!、これぞ、“家呑み”おつまみ。

続きを読む »

2014年2月27日 (木)

八代駅前「珈琲店ミック」

「今では、すっかり全国チェーン系列の“カフェ”に、駅前は席巻されてしまい、

 昔ながらの喫茶店は、もう絶滅寸前である・・・・・・」

 なぞと書きたくなってしまいますが、

  でも、最寄駅・柏駅周辺でも、探してみると、意外と“昔ながらの喫茶店”は健在である

ように思います。たぶん、単に自分が、“喫茶店で時間を過ごす”趣味がないだけでしょう。

  とはいえ、やっぱり、慣用句として“昔ながらの喫茶店”という慣用句を使いたくなって

しまいます。

・珈琲と画廊 珈琲店ミック

http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=771

  八代の駅前です。(下の写真左奥に、八代駅が見えていますね)

1402111s

14021110s  熊本では、ちょっと(かなり)名の知られた喫茶店で、タウン誌で紹介される常連店。

“カレーのおいしいお店”特集を、彼女と眺めながら、「ここに行こう!」と決めました。

1402113s  2月11日、熊本空港へ向かう途中、ブランチに。

1402114s  休日の午前中、いかにも常連客さん風の方々が、モーニングセットを注文されて、

朝のひとときを過ごされておりました。

1402115s  店内は、ギャラリーを兼ねており。

1402117s  彼女は、展示されている食器にも、興味津々。

(対して私は・・・・・。狭いワンルームマンションのキッチンでは、ふいと落として、

割ってしまうのがオチなので・・・・・)

 二人で注文したのは、「カツカレー」(850円)。

1402116s  女性には分量多くないか・・・・・と、内心不安になったのですが、

  彼女は、ペロリ。

続きを読む »

2014年2月26日 (水)

「熊本県の市町村民所得」から・・

 今朝の「夕食兼朝食」です。

1402261s

1402262s  「サバともやしのごま和え」です。(もっと、おいしそうに撮りたい・・・)

 さて。

 ・くまにちコム

  より、引用させて頂きます。<(_ _)>

===============================================

 市町村民所得2%増 11年度、2年連続プラス

県統計協会は24日、2011年度の市町村民所得推計を発表した。市町村内総生産は前年

度比1・3%増の5兆6191億円、市町村民所得も2・0%増の4兆3484億円とそれぞれ2年

連続で増加。年度直前の3月に東日本大震災が発生したものの、景気の持ち直しに加え、

九州新幹線の開業効果なども影響したとみている。

 総生産は電気業が大きく減少したものの、産業全体の2割近くを占める製造業が前年度比

9・5%増と押し上げた。市町村別では、生産用機械が伸びた南関町が45・7%増と大幅に

増え、伸び率では菊陽町(35・5%増)、阿蘇市(28・9%増)と続いた。額では熊本市がトッ

プの2兆3222億円(0・6%増)。

 市町村民所得は企業業績の改善を受け、企業所得が4・2%増加。財産所得(4・5%増)

、雇用者報酬(0・7%増)もそれぞれ増えた。

 1人当たり所得は239万9千円で2・2%増。市町村別では、長洲町が20・0%増の352万

5千円で初のトップ。町は誘致企業である造船、アルミ製造業の企業所得が大幅に伸びたと

分析している。2年連続首位だった菊陽町は4位だった。(福井一基)

■市町村内総生産と市町村民所得 市町村内総生産はその自治体内の生産活動によって

新たに生み出された付加価値で、経済活動規模を生産面から表す。市町村民所得は賃金な

どの「雇用者報酬」と、預貯金利子や配当などの「財産所得」「企業所得」の合計。個人の実

収入を表したものではない。

===============================================

 ・・・・・これは、「明るい内容」の記事である、とは、思いますが。

20140225002_dat_20140224214449001   いえいえ、鹿児島県阿久根市で“ブログ市長”竹原氏が大暴れをしていた頃、

この「市町村民所得の数値が、住民の実勢を表すか、否か?」で、激しい議論に

なったこと、覚えておりますが。

  ・・・・・・・・でも、くま川鉄道沿線の自治体を並べてみると・・・・・・・。

  ついつい観光客目線で、「安い~」と言いそうになってしまう場面がありますが、

 地元在住の方目線では、ドウナノダロウ・・・・・・。

  鹿児島県出水市で活きていた頃の金銭感覚、忘れないよう、肝に銘じたいと思います。

続きを読む »

2014年2月24日 (月)

“めぐみ鶏”のチキンカレー

 今週末は、もう3月。

1402241s  2月10日、熊本県人吉市にて。桜のつぼみ?

140210113s  2月23日、茨城県取手市にて。クロッカス?

14022313s  さて。

  私にとっては、“高級品”・「めぐみ鶏」を使って、チキンカレーを。

14022411s  弱火でグツグツ・・・・

14022412s

14022413s  

・・・・・・・・・・・・・・・

 もも肉以外は、たまねぎと生姜のみの、シンプル・イズ・ベストを目論んだつもりだった

のですが。

 カレーって、やっぱり、いろいろな具材を煮込んでこそ!、ですね・・・・・・・。

 

続きを読む »

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック