ニュース・政治経済 Feed

2008年6月 3日 (火)

First Integrity Bank Shut Down

===================================================================
0806031s  本当に梅雨シーズンになりましたね。このまま、降ったりやんだりのパタ
ーンで終始すればよいのですが、やっぱり“集中豪雨”というのは、避けら
れないのでしょうね。庭先に、鉄砲百合。0806032s

 今朝、気になった記事はこちら。
米銀、破綻が増加 不動産融資焦げ付き 今年4件目」(NIKKEI-NETより)
 で、脱線。
 記事中で、名前が挙げられているのは「ファースト・インテグリティ銀行」
という預金量約五千万ドル(約52億円ほど?)の、小さな銀行。
 う~~~ん、その銀行があるミネソタ州のステープル市(Staples)?の地元
住民の反応を取材した記事って、ないだろうか・・・・と、検索してみたの
ですが、ワシントン発APが配信した内容の記事ばかりのようで・・・。
 
 で、「Profiles Blog-Profiling the Hottest Daily Topics」というブログ
から記事を紹介させていただきます。(って、作者の方に、英語で挨拶して
おかなければならんのかナ・・?)

『 “First Integrity Bank Shut Down
  (ファースト・インテグリティ銀行、倒産)

 It is very rarely that you hear of bank failures, even this year
when it seems the mortgage crisis cheerleaders want Americans to panic
and think that every bank is risking failure.
(近頃耳にする、銀行の経営危機のニュースは、“信用危機”がアメリカを
パニックに陥れ、すべての銀行が経営危機になればいいと、けしかけている
ように思える。)

 Having said this, we just got word this morning that
the First Integrity Bank from Staples, Minn.
(今朝耳にした、ミネソタ州ステープルのファースト・インテグリティ銀行
についてである。)

 was shut down by federal regulators working for
the Federal reserve of the United States of America.
(アメリカ合衆国連邦保険公社【??なのですか??】により、倒産が決定
された。)

If you have money in First Integrity Bank, don’t panic, it is safe.
(もしあなたがファースト・インテグリティ銀行にお金を預けていたとして
も、パニックになる必要はない。預金は保護される。)

The bank was FDIC insured meaning that every account is insured
for $100,000, not to mention the company didn’t really lose the money
anyway.
(預金がどこかに行ってしまうのではなく、FDICによって、預金は10万ドルま
で保護される。)【全額保護されるわけではない?】

Federal regulators simply felt that unsafe practices had weakened
its financial condition.
(連邦調整局【??】は、ファースト・インテグリティ銀行の財務状態を
再起不能と、単に判断したのである。)               』

 
  ゼエゼエ・・・・。え~~っと、日本では、結局「ペイ・オフ」は解禁
されたんでしたっけ・・・・??(ン千万円という金額には、縁がないので・・)

2008年6月 2日 (月)

「貸出金」ネタ【対・地方公共団体(2)】

==================================================================
 0806021s 深夜の風が、雨を呼び。0806022s

 まず、個人的なことを書かせていただきます。先月より、わが雇用主さん
のご配慮により、定額月給制+厚生年金・保険付で、お給料を頂くことと相
成りました。感謝。
 なれど、本日、自分が口座引落用として使っている、ゆうちょの通帳を記
帳してみたら、ギャ~~~~~!!!!「国民年金料」が引かれている~~
~~~。・・・・・イエ、もちろん“二重取り”であれば、還付請求できる
ことぐらいは解るのですが、当座次の給料日まで・・・赤字財政でアリマス
・・・・・○| ̄|_。

 本題の前に、ひとつ。あるきっかけで、鹿児島県の最低賃金を調べる羽目
となりました。
 「鹿児島県の最低賃金
 鹿児島県最低賃金:619円、ナリ。
 この賃金で1日8時間・週6日働いたとして、月給はいかほどになるか?
皆様も計算してくださるよう、お願いいたしますm(__)m。
 この中から、年金・健康保険料を支払って、通勤用のマイカーを保有し、
携帯電話を持つ・・・・となったら、月々自由に使えるお金って、いくら
・・・・???私って“高給取り”だったんだ~~。
 自分は、個々の雇用主さんをあげつらって“弾劾”する気は、毛頭あり
ません(この鹿児島で、事業を続けるムズカシさ、十分理解しているつも
りです)。
 だ、ケレドモ、四十目前のオヤジがいう言葉ではありませんが、
    「世の中、なにか、間違っている」
 このブログに目を通してくださっている方の中に、公務員・(書きづらい
ですが) 銀行員の方もいらっしゃると思います(笑)。
  “♪インターナショナル♪は、遠くなりや??”

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 コホン。自分、これでも“右翼”のつもりであります。

  本題です。

 またまた、日本経済新聞の記事を、デジカメでパチリ。
 「著作権」について、大変心苦しく、自分も思うであります。
 5月22日付「逆風下の銀行経営 決算から 下」より、一部引用させて
いただきます。
『・・・・・
  地方公共団体向け貸出金残高は全行で前の期比プラスとなり、特需とも
言える状況だ。〇七年度から三年間に限った特例措置で、財政投融資などから
高利で資金調達している地方自治体の借り換えが可能になったため。入札になり
金利が低い場合が多いが、信用リスクゼロの融資とあって「民間銀行にとって
ビジネスチャンス」(大手地銀)になった。
                        ・・・・・・・・・・』

 「地方公共団体向け財政融資資金の補償金免除による繰上償還について
   ~地方公共団体の財政負担の大幅軽減となる200億円超の補償金免除~

                     (財務省東北財務局サイトより
   これは、九州でも同一であるはです。

 南日本銀行においては、
  平成20年3月期の地方公共団体向け貸出金 11,087百万円
            前年同月期比   +1,468百万円(+15.2%)
   ふん、一見十分な伸びであるようにも思いますが。

 またまた紹介させていただきますが、日本銀行鹿児島支店サイトより。
  「最近の地元金融機関の貸出動向」。(PDF形式です。しかも、(2)へバージョンアップ?。チクショ~、以下の記述は、「5月9日付」発表資料を基にしているのに・・・・。オノレ!日銀め・・・・)

 “全体の”貸出算高を+4%弱にまで牽引するほどには、この“特需”を、
なんぎんは、活かしきっていないと?

 う~~ん、株主総会での、質問その1?

 
 

2008年5月25日 (日)

「ドバイに農産物を売れ!」

========================================================
0805252s   あっさりと休みの夜は明け始め・・・。鹿児島銀行出水支店
の街灯(防犯灯)。

 さ、急いで、景気のイイネタも。

 「ドバイに農産物を売れ!」

0805254s  「Voice」という月刊誌があります。自分なぞは「ああ、PHP
研究所か~」で、普段は手にも取らないのですが、ただ今発売中
の6月号は「特集 知事が日本をダメにする!」。
 「47都道府県知事ワーストランキング」付き。う~ん、伊藤
鹿児島県知事のランキングは?で、ついつい購入。
(ちなみに、伊藤知事は、可もなく不可もない、ちょうど真ん中
あたりでした)
 
 ランキングをさっと見て、ページをペラペラめくって、ふと見
つけたのが、上記「ドバイに~」のタイトル。
 「農産物が輸出産業になる日------------------第五回
   ドバイに農産物を売れ!
   七つ星ホテルのシェフに挑む日本の農業経営者たち
               財部誠一(経済ジャーナリスト)」

 鹿児島名産である、例えば「黒毛和牛」。中国へ高級品としてすで
に輸出されているとか。あるいは、「イモ焼酎」、欧州へ“高級酒”
として売り込もうとする試み、すでにされているようですね。
 それと同様、当然世界の富が集まる(?)ドバイにも、特産品を
売り込もう!そんな内容かな~~と、読み始めてみました。

 元ネタ(?)であるのは、どうやら、こちら
              ⇒月刊誌「農業経営者
 『【特集】ドバイで勝負!ニッポン農業
 『ニッポンの農業経営者 ドバイ参上

 ふむふむ・・・・。ところが、結論は「売り込め!」にとどまらず、
 ドバイの水耕栽培農場を視察した、農業経営者の方の言葉として、
『・・・・
 「日本の農業は殺虫剤と殺菌剤を大量に使用しなければならないほど、
病害虫との闘いを強いられる。それを思うと病害虫がほとんどいない砂
漠は好環境だ。外気温がゼロ度近くまで下がる冬場に、大量の燃料を使
ってハウス内の温度を二〇度に保ちながらトマトを日本で栽培すること
の環境負荷を考えたら、ガーディミ氏の農場に高糖度トマトの生産を委
託したほうがいいのではないか」
  ・・・・・・・・・・・・
 「日本の農業を守るためには鎖国ではなく開国が必要だ。明らかに海
外で生産したほうが良いものは海外で生産すべきです。日本人が海外で
生産してもいいし、技術を提供して生産を委託したっていい」   』。

 さらに、文章は
『 ・・・・日本国内の農業生産を目一杯やったとしても、食料自給率
はせいぜい五割程度といわざるえない」
 ヒステリックな自給率論議がいかに無意味なものであるかがわかる数字
だ。ドバイツアーの参加者を見ていてつくづく感じたことは、グローバ
ル化の進展は一般企業だけではなく農業においてもまったく同じ環境変化
が起こっているということだ。一昔前までは、多くの製造業が輸出という
ビジネスモデルで括られていたが、いまや「輸出企業」などという分類自
体がナンセンスになってしまった。世界のどこで生産し、どこで売り、ど
のような部品供給のネットワークを構築するか。地球全体のなかで最適な
企業行動をとることは、いまやごく普通のことになっている。・・・・』

 どうも、適切に引用が出来ません・・・。特に“自給率論議”なぞは、
この数字だけをひとり歩きさせると、やたら反感をいただくことになる
かもしれません。

 農業に限らず、地方で地道に暮らす人々が“庶民”であり“善”である、
そんな世論が、今まで根強くあった(今もある)ように思います。
 ところが「グローバル化」というもの、そんな“善”をあっさり押しつ
ぶし・・・・・。
 さ、地方で地道に暮らす我々は?

 景気のイイ、結論ではないような・・・・
         

2008年5月23日 (金)

「海外出張過労死訴訟」(大きく脱線)

0805231s_2

=====================================================================

 たんぽぽの穂綿。ついつい茎を手に持って、接写。

 さて、脱線。最近「お気に入り」に加えさせて頂いたブログ「大学教授の
ぶっちゃけ話
」。その5月22日付記事「工学部事務の方へ」を通して知りまし
た。
 「遺族側が逆転勝訴、松本の男性の海外出張過労死訴訟」(信毎Webより)

『・・・・・・
 青柳馨裁判長は、敏彦さんの労働環境については1審と同様、「心身に特に
大きな負担があったとはうかがわれず、拘束時間が長時間に及ぶこともなかっ
た」と判断。一方で、くも膜下出血発症前の10カ月半でフィリピンや米国、
チリなどに計183日間繰り返した海外出張について、移動が長時間に及び、
食事、睡眠なども不規則で「精神的、肉体的に疲労を蓄積させるものであるこ
とは明らか」とした。

 死亡直前の都内出張についても「頭痛をこらえて職責を果たそうとした。休
みや交代を申し出るのも事実上困難だった」と指摘。出張による疲労がとれな
いまま業務を続けた結果、「精神的、身体的負担により疾患を自然の経過を超
えて悪化させ、くも膜下出血が発症するに至ったとみるのが相当」と認定した。
                               ・・・・』

 約一年間のうち、ほぼ半分は“海外出張”暮らしでっせ。そりゃあ、過労も
蓄積しますよね・・・・・。

 もうひとつ、別の新聞社の記事より
 「海外出張で過労死認定 エプソン社員 遺族逆転勝訴 仕事の質で判断
                           (TOKYO Webより)
『・・・・
 長女(16)は「母は苦しい環境にいたが、楽になってもらえるのがうれし
  い」と目に涙を浮かべて語った。・・・』

  この言葉の重み・・・・・。

  エプソン社におかれましては、これを教訓に、労働環境のさらなる整備、
実現して頂きたい、とお願いします。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 とはいえ、一年間の半分が“海外出張”であっても、それをこなして“生き残
って”いらっしゃる社員の方も、エプソン社の中には大勢いらっしゃるのも、間
違いないでありましょう。日本に本社を置く企業であっても、生産拠点は、次々
と海外へ。
 「日本は衰退する一方だが、日本企業は滅びない」・・・・・?

 ・・・・・この歳になって認めざる得ないのは、はなはだシャクなのであります
が、「日本人たるもの、“海外”を当たり前と思わなければならな」。

 かつて自分が小中高生の頃は、「日本は、加工貿易の国であり、原材料を輸入
して、それを“勤勉な”労働者が加工して、世界へ商品として輸出して、生計を
立てている」と教わりました。
 ところが、現在なら、「日本人たるもの、“仕事”“夢”を求めるなら、海外
へ出て行かなければならない」?
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 で、南日本銀行の“大”(笑)株主として、ひとつ到達する結論。
「南日本銀行が、“なんぎん”として生き残るためには、Minami-Nippon Bank
として、世界へ雄飛せよ!(だから、最低限自己資本比率は8%を死守せよ)」
 いや、だからそれが、いかに“生き馬の目を抜く”厳しい競争の世界に参入
しなければならないことなのか・・・・・。
0805232s_4   またまた、積読本を購入。まあ、あの“岩波新書”ですから、結論は目次を
見れば、大体見当はつきますよね。

 ・・・・と、あ~~だ、こ~~だ、夜勤中、手足とは別に頭の中で考えて、
さ、恒例(?)の“オネエサマにお伺いしました!”
 お仕事の邪魔をしていけません、単刀直入に。
「もし、彼氏が外国人で、海外で暮らすことになったら、あなたは出来ると思い
ますか?」
 オネエサマ、一言「行ってみたい」。
  うん、お頼もしい。
 

2008年5月19日 (月)

サラリーマン“残酷”物語???

=========================================================
  08051911s 雨。そういえば、10年前はここが“職安”でしたっけ・・・。
 ふと思い出してしまいました・・・。

 気が重いのですが、やはり残しておかなければなりません。

 17日付南日本新聞一面より0805195s_2
「パイオニア 760人関東に再配置
  出水など2工場閉鎖 雇用確保は半数」。
 一部引用させていただきます。
『パイオニアの須藤民彦社長は十六日までに共同通信のインタビ
ューに応じ、プラズマパネルの自社生産撤退で閉鎖する鹿児島工
場(出水市大野原町)と山梨工場(山梨県中央市)の従業員を中
心に、七百六十人を車載用機器生産の川越事業所(埼玉県川越市)
など関東周辺の工場に再配置する考えを明らかにした。
  ・・・・・(途中略)・・・・・・・
 ただ、再配置の対象者は鹿児島、山梨、静岡の三工場を合わせて
約千四百人で、グループ内では約半数しか雇用を確保できないこと
になる。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 転勤できない従業員には退職金を上乗せする特別退職プログラム
も用意するが、内容については「組合と協議する」と述べるにとど
まった。
 ・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・』

 「現代残酷物語」、例えば、金融機関の経営統合。事実上“吸収
合併”された側の行員さん方、とてつもない遠隔の地への異動、めま
ぐるしい転勤・・・・・、結局「退職」に追い込まれていく・・・・、
という、ウワサ話はありふれていますよね。
 はっきりと書きます。パイオニアという会社側としては、
 「一人として、再配置に応じて欲しくない。退職して欲しい。」
 というのが、本音では?

 なれど、自ら「辞めます」といえば、即日辞めさせてくださるでしょ
う・・・、そんな零細事業主に雇われている身として、書かせて頂きま
す。
 例え「再配置先」で、どんな“いじめ”があったとしても、定年まで
「単身赴任」となろうとも、再配置に応じること、積極的に考えるべき
ではナイデショウカ・・・・・・。

 もうひとつ「現代サラリーマン残酷物語」。0805194s_2
 同じく17日付南日本新聞一面より。
「鹿信金 着服11件1億円超
  10件不届けで業務改善命令 理事長が辞任へ」

 ・・・・・・う~~~ん、“世界一の銀行オタ”を自称するとしては、
避けたいネタで、アリマス。
 一部引用させて頂きます。
『鹿児島信用金庫(鹿児島市、桐原光理事長)は十六日、職員が預金など
を着服する事案が二〇〇七年までの約十年間で十一件あった、と発表した。
着服額は一職員当たり三千三百万年から百万円程度で、総額約一億千八百
万円。このうち法令の定めた届け出を怠っていたとして、九州財務局は同
日、業務改善命令を出した。桐原理事長は六月に引責辞任する。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』

 今日、銀行の窓口で「鈴木さん!」と。
「んんん、オレ、なんか悪いことしたっけ??????」
 オネエサマいわく、
「鈴木さんの定期預金、22日に満期を迎えますので、またその日に通帳
を持参してください。記帳させて頂きます」
 とのこと。
 自分なぞ、ついつい、オネエサマの顔を、しげしげと鑑賞させて頂いて
しまいました・・・、「キャワイイ~~」。
 なれど、この記事によれば、
『鹿信金が発表した着服事案』
 の中に、
「定期預金の無断解約」が・・・・・。

 んんんん、自分としては、オネエサマのご尊顔を鑑賞させて頂く格好の
機会を頂いた訳でありますが、
「当南日本銀行では、お客様の“定期預金の無断解約”は、一切ございま
せん!!!」
 という、“意志表示”だったのですね・・・。鈍感で申し訳アリマセン
・・・・m(__)m・・・・。
 それにしても、オネエサマ「キャワイイ~~!」。
【真面目に書かせて頂きます。「金融ウーマン(マン)」という表向きの
裏で、このような“プレッシャー”がある事実、オイは、許さんぜよ!!!】

 ♪Stand up , Prisoners♪

2008年5月 6日 (火)

「防災」をご当地“ビジネス”とできないか?(1)

0805064s 夏至への季節。

=========================================================

 さて、ヒラリー姉を熱烈に支持する者として、ヒアリングに
挑戦。"HillaryClinton.com"より「Hillary in Indiana」。

全然わっかりませ~ん。う~~ん、かの国アメリカでも、ガソ
リンに対する税金を下げる、下げないが争点になっている?
 そして、ヒラリー姉が訪問している製材所。住宅バブルが弾け
て、不況真っ只中の現場であるのでしょうね。
 

 さてさて、今日の本題ネタ。0805065s
 今日6日付南日本新聞一面に、ミャンマーでのサイクロン被害
の記事が。現地は、すさまじい惨状なのでありましょう。
 そんなニュースに対して、いささか不謹慎な内容であるかもし
れませんが、その点は、お許しください。

 日本でも、過去数え切れないほど、台風による多大な被害を
被ってきました。ちょっと調べていないのですが、死者1万人を
超す被害も、戦後(昭和20年以降)においても、あったのではな
いでしょうか・・・。
 21世紀の今でも、もちろん台風による被害は、台風シーズンとも
なればあるわけですが、それでも、死者数千人にもなる膨大な被害
は、近年においては皆無なのではないでしょうか。台風の規模が、
昔より小さくなったわけではなく(むしろ地球温暖化の影響で大
型化しているといわれていますね)、ひとえに「防災」というイン
フラが整備されてきたことによる点、間違いないでありましょう。

 ・・・と、ここまでで、いつものことながら、時間切れ・・・。

 いつもいつも、脱線ばかりで・・・。

2008年5月 4日 (日)

「アメリカの地方自治体」というもの・・・

0805041s 5月4日午前5時40分の三日月。

0805043s_2  ふと見つけた、クローバーの花。

 毎度毎度のことながら、ううっ、もうすぐ出勤準備をしなけ
れば・・・・・。
 シモウタ~~~。“アメリカの地方自治体”にハマッてしま
いマシタ・・・・。
 「アメリカの地方自治体」で検索したところ、
 「アメリカの地方自治体の特徴」というページがありました。
         (Nobuyuki Fuzita Web Siteより)
  ちょっと“カッコいい”ので、一部引用させて頂きます。

『アメリカの地方自治で日本と最も異なる点は、地方自治体とい
うものは、国から与えられ又は国の出先機関として存在するのでは
なく、住民自らの意思により創出されたものであるということであ
る。すなわち、一定地域での人口集中があり、州や郡(州の出先機
関)が提供する以上の公共サービスが必要になったとき、住民自ら
の要求があってはじめて州議会を経て自治体が設立(法人化)され
るのである。従って、アメリカには自治体のない地域(非法人化地
域)も相当あり、アメリカ国民の2割がどこの自治体にも属してい
ない。「法人化」されてはじめて設立される自治体は、反対に廃止
することも可能である。・・・・・・』

 う~~~ん、ゼッタイ、日本人には理解できない概念であるよ
うな・・・・。

 で、"State & Local Goverment on the net"を、せっせか活
用・・・・。う~ん、日本語に訳すると、この名前は「?」という
自治体もありますな・・・・。

 そこで、たどり着いたのは、カリフォルニア州の

  Town of Apple Valley(日本語に、訳すと「りんごの谷町」?)

  人口71,895人とのこと。ちょっと出水市と近い規模?

 ここで時間切れ。「アメリカの地方自治体」の泥沼にズブズブ・
・・・であるような・・・。  

  

2008年5月 2日 (金)

Do you konow "City of Roswell"?

0805021s 0805022s

GWとなって!気がつけば、コンビニへ来店してくださる、女性のお客様のファッションが、一気に薄着となられたかな・・・・。野郎店員としては、ドッキリ!であります。

============================================================

 さて、せっかくの「アメリカの地方自治体」つながりで・・・。

  Do you know City of Roswell?

   えっ、正真正銘「ロズウェルなんか知らない」(篠田節子さんの
作品でありますゾエ!)なんていう方は、⇒こちら(Wikipediaより)

 アメリカのド田舎で起きた、UFO墜落事件と思いきや・・・・、

 さ!!

  City of Rosewell(ロズウェル市役所の公式サイトです)
 なかなか、日本人的感覚としては、脱力できます!。

 その「Facts」によれば、市域の人口は、実に287,962人とのこと。
全然“ド田舎”ではアリマセン・・・・。少なくとも、県庁所在地以外は、
人口減少傾向という、“ド・ド田舎”に住む日本人にとっては、
「ロズウェル」と聞いて、思い浮かぶ風景は・・・・・・・??。

 さて、注目すべくは「Buget=予算」です。
(なんで、2005-2006Budget Summaryなの?)

 ふ~~ん、と必死になって、この予算書を読み解こうとすると、

 2005年(平成17年?)度一般会計決算額 

 当時(2006.6.30時点)の為替レート1ドル=114円を適用すると、

  35億2031万円。

 空港特別会計      10億7,340万円
 廃棄物処理特別会計   54億3,025万円
 上下水道特別会計    11億5,319万円

 さらに、日本人としては、信じられないことですが、その「一般
会計(General Fund Total?)」の中から「警察(Police)」として、
9億802万円もの金額を割いていること。

 日本で、人口約28万人の地方都市といえば、新潟県長岡市が該当する
ようです(ホームページ)。その「会計別歳出決算額の推移(PDF形式です)と比べると、
はるかに「小さな自治体」でありますよね?

 さ!これも、また難しい判断でありますが!!!!
 日本人は、“地方自治体”とやらのために、無条件に「税金」を納め過
ぎていない???

2008年4月29日 (火)

City Manager

0804291s ちょっとめずらしい、納品ミス。同じ「ずっしりりんごデニッシュ」という商品名なのですが・・・・・。

0804292s 0804293s

日中は、ひたすら紫外線が強そう・・・・。

=============================================================
出勤前に、ササッと一筆と相成りますでしょうか・・・。

 脱線して、アメリカの地方自治体で採用されている「City Manager」
制度について。
 日本語のサイトを検索した結果では
『「地方議会不要論」について②』
(「モンチッチのよもやま日記」:現在更新をされていないようなのが、
残念)
 国の下、県があって、その下に市町村自治体がある、という日本の地方
自治制度からすると、いい意味では「自由」、悪く言えば「極めていい加
減」であるような・・・。

 さて、またまた"Tabulated Data on City Governments"。

 市長(Mayor)さんの年俸が20,000ドル、
(1ドル=104円として、約208万円)
 "City Manager"の年俸が167,200ドル(約1,740万円)という、

 "City of Virginia Beach"。
 大西洋岸沿いヴァージニア州の主要都市。人口は40万人少々とのこと。

 さて、その問題(?)の
 "City Maneger`s Office"。
 な~るほど、ジェームズ・K・スポール(発音正しい?)さんを筆頭に
4人体制のチームなのですね。4人で年俸約1,740万円では、かえって少々
お安いように思えてしまいますが・・・。「出来高制」の部分がありそう
な・・・・・。
 で、Virginia Beach市の組織体制はどんな?といえば、
 "Form of Government"

  不精して、Google検索を最大限に使わせて頂いて、

"・・・・・・
The eleven member City Council is the City's legislative body.
The City Manager is appointed by Council and acts as Chief Executive
Officer. Through his staff, he implements policies established by
Council.                   ・・・・・・・・・"
「11名によって構成される市議会が、市の立法機関です。シティ・マネジャー
は、市議会から任命され、最高経営責任者として行動します。」

"・・・・・・
The Mayor is elected to a four-year term through "direct" election.
The Mayor presides over Council meetings, serves as the ceremonial
head and spokesperson for the City, and assumes other duties as
necessary.                    ・・・・・・"
「市長は、4年ごとに“直接”(なぜカッコつき?)選挙によって選ばれます。
市長は、議会の司会を行い、市の儀礼的な長と広報マンの役割を果たし、およ
び、その他必要な仕事を行います。」

    (いつものように、ここで時間切れ・・・・でアリマス)

2008年4月28日 (月)

首長さんのお給与について

0804281s 「んん?、テメェは、なんだ???」といったところ?

=============================================================
 「熊本県知事月給が24万円に 本年度特例、全国一の削減
               (なぜか、徳島新聞社のサイトより)
 もうニュースを見られたと思いますが、申し訳ありません。全文引
用させて頂きます。
『熊本県の蒲島郁夫知事は24日の臨時県議会で、財政再建策の一環と
して、2008年度末までの特例として知事給与を月額100万円カッ
トし、24万円とする条例改正案を提出、議会は賛成多数で可決した。
県人事課は「1月現在での比較で、知事給与として削減幅は全国最大で、
額では最も低い」としている。

 当初、蒲島知事は、ボーナスに相当する期末手当についても、月給
24万円を基に算出する条例改正案を提出した。しかし、県議から「や
りすぎだ」「知事の行動を制約することになる」などの意見が出され、
期末手当は現行の10%削減を維持するよう修正された。

 県によると、24万円から税金や光熱水費を差し引くと毎月、手取
りは数万円程度になるが、蒲島知事は議会で「『隗より始めよ』の言
葉通り、まずは私の給料を削減し、県民の平均給与月額とほぼ同額に
した。私の決意だ」と説明した。』

 手取りが数万円程度にまでなっちまいますか~~!!!とツッコミ
を入れようとしたのですが、でも、税金って、前年収入を基準に差し
引かれますよね。そうか・・・、確かに「手取り数万円程度」には
なるかもしれませんヨネ。

 さ、ここで翻ってしまうは、オラが県あるいは市の首長さんの給与
って???それぞれの例規集を調べさせて頂きました。
 
  鹿児島県知事の給与月額131万円

 出水市長の給与月額86万4千円

 さ、ただ今、“アメリカかぶれ”している自分としては、アメリカの
州知事さんなり、市長さんのお給料。一生懸命、英語で検索したでアリ
マス・・・・・。なれど、挫折・・・。
 日本語で検索しなおして・・・・・。
 「議員情報ネットワーク埼玉」、ありがとうございます!m(__)m
 で、
 "Tabulated Data on State Governments"
  と、
 "Tabulated Data on City Governments"
(一応2007年度の数字と解釈していいのかな・・・)
 1ドル=104円として計算した時、

 アラスカ州知事さん    月額約74万円
 アーカンソー州知事さん  月額約65万円
 一番安いのは、
 メーン州知事さんで、年俸70,000ドルで月額約61万円。

 市長の給与はというと・・・、あれれ、“シティ・マネージャー”という
職の方の方が、お高いのが一般的のようですね・・・・。
“シティ・マネージャー”制度を設けていない市の市長さんの給与として、
 例えば、
 セントルイス市の市長さん、年俸116,142ドルで月給約101万円
(ちなみに、セントルイス市の人口は約40万人?)

 アメリカの自治体なんぞを引き合いに出してしまうと、それこそ
「購買力平価(コカ・コーラ1リットルのお値段は?)」まで、参照しな
ければならないのですが・・・・・。

 敢えて、書かせて頂きます。
 鹿児島県知事さん、出水市長さんとも、少なくとも現状の半分程度にまで
して、『隗より始めよ』をされてもいいのでは?

 またまた脱線。アメリカの「City manager」という役職がどんなものである
か?調べてみたくなってしまうでアリマス。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック