ニュース・政治経済 Feed

2007年6月30日 (土)

「預貸率」の問題

070630s  一人で店番をしている最中は、ちょくちょく手を洗います。「ちょっとお待ちください」で、手をさっと洗って、拭く・・・という一連の動作のためには、腰にタオルが一番!で、それが進化して、ついつい外出するときも、いつも“腰タオル”が、わがファッションだったのですが・・・・・・、

「“腰タオル”は、絶対やめてよね!!」

 という“腰タオル禁止令”が・・・・・。う~~ん、そうですか・・・・・・・。

 さて、真面目な話。NIKKEI-NETで、目に止まった記事。『道内25信金の前期決算、「預貸率」52.3%』。一部(というか、後半ほとんど)引用させて頂きます。

『・・・・・・金融機関の本業は、言うまでもなく顧客から集めた預金を企業や個人に貸す仕事。預金をどの程度、融資に振り向けているかを示す「預貸率」をみると、道内信金は期末時点で52.3%で1年前より0.4ポイント下がった。道内では地方部で産業集積が薄く、信金の預貸率は構造的に低い。全国の速報値の56.9%を大きく下回る。

 集めた預金の半分強しか本業の融資に回っておらず、残りは債券投資といった余資運用に向かっている。最も低いのが稚内の25.6%で、紋別が42%で続く。全国平均を上回るのは札幌など8信金だけだ。』

 50%付近ということは、集めた預金の半分程度しか、貸付先を見つけられない?と解釈できるわけで、きっと“観光客”として訪れても、見ることが出来ない北海道の現実があるような・・・・。イヤイヤ、全国的に見ても、信用金庫の預貸率の平均は56.9%なのですか・・・・・。

 それと比べたら、確かに南日本銀行は安泰なように思えますが、数字で見る限り「預貸率」は、年々低下する一方・・・・・・。具体的な数字は、明日にでも。

 明日の目標は!・・・・?正直に、「休養します!」と言ってしまったほうが、よろしいのか・・・。

 

2007年6月 6日 (水)

ある美人テラーさんの転勤と鹿児島「県」について

0706064s 0706065s

商店街の本屋さん。

 まず、本日の気になるニュースネタをひとつ。「コムスン:厚労省、介護不許可 撤退は不可避か」『コムスン:不許可・・・「現場に影響多い」利用者ら不安』(MSN毎日インタラクティブより)

 確か、このコムスンを傘下におさめている“グッドウィル・グループ”の経営者の方が、バブル全盛期には、六本木で「ジュリアナ東京」を営業されていた方でしたよね。それを、最先端のビジネスを見つける感覚の鋭さ、と一時は評価されていたような・・・・・。

 行政サービスの一環としての「老人介護サービス」の中身は、あまりにお粗末であった・・・・。そこに、“ビジネス”として、参入した・・・・。結果は、ご覧のとおり・・・・・。

 さてさて、急いで、本題へ・・・。読みっぱなしはナシ!にしなければ・・・・で、

(引用させていただきます)(「テラー」って、“窓口係”という意味でしょうか?)

『・・・・・・・・「10年近くも同じ支店に勤務している窓口テラーは、銀行の価値ある財産ではないだろうか。仮に彼女が特別に特別に優秀というわけではなくても、顧客が彼女の顔を顔なじみとして認め、挨拶代わりに手を振ってくれるだけで、その顧客はその支店への親しみを増すだろう。」・・・・・・・・・」(「リレーションシップ・バンキング入門」より)

(引用ここまで)

 これの、“30代未婚男”バジョーン。【笑い(少し哀しい)話として読んでください】

 某支店の美人窓口係さんが、この春他の支店へ転勤されました。一方、わが勤め先のコンビニには、多忙過ぎて、哀れ、自分と同じく“30代未婚男”状態の店長さんがおります。店長の仕事のひとつに、売上金を銀行へ入金しに行く、があります。自分も経験したことがありますが、勤務中に店を離れる、というのは、ちょっとした“息抜き”の時間。話し好きなわが店長さん、銀行でこんな話をした等々、結構楽しそうに、自分に話してくれておりました。

 ・・・・・・・ところが、この春以降、わが店長さんが銀行ネタを話してくれる機会がめっきり減ったな~~と思うのは、気のせいデアリマショウカ・・・・・。私のような“根無し草”と違い、店長さんは、しっかり出水に根を張った一族の跡取り息子。私より、はるかに大事な大事な顧客と思うのですけれどね・・・・・・・・。     【少し哀しい笑い話、ここまで】

 アメリカの“コミュニティ・バンク”とは、日本では市単位の規模を営業エリアとした金融“経営体”なのでしょうか?(アメリカでは、その市の面積が、あっさり日本の都道府県面積並みであったりするのでしょうが)対して、南日本銀行は、鹿児島「県」というエリアを主に、63店舗ですか・・・・・・・・。

 ふと思ったのですが、自分は「出水に暮らす」という意識はあっても、「鹿児島“県”で暮らす」という意識は、実は結構希薄であるのかな・・・・・・・・。

(この続きは、いずれ・・・)

 

2007年5月10日 (木)

「ふるさと納税」に寄せて

  今朝(10日)の南日本新聞一面に『「ふるさと納税」創設へ』という記事が掲載されておりました。真面目なことを書こうと、勤め先のコンビニに新聞が届けられて、この見出しを見てから、あれやこれや考え続けたのですが、・・・・・・自分にとって「ふるさと」って、何だ???

Ekimae1s 2003年12月に帰省した際、写した実家から徒歩15分、常磐線天王台駅前。恐れ入ります、画像の上をクリックして頂くと、別ウィンドウで大きくなります。

 「ご実家は?」と訊かれれば、老親が住む「千葉県我孫子市です」と答えるけれど、正直いまだ自分には馴染めない。

 親は気を使ってくれたのだろう、小学校から中学校へ進学する際に引っ越したのけれど、強烈“カルチャーショック”!。以来、早く家を離れることばかり考えていたっけ・・・・・。

 その前の、小学校まで過ごしたのは、神奈川県横須賀市。2階の子供部屋の暗闇には“お化け”が住んでいる、と信じていた幼少期。「ふるさと」には一番しっくりするように思うが、引っ越して以来、その子供部屋に入る機会はない。

 実は、生まれはアメリカ合衆国。人によっては、艱難辛苦の末獲得する「アメリカ市民権」を、生まれながらにして持っていた。兄貴・姉貴はアメリカに“帰っていった”。他方自分は、ご覧の通りの、英語嫌い・・・・・。

 「ふるさと」って、なんでありましょう・・・・・・。

2007年4月16日 (月)

生命保険の問題

0704151s 気がつけば、新緑の季節・・・。

0704152s こちらは、ただいま午前5時前。小雨。

 14日付南日本新聞1面「生保不払い268億円 主要12社5年で23万件」。実は、いい年して生命保険に加入していない私にとっては、関心ない記事だったのですが・・・。

 夕方眠りが浅くなって、うつらうつら状態となっている時、電話。大方セールスの電話なのですが、今回は置き薬の営業マンさんから。「めんどくせ~」と思っていたら、「今後お使いにならないようでしたら、薬箱を引き取らせて頂いてもよろしいのですが」とのこと。

 確かに置いてはいても、自分一度も使っていない・・・・。

 で、いらっしゃった営業マンさん、「いや~、また二人辞めて、担当するエリアが広くなってしまいまして・・・。おまけに、生命保険の取り扱いまで始めてしまって・・・・。うちは外資系じゃないから、まだマシなんですが・・・。大変ですよ。 今度の(不払い)問題、システムそのものを変えなきゃダメですよね・・・・」

 と、営業マンさんのトークを聞いて、改めて記事を読んでみました。

 単純に23万件に対し268億円とすると、1件あたり11万5千円ほどになるでしょうか。うん、決して小さい額ではないでありますね。

 とりあえず、ここまでで投稿します。(「つづき」が、書けますように)

2007年4月 8日 (日)

離島は喘ぐ・・

070408s  夜勤明けに、そそくさと 投票に行き・・・・。

  さて、地元出水の選挙情勢は素通りして、

 本日8日の南日本新聞1面

   「地方の借金 格差500倍 住民1人あたり 最多は十島1152万円」(注:“地方の借金”とは、その自治体が発行する地方債の残高)

 4位にランクインしている東京都青ヶ島村は、503万円。・・・・・・私が記憶している限りでは、10年ほど前までは青ヶ島村が一番であったと・・・。それが今では、順位は逆転、額は倍以上の差?

 田植えが終わったであろう、島の今は?うん、こんな新聞記事とは関係なく、島の生活は淡々と続いているのでしょうが・・・。

   

2007年3月27日 (火)

「退職時までの貯蓄目標」

0703271s  チクショ~!「忙しい」なんかに、負けてたまるか!!・・・・で、桜を観に行って参りました。

    春雨に 濡れて墓地の 桜咲く

 本日27日通称「権利落ち日」、

 南日本銀行の株 終値400円 出来高1,000株

          日経平均株価 終値17,365円91銭・前日比-156円91銭(0.90%)

          東証REIT指数 終値2381.47・前日比+10.01(0.42%)

 ”お約束”の「想定内」でありましょうか。自分としては、REIT指数がプラス引けであったことが、Happy!!~であります。

 さて、26日付南日本新聞経済欄に「退職時までの貯蓄目標 20代ー50代8割設定せず投信会社調査」という見出しの記事がありました。

 一部引用させて頂きます。

『米系の投資信託運用会社のフィデリティ投信(東京)が二十-五十代の男女を対象に実施した調査で、約八割が退職時までに蓄えたい生活資金の目標額を決めていないことが二十四日、分かった。

 調査結果によると、二十代前半の82.9%が目標額を定めていないと回答し、年代別では最も多かった。次いで三十代後半の82.4%、退職目前の五十代後半でも74.9%などと、すべての年代で高水準。同社は「退職後の生活設計に主体的に取り組む意識が年代を問わず希薄」とみている。・・・・・・・・・』

 ・・・・って、さあ~、オイコラァ、共同通信社さまよ~、こうもあっさり営利企業のパブリシティ(広報)活動に便乗していいんかい?

 イヤイヤ、正直な話、今の年金暮らしのお年寄りの方に、若い頃から「退職後の生活設計」に関心があったかい?(あったわけないですよね・・・)

 とかなんとか、今の働き盛り世代・若い世代には、やっぱり「生活設計」が必要なのかな~?と思います。パチンコに代わる「投資」を、南日本銀行は提案されたし。

 

2007年3月13日 (火)

「日興の上場維持決定」

0703132s_1  商店街のスミレ。

 さて、毎週お馴染みの「魔の火曜日」。・・・今日は、新人さんの研修、私は“監督役”で、楽でした・・・・・とはならないのが、世の常?

 本日13日、南日本銀行の株  取引ナシ 

        日経平均株価 終値17,178円84銭・前日比-113円55銭(0.66%)

        東証REIT指数 終値2363.59・前日比+25.59(1.09%)

 REITが、取引終了間際、ググッと買われたようで・・・ナゼ?

 さてさて、昨日の“驚愕”のニュース。「東証 日興の上場維持決定 不正会計組織関与確証なし」(南日本新聞の記事見出しより)。それまでは「上場廃止へ」一辺倒の記事ばかりだったのに・・・。オイコラァ!東証、どこから圧力があったんだ~!!

 とはいえ、実は「自分に都合の悪いニュースには、関心ない」。ただ今現在の南銀の一押し投資信託商品は、恐らく「世界の財産3分法ファンド」。運用会社は「日興アセットマネジメント」。上場廃止となれば、そのブランド力の低下は免れない・・・・・、というわけで、関連の新聞記事は、今までほとんど読んでいませんでした。 とりあえず、正直ホッ、です。

 ですが、すでに“日興”ブランドにケチがついてしまったのは、確かなようですね。⇒「2月の投信概況:資産分散型や国際株式型に流入続く、国内株は解約超」(Bloomberg.co.jpより)

2007年2月28日 (水)

ここで、“買える”人が真のお金持ち?

0702281s 週6日の夜勤生活のうち、今夜だけは休み!で、2月も最後。よっしゃ~、パソコンを修理(実際は組立)すっど!で、始めたのですが、メモリのところで、挫折。ふ・・・・・・・・・ん、240P(ピン)か・・・・・。改めて、メモリを注文・・・・、37,500円なり・・・・。

 さて、「投資家」たるもの、ここで寝たふりをしてはいけませんね。

  南日本銀行の株  取引なし

  日経平均終値、17,604円12銭・前日比-515円80銭(2.85%)

  東証REIT指数 2337.7・前日比-110.82(4.53%)

 大暴落でありました・・・・。そうそうと記憶を辿ってみると、確か昭和63年に、“バブル景気”に終止符を打ったとされる「ブラック・マンデー」(世界同時株安)があったのだっけ・・・。イヤ。当時と今は違う!いや、当時もやっぱり「沈まぬ太陽」とか言って、強気一色の時に、ドスンと下げたっけ・・・・。  正直、冷や汗タラ~~リ状態ではあります。

 いろいろ、書きたいことはあるのですが、大事な夜眠れる日。おやすみなさい!

2007年2月23日 (金)

 ホントに2万円に到達する?

0702231s  桜のつぼみが、かなり膨らんできたような・・。

 さて、今日こそは少しまとまった時間、寝てやります!で、短く・・・。

 南日本銀行の株 始値410円終値415円 出来高7,000株

          日経平均株価 終値18,188円42銭・前日比+79円63銭(0.44%)

          東証REIT指数 終値2449.53・前日比+65.91(2.8%)

 エっ、ホントにこのまま年内には、日経平均2万円に到達なのでしょうか・・・・。

2007年2月22日 (木)

 「利上げ」でしたか・・

070221s 昨日(21日)というか、昨夜は、週1回の休み。さて、ナニしようか?ルンルン♪であるはずだったのですが、ほんのチョットのつもりが・・・・。

 画像は、勤め先のコンビニに設置されている、殺虫誘蛾灯。2灯のうちの1灯が切れていたので、以前から気にはなっていました。蛍光管の交換ぐらい、チョチョイのチョイで出来るだろうと、始めてしまったのが運の尽き・・・・。

 交換自体は、すぐ出来たのですが、点かない・・・・。点灯管も交換しないといけないのかい、と電気屋さんまでお買い物(コンビニになかった時点で、不手際・・)。ところが、点灯管が収納されているケースを開けるのに、小型のドライバが必要。家まで取りに帰り・・。点灯管も交換したけれど、それでも点かない・・・。ん!ここで閃いて、スイッチのヒモを引っ張ってから、配電盤をオンにしたら、無事点きました・・・・ヤレヤレ・・・・。とかなんとか、「スイッチのヒモを引っ張る」というのが、重要(!)なポイントだったのか・・・・・デスヨネ?

 さて、21日、自分の予想に反して(笑)、日銀は「0.25%の利上げ」を決定。

   南日本銀行の株  取引なし

   日経平均株価  17,913円21銭・前日比-25円91銭(0.14%)

   東証REIT指数  2350.4・前日比+18.41(0.79%)

 お昼過ぎに「日銀総裁が利上げ提案」というニュース速報が流れた途端、REIT指数なぞ、スッコーン!と急落したのですが、終わってみればプラス引け。日経平均も、小幅な下げ。大和證券投資信託委託のサイトに「日本銀行による金利引上げ株式市場の動向」というコメントが掲載されております。それを拝読しますと、利上げそのものより、「次回の利上げが当分先と予想される」安心感の方が上回っているのかな・・・・・。

 日本周辺および世界が、比較的安穏であれば、ここしばらくは「強気」で、OK?

 なにを隠そう、昨年11月15日に購入した「(8338)関東つくば銀行」(手数料も含めて、1310円で購入)、昨日ようやく買値を上回る1313円で終値。長かった~。さて、いつ売りましょうか。・・・・・イヤイヤ、なんてことを書くと、今日急落なのデショウネ。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック