鹿児島 Feed

2009年2月 5日 (木)

「医療崩壊」を、どう捉えますか?

======================================================================
  これは「缶コーヒー」の革命児だ!!!!
 Roots(JT・日本たばこのブランドですね)「Pan」。
 ブラックコーヒーは、意外とメーカーによって違いがあると思いますが、
砂糖を淹れたコーヒーとなると「どれも、似たり寄ったり?」。
 ところが、ドッコイ!!!この「Pan」、
   “お焦げコーヒー”。
 繊細な味を楽しむだけが“コーヒー”では、なかったい!!!
  こういう遊び心に、自分、百点満点。(意外と、すぐ飽きてしまうのかも
しれませんが)

0902051s

 お花屋さんの店頭に、チューリップ。

0902052s_2

 まずは、わが“恥”の記録。

・ソニー(6758) 1/30 1,804円買い⇒2/4 1,824円売り

 ハイ、カブドットコム証券に支払う手数料の方が、自分の儲けより多い
でアリマス・・・・・。            〇| ̄|_その1

 さらには、本日のソニー(6758),最高値1,866円まで到達。
 う~~ん、もっと儲けられていたぞ・・・・・・、で、〇| ̄|_その2

 今日は、グッと我慢の「様子見」。
 明日の注目銘柄
・4901 富士フィルム
・8339 東京都民銀行
(だっから~~、決して、参考にしないでくださいな・・・)

 ここで、当ブログの主旨から脱線して。

 はるか昔、15年ほど以前。自分が宝島に住んでいた頃、「日赤の巡回
診療」というのがあり、医師先生・助手の看護婦さんが島に一泊。
(昼間は、きちんと診療活動をされていらっしゃったんですからね!)
 夜は、体育館にて、バレーボールで“お手合わせ”。
 松下先生、お元気に活躍されていらっしゃりますやら?

 ・・・・・・・かくのごとし、人は、昔の思い出に束縛されるもの。

 “出水市立病院”といえば、「ヤブで、決して入院するところではない」と
いう評判がもっぱらであったような・・・・。
 それすらも、数年前の“思い出”の世界?
 今の“出水市立病院”は、実質“廃墟”???。

 もし、あなたが「出水が好きだから、不慮の事故で命を落とすとしても、
後悔はしません」と豪語されてみても、
 もし、あなたの大事な彼女、奥様、あるいはお子様が、「医療の不備」が
原因で、命を落とされる事態となっても、“諦める”ことが出来るものであり
ましょうか・・・・・。
            ことは、それほど、深刻であるようです。

 一方で、
村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより、
『「コンビニ受診」の実態から、何をすべきか考えてみると。』
 という視座も、あって欲しいな~~~と思う自分。

2009年2月 1日 (日)

雇用などの受け皿が課題

==============================================================
  「極上海鮮恵方巻」。皆さまも、2月3日節分の日には、恵方巻。
おひとついかがですか・・・。

0902012s
 さて、風邪がなかなか治りません。見かねた店長さんが、今度の
週末金土“連休”となるよう、勤務表を工面中(なかなか、人の
やりくり、毎週苦心されているようです)。
 ま、今週も頑張ります。

 とはいえ、わが風邪には関係なく、社会は動いているわけで。

 まずは、NIKKEI-NETより、コピーさせて頂きます。
豊和銀の経営改善、2指標が計画下回る 金融庁が公表
 金融庁は30日、金融機能強化法に基づき公的資金を注入している
豊和銀行(大分県)の経営改善状況を発表した。収益力を示す「コ
ア業務純益ROA」、経営効率の「業務粗利益経費率(OHR)」
の2つの指標で、2008年9月末時点の実績が計画を下回った。同行は
「厳しい状況だが09年3月末の達成に向け全力で取り組む」(経営管
理部)という。

 豊和銀は改正前の金融機能強化法を使い、06年12月に公的資金を
受け入れた。旧強化法は3カ年の経営強化計画の作成を求め、最終
年度の結果(09年3月末の実績)が目標未達の時に経営責任を問う
仕組み。ただ世界的な金融混乱の影響を踏まえ、金融庁内には責任
追及に慎重な見方もある。

 コア業務純益ROAは0.68%(08年9月末)で計画値の1.03%
(09年3月末の計画値も同数)を0.35ポイント下回った。OHRも
47.15%で計画の44.74%に届かなかった。(30日 23:01)』

 実のところ、「改正前」と「改正後」の金融機能強化法がどう
違うのか?いやいや、今サラっとネット上で見てみたところ、一度
失効した法律が再び“復活”したもののようですね。
 ・世界金融危機のことば:改正金融機能強化法毎日jpより)

 豊和銀行のケースとは違い、改正金融機能強化法は、それほど
“厳しい”条件がつかないそうですが、それでも各種数値目標の
履行が義務付けられるよう。
 南日本銀行は、どんな数値目標を設け、またそれがどの程度
現実的な数値であるのでしょうか・・・・。

 もうひとつ。
 1月31日付日本経済新聞より
『 都市圏への人口流入鈍化
  雇用吸収力に陰り 地方活性化 課題に

 総務省が三十日発表した二〇〇八年の住民基本台帳の人口移動報告
では、景気悪化の影響による地方から都市への人口流入の鈍化が鮮明
になった。東京都の転入超過数が前年に比べ一万人以上減ったうえ、
三重県が流入超から流出超に転じるなど、雇用を通じた人口の吸収力
に陰りが生じている。
    (途中略)
 月別にみると、金融危機が深刻化した十月以降、東京都の転入超過
数は二千人を下回り、十二月は転出超過に転じた。月次で転出超となる
のは九年ぶり。急速に悪化した首都圏の雇用情勢が人の流れをせき止め
た。
   (途中大幅に略)
 大都市圏への人口集中は生産性向上に寄与する一方、地方の過疎など
の問題を引き起こした。都市から流出した人口が定着するには、地方経
済の活性化による雇用の受け皿などが課題となる。』

0902013s
 さて、それなら、鹿児島県は、実際どうよ?
 と鹿児島県庁のサイトを見てみると、
鹿児島県毎月推計人口(平成21年1月1日現在)より
『 人口  1,718,881
 世帯数   735,846

 自然動態は出生1,302人,死亡1,747人で445人の減少となっています。
 社会動態は転入1,733人,転出1,680人で53人の増加となっています。』

 で、それなら、出水市は、どう?
平成21年1月1日現在の世帯数及び人口
『全世帯数     24,168   (16)
  全  人  口   57,328   (18)
      男       26,829   (9)
      女       30,499   (9)

  出   生       34
  死   亡       74
  転   入      124
  転   出       68              』

  特に出水市の場合、かなりはっきりと「転入超」の状態であると言えますでしょうか・・。
 もっと考えると、“出稼ぎ”でよそへ働きに出ていらっしゃった方であれば、住民票は
出水市に置いたまま、という方が多いのではないでしょうか。そんな方々まで含めれば、
出水は、はっきりと「人口が増えている」と言えそうです。
 
 漠然としたイメージとして「地元には仕事がないから、人は出て行く」と思っていたのです
が、現実は「人口は増えている」。

  この数字が提起する課題は?

 

2009年1月21日 (水)

NEC液晶テクノロジー 鹿児島で派遣・請負30人減

=====================================================================
  ノッポな水仙。

0901211s
 よっしゃ~~、今日は珍しく10時前に帰ってこれたぜ~~!!!!
 で、当然お目当ては、オバマ大統領の就任演説。
 世の評価は、「意外に地味だった」?

 ・・・・と思えば、南日本銀行のだ~~い株主として、大ニュースが
あり・・・・。

 ですが、ここは最初に、銀行で読ませて頂いた本日21日付日本経済新聞
九州経済A欄より。転載させていただきます。m(__)m

『NEC液晶テクノロジー 鹿児島で派遣・請負30人減
 
 NECの子会社、NEC液晶テクノロジー(川崎市)は鹿児島工場(鹿児
島県出水市)の派遣・請負社員約三十人を一月末に削減する。同工場では二百
人弱の派遣社員と約七十人の請負社員が働いているが、うち派遣約二十人と請
負約十人の契約について打ち切るか更新を見送る。
 同工場は医療や計測など産業用液晶ディスプレーを製造。同社の経営企画
本部では「昨年秋ごろから受注が徐々に減り、人員を調整せざるを得なかった」
としている。
 出水市では閉鎖するパイオニア鹿児島工場から従業員約六百人の九割が退職
する見込みだ。』

 「派遣」といえば、ネット上でニュース等を目にする限り、“最底辺労働”
というイメージが貼り付けられているように思います。
 とはいえ、数ヶ月前までは・・・。実際に、出水の職安で求人票をめくって
みれば、例えば「電子部品工場での組立作業」という仕事内容であれば、それ
が「派遣」であっても、十分好待遇のように見えました。
 自分も、マイカーを持っていれば、逆に言えば、マイカーの維持費を捻出
しようと思えば、間違いなく一度は「派遣」に応募していたでしょう。

 コンビニとねぐらの往復だけでは、出水の経済状況を実感するのも難し
いのですが、実態はいかがなものでしょうか・・・・・。

2009年1月20日 (火)

鹿児島銀、臨時行員35人採用 失職者対象

=============================================================================
  日に日に、日の出時刻が早くなること、気がつける、心地よさ
 イエ、ワンパターンな写真ばかりで申し訳アリマセン・・・・・。

0901201s
 さて、本日、久しぶりに「精算処理」(1日の売上を確定する作業ですね)をば。
「あれ~~、今日は、誰がするの?????」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  「よっしゃ!!代打、オレ!!!!」

 ・・・・と勢い込んで始めてみたのはよかったのですが、肝心なことは忘れてし
まったいるかい???????
 なかなか・・・・、カッコよく登場!“正義のヒーロー”スーパーマンとはなれ
ないようで・・・・・・・〇| ̄|_。

 とりあえず、銀行へ売上金の入金を済ませたその足で、鹿児島銀行出水中央支店へ。
「あぁ・・・、あの~・・・、ファミリーマート出水昭和町店の、の、の、・・・
鈴木と言いますが・・・、が。。。。。、エ、え、ATM・・・、ご利用のお客さまの
ための、ゲ、GE,現金封筒を・・・・、頂けませんでしょうか・・・ぜえぜえ・・・」

 ああ、前回お伺いした時に対応して頂いた、オネエサマだ~~~。

「前にお渡した時も、このくらいでしたっけ?」
「いつも、お世話さまです」

 口下手オジサン、血圧上昇~~~。(#^.^#)

 押忍。本日は、“なんぎん”なぞ無視して、その“かぎん”ネタをば。

 NIKKEI-NETより、ゴメンナサイ、コピーさせてください。
1/20付
鹿児島銀、臨時行員35人採用 失職者対象
 鹿児島銀行は19日、契約を解除された派遣社員や解雇された正社員などを臨時
行員に採用すると発表した。採用数は35人。期間は半年以内で更新はしない。今
月末まで募集し、書類選考と面接で採用者を決める。雇い止めなどによる失業者
を対象に銀行が臨時行員を採用する例は珍しい。

 要件は会社都合で退職を余儀なくされた人やその配偶者で、鹿児島県内に住所
を持ち鹿児島市の銀行本部に通勤可能な人。データ入力や確認・照合作業、書類
の整理などに従事する。勤務日数は月15日、時間は午前9時から午後4時まで。月
収は約9万円になる見込み。

 雇用期間が終了すると退職になるが、農畜産業に興味がある人には農業団体や
取引先の農業法人に就農や研修の紹介をする方針だ。』

 再び、押忍!!。地元経済界のトップに君臨する存在として、上記のような
“緊急雇用対策”を実施されること、絶賛させていただきます。押忍。
 “なんぎん”なぞ、目じゃないぜ!!!!

 ・・・・・・・とはいえ・・・・・・、
『・・・・
 雇用期間が終了すると退職になるが、農畜産業に興味がある人には農業団体や
取引先の農業法人に就農や研修の紹介をする方針だ。』
 の部分。

 ・・・・・・・・・
 デスカラ~~~~、それは、あんまりにも、
「鹿児島市内の元OLが、心機一転、農業の世界に飛び込み、活き活きとした、
農村ライフを謳歌している」
 というストーリーを作ろうとし過ぎて、いらっしゃいませんでしょうか・・・。

 レーニンいわく
「できないと言うな!、やりたくないと言え!」
 とのことですが、

 ハイ、そこで率直に
「やりたくありません。」
 と、言っていいのであります!。

 確かに、現代社会において、第一次産業に対するコンプレックス(劣等感)を
抱く人が多い理由も解ります(かつての自分がそうであったように)。
 ですけれど、堂々と
「私は、農業には、関心がありません」
 と言える方が、はるかに正しい、と今の私は、信じます。

 Japan, we have come so far. We have seen so much. But there's so much
more to do.

 今夜、アメリカ合衆国史上初めての“黒人”大統領であるオバマ氏の就任演説
に、世界は注目するわけですよね。

2009年1月18日 (日)

すでに地域医療は崩壊している

=================================================================
  ふ~、さ、気合を入れて書くぞ~~と思って、BGMにしたのが、
Yahoo!サウンドステーション「クラシック入門」。ベートーベンのピアノ
曲がただ今流れております。
 ふ~~。自分は、やっぱり歳をとりましたか・・・・ネ。

 午前0時前の月の出。私にとって「さ!仕事だ~」の時刻ですね。

0901181s
 帰り道。ちょっとスネた子猫さん。風邪気味かな?

0901182s_2
 さて、以下に書くこと。何度か書いているように思いますが、私なん
ざ「はぁ~?、自分の今の標準血圧なんて知らん!」ほどに、自分の健
康には無頓着。当然「今の出水の地域医療の現状」なぞ、興味はござい
マセン。
 “興味はございマセン”なぞと書くと、自分でも傲慢に思いますが、
一方で、こんな風に書くと「オマエみたいな無知な市民がいるから、行政
は大変なんだ」と“正論”を述べる“事情通”の方の存在にも、苛立ちを
感じます。

 普段はしないのですが、
【鹿児島県出水市】
  より
 「市民掲示板」に投稿されたカキコミ。コピーさせて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
給料の15%カット
投稿者:[PC]たま 2009年1月16日23時17分22秒 

医療センターに勤める医療職者の給料を15%カットしろと市が要求している
と聞きました。経営が大変で、それは解りますが、事務職などの行政職は一
切下げないとのこと。市民のために病院を残したいのなら そこに勤める職
員が一丸となって、実行するのが筋ではないかと思うのですが。どうもその
方々は安全圏にいておかしいと思うのですが、どうでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 理屈としては、医療職として採用された者と一般行政職として採用された
者の給与体系は異なる。それと「地方公務員」と一口に言っても、医療職と
いう“現業職”(?)と事務職は、地方公務員法上は、微妙に身分が異なる
のではなかったでしたっけ・・・・。

 とはいえ、給料15%カットなぞ、当事者の方にしてみれば「やってら
れん!」と思われるのは、当然。それと、これは実は今も存在することと
思いますが、「医療職員と事務職員間のあつれき」。たまったもんじゃない
よな~~。

 この投稿を夜の店番へ行く前に拝読して、商品陳列をしながら、頭の
中はグルグル・・・・上記のようなことを・・・。
 で、ねぐらに戻ってきてから、けんさく~~。

出水総合医療センター
  について、
  お医者さんが書かれているブログでは・・・・・・・
うろうろドクターさん
 08,9/28付「300床の病院に内科医が2人、しかも…」
ssd's Diaryさん
   9/26付「Dead or Alive 200000YEN

  ハイ、ぜひコメント欄までご一読願います。
  ボロクソに書かれております。

 なるほど・・・・。ここに至りて、ようやく「出水の地域医療の現状」を
少しハアク・・・・。
 こういう現状の中で、
市民公開講演会 医師はなぜ、立ち去るのか ~地域医療再生のために~
 が来る2月6日に開催されるわけですね・・・・。
 講師である、城西大学経営学部准教授・伊関友伸さんの
伊関友伸のブログ

 どういう講演をされるのだろうか?・・・ということで、
 比較的最近のインタビュー記事
08,11.28付「【この人にインタビュー】
         病院経営アドバイザー 伊関友伸さん

 講演を聴かれた方の感想
女医の仕事&家庭の両立日記
  10.25付「10月25日の伊関友伸先生講演会に行ってきました

 ひとつお医者さんが書かれるブログにたどり着くと、そこからさらに芋づる
式にディープな世界へ潜航デキマスネ・・・・・。

 どこかのブログに書かれておりましたが、
「住民が、“地域医療の危機”を知った時には、すでに地域医療は崩壊している」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇| ̄|_
 間違いなく、出水の現状は、この段階でありましょう。

 最後に、もうひとつだけ、ブログの紹介を。

やんばる病理医ブログ

 もちろん、「病理医」といえば臨床医ではなく(間違っていませんよね?)、
比較的時間に余裕のあるお立場なのじゃないかな、と推察させて頂きます。

 それでも、県立病院の勤務医という立場を明確にされた上での、ブログ上での
発言。ただただ敬意を表します。
 皆さまも、ぜひじっくり読まれる機会を(学会出席のためにギリシアに行かれ
た時の記事も含めて)。

2009年1月14日 (水)

家族・コミュニティー崩壊の危機でアリマス

================================================================
  肌寒い一日。銀行へ行く途中、通り雨がパラパラと。。。

0901141s
 反省。店番中、実は凡ミス連発・・・・〇| ̄|_。
 で、まだまだ水曜日の時点(休みである、土曜夜には遠い・・)で、
「疲れた~」と言うんかい・・・・・。
 
 ハイ。自分、日常において「非合理な行動」ばかりで、無駄な体力を
消耗しているな~~と、自覚してオリマス・・・・。

 さて、睡眠時間を確保すべく、取り急ぎ、一筆!

 銀行での待ち時間に目を通した、14日付日本経済新聞コラム「大機小
機」欄
 『治安対策としての就業自立支援』
 
 押忍。銀行帰りに、出水駅キオスクまで足を運んで、140円消費。

 最初の部分を引用させて頂きます。
『米ウォール街発の金融危機の拡大と実体経済への波及が、社会底辺の
非正規労働者の増加増を招き、凶悪犯罪を増加させているー。新春、こ
んな論調を耳にした。
 確かに経済社会が健全に発展するためには、法秩序の維持と治安の確保
が前提条件となる。しかし、我が国の高度成長を支えた良好な治安は、家
族制度やコミュニティーの崩壊に伴い、とみに悪化している。グローバル
な自由経済化がこの傾向に拍車をかけた事実は否めないが、むしろ問題は、
従来の制度や関係者の意識が時代の急激な変化に対応できていない点にあ
る。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・』

 ねぐらにたどり着いてから、改めて読んでみたら、ちょっと自分が期待
した論点とは違うかな・・・・・・・・と思ってしまったのですが、

 イヤイヤ!それでも、
『我が国の高度成長を支えた良好な治安は、家族制度やコミュニティーの
崩壊に伴い、とみに悪化している。』
 という一文。

 読んでくださる方に、不快感を与える書き方かもしれませんが。

 パイオニア鹿児島工場の閉鎖問題を、「出水市の財政に及ぼす影響」と
して捉えようとする考えがあるように思います。
 シカシ!BUT!!なにはともあれ、まず第一義的には、
“あなたの隣人であるご家族の危機であり、それは、あなたが属する
コミュニテイー(自治会?)の危機である”

 蛇足。
ふるさとたっぷり MBC南日本放送
 1/13付「出水市で雇用対策の臨時採用職員に辞令
 このビデオに、実名で登場してくださっている女性の方、パイオニア
関連企業にお勤めだった方とは、解釈できませんよね。
 “不況”を錦の御旗とした「人員整理」に巻き込まれてしまったのか・・・。

 どうなのでしょう?
 やっぱり真っ先に解雇されるのは、シングル・マザー等弱い立場にある方、
という現実があるのではナイデショウカ・・・・。

2009年1月 8日 (木)

「出水市緊急支援策 臨時職員に28人応募」

===============================================================
 朝は、寒かった・・・・・。
 って、水仙って、真冬の花?梅は、春を呼ぶ花。それなら、水仙も?

0901081s
 ところが、曇り空ながら、日中は、まあまあ温かい気温。

0901082s
 猫は、孤独を好むというイメージがありますが、意外と猫同士の世界
にコミュニケーションがあるような。二匹の、この距離感。

 さて、今日も体調不調モード、ご勘弁ください。

 実のところ「投資」と言ってみたところで、結局は「ギャンブル」
とどう違うのさ~~、というのが、つまるところ、わが身?

 本日、九州電力(9508) 2,170円で買い。

 一応、“塩漬け”となっても後悔しない銘柄というのが、決断
基準。

 さて、南日本新聞一面、
「出水市緊急支援策 臨時職員に28人応募」
           (373News.comより)
 申し訳ありません、全文コピーさせて頂きます。
『 経済悪化による離職者の雇用対策で、出水市が緊急支援策として
実施する臨時職員の採用に対し、7日の締め切りまでに28人が申し
込んだ。約20人を予定している採用枠をオーバーしたが、同市総務
課は「雇用期間の調整などにより、できるだけ大勢の人を採用できる
ようにしたい」としている。
 申し込んだのは、22-59歳の男性18人、女性10人。2月末に
閉鎖するパイオニア鹿児島工場(同市大野原町)関連の従業員より、そ
の他企業の方が多いという。職種は14部署の事務、家屋現地調査補助
員、不法投棄パトロール、ごみ収集など専門性を必要としない業務。早
ければ13日から雇用する。
 臨時職員の採用は2008年12月24日、市が離職者支援策として
打ち出した。1月5日から応募を受け付けていた。
 08年12月25日から設置している市の緊急生活支援相談所には、
26件の相談があった。内訳は税関係が6件、臨時職員についてが15
件、保育料などその他が5件だった。パイオニア支援室の相談はこれま
で31件。』

 イエ、市当局の皆さまにおかれましては、十分すぎるほどの努力を
されていらっしゃる、と思います。
 なれど、雇用期間はせいぜい数ヶ月?。週5日、時給は鹿児島の最低
労働賃金程度?となれば、
 「特別退職プログラム」とやらが適用されるという、パイオニア鹿児
島工場の正規従業員の方からすれば、“検討外”?

 一方で、思い出してしまったのは、
 日本国憲法 第25条
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛
生の向上及び増進に努めなければならない。」

 東京は日比谷での“派遣村”騒動(?)が、 ネット上で、格好の
論議のネタになっているように思います。
 しかし、地方。とりあえず雨露をしのぐ場所は確保しているけれど
も、“慢性的失業”状態(?)の方々の存在・・・・・。
 東京の、微小な点における出来事をして、全国の“雇用不安”の現状
にあてはめようとする愚を、排除しなければなりません。

 「人手不足の職種は、いくらでもある」「それなら、失業者を農業
の現場に送り込め」
 という意見が、日に日に強くなっているように感じます。

 イヤ、ホント、自分、「軟弱すぎる」と自覚しております。
 でも、
「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」
 という、その中身。人それぞれ・・・・。
 
 

2009年1月 6日 (火)

「天地人」地銀も応援

===============================
 相すみません・・・。どうにも、ここにて“正月疲れ”のようで、
胃腸の調子が最悪であります・・・。(-_-;)
 というか、どうも自分が体調を崩すのは、圧倒的に月曜から火曜
にかけてというのが、圧倒的パターンであるような・・・。

 そのくせに、リベンジ!!ザ!・初詣をしていたり。

0901061s

 安直に・・・・。
 メールマガジンを購読している
河北新報 コルネット より
 1/6付『「天地人」地銀も応援 金利優遇や懸賞
 恐れ入ります、全文コピーさせて頂きます。
『山形銀行と東邦銀行、第四銀行(新潟市)の地銀3行は、4日にス
タートしたNHK大河ドラマ「天地人」を盛り上げるための共同キャ
ンペーンを13日、始める。主人公の戦国武将・直江兼続ゆかりの地
である山形、福島、新潟3県の交流が、観光面などで活発化すること
を狙う。

 天地人キャンペーンの第1弾は、「愛」編として山形、第4両行が
実施。定期預金金利を優遇するほか、定期預金と株式投資信託の契約
者に抽選で山形、新潟両県の有名旅館ペア宿泊券や特産品をプレゼン
トする。

 山形銀行の顧客の場合、優遇金利は1年もので店頭表示金利に
0.20%上乗せされる。懸賞は、定期預金だと預入額50万円ごと
に応募券が1枚渡され、第四銀行が用意した新潟県内の旅館のペア宿
泊券30組60人分、魚沼産コシヒカリ(5000円相当)60人分
などが当たる。
 第2弾は「義」編として4月に実施し、東邦銀行も参加する予定。

 山形銀行は「米沢市などのゆかりの地では天地人ブームが盛り上がり
つつあり、キャンペーンで後押ししたい」(広報室)と話している。』

 さて、高視聴率を確保したという「篤姫」に対して、このような取り
組みがあったのかどうか・・・・。

 もうおひとつ、
NIKKEI-NET より
 同じく1/6付
第二地銀4行のNPO、遍路テーマに短編映像 中国で放映
 こちらも恐れ多くも、全文コピーさせて頂きます。
『四国の愛媛、香川、徳島、高知の第二地方銀行4行の従業員組合など
で構成する特定非営利活動法人(NPO法人)「ループ88四国」(松山
市)は四国88カ所霊場を題材にした短編映像を制作し、2009年春にも中
国で放映する。国土交通省の助成を受け、北京の中央戯劇学院の学生が
撮影する。お遍路文化を中心に四国の魅力を中国に発信し、四国への観
光客誘致につなげたい考えだ。

 短編映像「お遍路ロードムービー」は、まず09年2月に松山市内で撮影
を始める予定。中央戯劇学院の学生が実際に遍路道を歩いて中国人の目線
で映像をまとめる。映像は20分程度を想定。NPO法人の横浜アートプロ
ジェクト(神奈川県鎌倉市)の協力も得る。

 09年4月にも同学院や旅行会社など中国国内で放映する。インターネット
配信も検討する。制作費用は300万円。08年度ビジット・ジャパン・キャン
ペーン地方連携事業の委託を受け、国交省から100万円の助成金を得る予定。』

 「お遍路さん」って、日本独特の文化だと思うのですが、
   対象は、中国でっせ!

2009年1月 5日 (月)

『未来に希望を描けない 若者危機』

===================================================================
  今日から「仕事始め」。

0901052s
 ・・・・って、なんで“かぎん”の注連縄飾りなのさ~~!というツッコ
ミは却下です。
 押忍、自分、怠惰でアリマス。本日になって、ようやくショーウィンドウ
のカレンダーを、2009年版に架け替え。
「オレなんて、生の桜島を眺めるのは、1年に1回、2回だぜ」
 というイヤミを無視して、3作目の登板です。

0901051s

 う~~~~~ん、
 「桜島」って、鹿児島人にとってはあまりに“偉大”過ぎて、
  実のところ、“陳腐”?
 若手絵画家が「桜島」を描こうものなら、案外「ケッ!」の一言で、即
却下されてしまうのではないでしょうか・・・。
 絵画界において、「桜島」を描いて賞賛を浴びることが出来れば、それが
実は“大家”の証し?

 ・・・ハ、はるか昔、東京都の美術教師の方が、作品を一堂に持ち寄って
開催した絵画展の、記念パーティーに紛れ込ませて頂いたことがあります。
 なんの話の流れだったか・・・、
 自分「梅原龍三郎の『桜島』なんて、どうでしょう?」
 と言った途端、
 答え「へ~、あんなのが、いい、と思うんだ。」

 ・・・・自分、反論すること、デキマセンデシタ・・・・。

 イエイエ、なんのかの「桜島」って、やっぱり鹿児島人の“精神的支柱”
ですよね。

 うわ~、脱線しまくりデス。

 本日(鹿児島では)発売の
 「週刊東洋経済 1/10
      未来に希望を描けない! 若者危機」。

0901053s

 押忍。2009年早々、「若者」をネタにした身としては、即座に購入。
 表紙写真は、東京(?)の横断歩道に佇む、背広(笑)姿の若者です
か・・・・。

 こちらも、いつも拝読しております、
・ファイナンシャルプランナーのニュースチェック
1/3付「自主留年志望の学生に1年間授業料減額措置や講義無料措置?
                    青山学院大学&淑明女子大学

 『若者危機』と一括りにしてしまうには、それは、あまりに乱暴!。

 自分が、とっても身近に感じるのは、
“地方で育ち、地元の高校を卒業してみたけれど”
 という、若者たちです。
 ですけれど、
“首都圏で育ち、大学はとりあえず卒業見込みだけれど”
 という若者たちの悩みも、それは同じ重さを持つ、と、信じます。

 あっ、ここでようやく「提言」ひとつ。

 『若者』という問題を受け止めるとき。
 それは、まず最小の自治単位である市町村が受け止め、それが
ダメなら、県、それでもダメなら「道州」という発想の切り換えが
必要なのではないでしょうか!。
 まず「国」の施策ありき!、からの逆転を。

 元ネタは、・・・・やっぱり
四国の星
  ですね・・・・。

2008年12月28日 (日)

「幕末を制するのは、中国と九州地方か?」

================================================================
  さ~て、これから年末年始、夜勤生活の連続です。まあ、その方が体
調的には好都合なわけですが。
 本日28日は、それに備えて、ひたすら「寝貯め」。ホント、よく眠れ
ました・・・・。少し生き返った気分デス。

 27日夕方の空。南日本新聞でも、写真が掲載されておりましたが、
「秋の空」のうろこ雲。

0812281s
 27日になって、「あっ、このお客さん、帰省していらっしゃったの
かな~」という姿がチラホラ。で、友達同士で飲みに出ました・・・
という感じの若者グループが、三々五々。
 おまけとして。午後11時とかに、店内のATM前に立ち止まって
「ええ~~、使えないの~~~」
 と嘆く姿もチラホラ・・・。
 
 熱狂的(!)地元の銀行ファンとしては、ちと悔しいシーン。

 さてさて。

「幕末を制するのは、中国と九州地方か?」

 上記のコピー、
世界のお金情報-プロの目で見た成功の鍵
 12月28日付記事のタイトルです。
 一部引用させていただきます。
『・・・・・
 トヨタなどの東海地方、そして当然ですが経済の中心である関東、
地盤沈下の激しい近畿、どこも力を失っている中、中国や九州地方の
相対的な地位が上がっているのかもしれません。現在、自民党政治の
末期が、徳川幕府が崩壊する幕末と重なって評されることがあります
が、そのときも、薩摩と長州が新しい日本を切り開く原動力となりま
した。今、平成の幕末を制するのは、中国や九州地方かもしれません。』

 そ~ナンデスカ!!!?
 九州人としては、ちょっと勇気をもらえる、と思いませんか。

 

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック