鹿児島 Feed

2009年3月 9日 (月)

市長、やつれられました・・・

========================================================================
  夜更けの広瀬通り。“取り残された”という感漂う、街灯が・・・・。

0903091s

 さて、昨日曜日、実家の両親と電話で話したのですが、
「南日本銀行が、日経の一面に載ってるよ」
 とのこと。
 それならば!、ということで、出勤前。ちょっと(かなり?)遠回りして、出水
駅のキオスクへ。

 キオスクがある駅待合室には、きちっと膝に手を置いて、ベンチに腰掛けられ
る一組の熟年ご夫婦。

 !!!!!

   なんだ、出水市長・渋谷俊彦さんご夫妻、じゃらないけ~~~!!!

 ・・・・・・・・・

  正直、市長!。以前の印象と比べると、明らかに、やつれました・・・。

 顔色も、決して“いい”とは思えないデス・・・・・。

  どうぞ、市長、ご自愛ください。

 ・・・・とはいえ、
【鹿児島県出水市】
 に、「平成21年3月1日現在の世帯数及び人口」が掲載されました。

 転入   115
  転出   199

   ここでも「転入超」であるなら、「“都落ち”してくる人を、受け入れなければな
らない」という自説の正しさが証明されたのに・・・・。
 結果は、大幅な「転出超」になりました。

 正直に書きます。自分、かつては「ナンタラカンタラ委員会」とかにも顔を出し、
市長さんに、顔を覚えて頂く幸運にも恵まれました。

 でも、それって、たまたま「恵まれていた」からであって、

 出水と都会を右往左往せざる得ない人々(?実際に、そういう境遇の方って?)とは、
「紙一重」であったと、今は実感します。
(この約12年間、私・鈴木五郎が、出水で暮らし続けられたこと、今までのすべての縁
ある皆さまに感謝します。m(__)m。)

 市民ひとりひとりが、真に、自らの「政治的意思」を自由に表明できるような、
“民主主義社会”が、鹿児島、そして出水に、実現しますように。

2009年3月 8日 (日)

南銀、23日臨時株主総会

==============================================================================
  とってもワンパターンですが、ひょいと店の外に出てみて、空を見てみる心地よさ。

0903083s
  そして、さあ、本町公園の早咲き桜が咲き始めました。本格的な春へ。

0903084s 
 本題です。7日(土)付南日本新聞一面。

0903081s_8
 失礼します、
373news.com 南日本新聞 
より、全文コピーさせていただきます。
南日本銀行、公的資金年度内注入へ/23日に株主総会、定款変更
                           (2009 03/07 06:30)
 南日本銀行(鹿児島市、森俊英頭取)は6日、公的資金注入に必要な定款変更をする
ため、23日に臨時株主総会を開く、と発表した。斎藤眞一取締役総合企画部長は「申
請額や返済条件はまだ決まっていないが、年度内の注入を検討しており、総会では説明
できるよう準備したい」と話した。
 金融庁は「申請があれば、速やかに審査する」としている。同行は、すでに金融庁と
打ち合わせを進めており、総会前後に内容を固めて申請。年度内の注入を受け、2009
年3月期決算時点の自己資本比率に反映させるとみられる。金額は、100億円規模との
見方がある。
 公的資金は、国を引き受け手とする優先株を発行し注入されるが、同行の現在の定款で
は優先株を発行できない。定款変更案が決議されれば、普通・優先株合わせて3億200
0万株の発行が可能になる。

 (以下は、サイト上では省略された、紙面上より)
 同行は〇九年三月期の連結業績について、世界的な景気後退の影響で、有価証券の評価
損が百億円以上になるとして、八十三億円の赤字を予想している。
 〇八年十二月の金融機能強化法改正により、予防的な公的資金注入による自己資本強化
が可能になった。景気が悪化する中で、中小企業への貸し出しを増やす狙い。同行のほか、
公的資金注入の検討が明らかになっているのは札幌北洋ホールディングス(北海道)、福
邦銀行(福井県)の二行。

  申請なら歓迎
         九州財務局長
 南日本銀行の公的資金申請方針について、九州財務局の豊岡俊彦局長は六日、南日本新
聞の取材に対し「申請するなら歓迎し、決断に感謝する」とコメントし、金融安定化、地
元企業の資金仲介の円滑化に期待した。
 同局長は、改正金融機能強化法の成立を受け、管内の金融機関トップに公的資金の活用
を強く要請していた。

 で、ハイ、午後に届きました「臨時株主総会招集ご通知」。

0903082s
 なぜ「公的資金受け入れ」なのか?については、
『当行は、地域中小企業の皆様等への安定かつ円滑な資金供給を強化し、地域経済の活性
化を図ることを目的として、「金融機能の強化のための特別措置に関する法律」に基づく
国の資本参加の検討に着手しております。かかる国の資本参加を申請する場合に備えて、
普通株式とは異なる種類の株式(A種優先株式)の発行を可能とする定款変更を行うも
のであります。・・・・』
 と記述されているのみであり、あとは定款の変更内容がズラズラ・・・・・・。

 記事にもあるとおり、「申請額や返済条件はまだ決まっていない」ようですね・・・。
 総会の席上、それこそ頭取さんが話された内容を、その場で即了解せよ、と?
(ここは、ギャグの部分ですからね・・・)

  ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、 
        ,:'         : : ::::::::::`:、

  そりゃあ、会社の経営方針の最高決定機関としての株主総会を軽視するものであり、
看過すること、相参りませヌ~!!!!(笑)

 さらには、国に提出しなければならない「経営強化計画」の中身すら、不明ですと~~!!

金融機能の強化のための特別措置に関する内閣府令
の一部を改正する内閣府令の概要(
PDF形式です)
 
                     

2009年3月 6日 (金)

夢しか語れないヤツ、現実しか話せないヤシ、・・・〇| ̄|_

===========================================================================
  気がつけば、商店街アーケードの支柱の根元に、すみれの花。

0903062s_2 
 夜中は、結構本格的な雨降りとなりましたが。夜明け。日中は、雨上がりそう?
(事実、日中は雨上がりました)

0903061s_2

 “広瀬”の鶴丸会館前から、はるかに望むNEC・パイオニア鹿児島工場の偉容。

0903063s_2

 「NEC 出水の工場閉鎖」の見出しが躍る、昨日5日付南日本新聞、勤め先の
コンビニには15部届けられるのですが、完売(いつもなら、10部も売れないのです
よ・・)。
 “大野原(工場がある地名)の工場”といえば“NEC”。多くの出水市民に
とっての認識?。
 (以前に、書いたネタかもしれませんが)
 自分の身近にいらっしゃった、美人ママさんお二人。高校を卒業して、NEC
鹿児島に就職、そこでダンナ様をゲット!!。寿退職されて、子育てが一段落
してから、パートに出る・・・・・・。
 おそらく、ほんの10年前くらいまでは、“NEC出水”といえば、そこは若い
男女の“出逢いの場”だったのでありましょう・・・・。

 う~~~~ん、ですから、パイオニア、あるいはNECにお勤め(お勤めだった、
と書かなければなりませんか?)の方には、それでも“実感”できないかもしれま
せん・・・・。

 たかが自分ごときでも!。森内閣の“IT革命”の旗のもと、出水でも「IT
講習会」が開催されておりました。
 ホント、その頃の自分は!。週休2日、休みとなる土曜夜となれば、川端通り
のスナックへ勇躍通っていた時期があります(押忍、ホントです)。
 で、そこで見た幻想、「これが、永遠に続く」・・・・・・・

              〇| ̄|_。

 これが、どれだけ“痛すぎる”幻想であったのか、大爆笑されてください。

 ・・・・・・・・・・・・・

 本日6日付日本経済新聞に、
 猪口孝・中央大学教授という方の寄稿(?)が掲載されております。
 見出しだけ書き出させて頂きます。
『 地域振興 新しい発想で
   中央頼らず 視野を世界に
    多様な活力取り込め
     リスク恐れず閉鎖性打破

 ポイント
 ・グローバル化見据えた地域振興が必要に
 ・「地元完結」姿勢を改め、外の知を吸収
 ・地球規模で活躍できる人材の育成が急務』

 さらには、記事本文から引用させていただきます。

『・・・・・・・・

 地域振興とは世界経済のなかで、自分の良さ、強さが一人ひとりに認知
された時に実現される。シンクグローバリー、アクトローカリー(思考は地球
規模でめぐらし、地域にあわせて行動する)という方向こそが今求められてい
るのではないか。その点で、夢を語り、地球各地で活躍できる人材を養成して
いくことが地域振興にとってカギを握ることになるであろう。』   

 

2009年3月 4日 (水)

NECが鹿児島工場閉鎖へ

=========================================================================
  夜空にお月様。

0903041s

 昨夜のちょっとした出来事。
 いつも仕事帰りにいらっしゃってくださる、ある女の子。昨夜は、満面
の笑みでご来店。(なにかいいこと、あったのかな~?)
 レジに持っていらっしゃった商品、今夜はスイーツ系お菓子。
 「あっ、失礼ですが、お誕生日ですか?」
 「そう、ホントは昨日だったんだけど」
(時刻は午前0時を回っていましたから、3月3日がお誕生日なんですね)
 「お誕生日おめでとうございます!。ありがとうございました~」

 

  ・・・・・・・

 さて、出水の住民として、とっても重いネタを書かなければなりま
せん。
 ・NHK鹿児島放送局のニュース より、
 恐れ入りますm(__)m。全文コピーさせていただきます。
 NECが鹿児島工場閉鎖へ
 電機大手の「NEC」は、世界的な景気の悪化で受注が落ち込んでいることから、
液晶パネルを製造している出水市の工場をことし12月に閉鎖する方針を決め、4
00人の正社員については配置転換と希望退職で対応することになりました。

 NECは、ことし3月期の決算で最終損益が2900億円の赤字に転落する見通し
となったことから、来年3月末までに国内外で正社員1万人を含む2万人以上を削減
する方針を示しています。

 これに伴って国内の生産拠点の統廃合にも踏み込みNECは子会社で医療用や産業
用の液晶パネルを製造している「NEC液晶テクノロジー」の出水市にある工場をこ
とし12月に閉鎖する方針を決めました。

 液晶パネルは、世界的な景気の悪化で受注が落ち込んでおり、この工場で働くおよ
そ400人の正社員については、秋田市にある工場への配置転換を行う予定で、異動
できない人には希望退職を募集します。NECはこうした方針を4日午前、県や出水
市に説明したということです。

 出水市では大手映像・音響機器メーカー「パイオニア」のプラズマパネルを生産し
ていた工場が先月、閉鎖されたばかりで、同じ敷地に今回、閉鎖の方針が決まった
NECの工場もあります。

 出水市の渋谷俊彦市長は、「出水市のシンボル的な存在だったNECが完全撤退す
ることを聞いて、気持ちの整理ができていない。今後は、地域経済に影響が出てくる
と思う。この難局を乗り越えるために県とも連携して方策を考えたい」と話しています。』

 ・・・・・・・・・・
 これから出水、どうなるの? というのが、正直な気持ちです。

 もちろん、市および県当局、ひいては政府に対しては、迅速な「雇用対策」およ
び「地域振興策」を打ち出して欲しい、と願うばかりです。

 一方で、個々の地域住民としては、それぞれの暮らしを“防衛し”、しぶとく
活きていかなければならないでしょう。

 広い意味での「投資」。自分が、他の方の参考になる程度の実績は上げたい、
とは思っているのですが・・・・・・・(-_-;)。

 上空のセスナ機とヘリ。多分、テレビ局の「本日の出水市」撮影ではない
でしょうか。

0903042s 0903043s  

2009年2月22日 (日)

市職員の退職金のモンダイ・・・

=================================================================================
  下弦の月を追って、明るくなりはじめる東の空。その「明るくなり始める東の空」も、
徐々に北の方角に移動しているのが、日々実感できます。

0902221s
 そして、日中は「黄砂」。土曜昼。本日日曜昼は、雨降りとなっております。

0902222s
 さて。ことさら、当アホブログ上では、お隣・阿久根市の竹原市長さんのネタは、無視
するようにしてきました。
 ・さるさる日記ー阿久根時事報

 竹原さんのような、一人の“異端者”が彗星のように登場し、てんやわんやの大騒ぎと
なる・・・・。
 イヤイヤ、そのような“異端者”、一転すれば“英雄”を待ち望む姿勢が、結局は
地方の衰退を助長している。
 この社会には、すでに“異端者”も“英雄”もいない。可能性を託すべきは、日常の生
活から生まれ来る“智恵”である。それが、民主主義の基本である。
(イヤ、「日常の生活から~」からなぞと書いてしまうと、結局は「現状肯定」に留まって
しまう危険。それを十二分の承知した上で、なお!)

 さてさて、竹原さん、ブログ上で書かれているとおり、
 阿久根市役所職員の「退職手当」と「給与明細」を公開されました。
 ハイ、ちゃ~んと阿久根市役所の公式サイト上でっせ。
阿久根市ホームページ
 『市政情報(職員給与・定員・退職手当)』

 それなら、出水市役所はどうなのさ?とおもえば、
【鹿児島県出水市
 『出水市の給与・定員管理等
 というところに、概要は公表されております。

 で、ありますが、阿久根市の場合、退職職員一人あたりの支給額が詳しく記載されて
おり、なによりも、竹原さんの「問題として提起する」意志を、賞賛しなければなりま
せん。

 このブログで、
『「パイオニア関連だけでトータル二億五千万円の税収減になる」と試算。』
 などどいう記事を引用させて頂きましたが、

 例えば「平成20年度、退職手当見込額」を見てみると・・・・。
 一般職26人の方を対象に、673,058,020円(6億7,305万8,020円)が支払われるとの
こと。

 それじゃあ、出水市の場合はどうよ?と探してみると、
 平成19年4月1日現在において、
 退職手当一人あたりの平均支給額  自己都合で  2,477千円
                  勧奨・定年で 29,955千円

 仮に、勧奨・定年退職される方が10人いらっしゃれば、か~るく2億5千万円なぞ
超えてしまうわけですね(いわゆる団塊の世代の大量退職期を迎えたといわれる
現在、阿久根市役所より人員が多い出水市役所において、10人くらいの退職者は、
間違いなくいらっしゃりますよね)。

 逆にいえば、パイオニア撤退による税収減の影響なんて、そんなもん・・・・。
                            〇| ̄|_

 んんにゃあ、20年以上昔ならいざ知らず、ひとたび市役所の職員ともなれば、四六時中
市民の目を意識して仕事、はてまた日常の生活を営んでいかなければならない・・・・。
 退職しても、そこから“悠々自適”とはならず、自治会活動等なんらかの形で“地域の
しがらみ”に縛られ続ける・・・・・。
 なんらかの金銭的対価は、必要である。ウン。

 

 ・・・・・とはいっても、自治体の使命(ミッション)として、「地域経済の発展」
が挙げられると思います。結果、出水の現状は、かくかくしかじか・・・・。
 そりゃあ、お一人お一人の職員の方は「真面目に、誠実に」お仕事をされてきたのだ
と信じます。でも、退職金に見合った“成果”が、結果としてあるのか???
 
 改革の出口はありや。 

 

2009年2月19日 (木)

昨年11月から、景気急速悪化・・・

====================================================================
  実は1月初旬の頃の寒さと比べれば、「全然」という気温なのでしょうが、
冷たい雨。とっても寒い!です・・・・。

0902191s
 〇〇さん、申し訳ありません。
 昨年7月の店舗改装以来、屋外に放置状態となっていた観葉植物(なんて
いう品名でしょう?)の鉢、昨日、引き取ってまいりました。
 〇〇さんが、大事に世話をされていたのに・・・。
 もう枯れ死してしまっているでしょうか・・・。

0902192s

 さて、そうそう、わが“スィング・トレード”の恥をさらしておかなけれ
ばなりません。
 日本空港ビルデイング(9706) 2/6 1,018円買い

  本日終値、990円。ただ今、塩漬け状態・・・・〇| ̄|_。

  日経平均株価、スルスルと上昇する雰囲気は、今現在ないですよね・・。

 さてさて、これまた昨日だったか。わが雇用主さまが、世間話として、
話してくださったネタ。
 同業の小売・飲食業関係の経営者の集まりでの情報として。
「出水でも、昨年11月あたりから、急激に景気が悪くなっている」
 とのこと。
  ・・・・・フム。
 自分が、
「例年の、忘年会シーズンのにぎわいじゃねえ~!」
 と見た結果と、一致シマス・・・・・。暗澹・・・・・。

 さらには、“雇われ”の身としては、ひたすら俯いて拝聴しなければ
ならない「人件費」についても・・・。

 ついつい自分も調べてしまいました。
中小企業庁のサイトより
中小企業の経営指標(概要)~中小企業経営調査結果~
 調査結果は、“平成11年度”とかなり古いのですが、
 われわれ“雇われ”身として、雇用主サマは、こんな数値を目安に
「人件費」を管理していること、知っておいて損は無いと思います。

 イヤ、実のところ、消費者の観点から見ると、「いらっしゃいませ」を
言われるために、どれだけの対価を支払っているのか・・・・。

 イヤ、いや!。「消費は、美徳である!」。それも、また、現代では
“正義”。

2009年2月11日 (水)

記事に載らない声・・

 うわ~~っ、デジカメがどっか行ってしまった~~、と思ったら、上着のポケットから出てきました。

 午後9時過ぎの街。普段、この時間は熟睡中なのですが・・・。で、半端な時間に起きていた報い。夜勤中、眠いし、ダルいし・・・・・・。

0902111s 0902112s

 さて、今朝11日の南日本新聞、トップ。これを見た、ある阿久根市在住の方。

「そうそう、さっさと議会なんて解散して、仕事しない議員なんて、辞めちまえばいい」

「市役所の職員なんて、人の払った税金から給料もらっているくせに、なんだ、あの人を見下した態度は~!」

 と、普段のその方とは一変、かなり語句鋭い批判。(だからといって、現市長の竹原さんを支持する、とは一言もおっしゃいませんでしたが)。住民の方の、積もり積もった長年の不満が、このような形で爆発!!!と言えるかもしれません。

 「阿久根は、やっぱり企業誘致しなきゃ、ダメでしょ」

 結論は、やっぱり、これ。

2009年2月 9日 (月)

「中小企業」とは?

=================================================================
  深夜、午前1時の帰宅。ん!。なにやら、ねぐらの周りだけ、異様に
明るいぞ!!!普段でも、ねぐらのショーウィンドウの照明、お向かい
の自販機の灯り、と商店街通りの中では、“明るい”場所というのが自慢
なのですが、昨夜は一段と華やかでありました。
 空き家をはさんで、お隣の電気屋さん。真相は、“消し忘れ”ではあ
るのでしょうが・・・。フタバヤさん、昨夜は、和ませて頂きました。

0902091s

*一応、一言。「不要不急の電灯は消す」というのが、エコの精神。
ええ、自分も解っておるつもりです。・・・・ですけれど、ホント、
出水の商店街・・・。「商店街」って、イメージから程遠い暗黒さ、
ですからね・・・・。

 さて、わが欲豚ネタ。
 さても!さても!!!、今朝は9時前から、パソコンにかぶりつき~。
 ハイ、日本空港ビルデング(9706)。
 始値は、1060円でした・・・。んにゃ~~、まだまだ騰がるぜよ~~、
と力んでいたら・・・・・・・・・、終値1002円・・・・〇| ̄|_。

 ようやく、本題。
Q:中小企業とは?!

A:中小企業とは、資本金3億円(ただし、卸売業は1億円、小売業、
サービス業は5千万円)以下の会社又は常用する従業員が300人(ただし、
卸売・サービス業は100人、小売業は50人以下)の会社及び個人であり
ます。

 押忍、今日、なんぎん出水支店でディスクロージャー誌をチラ見し
て参りました。(実は、今、この文章を書き写したのは、かぎんのサイ
トからであったりするのですが・・・・)

 自分のイメージとしては、かなりの“大”企業まで「中小企業」に
なるのかな~~と思ってしまうのですが。

 ここから先は、なんぎんの大(!!忘れずに、大爆笑すること!)株主
としての、「ポジション・トーク」であること、笑ってください。

 ね、オヤジ、去年、出水に来てくれた時、夕飯をご馳走してくれた海鮮
料理店、ざっと観察して、一晩の売上、いくらくらいだったと思う?

 出水は、そんな飲食店が、夜になれば照明を灯して、軒を連ねる・・・。

 例えば、常磐線天王台駅周辺。実際のところ、天王台駅周辺の方が、
はるかに居住人口は多いと思うのですが、飲食店の数は、はるかに少ない
はずです。(そりゃあ、首都圏のサラリーマンは、勤め先近くの飲み屋
で一杯、というパターンが圧倒的なのでしょうが)

 現実、出水で暮らしていて実感するのですが。才気があって、やる気の
ある若者がいらっしゃったとします。まず思いつかれるのは「飲食店」関
連。

 んんんん、「飲食店」+α。
 鹿児島に、新しい風を吹き込むような、新たな業態・・・。

(って、ゼンゼン、ポジション・トークでなかったような・・・)

2009年2月 8日 (日)

「貸出金残高」と「貸出件数」の相関関係は?

=====================================================================
  久しぶりに、武家屋敷街まで足を運んでみました。
(あっ、初詣は諏訪神社でしたか・・・)
 梅の花、満開。
 ちょっと寄り道して、春を見つけにいきましょう。

0902082s
 そうそう。やっぱり懲りずにしている“スィング・トレード”。
 2/6 日本空港ビルデング(9706)  1,018円買い

  ハイ、“逆張り”を徹底したつもりデス・・・。ゴニョゴニョ・・。

 希望としては、その夜のアメリカ市場は大幅上げ。1ドル=91円90銭付近
ですか。とりあえず、月曜の日経平均も上昇スタートを期待シマ~ス!

 さて、わが!(ここで、しっかり笑ってくださいナ)南日本銀行、公的資金
の受入を表明しているわけですが、その条件はどんなのさ??
 というのが、今まで不勉強で知らなかったのですが  (^_^;)
 金融庁のサイトより
『「金融機能の強化のための特別措置に関する法律施行令の一部を改正する政令」
及び「金融機能の強化のための特別措置に関する内閣府令の一部を改正する内閣府
令」等について

 特に、提出する「経営強化計画」の中身は、
金融機能の強化のための特別措置に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令
の概要
』(PDF形式です)

 今回の改正機能強化法の主旨は、「地域の資金循環を滞らせない」というのが、
国民への“説明文句”であるように思うのですが、そのための、
『⑵ 信用供与の円滑化
(従 来)中小企業等向け貸出比率の見込みを記載
⇒(改正後)「中小規模事業者等向け信用供与円滑化計画」を策定し、以下の事項
を記載
①中小規模事業者等向け貸出比率4の水準を維持・向上させるための方策
②中小規模事業者等向け貸出残高の見込み
※このほか、経営改善支援等取組先企業割合5も記載(従来と同様)』
 という部分が目玉でしょうか・・・・。

 鹿児島でせっせか中小企業の融資先を開拓しなさい、ということにナリマス
でしょうか・・・・。

 で、同じく金融庁のサイトより、
都道府県別の中小・地域金融機関一覧表 鹿児島県
 ここに各金融機関の経営指標も掲載されておるのですが、
(平成20年3月現在)
       中小企業向け貸出金残高(億円)   貸出件数(件)   
南日本銀行      4,435                        42,008
鹿児島銀行       13,316                       113,447
鹿児島信用金庫    175,818                       25,019
鹿児島相互信用金庫  302,866                        38,561

で、さらには「信用組合」というのは「中小企業向け貸出」を目的としたもの、
と解釈して、OKでしょうか?
          貸出金残高  
鹿児島興業信用組合  27,837
鹿児島県信用組合   58,271
(この2信用組合は、昨年合併しましたね)

 う~~ん、「貸出金残高」と「貸出件数」の相関関係はどうなっているのでしょう?

 単純に考えれば、南日本銀行こそ「中小企業、いや!、零細企業にも、きちんと
ご融資しているんだぜい~~!!」という結論が出てくるのですが・・・・。

 3月の株主総会まで、きちんと調べてみたい項目です。

 

2009年2月 7日 (土)

無料求人誌の休刊

  さ~~て、さっかくの大事な休日は活用しなければイケマセ~ン!

0902072s

 勤め先であるコンビニの、雑誌ラックに並ぶ無料求人誌、上の写真のように「休刊」とのこと。(イエ、上の写真は、出版元挨拶文の一部を、私が書き写したものですが)

 一応勤め先への“義理”として、私自身は絶対手にしないようにしていたのですが、店頭に置かれると必ず品切れになる、結構“人気商品”でした。

 製造業分野はもちろんですが、常時求人をしているような(それだけ労働条件が悪い、と言える?)「サービス業」あるいは「営業職」すらも、不景気の影響で求人を控えはじめた?

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック