鹿児島 Feed

2008年12月19日 (金)

532人退職意向

==============================================================
  深夜の帰り道。

0812191s

 実は、今日は午後5時から店番。(-_-;)・・・。
 コンビニの“ゴールデン・アワー”。より多くのお客さんのお相手
をしなければならないわけで、要覚悟であります。

 昨日は「まだちょっと早い」と思いつつ、年内最後の散髪に行って
まいりました。
 終わり際、ご主人が
「近頃は、夜コンビニで働いている人、オジサンが増えました
よね~。」
 とのこと。
 自分は、よそのコンビニへ行くことなぞないので、実際のところ
は解りませんが、なんとなくあり得そうだな・・・・。
 でも、自分も“職安通い”を経験した身としては、当たり前に
午前8時~午後5時まで、という勤務時間を希望したところで、稼ぎ
はたかが知れている実際。勢い、変則的な勤務時間帯を選んでいか
なければならず。
 さらには、「1日の睡眠時間は4時間でいいから、仕事はふたつ
くらい掛け持ちしよう」と考える方も、いらっしゃるはず。
 その過酷さ。

 さて、やっぱり「パイオニア」関連、ひいては、ここ出水の
雇用情勢、ネタにしなければなりません。

0812192s

 本日19日付、南日本新聞一面
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 出水・パイオニア工場 9割532人退職意向
             県外配転 57人希望

 来年2月末で閉鎖する出水市のパイオニア鹿児島工場の従業員
589人のうち、約9割の532人が退職意向を示していること
が18日分かった。残り57人はパイオニアグループの県外事業
所への配置転換を希望している。同日あった鹿児島労働局の緊急
雇用対策本部会議で報告された。
 パイオニア本社広報によると、意向調査は同工場が全従業員に
対して行い、15日時点でまとめた。結果は出水市と鹿児島県、
鹿児島労働局に報告したという。
 退職する532人については、「特別退職プログラム」に基づ
いて退職金上乗せなどの措置をとるほか、希望すれば、次の職場
が決まるまで再就職支援を行う。グループ内残留を希望する57
人は、関東などグループ内での配転先が確保される。
 退職者のうち、出水市や周辺での再就職希望者がどれくらいい
るかなどは調べていないという。出水商工会議所の調査では、会
員17社が介護や事務、調理、営業など合わせて約50人を受け
入れ可能としている。
 出水市はパイオニア相談室のほかに、離職者を対象とした市民
生活相談所(仮称)の年内開設を検討している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 17日付記事と読み合わせてみると、
『12月1-10日の新規求職者は前月同期より107人増の
256人で、うちパイオニア従業員は40人いたことを報告。』

 532人という数字の大きさに、愕然とします。

 とはいえ、不思議なもので、勤め先のコンビニは、おかげさま
で「師走の忙しさ」。忘年会シーズンで、ほろ酔い気分で立ち寄
ってくださるお客さまも、増えております。

 そのギャップ。
 年が明けて、新年会も一段落した後の、皆さんの財布の紐が
きつくなった時のこと。・・・考えたくアリマセン・・・。

2008年12月17日 (水)

地元雇用可 17社50人

=====================================================================
 出水駅から望む、パイオニア鹿児島工場の偉容。写真中央奥。
(イヤ、NECと二分割なのでしょうか?)

0812172s

 拙ブログ、「パイオニア」で検索して、いらっしゃってくださる方が多い
ようで・・・m(__)m。また、昨日あたりからアクセス数が増えております。
 押忍。ウソ偽りなく書かせていただきますが、私とて“木っ端出水市民”。
それが嬉しいわけありません。

 とはいえ、それが多くの人が知りたい情報であることも確か。
 17日付南日本新聞記事のコピーを掲載させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 従業員600人 閉鎖のパイオニア鹿児島工場
   地元雇用可17社50人
    出水商議所アンケート
      厳しい実態浮き彫り

 来年2月末で閉鎖する出水市のパイオニア鹿児島工場の従業員の再就職問題に
ついて、出水商工会議所の会員17社が、合わせて約50人を受け入れ可能と回
答していたことが16日分かった。工場従業員は約600人で、地元での再就職
確保の厳しさが浮き彫りとなった。
 笠原啓稔会頭が、市など4団体が出席した意見交換会で報告した。
 工場の取得意向を表明していたエフ・イー・テクノロジーズが11月、取得を
断念したことを受け、会議所が会員288社を対象にアンケートを実施、130
社が回答した。受け入れ可能な職種は介護士、事務、調理師、営業などだった。
 意見交換会で出水公共職業安定所の西徳雄所長は、12月1-10日の新規求
職者は前月同期より107人増の256人で、うちパイオニア従業員は40人い
たことを報告。一方で求人は36人減少しているとした。
 市はパイオニア支援相談室のほかに、商工観光課に離職者を対象にした市民生
活相談所(仮称)の年内開設を検討している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 同じ社会面紙上に、
『「職は」「未収金は」
   アステック操業停止
    従業員、業者ら不安 薩摩川内』
 という記事も。

 鹿児島県内では、「パイオニア」「ソニー」といった大企業での“人員削減”
はニュースとなっているように思いますが、そんな大企業に部品を納品する、
いわゆる下請け企業での“人員削減”の実態を知る術はありません。
 さらには、何度も書きますが、ほんの数ヶ月前までは、人材派遣会社からの
新聞折り込み広告を、当たり前のように目にしていました。
 今は、パッタリ。
 ということは、「派遣社員」を、事実上“正職”とされていた方も、出水に
帰っていらっしゃるということですよね・・・・。

 実のところ、自分の勤め先のコンビニでは、ここ数日は「師走の忙しさ」を
実感させて頂いておりますm(__)m。
 米ノ津川河川工事の工事関係者の方々。そして、すでに年金暮らしに到達
されたお年寄りの方々に、「コンビニ」というのが認知されてきているのかな
・・・・・。
 相も変らぬ「官需社会」であり「年金社会」であり・・・・・。

 イヤ、それが、一時しのぎの“カンフル剤”に過ぎないとしても!、
 自治体の、積極的な「財政出動」を期待します。

 やっぱり、同じく社会紙面上、
『大分キヤノン非正規削減
  杵築市が臨時職員採用』

 
 

2008年12月15日 (月)

“TVCM”なんて、どうよ?

===============================================================
  冬至(21日)間近。午後5時前、「夕日射す町」。

0812151s

 さて、・・・・・・・・・・
 そういえば、自分って、小学生の頃から「読書感想文」っていうの
は、苦手でありました・・・。
(ただ暗記すればよいという「社会」なんざ、が得意でアリマシタ)

 で、
「ホスピタリティ~CS向上をめざす巣鴨信用金庫の挑戦~」
 の「読書感想文」です・・・・・。

 思うに、一昔前(昭和の年号の頃まで?)までの東京都区内、山手
線1周29駅の駅前には、都銀・地銀・信金・信組仲良く軒を並べて
いたのではないでしょうか。でも、その時代から「巣鴨信用金庫」は、
すでに“ブランド・イメージ”を確立されていらっしゃったんじゃない
のかな・・・・???。
 その上での“ホスピタリティ”ありきデハ?

 対して、鹿児島。
 少なくとも、出水市内において「南日本銀行」と「鹿児島銀行」の
“ブランド・イメージ”を推し量ると、圧倒的に「鹿児島銀行」であり
ましょう。
 でも、その“ブランド・イメージ”を揺るがすような、“新鮮さ”
といえば、一見、非効率のようですが、意外と、TVCMなんて、
効果的ではないでありましょうか・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・m(__)m。

 イヤ、実はTVCMごときでは“倒産”には逆らえない・・・・、
という現実を見せつけられるだけなのかもしれませんが。
・デックスクロキのCM

 地方銀行のCMをYouTube上で探すと・・・・、
・みちのく銀行

・北國銀行

・京都銀行

 ホントのところ、鹿児島のような、人口密度希薄な地域では、
TVCMの効果はいかほどに?
  

2008年12月12日 (金)

「業務純益」?「最終損益」?

=======================================================
  ズルズル・・・・〇| ̄|_。今日も、午前11時過ぎの帰宅
・・・・・・・。

0812121s_2
 お花屋さんの店先も、すっかりクリスマスモード。

 さて、本日12日付日本経済新聞「九州経済A」欄に
『九州・沖縄の30信金中間
  10信金が最終赤字
   有価証券の評価損響く』

 は・・・・・・・・、特に「鹿児島」「宮崎」。
              悲惨・・・・。

0812122s

0812123s

 例えば、
鹿児島相互信用金庫
 業務純益  1,297百万円
 最終損益 △1,993百万円

 「信金」は「地銀」より、もっと苦戦中であるのだな・・・
・と思ったのですが、

 南日本銀行の中間決算
 業務純益 △2,930百万円
 最終損益 △4,219百万円

                  〇| ̄|_

 イエイエ、

   それでも、“なんぎん”がイチバン!!

2008年12月10日 (水)

「オウル市」とやらが、存在するそうだ

==================================================================
  0812101s

夜霧。・・・とかなんとか、その影響で、鹿児島空港では飛行機が欠航
したとか。
 そして、明けて10日。今日は公務員へのボーナス支給日なのだとか。
 どうりで「代行収納」(「公共料金の支払」というヤツですね)の取扱
が多いわけで・・・・・。ゲッソリ・・・・(-_-;)

 0812102s_2

ネコは、お気楽でいいな?

 さ、本日は、きっちり本題を。

 引き続き、 
大学教授のぶっちゃけ話
 および、
 日経トレンディ1月号記事
0812083s

「新メードインジャパンの逆襲」
 より、ネタを拝借。
『全国に「〇〇バレー構想」が乱立
 過熱する各自治体の企業誘致合戦』
 という副題が躍る、記事より、一部引用させて頂きます
『・・・・・
 だが、「日本のバレー構想はほとんどが単なる企業誘致の域を出ていな
い」と断言するのは、山形大学ぼ城戸淳二教授。自ら開発した白色有機
ELをもとに進める「山形有機エレクトロニクスバレー構想」の中心人物
だ。
 城戸教授は、ベンチャーも育ちやすい技術開発が主導の米シリコンバレー
型のバレー構想を提唱する。「大手企業の誘致は確かに即効性があるが、単
なる取り合い。補助金を多く出す自治体が勝つだけ。結局は地元の雇用にも
結び付かず、地域消費にもつながらないだろう。若者が夢を持てるような街
になるよう、オリジナリティ、ここでしかできないものをアピールすること
が重要」(城戸教授)と強調する。』

 “夢”の一方で・・・

『・・・・・
 一見、順風満帆に見える米沢のバレー構想だが、逆風も吹いていると城戸教
授は話す。大きな課題は今後の県の支援策が不透明な点だ。
 城戸教授は補助継続を求めるが、現在のバレー構想は09年度が最終期限で、
それ以降の対応について正式に明らかにされていない。「新会社の設立で大き
な前進を見せたのは事実だが、現時点では、次の段階にどう取り組んでいくの
か一生懸命“検討”しているとしかいえない」(山形県工業振興課)
 「ルミオテックの設立などほぼ予定通りの進捗状況なのだが、基礎開発の
段階を『何も具体化していないじゃないか』と見る反対派がいるのも事実」
(城戸教授)と話す。特定企業の工場誘致ではない、シリコンバレータイプ
の産業集積構想がどう進化を遂げるか、今後の動向が注目される。』

 “夢”を育てるには、お金が必要なわけで・・・・
 それは、とりもなおさず「税金」とも言い換えなければならない現状な
わけで・・・・。
 もうひとつ、城戸教授に、一地方在住者として難癖をつけさせて頂くと、
“夢”なんぞより、現実1個の大企業の工場誘致実現の方が、そこに数百人
規模の雇用が生まれ、地域消費に繋がる「夢」があるワケです。

 ・・・・・・・・
 とかなんとか、城戸教授が思い描く“夢”(イヤ、城戸先生に言わせれば、
“夢”ではない“Mission”である、のかもしれませんが)、
  素敵でありますよね。

 ・大学教授のぶっちゃけ話
 12/8付「米沢の奇跡
 にて、“オウル市”というフィンランドの地方都市(?)を紹介してくだ
さっております。
 ・オウルーWikipedia
 ・City of Oulu
  ・Oulu Regional Business Agency

  自分、初めて知ったのですが、実は“知る人ぞ知る”街のようで

オウルの奇跡―フィンランドのITクラスター地域の立役者達
                   (Amazonより)
  という日本語の本まで出版されているとか。

 ・・・・・・・・・・、う・・・・・・・・・・・・ん、
「出水」は、あんまりに“鄙びて”いるのかな~~~と。

 いや!「鹿児島市」だったら、どうよ??!
 鹿児島市内のように適度な規模の都市なら、十二分に可能性は
あるのでは?

2008年11月24日 (月)

やっぱり「We Love 天文館」

081124p1s

 昨日をネタに、ショーウィンドウを更新させていただきました・・・・。

 ふ~、これで、とりあえず、冬はこれで。

 さて、ホント、欲を言うならば、どこぞのビジネスホテルに泊まりたいな~~、と思いつつの、鹿児島市内でした。

0811241s

0811242s

 う~~~ん、商店街地区。そりゃあ、それぞれのお店が閉めてしまえば、人通りも途切れるのは当たり前なのですが。たぶん、飲み屋さんが密集した地域では、“夜はこれから”の時間帯なのでしょう。

 実は、イルミネーションのよさを活かしきれてないように思います。

 自分も、天文館に足を運べるのは、年に1,2回の身ですが、

 小さな声で「We Love 天文館」。

2008年11月23日 (日)

イルミネーション

 ああ、今夜しか、年内には行く機会がないか・・・・・・

 で、行ってまいりました、鹿児島市内。「市内」といえども、一応出水も「市」ではあるのですけれど、このギャップ・・・・・・。

0811231s

0811232s

0811233s

2008年11月21日 (金)

新聞ないと「困る」68%・・・・・デスカ

======================================================================
0811211s

夜半から朝にかけての冷たい雨から一転。午後は、秋空に。
 
 0811212s

ホトケノザでしたっけ?

 さて、日経平均株価8,000円割れ。で、さ~て、「日経平均先物」や「FX」
はしばらく忘れておくとして、どこか応援したい企業の現物株を買おうか・・
・と思いはするのですが、いま一歩、決断できず・・・・。
 自分にとっては、“なんぎん株”並に所有欲をくすぐってくださる銘柄が
なかなか見つからず・・・。

 さてさて、一日遅れとなってしまいましたが、
 20日付、地元紙・南日本新聞にて。題字下「主な紙面」にこのような見出し
が・・・・。

0811213s

 ハイ、キャンパス欄から、その記事を抜粋しながら引用させて
頂きますと・・・・・・
『鹿児島大学法文学部のマスコミ論Ⅰを受講する学生を対象にしたアンケー
トで、』
『アンケートは10月中旬実施。2-4年生の57人(男性22人、女性35人)が回
答した。』
『新聞を「毎日読む」人は10人、「時々読む」は9人。「たまに読む(読まな
い日が多い)は最も多い20人、「ほとんど読まない」は18人。』
『最も信頼しているメディアはテレビが26人で最多。理由は「簡単に情報が
得られわかりやすい」「映像と情報の早さがあるから」など。』

 いえ・・・・。確かに、新聞の定期購読なぞしてまうと、どんどん標高を
増す古新聞の山・・・・。一週間前のコンビニでの防犯訓練記事が紙面を埋
める“地域密着”ぶり・・・・。
 いや、新聞が今風ネット社会から置いていかれつつある存在であること、
十二分に理解しているつもりでっせ・・・・。

 とはいえ、これでも
“地元で就職したいなら、県外の有名大学より、地元の鹿大!”
  の鹿児島大学でっしょ?!
 新聞すら、普段ようけ~読まない連中の、それじゃあ、“活字を読む”能
力って、いかほどなのさ・・・・・???

 オジサンから、若者へ。あえて、挑発的に。

2008年11月10日 (月)

だからこそ!鹿児島はひとつ!!

=================================================================
  0811101s 今日から「鹿児島興業信用組合出水支店」誕生。

0811102s  普段、家への出入りは、もっぱら表の通りに面したドアからばかりな
ので、実のところ、家の裏に回ってみる・・・なんてことは、めったに
しません。ふと見ると、唐辛子。あああ、お隣のオバチャンが、わが家
(もちろん、借家ですよ)の壁を、干し場に利用してくださっているん
だ・・・・。

 さて、本題。
 さすがに毎日、出水駅キオスクまで日経新聞を買いに行くことはして
おりませんが、こまめにチェックしておるつもりです、
 ・NIKKEI-NET
11/8付
新潟県の自治体、企業に相次ぎ税還付 補正予算3億5000万円
 ほとんどの部分を、申し訳ありません、転載させて頂きます。

『企業がいったん納めた地方税を自治体が返す例が相次いでいる。2008年
3月期の決算確定前の見込みで税金を納めた企業が減益や赤字に陥り、払
い過ぎ分を取り戻すケースが増加しているためだ。新潟県は08年度の還付
金が当初予算で見込んだ額では不足するとして、9月補正で3億5700万円を
計上した。他県ではさらに巨額の追加出費を迫られているところもある。
地方交付税の減額などで苦しい地方財政に景気減速がさらに圧迫を加えて
いる。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』

 あらためて書くことではないと思いますが、
 新潟県に限らず、それじゃあ、鹿児島県の自治体は?どうなのよ??

 その実態、ぜひぜひ南日本新聞の記事となりますように・・・m(__)m。

 正直に書きます。あっさり、脱線します・・・。

 今年4人の“日本人”方が、ノーベル賞を受賞する快挙となりましたが、
・・・・・おこがましく書かせて頂きます。わが親父も、少なくとも
そんな受賞者の方と雰囲気は共有しているかな~~~と思います。
 母方の祖父の座銘名「だれの、ためにでも、ないために」。

 ひとつ、そんなわが親の下で育ったものとして、記憶に残る出来事。
 以前にも書きましたが、
 自分、“姫様”の面前で、はっきりと
「自分、“姫様”がいらっしゃるからこそ、〇んぎんに口座を作りまし
た!」と宣言した、その夜に、
 勤め先のコンビニへ、“姫様”が
「〇んぎんカード、作って頂けませんか?」
 ハイ、営業攻勢。たかが、クレジットカード1枚で、銀行はいくら
の儲け?
 “姫様”、そんな、はしたないこと、されなくても・・・。

 非難を承知で書かせて頂きますが、

 なんのかの、鹿児島は“公務員天国”。
 実のところ、例えば、親も学校の先生でした、という、お若い教員の
方は、私を笑えないのでは?
「“公僕”は正義であり、営利を追及する企業とそこに働く人は“悪”で
ある」
 という感覚、鹿児島という地方の根底に流れているんじゃないのかな~
~~、
 鹿児島県民歴通算16年ほどの私が、伏して、指摘させて頂きます。

 公務員世帯とその他大勢の世帯、
(う~~~ん、さて、金融機関職員の方って、どっちに近いでしょうか?)
 の断絶を飛び越えて、

 鹿児島は、ひとつ!

 その気概を、新たに作らねば。  

 

2008年11月 9日 (日)

「ウナギ担保に融資枠設定」

================================================================
  0811092s 今日は一日、すっきりしないお天気?

0811091s 11月8日付南日本新聞一面
「ウナギ担保に融資枠
 三菱UFJ・南銀など鹿児島鰻へ20億円」(373News.com)

 一部抜粋させていただきます。

『三菱東京UFJ銀行や南日本銀行などは、ウナギ養殖の鹿児島鰻
(大崎町、斉藤和昭社長)に、出荷前のウナギを担保として総額20億
5000万円の融資枠を設定し、協調融資することが7日、分かった。
 融資に加わる複数行が「ウナギを担保にする事例は聞いたことがない」
としており、全国初の可能性が高い。食の安全安心志向が高まる中、鹿児
島産ウナギのブランド力が高く評価されたといえそうだ。』

『南銀などによると、担保評価は外部の専門会社に委託。養殖ウナギは、
価値を評価するための個体数や生育具合の把握が難しかったものの、測定
機器導入により可能になったという。』

『融資には2行のほかに鹿児島県信用組合、鹿児島銀行、宮崎銀行が参加。
三菱東京UFJ銀が15億円で、ほかの融資枠は1-2億円になる。』

 この外部の専門会社というのは、
 ひょっとしてこちらの会社?
株式会社ゴードンブラザーズジャパン
 「ゴールドマンサックス」でも「リーマンブラザーズ」でもなく、
  "Gordon Brothers"ですか・・・。

 検索してみると、
参議院議員 田村耕太郎 公式ブログこちら
 丁寧に「ゴードンブラザーズ」というタグまで用意してくださっており
ます。
 ・・・・・ひとつ、素人である私が危惧すること。
「動産担保融資(ABL)」、これからどんどん活かしていく融資手法である
ようですが、でもそれは「消費は(とりあえず)右肩上がりに増大して
いく」ことが大前提ではないでしょうか。
 今のところ、金融危機の影響による国内景気への影響は「この程度」。
 ですが、これからさらに悪化しないとも限らない。
 世界経済がどこで踏みとどまれるのか?
(イヤ、有限の地球上で無限の経済成長なんてあり得ない、というのは
理解しておるつもりです)

 あっ、暗澹たることを書いてしまいましたが・・・。

 この記事中にでてくる「測定機器」というのが気になりますよね。
 なにか、“SF的最新メカ”を想像させてくださります。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック