鹿児島 Feed

2008年4月28日 (月)

首長さんのお給与について

0804281s 「んん?、テメェは、なんだ???」といったところ?

=============================================================
 「熊本県知事月給が24万円に 本年度特例、全国一の削減
               (なぜか、徳島新聞社のサイトより)
 もうニュースを見られたと思いますが、申し訳ありません。全文引
用させて頂きます。
『熊本県の蒲島郁夫知事は24日の臨時県議会で、財政再建策の一環と
して、2008年度末までの特例として知事給与を月額100万円カッ
トし、24万円とする条例改正案を提出、議会は賛成多数で可決した。
県人事課は「1月現在での比較で、知事給与として削減幅は全国最大で、
額では最も低い」としている。

 当初、蒲島知事は、ボーナスに相当する期末手当についても、月給
24万円を基に算出する条例改正案を提出した。しかし、県議から「や
りすぎだ」「知事の行動を制約することになる」などの意見が出され、
期末手当は現行の10%削減を維持するよう修正された。

 県によると、24万円から税金や光熱水費を差し引くと毎月、手取
りは数万円程度になるが、蒲島知事は議会で「『隗より始めよ』の言
葉通り、まずは私の給料を削減し、県民の平均給与月額とほぼ同額に
した。私の決意だ」と説明した。』

 手取りが数万円程度にまでなっちまいますか~~!!!とツッコミ
を入れようとしたのですが、でも、税金って、前年収入を基準に差し
引かれますよね。そうか・・・、確かに「手取り数万円程度」には
なるかもしれませんヨネ。

 さ、ここで翻ってしまうは、オラが県あるいは市の首長さんの給与
って???それぞれの例規集を調べさせて頂きました。
 
  鹿児島県知事の給与月額131万円

 出水市長の給与月額86万4千円

 さ、ただ今、“アメリカかぶれ”している自分としては、アメリカの
州知事さんなり、市長さんのお給料。一生懸命、英語で検索したでアリ
マス・・・・・。なれど、挫折・・・。
 日本語で検索しなおして・・・・・。
 「議員情報ネットワーク埼玉」、ありがとうございます!m(__)m
 で、
 "Tabulated Data on State Governments"
  と、
 "Tabulated Data on City Governments"
(一応2007年度の数字と解釈していいのかな・・・)
 1ドル=104円として計算した時、

 アラスカ州知事さん    月額約74万円
 アーカンソー州知事さん  月額約65万円
 一番安いのは、
 メーン州知事さんで、年俸70,000ドルで月額約61万円。

 市長の給与はというと・・・、あれれ、“シティ・マネージャー”という
職の方の方が、お高いのが一般的のようですね・・・・。
“シティ・マネージャー”制度を設けていない市の市長さんの給与として、
 例えば、
 セントルイス市の市長さん、年俸116,142ドルで月給約101万円
(ちなみに、セントルイス市の人口は約40万人?)

 アメリカの自治体なんぞを引き合いに出してしまうと、それこそ
「購買力平価(コカ・コーラ1リットルのお値段は?)」まで、参照しな
ければならないのですが・・・・・。

 敢えて、書かせて頂きます。
 鹿児島県知事さん、出水市長さんとも、少なくとも現状の半分程度にまで
して、『隗より始めよ』をされてもいいのでは?

 またまた脱線。アメリカの「City manager」という役職がどんなものである
か?調べてみたくなってしまうでアリマス。

2008年4月25日 (金)

「さつま姫物語」

08042511s ♪立てば芍薬、座れば牡丹♪の牡丹?

===========================================================
 さ~て、またまた週末の過酷勤務を迎えるわけでありますが・・
・・・。その前に、一筆。

 パイオニア鹿児島工場閉鎖と同等の、出水にとっては“重たい”
ニュースであります。
0804253s_2   今朝25日付南日本新聞経済欄
「桑木組が再生法申請
  不動産投資の借入金響く 出水市」」
『出水市の老舗建設業者である桑木組(桑木則行社長)は二十二日、
鹿児島地裁に民事再生法適用を申請し、二十四日までに保全命令が
出された。負債総額は約十四億円。不動産投資に伴う借入金の増大
などで資金繰りが悪化したとみられる・・・・
               (以下略)・・・・・・・・・』

 昔一時期、休みの晩には、川端通りのスナックへ行って、散財
していた時があります。里美さん、お元気でいらっしゃりますか?
 そこで、一夜のご縁となったのは、東京からお客様の要望に応じ
て、出水へ不動産物件の買い付けにいらっしゃった、という業者の
“若い方”。最後は、握手もしましたっけ・・・・・・・。
 ハイ、今ではご覧のとおり、「飲み屋?とてもじゃないけれど、
行けません!!」。
 “九州新幹線開業”というバブルが弾けて、さて、出水は???

 080425p5_2 いや!このブログは悲観的なことばかり、書くつもりはありませ
ん!!!!で、松栄軒さんが発売された、「さつま姫物語」。
 うん、これは、よそから鹿児島に訪れた彼氏に、鹿児島育ちの
彼女が「これが、豚骨」「こっちが、さつま揚げ」と解説しつ
つ・・・、イチャツキながら召し上がるべき、一品でアリマス!!

パイオニア・松下包括提携

0804251s 午前3時。う~~~、寒ぃ~と思いつつ、外へ出て夜空を見てみれば、快晴のよう。“放射冷却”現象ですね。

 写真は、鹿児島銀行出水支店。金融機関の店舗が、一晩中灯りを点しているのは、防犯のためなのでしょうね。でも、やっぱり、ちょっとアートですよね。

 当ブログのアクセス数、「パイオニア」という単語が入ると、急上昇します。ネットを通して得られる、つまり誰でも簡単に得られる情報しかありません。検索サイトから、当ブログにいらっしゃる皆様、申し訳ありませんm(__)m。

 さて、、昨日24日午後に、

 「パイオニアと松下がPDP事業の包括提携について基本合意」(パイオニア株式会社

 で、記者会見が行われたようです。

  記事は、

パイオニアと松下がPDP事業で提携、狙いはコスト競争力」(ロイター.co.jpより)

松下・パイオニア包括提携、プラズマ技術を融合」(NIKKEI-NETより)

 Web上の記事では、「鹿児島工場」はどうする~~、という文言は読み取れません。今朝は、さっそく出水駅キオスクへGO!してみましょう・・・。

 「他社へ工場譲渡(売却)」あるいは「他製品の生産ラインに変更」という発表があれば、大きく取り上げられるでしょうから、これは「閉鎖」は、閉鎖以外のナニモノでもない・・・・と解釈しなければならないのデショウ・・・・・・・・。

2008年4月22日 (火)

「Region」

0804221s 0804222s

月夜にも 泳ぎ続ける こいのぼり

0804223s

===========================================================
 今夜は、夜勤に復活。午前中には、散髪へ行って、椅子の上で
グ~スカ~~(-_-)zzz。
 今日は、手抜きをさせていただきます。

 昨日、銀行で頂いてしまいました。
 渕上印刷株式会社さんのPR誌「Region~鹿児島プランディング
情報誌〔リージョン〕」。・・・・Regionって、“レギオン”?
・・・・・・。それって、大怪獣ガメラの敵役????
 イヤイヤ、で英和辞書を開いてみました。
 region=地方、地域、領域
 で、一瞬ナットク。ガ!!、二瞬目には、ガメラの敵役を
“レギオン”と名付けた、その真意は!!!?

・・・・・・あらぬ方向のに脱線してしまいましたが、

      渕上印刷株式会社さんのサイト

  です。項をめくってみると・・・出水出身・在住の岡田哲也さん
のコラムがあり、
『・・・・
  四十年前、無免許で車を操り、小川に落ちたことがあった。その
時、母が言った。狂人に刃物、テツヤに車と。天然記念物どころか、
天然危険物なのだ。・・・・・・』
 
  ハイ!、それ、自分でも、アリマス!!!

 特集「カゴデンとゆく。」まで進んで・・・・・。0804225s_2
  P18「伊敷線・上町線の記憶」。1985(昭和60)年当時の停留所「
玉江小学校前」の写真が大きく掲載されているのですが、自分は、なん
の違和感なく、現在の写真として、最初は見てしまいました・・・・。
 子細に見ると、確かに写っているクルマの型が、角張ったシルエット
ばっかりかな・・・・・。
 でも、旧型の電車は、平成の現代においても走っており、停留所で
待つ女性のファッションも、普段着として見れば、今でも“フツウ”
ですよね・・・・。0804226s

 1985(昭和60)年といえば、自分、“華の”高校生でしたか・・・。
 そう言われると、自分、当時は「鹿児島」と言われても、“桜島”ぐ
らいしか思い浮かばなかった、首都圏在住の高校生でしたっけ・・・。
 そう思うと、はるか遠い昔のこと。

 この微妙な錯誤感は、とにもかくにも、カラー写真の保存技術が格段
に進化したことが、最大要因?。ここに、同じ写真であっても、モノク
ロフィルム、あるいは、変退色がはじまったカラーフィルムから印刷
した画像であったら、はっきりと“レトロ感”が漂っていたと思い
ます・・・・。
 現在、携帯電話にも、当たり前のように“カメラ機能”があります。
皆さん、何気なく“今”を「記録」しているはずですが、「保存」にも
留意されんことを。(う~ん、画像って、「消費」するものであって、
「保存」するものではない?)

 で、もうちょっと項をめくって、P20「島々の詩」。0804227s

 グサッ!!!「宝島 巨大壁画」。

 そう、自分、この初代“巨大壁画”の作成に従事したのでアリマス・・・・・。

 それを知っていて、「ハイ」と何気なく私に、この雑誌を手渡してくださった
としたとしたら、・・・・・・・・。支店長、アナタは“悪魔”です(笑)。

 「はじまる」。一部引用させて頂きます。
『気の利いたレストランもなければバーもない。ブランドものを売っている店もな
ければ、ハイヒールやバックを商う店もない。そんなとこに連れて行って、穂波を
窒息させたくないんだよ。お前は都会暮らしが似合っている。ほんとだよ。体のい
い別れ話をしているんじゃないからな。
 オレは漁師になる。漁師で食っていく。昔から憧れていた。けど、たぶん無理だ
と諦めていた。でも、やれそうなんだよ。そんな気がしてきた。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 何もない島なんだぜ。
 英紀のことばが聞こえる。
 なんにもなくっていい。何もないってことは、たくさん生み出せるということじゃ
ないかしら。
 穂波は履いていたハイヒールを脱ぎ捨て、裸足で英紀の住む島に一歩を刻んだ。』

  鹿児島県民の皆様、m(__)m、今日は「渕上印刷㈱さん」の“イヌ”とならせて
いただきます!。

 銀行での待ち時間、もし手持ち無沙汰となられたら、「Region」、是非手に
取ってみられてください<(_ _)>。

2008年4月15日 (火)

夫婦桜

 スミマセン。今日は、手短に・・・・。

080415ps 出水駅にて。これぞ、「篤姫」列車。・・・・ということは、今日も出水駅キオスクへ“日経新聞”を買いに行ったということなのですが・・・・。

0804151s  で、やっぱり!おおいに気になる、この桜の木。

0804152s   今日は、しっかり観察しました。そうか、やっぱり異なる樹が、寄り添って“一本”となっているんですね・・・・。ふむ、これぞ、「出水の夫婦桜」でアリマス。

  で、さて、南九州〇ァミリーマート15周年記念なのだとか。

0804153s_2 登場するは、「ざぼんラーメン」。一個260円ナリ。

 そうそう・・・、この「ざぼんラーメン」。はるか昔、“西鹿児島駅構内食堂”で、自分、食べたことがあります。

    う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん、

   正直、ホンモノを食べたくなりますよね・・・・。 

2008年4月14日 (月)

合従連衡

0804141s 午前4時前。ほのかに夜霧。

080414ps 花は散るらん。

0804142s

そして、歩道のつつじ。

========================================================
 中国史というもの、ハマッてしまうと、トコトンハマッてし
まう素材のようですね(三国志は、すでに漫画の素材となること
幾度?)。
 「鶏口となるも、牛後となるなけれ」(鶏口牛後)、
 そして、
 「合従連衡」。(参考にさせて頂きます⇒こちら
 自分と同じく中国史には詳しくない皆様、紀元前400~200年頃
って、想像できますか?!日本史に引き移すと、縄文時代でっせ!。
 そんな時代に、中国大陸では、城壁を高く築いた“都市”が存在
し、それを巡って熾烈な攻防戦が繰り広げられていたのであります
ヨネ・・・・・。

 さて、本日の四文字熟語、「合従連衡」
『合従:六国が従に合わさって、秦に対抗すること。
 連衡:六国がそれぞれ秦と同盟して、つまり、衡(横)に連なる
 こと。』

  秦という強国(“東京”と読んでもいいし、“メガバンク”と
読んでもいいし、“中国?インド?”)に、どう対抗しつつ、生き残
りを画策していくか?

 誇り高き!(笑)南日本銀行の“大”(笑笑)株主・鈴木五郎とし
て、わが身を蘇秦に重ねて説くは!、“合従策”!!!!!!

 ・・・・・と、ここまで勢い込んでみせたわけでアリマスガ・・・・。

 当時の中国において、戦いに負ければ、待つは“皆殺し”。

 鹿児島でも「平成の市町村合併」により、大幅に自治体再編が行われ
ました。その議論の過程において、
「たとえ貧しくても、皆が力を合わせていけば、小さな自治体であって
も、幸せになれる!」
 と、熱く語る“鶏口牛後”論者の方って、どこの自治体にも、一人は
いらっしゃいませんでしたか・・・・・。

 軽々しくは、結論を出せませんネ。

 イヤイヤ。現代、IT時代の日本において、物理的距離はいくらでも縮
める手段は、いくらでもアルハズ。

2008年4月13日 (日)

鶏口となるも、牛後となるなかれ

08041311s こういう散り際の桜、自分は、心魅かれてしまいます・・・・・・・。

08041312s 今日は、夕暮れが早く・・・・・。午後5時半の、アーケード街。

==========================================================

 ふんぎゃ~~、明朝4時に、また出勤でアリマス・・・・・。

 で、大急ぎで。

「鶏口となるも、牛後となるなかれ」
 意味としては、「大きな組織に付き従って軽んぜられるよりも、
小さな組織の長となって重んぜられるほうがよいということ」
(⇒こちら、から引用させて頂きました)

 ふむ。

 4月12日付南日本新聞5面県政・内政面より、
「沖縄 単独州を目指す 道州制で仲井真知事」
 前半部分を、引用させて頂きます。
『 沖縄県の仲井真弘多知事は十一日の記者会見で、道州制につい
て「沖縄は九州とはちょっと違う。単独州ではどうかと今のところ
考えている」と述べ、沖縄単独州を目指す考えを示した。
 同時に「特に経済が独立、自立のパワーを引き出せるか、日本全
体の成長率と同じか、上回るくらいの成長が可能かポテンシャル(
潜在能力)をも含めて見極めたい」と述べ、慎重に検討する考えも
示した。・・・・・』

 ひるがえって、“われらが”鹿児島は・・・・。

 「九州」となると、“寄らば、福岡”?

 鹿児島・宮崎・(ひっぱりこんで)熊本の3県で、「南九州」と
いう州の夢を描けないものでありましょうか・・・・・。
 「道州制」。まだまだ先のこと・・・・と思っていると、“なし
崩し”的に急進展するはず!。
 「高校野球は、とりあえず、地元・鹿児島県代表を応援する」
 という概念から、自由にな~れ!

 もうひとつ。
 『評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」』より
 4月12日付「人は所属組織が何割か?」。
 一部引用させて頂きます。
『・・・・・・・
  「人は見かけが9割」という上手なタイトルの本があったが、公
務員の場合「人は所属組織が8割」といった感じだろうか(あとは、
「年次」が15%?)。銀行員の場合なら、それぞれ5%減というく
らいだろうか。

 人を所属組織で判断するのはある程度は仕方がないし、人の側が、組
織を利用するのもやむを得ないが、先に述べたように、個人が、組織人
とは異なる「純粋に個人の立場」で発言できるような社会ではあって欲
しいものだと思う。個人が真に個人の立場を持てる社会の方が、ずっと
面白い社会になるだろう。』

 「ずっと面白い社会」を戦いとるための、同志よ!立ち上がれ!

 定年退職まで無事奉職して、悠々気ままな立場となって、初めて「純
粋に個人の立場」デビュー、では遅いのであります。

2008年4月11日 (金)

証券会社が地銀を買収する・・・

0804111s 0804112s

0804113s 0804114s

 世間一般では、桜が散ってしまえば、「お花見」シーズンは終わりでありますが・・・・・。どうして、ドウシテ・・・。そして、若葉の季節で、アリマス。

===========================================================

うううっ~、この週末は、また“変則勤務”ですかい!!!。
ホント、どんどん何事も“既成事実”化していく、この現実。
        ウラメシヤ~~!

 気を取り直して、昨日のネタの続きから・・・・・。

 TBS系列で今夜から放送される「Around40」(公式サイトは⇒
こちら)。主演は、天海裕希サンですか・・・・。う~~ん、
正直見たいでアリマス!!!!!!!

 で、で、本題です。

0804116s   そんな四十路へのカウントダウン真っ最中の野郎の自尊心を
くすぐってくださったのは、「週刊東洋経済4/12号」、『「日
経新聞」を読む人、読まない人~新聞ビジネス大解明~』。
 銀行での待ち時間に、さっと目を通し、じっくり読みたい記事
があれば、テコテコと出水駅キオスクへ買いに行く・・・・と
いう人間の“自尊心”を、心地よく煽ってくださりマス。

 さて、さて、ここでようやく、“真打”本題の登場です。

 「最強という名の地方銀行」(中央経済社刊)、全ページの
5分の1ほど55ページまでを読ませて頂いたところで・・・・。

 そうか、ソウカ、この本の著者の方は、日興證券に在職中の
方。
 例えば「シンジケート・ローン」「証券化関連ビジネス」「不
動産ファイナンス」・・・・・。
 うがった見方をすると、「我々証券会社には、ノウハウがあり
ます!」とういうPRでありますか・・・。

 本日11日も、テコテコ出水駅まで「日経」を買いに行ったので
すが・・・・。本日の片隅記事より・・・・

『   九州の「伸びしろ」期待
 「一~二月の株安で単月ベースの口座開設数が前年の二倍に増
えた」と話すのはネット証券最大手、SBIイー・トレード証券の加
藤高志・福岡支店長。外国人投資家の売り越しで株価は低迷した
が「国内の個人投資家は買い時だと判断したようだ。
 同社の九州・沖縄地区の口座数は約十万。全体のわずか六%で
「伸びしろは大きい」。二十九日に福岡市で初めて大規模セミナー
を開くなど新規顧客獲得に向けた取り組みを強化している。「今年
度中に九州の口座数を倍増させる」と意気込んでいる。     』

 ゴメンナサイm(__)m。全文、引用でアリマス。

 再度、申し訳アリマセン。例えば、現在、子育て真っ盛り中の地方
公務員ナリ、学校教師の方が、「将来に備えて、“投資”も必要か
な~~」と思われた時・・・・・、それじゃあ、南日本銀行なり、鹿
児島銀行なりの窓口へ行かれるのかというと・・・・・、はなはだ疑
問ですよね。

 足利銀行を、野村證券グループが買収したこと。

 ひとつの、明確な時代の流れなのでしょうか???

2008年4月 7日 (月)

ポスト団塊の世代へ!!

080407p1s 今日は、ちょっと寄り道をしました・・・・。

============================================================

08040711

リアル株取引の世界において、本4月7日午前9時5分、東京製鐵(5423)
1単元を売却!!約定単価1,410円で、我が身にとっては+8,100円ナリ!
でした。いつもなら、ここで即日他の銘柄を購入するところなのですが、
今日はグッと我慢。今夜のNY市場の結果を待って・・・・。
ご予算155,000円ナリ。
 「三菱UFJファイナンシャル・グループ(8306)」、イヤ「関東つくば
銀行(8338)」で、雪辱を期したいかな~~と思うのですが。
 鹿児島地盤の銘柄「新日本科学(2395)」は、すでにわが“ご予算”の
範疇を離脱してしまい・・・・・。
 そこで“なんぎん銘柄”。これぞ!、“ジャパン・テクノロジー”と
いう銘柄が多いのですよね・・・・・・。
 「株式は、選ぶ時こそ、至福ナリ?」

 さて、「第4章 消費不況の中で再生に向けて動き出した九州観光」
からの脱線ネタです。

 自分が、週2便の村営船「としま」が“本土”との唯一の事実上の交通
手段であった、十島村・宝島で3年間過ごした身であることを、前提に読
んでくださいませな・・・・。

 “団塊世代”が保有するマネーを巡って、各自治体が“争奪戦”を開始
されているようです(イヤ、既に、ここで“参戦”するようでは、遅いの
でアリマショウ)。
 ところが、この「第4章 ~」の最後は、「ポスト団塊世代の市場も
視野に」という提言で終わっています。
 引用させていただきます
『・・・・・・
  旅行関係者のヒアリングでは、「世の中にいろいろな楽しみな楽しみ
が供されるようになったせったせいか、以前に比べて若者が旅行をしたがら
なくなった」という声を聞かれており、新たなマーケットへの旅行需要をい
かに喚起するかといった長期的な「種まき」も考える必要が出てくるだろう。』

 はっきりと、株主として!!、南日本銀行さんに!!(イヤ、鹿児島銀行さ
んにも!!!!)、お願い申し上げますm(__)m!!!!!!!!!。
 例えば、首都圏育ちの“東京六大学”在籍中の大学生の方に、窓口のオネエサ
マが、オジイチャン・オバアチャンをお相手に用件を聞き出していくその妙味を!
見せつけられたら!!、ググググググッッッ・・・・・・!!!!と「かごんま
ファン」を増やせること!間違いナシ!!!でアリマス!!!!

 真面目な話として、もちろん金融機関には「守秘義務」があり、そう簡単には
「職場体験」なぞ実現出来ないこと、理解してオリマス。

 「鹿児島」には、“都会育ち”の若者から見ると、まだまだ「宝石」が埋もれて
いること、地元・鹿児島育ちの皆様こそ!!!、再認識されんことを。

「消費不況の中で再生に向けて動き出した九州観光」

0804071s 6日日曜日付の新聞一面に「温暖化対策 白熱電球12年販売中止」という記事が。ふ~~ん、電球型蛍光灯の方が、結果として安上がりとなるのでしょうかね・・・・・。

0804072s

月曜早朝の雨。花冷えの中で、桜は散ってしまう?(写真は、日曜夕方の本町公園)

=================================================================

 今日も、早朝の「メモ帳を開いて!」です。

 さて、これから読む本は「最強という~」なのですが、イヤイヤ、
「地域浮沈の分水嶺~2008年版九州経済白書」(九州経済調査協会刊)。
なんたって2冊分の投資をしておりますからね。しっかりネタにさせて
いただきます。

 で、「第4章 消費不況の中で再生に向けて動き出した九州観光」。

 思い出した、わがハタチのころ。
 「ヨボセヨ。ユンソンセン、チェギシムニカ?」
(もしもし、ユンさん、いらっしゃいますか?」
 自分が写真学生の頃、ユンさんという韓国からの留学生の方がおり
ました。自分は写真技術科、彼女は画像応用科だったのですが、結構
自分の宿題はそっちのけで、彼女のレポートのお手伝いをしましたっ
け。彼女のアパートには、お酒に漬けられた朝鮮人参が、ド~ンと鎮
座していたのが、いかにも、でしたっけ。
 自分、通学途中の電車の中で、せっせか韓国語の学習書を読んでい
ましたっけ。(現実、使った韓国語は、ほとんど上記のみ、でありま
したが)

 20年前の当時、韓国といえば、日本に伝わってくるのは、デモ隊と
機動隊の衝突のニュース。イヤ、今思い返せば、それは多分に、自分
の偏った見方のせいではあるのでしょうが。日本にやってくる留学生
の方は、政府による厳しい“思想チェック”に合格しなければならな
かったとか。
 さ、で、今の韓国から、デモ隊と機動隊の衝突のニュースを目にす
ることがあるでしょうか。

 九州経済白書から引用させていただきます。
『・・・
 個別の観光地についてみると、ハウステンボスでは、2006年度に
総来場者の2割弱にあたる38万人の外国人が来場した。。その内訳を
みると、韓国(約20万人)と台湾(約15万人)からの客が大半を占め
ている。別府では、2006年に全観光客の9.5%にあたる22.6万人の外
国人観光客が訪れ、そのうち約8割にあたる17.9万人が韓国人であっ
た。外国人観光客比率は、関東からの観光客の比率(9.0%)よりも高
く、別府の観光産業にとって重要な顧客となっている。外国人観光
客の伸びは前年比28%増であり、国内市場が伸び悩む中で、唯一と
いっていいほど成長している市場となっている。・・・・・』

 そうですか・・・。「指宿」「霧島」といった鹿児島の温泉地では、
実態はどんなものなのでありましょうか。

 その他にもコラムとして
『九州の玄関口としての位置づけを増す博多港』
『島内人口を超える韓国人観光客が訪れる対馬』
『韓国人ゴルファーの増加と韓国系企業の進出』
『個人旅行志向の韓国人向けに開設された「九州路」』
 
 実際に観光業に従事する方、あるいは有名観光地に住む方にとっては、
当たり前なことなのかもしれませんが、少なくとも出水に住む私にとって
は、☆☆☆☆☆(五つ星)なオドロキでありました。

 で、デアリマス。指宿・霧島といった有名どころ観光地に、韓国からの
お客さんが増えるのは当然として(イエ、それでも北部九州とは、大きく
水をあけられているのでしょうが)。出水などの“マイナー”な地にも、
韓国からのお客さんに来ていただくためには?

 九州経済白書で提言されておりますが、「韓国からの」「個人旅行志
向」の方を狙った、観光施策&PRを・・・・・と。
 それには、鹿児島人は、もっと韓国語を勉強しましょう!! ・・・。

 うがががが・・、個人的には「英語」、近頃は「Excel」で悪戦苦闘す
ることが多くなっているのに・・・・・・。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック