鹿児島 Feed

2011年10月 4日 (火)

“ななみ”コールを連発した日

 ゲソ~~。

 1110042s
 冬物(?)新商品への、入れ替え時期・・・・。

 ああ・・・・。もう朝デス・・・・。

 ・・・・ということで、本日、簡潔に。
 『ランウェイ☆ビート』、見ました。

1110041s_2
 ついつい検索して、他の方の評を見てしまうと、「うっ・・・・」
と絶句してしまうくらいの酷評の嵐なのですが、
 実のところ、私は、楽しく拝見しました。

 そして、桜庭ななみサマ。
 ・桜庭ななみ オフィシャルウェブサイト

 お恥ずかしながら、ななみサマが画面に登場するたびに、
 「ななみっ!、ななみっ!」
 と、“ななみ”コールを連発しておりました。
 まったく・・・・、いい歳こいたオジサンなのですが・・・・。

 う~~~~ん、
 オジサン、思ったのですが。
 桜庭ななみサマって、横顔の美しさが秀逸?

2011年10月 2日 (日)

「ニー・ハオ」の一言だけでも

 昨夜の、鬼火の現場を。

1110021s
 夕方の出勤途中に見てみると。 
 う~~~ん、畑?
 ということは、有害昆虫(カメムシ?)駆除のための灯火?。

 さて、身内のことを晒すのは、お恥ずかしい限りなのですが。

 拙ブログを読んでくださっている、わが老父より。

 「中国の人って、ほんと、お金持ってるよ~」

 ・・・・・・
 素人のバカ息子には、理解不能なことなのですが、くたびれきった
我が老父が、今でも“学究ノ徒”であるのは、ひとえに「中国の研究者」
が在るからこそ、とか。

 で、

 そんな、我が老父より、鹿児島へのアドバイス。

 「中国語が、堪能じゃなくっても、いいんだ。
    『ニー・ハオ(こんにちは)』、
      一声でも、ぐっと親近感を持ってくれるもんだよ」
 と。

  う~~~ん。それを受けて、バカ息子が考えたこと。

  出水市の『北薩の天文館』、川端通りにお勤めする女の子が、
    
     「中国語をちょっと勉強してみようかな~~」

  と思っていただけること。

   それが、最初の一歩!

    なのかな・・・・・・・・。

2011年10月 1日 (土)

観光消費額、プラス75%って、どうよ?

 はい、ホント久しぶりに“お堅い本”を購入しました。

1110011s
 ・・・・・でも、DVDも二本。
 う~~ん、せめてコレクションを保管するケースを用意
しなければ・・・・と思っております。
 観たら、積みっ放し・・・・というのが、現状・・・・。

 さて!。
 「勉学の秋」でっせ!!!!

 ということで。なにやら、張り切ってしまう我。
(いや、「負けるな」のメッセージと思いたい・・・)

  鹿児島経済同友会が公表された
 「観光重視の総合戦略提言」を、ググッ~と読む!

 同提言によれば、
 平成21年において、
  ・県外宿泊観光客数      750万人
  ・一人当たりの観光消費額   22,900円
 という統計数字を、
  ・県外宿泊観光客数     1,000万人
  ・一人当たりの観光消費額  40,000円
 まで増加させよう!
   という内容であるよし。

  んんん????
  でも、ちょっと待てよ。
  人数が33%増に対して、
  「一人当たりの観光消費額」は、実に75%増を達成しよう!
 というのは、ちょっと・・・・。

 今どきの時代、“価格競争”はどこの業界でも当たり前のこと。
 そこに“品質”で勝負しようという発想が、どれだけ説得力ある???

 いやいやいや・・・・。
 天文館のスナックに勤める女の子が、実は中国語堪能。
 中国から来たお大尽サマのハートを、グイッと鷲掴み~~~!!!!
  お大尽サマ、再び、天文館に舞い戻る・・・・・・。

 そんな展開?

2011年8月30日 (火)

大浦小中学校、廃校

 時には、結局新聞なんぞ開かない日もある日常なのですが・・・。

1108301s

 そうか・・・・。あの大浦小中学校がついに「廃校」ですか・・・。

 記事から一部引用させて頂きます。
『・・・・現在は過疎化が進み18世帯32人で、65歳以上が9割を超す。
 同校は1990年から休校中。今後も新入生が見込めないため、住民の
了解のもと廃校が決まった。
         ・・・・・・・・                』

 いや、たまたま通りがかった一介の旅人の感傷であることは、重々
承知しております。

  わが心の拠り所が、ひとつ消えます。

 惜別。改めて。 

1108302s

1108303s

2011年6月 6日 (月)

“妖しき夜光雲”

お断りさせて頂きますが、ねぐらに帰ってきてから「夜光雲」という
単語を検索して調べさせて頂きました。確かに「夜光雲」という確証さ
れている自然現象についての単語は、実在するようですが。
 ここでは、あくまで「あっ、不思議な雲だな~」という意味で、
     “妖しき夜光雲”というタイトルをつけさせて頂きます。

 ねぐらへの帰り道。午前2時前。広瀬橋にさしかかった時。
 ふと見ると、西の方角の雲が光っている・・・・・・。
(データ:橋の欄干に、コンパクトデジカメをそっと置いて、セルフタ
イマー併用、“星空撮影モード”で30秒)

 1106061s

 とりあえず、とっても紛らわしいのですが。
 手前、肥薩おれんじ鉄道の「米ノ津川鉄橋」の橋桁が明るく輝いている
のは、まず無視してください。
(たぶん、夜間通過する貨物列車の運転士さんのために「工事中注意」という
意味で、照明がされているのだと思います)
 問題は、その背後の雲。

 ・・・・・・・・・・・・

 いや!。ですから、例えば「北薩の天文館」・川端通りの街灯が、厚く垂れ込
める雲を照らす・・・・・。
 いやいや!。振り返れば、出水駅周辺の街灯、アルコール工場の常夜灯が、夜
空を照らす、という現象も、決して珍しくありません。

 ですが!!

 あの遠くにある雲が、明るく光る現象って??????

 広瀬橋上から、あの方角って、なにがあるんだろう・・・・って、これも検索
して調べたのですが、長島の方向・・・??

 漁火(いさりび)の時期だから?でしょうか・・・・。

 押忍!。
 「理解不能な自然現象は、天変地異の前触れ・・・・・
    と決めつけるヤツなんて、ゼッタイ信じない!!!!!」
 という立場で、アリマス。押忍!!。

2011年5月 4日 (水)

税所邸

 ピンチ!

 目覚まし時計が、電池切れ。いや、ひょっとして壊れたかも。

 一人暮らしには、絶対必需品ですよね。

 ということで、時間に余裕がなくなってしまいました。

 5月2日、出水市当局が購入して、修復後一般公開された税所邸を拝見してまいりました。

 1105041s

 意外や意外・・・。表のお庭部分だけ公開されていた当時の、自分の想像を超えて、

 奥行きのあるお屋敷に、驚嘆。

  画像は、雨天の日に、弓の稽古が出来るように作られたという「弓的場」。

2011年4月 9日 (土)

『霧島連山』

 はい、しっかり聴かせて頂いております。

 前田瑠美サマのCD「霧島連山」。

1104091s

 もちろん!、サイン入りです。

 ・・・・・・・・・って、たぶん「サイン入りCD」って、決して使ってはならないのであって、

 聴きたきゃあ~もう一枚買えっ!  ということなのでしょうね。   m(__)m

 収録されている10番目の曲「彼方の月」。

 ♪あらゆる理由があって アメリカにしがみつく

             日本は大国の波にゆれる舟♪

 というフレーズがある一曲。

 アメリカ軍の「トモダチ作戦」を伝え聞く今、どうなんだろう・・・・・。

2011年4月 8日 (金)

前田瑠美サマ!

 コンビニの同僚の皆々様、アリガトウございました。
 合併協議会の傍聴へせっせか通っていた頃は、結構頻繁に足を運んでいた
と思うのですが、その後はトンと機会がなかった、旧高尾野町へ・・・。

 それだけで、十二分に“気分転換”となったわけですが、

 前田瑠美サマに、ご挨拶をさせて頂きました。

1104071s

 トークでは「腰回り(ヒップ?)100センチ、太もも周りは64センチ」と
自己紹介されていましたでしょうか。

              健康美!。

 「空手全日本チャンピオン」なんて肩書きは、「それ、何年前の話?」と
ばかりに思っていたのですが、今でも鍛錬に励まれていらっしゃって、この
五月にも大会に出場されるとのこと。

            応援に行きたいッス、押忍!

 歌は・・・・。
 『一本の桜の木』。
 広島県岩国市(?)の山奥の「限界集落」に咲く、樹齢ン百年の桜の木を
歌にしたものだとか。

 自分なんぞは、大隅半島南部の大浦・辺塚といった集落が、まず目に浮かび
ました。
 出水市内では、丸塚小学校跡地にひっそりと咲く桜の木。
 それぞれの情景がどうであれ、頭に思い浮かぶ人は、心射抜かれること間違い
ナシ。

 「ブログを見て来ました」なぞと言ったら、瑠美サマのお父様にまで丁重なご
挨拶を頂いてしまい・・・・、ひたすら冷や汗・・・・。

 映画『ハイキック・ガール』では、「それって、チョイ役以下じゃねえ~?」
とツッコミを入れていた自分ですが、

       押忍、日和ます。

  前田瑠美サマ、自分、ファンであります。

2011年2月 6日 (日)

旧佐多町内6校統合ですか・・・

 そうそう・・・・。
 金曜深夜(つまり、土曜午前1時ごろですが)。
 ねぐらに帰ってきて、カブ・ドットコム証券のページにアクセス。

 一瞬!、「ヨッシャ~、円安じゃんっ!!!」と思ったのですが・・・・

1102061s

 ・・・・・・・・・                     〇| ̄|_
 見事に、逆指値が発動しておりました・・・・・・。

 気を取り直して。
 2/5付南日本新聞記事社会面より。
 私の気になる記事。

1102063s 

 ~ですから~~。わが唯一の写真展の題名が「大隅半島踏破記」であった
自分としては。もう15年前ほどの、話なのですが。
 例えば、放課後。子ども達と教職員の方々が一緒になって「遊ぶ」光景を
拝見して、「あっ、いいなあ~」と思ったり。あるいは、すでに廃校となって
いる学校(〇〇中学校跡であったり)建物に漂う“わびしさ”を感じたり・・・。

 ふいと、昨日のことのように、当時の行程を思い出すことがあるのですが。

  そうですか・・・・・。

  あれから、でも、もう15年以上(!)経っているのですね・・・・。

  「時代の流れ」

                 自分の“天命”って、あるのか、否か・・・。

2010年4月11日 (日)

竹原信一さんは、芥川龍之介である!!・・・?

 光の方角へ。

1004111s
 またまた、太宰治を。

『「世間というのは、君じゃないか」
 という言葉が、舌の先まで出かかって、堀木を怒らせるのがイヤで、ひっこめました。
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?)』

                        (太宰治「人間失格」より
                              青空文庫より)
 太宰治とくれば、拙ブログ上では、はい、出水市のお隣・阿久根市の市長、
竹原信一さん。
 ・住民至上主義
 2010/4/10(土)付「一般市民をバカ扱いする議員と識者たち」
  に掲載されているビラ(?)の中の一文、

『皆さん聞いてください!!
 役人の給料より低い給料の一般市民は馬鹿で能力が無いと言っていますよ』

 ・・・・・と思っているのは誰?

 今日、ふと思い出したのは、芥川龍之介。
三十三 英雄

 彼はヴオルテエルの家の窓からいつか高い山を見上げてゐた。氷河の懸つた山の上
には禿鷹(はげたか)の影さへ見えなかつた。が、背の低い露西亜(ロシア)人が一人、
執拗(しつえう)に山道を登りつづけてゐた。
 ヴオルテエルの家も夜になつた後、彼は明るいランプの下にかう云ふ傾向詩を書いた
りした。あの山道を登つて行つた露西亜人の姿を思ひ出しながら。……

――誰よりも十戒を守つた君は

誰よりも十戒を破つた君だ。

誰よりも民衆を愛した君は
誰よりも民衆を軽蔑した君だ。

誰よりも理想に燃え上つた君は
誰よりも現実を知つてゐた君だ。

君は僕等の東洋が生んだ
草花の匂のする電気機関車だ。――』

                 (芥川龍之介「或阿呆の一生」より
                  青空文庫より)
 
 これじゃあ、竹原さんを絶賛し過ぎ?
               

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック