千葉県野田市 Feed

2013年2月20日 (水)

青空の日に・・・

 気持ちよく、晴れた朝。

1302201s
1302202s
1302203s

  なんだけれども、今日も親父は病院へ行ったとか。

    何もできないふがいなさ・・・・を、感じつつの、夜食。

1302202s_2

「金縛り」の話

 夜が明けたら、雲は去り。 はるかに富士山が。

1302200s

 さて。すがすがしい朝とは、対照的に。

  うっひゃ~~。

  ・・・・・・・オレ・・・・・、どうやら、鹿児島から“動物霊(たぶん、子猫の)”を連れて

きてシマッタ・・・・・・・・。

 つかの間の仮眠時間。ようやく眠りに入れたな~という頃合いに、「金縛り」。

 そして、足元をガサゴソするナニモノかが、そして枕元までやってきて、

  “ふ~っ、ふ~っ”と息を吹きかけられ・・・・。

13022000s

  いえいえ、心霊話を信じていらっしゃる方のために、ネタばれ。

  『東京ロンダリング』を読んだ後、「事故物件」でさんざん検索して、

 気分は、カンペキ「幽霊さん、どんと来~いっ!」状態でしたから。

2013年2月17日 (日)

笠雲

  はるかな富士山。

  今日は終日姿を見せていたのですが。

13021712s

  夕方には、笠雲がお供に。

13021711s

  お天気は下り坂、でしたっけ?

2013年2月13日 (水)

「調理技術の習得が一番、幸福度に効くのでは」

 こちらが、2/22開店予定「セブンイレブン野田愛宕店」。

1302131s
 

 さて、朝は温かったのですが、午後3時過ぎの出勤時刻の頃には、
北風がヒュ~と吹き始め。
 おっ、富士山が見えるかな~~と、わくわくしていたら。

  期待に答えてくださり。

1302133s
 お天気のパターンは、周期的に変化する春へと移り変わり。
 富士山が見える日も、あとわずか?
(イエ、夏でも見える日って、あるのでしょうが)

 さてさて。
 勝間和代オフィシャルメールマガジン、を購読させて頂いています。
 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=39829&m=115816&v=6a1acca3

 近頃は、書店に行っても“自己啓発本”コーナーに足を止めることなぞないもので、
 正直「あれ?、最近の勝間さんのご活躍状況は?・・・・知リマセン・・・・」
 なのですが、
  以前に、メールアドレスを登録したことがあったけっな~~という、ご縁。

   で、結構、ついつい毎日読んでしまっていたりします。ハイ

 さて、本日は(転載可、とのことなので、思い切って長めに転載させて頂きます)
===========================================
こんにちは、勝間和代です。

相変わらず、調理ネタで恐縮です。なぜ、調理ネタが多いかというと、私が日々時間を使っている
から、気づきも多いのですが、やはりふと、

「あれーーーー、ひょっとして、調理技術の習得が一番、幸福度に効くのでは」

ということを仮説として考えたので、共有させてください。

まず、よく幸福度調査、というものがあります。大学や政府、調査会社などが定期的に行ってい
るのですが、これらの幸福度に最も効くのは、日本でも、世界でも、各国とも「お金」や「仕事の
充実度」ではなく、実は、

「健康状態」

なんです。平たく言うと、お金があっても健康でないとあまり幸せを感じないし、逆に、それほど
お金持ちでなくても、生き生き健康なら幸せ、ということです。

もちろん、ある程度のお金や仕事があって、初めて健康も充実するのかもしれませんが、いずれに
しても、健康状態が悪いと、他の条件がどんなによくても、私たちは幸せを感じられないようです。

まぁ、とりあえず、心身の健康を保つことが幸せの鍵としましょう。ここまではそれほど異論はな
いはずです。

次、この、心身の健康を保つのにもっとも影響が大きいものは何かと言うことなのですが、もちろ
ん、これも家族、仕事、社会環境、経済状況などいろいろあるのですが、チャイナ・スタディやナ
ース・スタディなど多くの長期間の研究や、地域別の食生活と健康の比較などから考えると、寄与
度がダントツに高いのが

「食生活」

となります。学説によって違いますが、少なくとも何割か、高い人だと7割くらいの健康は食生活で
決まると言います。

よし、正しい食生活をすれば、健康になるし、幸せになるんだと考えた場合、どうしても、今の日本
では、外食でも、中食でも、なかなか学説で言うほどの健康的な食生活は難しくなります。

特に、日米ともに推奨するような「野菜を1日350g」というのは、自炊しないとかなりハードル高いです。

そこで、よりよい食生活を続けるためには

「自炊」

が欠かせないのですが、このときの問題は、

「正しい食生活を続けようとした場合、それなりに高度な調理技術が必要となる」

ということなのです。
           (以下略)・・・・・・・・・・

=============================================

 ハイハイハイ・・・・・。

  本日の私の食事。
 ファミマで買った「餃子まん」。

1302134s
 いつもいつもの、鍋ひとつで作れるヤツ。

1302135s

 確かに、それなりに調理にこだわれたら、それはそれで楽しいのでしょうね・・・・・・。
       
      

                      って、他人事みたいに、書いてはいけませんね・・・・・。  

今朝の千葉県野田市

 今朝の千葉県野田市。

   うっすら雪化粧。

1302130s


 ♪汽車を待つ君の横で 僕は時計を気にしている♪

   の『なごり雪』の雰囲気?

2013年2月12日 (火)

「おたく」だと思いますか?

 橋本愛さまファンとして、懺悔、その2

  夕方のニュース番組に、橋本愛さま、登場!

    テレビにかぶりつきたい!!!ところでしたが・・・・・・・。

 職場のご同僚に、気付かれないよう、そ~~っと、斜めから鑑賞。

 さて。

  いつも出勤前に、職場近くのファミマで買い物。

  眠気覚ましに缶コーヒーを一本、飲んだりします。

1302122s

  ところが、東武野田線愛宕駅にもっと近い場所にセブンイレブンが開店すべき、

目下工事中。まあ、私は変わらず、ファミマを利用したい、とは思っておりますが。

  さてさて。

 電通さんの“アンケート・モニター”とやらを、今年度務めさせて頂いております。

 毎月、結構な分量を回答させて頂いておりますが、今月分の設問のひとつ。

 『あなたは、自分のことを「おたく」と思いますか?』

1302121s


 う・・・・・・・・・。自分が若い頃(20代?)の感覚では、「おたく」って、結構“禁句”であった

ような気がするのですよね・・・・・、だから、ちょっとドッキリ。

  時は流れて。それだけ、「おたく」という単語に“否定的”側面が薄れて、“消費の牽引役”

として、マーケティングの分析対象となりつつあると?

  ハイ、私は、自分の「おたく」分野については、

 ・映画

 ・日本の女性タレント

 ・ゲーム(何を隠そう『World of Tanks』という、ネットゲームにハマっていたりします)

   と、回答。

2013年2月 8日 (金)

『ストロベリーナイト』は、千葉県流山市でロケ

 北風が、ひゅるる~と、吹いて。
  雲を一掃して。
    富士山が、姿を現し。

1302081s1302082s_2
1302083s_2
 ・・・・って、「快晴=寒い」というのが、関東地方の冬パターン。

           寒いの、イヤ!!ッ~

 寒さに負けて、引きこもっていたら、『さよならドビュッシー』は早々と、
夕方の一日一回上演になってしまい・・・・。
 ・MOVIX柏の葉 上映スケジュール

 橋本愛さまファンとしては、不覚。

T04_on
            ・・・・・・でも、寒いの、イヤッ!!!

 さて、気を取り直して。

343364view007
 ただ今公開中、竹内結子さん主演の『ストロベリーナイト』は、千葉県流山市でロケが
行われたのだとか。

   う~ん、一度は観に行かねば。

          ・・・・・・それでも、やっぱり、寒いの、イヤデスッ!!

  で、思い出した、はるか昔のこと。
 高校時代、空手部を指導してくださっていた道場が、千葉県流山市にありました。
(空手の段位って、勝手に“自称”出来るわけでなし。それ相応な審査を受けなければ
ならないわけで。で。今思うと、その“審査料”が道場主さんの収入になっていたんだな~
と、思い返すのですが)

 そのおかげで、春と秋の「流山市民体育大会」に、幾度か参加させて頂きました。
 開会式のプログラムに、「流山市民の歌」斉唱があったわけですが。
  ・流山市民の歌

 ♪あ~ あ~ 流山♪
  というサビの部分に差し掛かると。
  お隣の列に並んでいた、流山○高校空手部の女子部員の方が、
   「わ~~、ダッサ~ッい」
   と、笑っていらっしゃいましたっけ・・・・・・・・。

  
 こんな首都圏の一角のベットタウンで、“ロケ誘致”をしたからといって、それで
観光客が増えるわけじゃないだろう・・・・・・と、つい思ってしまったのですが、

  それは、田舎者の発想。

 ・流山市フィルムコミッション

 “街のイメージ・アップ戦略”の一環としての、フィルムコミッション活動。
 ひいては、それによって「流山市に住まいを持つ」方を増やそう・・・・という
戦略なのであるか・・・・・。

 自分の高校時代から、遠く離れて。
 確かに「人口確保」が、それぞれの自治体の重要な施策になりつつあるんだな~~
                           ということを、実感。  

2013年2月 7日 (木)

『いつまでもショパン』中山七里著

 雪の残る朝。

1302071s
  さて。『さよならドビュッシー』『おやすみラフマニノフ』『さよならドビュッシー 前奏曲』と手にしてきて、ハイ。

  シリーズ最新作の単行本(!)まで、拝読。

・いつまでもショパン・中山七里著 宝島社

1302082s

 

本作では、ショパン国際コンクールが開催されている、ポーランドのワルシャワが舞台。

さらには、戦場のアフガニスタンまで。

 うん、“超スーパー・ヒーロー”岬洋介の活躍の場なら、そのくらいのスケールがなきゃ!

 ・・・・・・・・とかなんとか、「ショパン」と言われても・・・・・、え~~っと、代表曲って???

   という私ですが、Youtubeで「この曲は、どんな曲だっけ?」と確認しながら。

 アフガニスタンの戦場で、“奇跡”を起こす一曲は、こちら。

 あ~、この曲か・・・・という、有名曲デシタ・・・・・。

 そして、『さよならドビュッシー』で主人公であった女の子が、ちょっとだけ登場。

 手にする楽譜は、ドビュッシー『喜びの島』。

 こちらは、知りませんデシタ・・・・・。演奏時間が6分少々、というのが、『さよならドビュッシー』を読んでいる方(あっ、映画を観た方も)は、ニヤリと出来る小ネタ。

2013年2月 6日 (水)

BSプレミアムですか・・・

 2月3日。実家近くの路上で。

 こういうネコちゃんに出会うと、ついつい写真を撮ってしまいますよね・・・・・。

1302031s

  そうそう、ちゃ~んと「恵方巻」、ファミマで予約して、購入。

1302032s
  でも、「恵方巻の予約をお願いしたいのですが~」と店員さんに申し出たら、

「・・・・・・・、ちょっとお待ちください・・・」で、他の店員さんをレジに呼んでくださって・・・・・。

  ふ~~ん、千葉県くんだりでは“予約商材”って、まだそれほど血眼になっていないのかな・・・・。

  ・・・・・・とかなんとか、マミーマートでも「海老カツ巻」を一本購入して、試食。

1302033s

  ホント、みなさん、そんなに“恵方巻”って、召し上がっていらっしゃる?

 さて。本日、2月6日は。

 千葉県柏市では、雪がチラホラ舞った程度だったのですが。野田市では・・・・

1302061s

  さてさて。とっても残念なこと。

130206kiritori3

   「BSプレミアム」ですか・・・・・、そうですか・・・・・。

2013年1月31日 (木)

石坂洋次郎『青い山脈』・・・

 1月31日の日の出。日中は、3月初め並みの気温になったとか。

1301313s
 さて、Amazonにて『さよならドビュッシー ミニアルバム』という商品を見つけ、
   「おおっ、清塚信也氏が弾いた曲が収録されたCDだっ!」
                      と、大いなる勘違いをして。

1301314s
 どなたか、私に「月の光」の生演奏を聴かせてください。m(__)m

 そして、わが“愛しのスーパーヒロイン・むっちゃん”が水着姿で大暴れ!というシーンを、
日々(笑)考えておるのですが・・・・・。
 ふと思い出しました。そうだ!
              石坂洋次郎の『青い山脈』
                         にあったじゃないか~~。

 ヒロイン・寺沢新子さんが、“愚連隊”のアンチャンに水中戦を挑んで、相手を水底に
引きずり込んで勝利、というシーンがあった、アリマシタ。
 原節子出演の映画では、そのシーンはあったのかな~~と観てみたいのですが、そのDVDは
結構なお値段であるな・・・・。(昔の邦画作品DVDって、安い・・と思ってイマシタ)

 改めて読んでみようと、石坂洋次郎著『青い山脈』を検索してみたら・・・・、

                       エッ、絶版かい・・・・・・・・。

 青森出身の作家といえば、太宰治。
 高校生の頃、太宰の作品は「読んでます」と公言できたのですが、同じ青森出身の石坂洋次郎
の作品は、そういえば、コッソリと読んでいたっけな・・・・・・。
 でも、思い返してみると『青い山脈』はもちろん、『山のかなたに』『若い人』『美しい暦』
『光る海』『何処へ』と、さっと思い出せるぞ~。

 今の時代、作家志望の若者(いや、若者に限らないのか)がひしめている現状。
 いや、そんな過去の作家の作品を、いつまでも文庫のラインナップに加えておくわけには
いかないのでしょうが。

 中古本を、注文しました。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック