食・レシピ Feed

2013年7月10日 (水)

“中華風うどん”

 「ゆうだち」があれば、少しは涼しくなるのでしょうが・・・。

1307104s1307103s

 昨日は、夕立の気配はナシ。

  さて。

 おふくろが入院中。独り暮らし中の親父のために、実家で夕食作り。

1307102s

 定番、サラダ。(まあ、野菜を切るだけですから)

 厚揚げ、のレンジ温め、酢みそ和え。(夏の定番といえば、「冷奴」でしょうが、あまり

冷たいものは、老人にはよろしくない・・・と思い)

  そして、メイン。

1307106s

  名づけて、“中華風うどん”。

  実家の冷蔵庫をガサゴソ漁ってみて・・・。

   茹でたホウレンソウ、うどん・・・・・、えっ、いつから冷蔵庫入ッテル??・・・・。

  じゃがいも、たまねぎも、冷蔵庫に入ッぱなしのヤツを利用。

  豚の細切れは、「まな板を使うのは、衛生的ではない」という、実家の台所“利用規則”

に則り。

 

 「中華風野菜炒めの素」でしたっけ。炒め物ではなく、“うどん”に利用。


2013年7月 6日 (土)

太平燕(たいぴーえん)

 7月5日、朝の出水駅前。

1307061s
 関東地方では、6日に梅雨明けしたとのことですが、セミの声はまだ聞いてない・・・。

こちら九州鹿児島では、クマゼミが勢いよく合唱中。

 そして、こちらは阿蘇熊本空港にて。

1307052s

 「太平燕」。

 「この、たいへいぴん、ください」と読んだら、

 店員さんに「たいぴーえん、ですね」と、訂正されました。

 熊本のご当地グルメとのことですが、これは家でも作れるぞ~。

(さすがに、エビをドンと載せることはしませんが)

2013年3月25日 (月)

鹿児島産そらまめカレー

 近所の、柏市立第三小学校の桜。

1303259s

  さて、いつもいつもいつもいつものことですが、マミーマート柏若葉町店にて。

 『鹿児島産そらまめ』を、見つけて。カレーにしよう!

1303244s
1303245s
1303246s

 ・・・・・・・煮込んでしまうと・・・・・・。

  さっと塩茹でして、酒のつまみ、にすべきでしょうか・・・。

2013年3月19日 (火)

鹿児島産グリンピース

 路傍のカラスノエンドウが目について。

 “挙動不審者”と思われないよう、大急ぎでパチリ。

1303192s_2
 こちらは、勤め先の敷地内の桜。 

1303191s_2

 さて。いつもいつもいつもの、マミーマート柏若葉町店にて。

「鹿児島産グリンピース」を見つけて。

1303193

 今回は、ちゃんと「トマト料理の素」も購入してきて。

1303194s

 ここで、普段なら“豚肉のこま切れ”か“鶏もも肉”が定番なのですが。

 日曜夜だったからでしょう、50%引きだったので。

1303195s

 煮込めば“鞘(さや)”まで食べられるだろう・・・・と思ったのですが、

 さすがに、それは無理でした。

 う~ん、グリンピースの素材の味を活かすには、どんな料理がよかったのだろうか・・・。

2013年3月14日 (木)

鹿児島産きぬさやえんどう

  休日の楽しみは「呑んで、食べる」ことだ~っ!

  で、いつものマミーマート柏若葉町店にて。

  スミマセン・・・。自分、結局お魚を料理することはないのですが。

 ついつい足を停めてしまいました。

1303143s


 「ほたるいか」といえば、「富山県産」でしょ?と思ったりされませんか。

 それが「兵庫県産」・・・・・。う~~ん、淡路島の沖合で獲れるということ?

   と思って、ただ今Googleで検索してみたら、兵庫県の日本海側で獲れるようですね。

  な~るほど、兵庫県は瀬戸内海から日本海まで、結構大きい県でした・・・・。

  さて。こちらは、野菜売り場にて。

1303141s

 「鹿児島産きぬさやえんどう」。

  そうそう、内之浦大浦でも「きぬさやえんどう」が栽培されていましたっけ・・・・・。

1303142s


 香りを楽しむために、一番最後に入れて、さっと火を通す感じで・・・・・と思ったのですが、

ちょっとまだガリガリでした・・・・・・・。

   ちなみに、一緒に写っているのは「熊本産」デコポンです。

  近頃は「わ~、デコポンだ~」と思っても、「愛媛産」であったり「佐賀産」だったりします。

2013年1月 4日 (金)

デコポン@マミーマート

 柏神社。

   おおっ、行列しております・・・・・

1301042s_5


 1月4日、マミーマート柏若葉町店にて。2個398円で。

100104s1

 もちろん、熊本産。

2012年12月31日 (月)

茨城特産「干しいも」

  ああ・・・、ついにこの無料券を使えなかった・・・・・

1212312s

 来年こそは、もうちょっと都心へ、気軽に“遊びに行く”ようにしよう・・・・・と思う大晦日です。

  柏の二番街。

1212311s


 アニメ『ガールズ&パンツァー』の影響で。

(一応、解説。「大洗女子学園」という、もちろん架空の高校が舞台なのですが、茨城県在住

の方なら、「わかる、わかる」ネタが豊富な、“ご当地アニメ”でもあり)

01


  茨城の特産「干しいも」を、買ってみました。

1212313s


  鹿児島だって、サツマイモの生産地ですが、そういえば「干しいも」って、ありましたっけ?  

2012年1月30日 (月)

で!!!!桜島大根プリン、どうよ?

  今朝が“最後の”夜勤明け。午前8時半ごろ。

 1201301s
 自分は「夜勤(時給の割がいい)だから」コンビニ店員になったクチ。
 夜通し店番をして、朝を迎える清々しさ。やっぱり感慨深いモノあり。

 で、実際のラスト店番は、31日午後5時から午前零時まで。
 ・・・・・って、多分自分は1月末日をもって退職なのだから、
 午前0時を一秒でも過ぎたら、
 「スミマセン。自分、部外者なので何もデキマセ~ン!」?

 さて。「対・大本命様」用「お別れの品」。

1201302s

 「桜島大根ファンタジープリン」
・鹿児島 城山観光ホテル オンラインショップ
 http://www.shiroyama-shop.jp/index.php
 さんが、期間限定で予約販売をされていたものです。

 「鹿児島」に魅かれ続け、そして「鹿児島」で実際に活き続けた身としては、最もふさわしい
一品かな~~~、でセレクトさせて頂きました。
(出水からは、桜島って見えないよね?っていう、ツッコミは却下!)

 “リアル・茜さま”にも、意外にすんなりとお渡しすることが出来、とりあえずホッ・・・。
 でも、ある意味、わが身一生一度きりの大イベントでもあったこと。
 もっと仰々しく、
 「われ、薩摩の地より遠く離れた、坂東は下総の地で育った荒夷(あらえびす)なれど・・・・」
 と、ヤクザ映画顔負けの仁義を切ってみたかったな・・・・・。

 で。

 自分、その桜島大根を原料にした“プリン”とやらを、一匙でも食す機会はナシ。
  なに、それ?
   それって、桜島大根を適当な大きさに刻んで凍らせたモノ?
   あるいは、その“大根おろし”を、ゼラチンで固めたモノ?

 それを実際に食してみられた方の、ご感想をお待ちいたします!

2010年6月19日 (土)

ちょっと贅沢“二本組み”

 「ちょっと贅沢かな~」と思いつつの、わが“マイブーム”二本組み。

1006191s

 ・・・・・って、「ハイボールが、マイブーム」なんて、ものの見事に、
サントリーのマーケティング戦略に平伏してしまったわけで・・・・・・、
                           〇| ̄|_

 で、チクショ~~!!。今夜も、クタクタになってコンビニから帰って
きて、さて、そこから「小説」(笑ってくださいナ)を書いてやる~~っ!!

 次章は、PTA活動をネタに書くつもりです。押忍!

 う~~ん、一応、宝島の住民であった頃は、宝島小中学校のPTA会員でも
あったのです・・・・・。

2010年3月12日 (金)

ホワイト・デーには、プリン

 さ~て、今週末日曜14日がホワイト・デー。
 少し早目に、“義理”ホワイト・デー。

 で、今年選んだ商品は、こちら。

1003121s

 はい!。今年は、なぜか気合が入ってしまいました。
 北海道は旭川から、取り寄せました。
 『奇跡のプリン』。

・スノークリスタル北海道

 1月に千葉県我孫子市の実家に帰省した際、“東京土産”とした
のが、『うふプリン』(説明は⇒こちら)。保冷バックまで購入し
て、やっこらさ~と持ち帰ってきた甲斐がありました。
 「こんなおいしいプリン、はじめて」  
 と絶賛して頂けました。

 そこで、ホワイト・デーには『うふプリン』の対抗馬を!という
野心(笑)のもと、ネットで通販をしているプリンを慎重に選んだ
結果、『奇跡のプリン』に決定!

 さ~て、結果はどうなったことやら?
(誠に残念ながら、『奇跡のプリン』も『うふプリン』も、自分は
一口も食べておりません・・・・(-_-;))

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック