ニュース・政治経済 Feed

2008年4月14日 (月)

合従連衡

0804141s 午前4時前。ほのかに夜霧。

080414ps 花は散るらん。

0804142s

そして、歩道のつつじ。

========================================================
 中国史というもの、ハマッてしまうと、トコトンハマッてし
まう素材のようですね(三国志は、すでに漫画の素材となること
幾度?)。
 「鶏口となるも、牛後となるなけれ」(鶏口牛後)、
 そして、
 「合従連衡」。(参考にさせて頂きます⇒こちら
 自分と同じく中国史には詳しくない皆様、紀元前400~200年頃
って、想像できますか?!日本史に引き移すと、縄文時代でっせ!。
 そんな時代に、中国大陸では、城壁を高く築いた“都市”が存在
し、それを巡って熾烈な攻防戦が繰り広げられていたのであります
ヨネ・・・・・。

 さて、本日の四文字熟語、「合従連衡」
『合従:六国が従に合わさって、秦に対抗すること。
 連衡:六国がそれぞれ秦と同盟して、つまり、衡(横)に連なる
 こと。』

  秦という強国(“東京”と読んでもいいし、“メガバンク”と
読んでもいいし、“中国?インド?”)に、どう対抗しつつ、生き残
りを画策していくか?

 誇り高き!(笑)南日本銀行の“大”(笑笑)株主・鈴木五郎とし
て、わが身を蘇秦に重ねて説くは!、“合従策”!!!!!!

 ・・・・・と、ここまで勢い込んでみせたわけでアリマスガ・・・・。

 当時の中国において、戦いに負ければ、待つは“皆殺し”。

 鹿児島でも「平成の市町村合併」により、大幅に自治体再編が行われ
ました。その議論の過程において、
「たとえ貧しくても、皆が力を合わせていけば、小さな自治体であって
も、幸せになれる!」
 と、熱く語る“鶏口牛後”論者の方って、どこの自治体にも、一人は
いらっしゃいませんでしたか・・・・・。

 軽々しくは、結論を出せませんネ。

 イヤイヤ。現代、IT時代の日本において、物理的距離はいくらでも縮
める手段は、いくらでもアルハズ。

2008年4月13日 (日)

鶏口となるも、牛後となるなかれ

08041311s こういう散り際の桜、自分は、心魅かれてしまいます・・・・・・・。

08041312s 今日は、夕暮れが早く・・・・・。午後5時半の、アーケード街。

==========================================================

 ふんぎゃ~~、明朝4時に、また出勤でアリマス・・・・・。

 で、大急ぎで。

「鶏口となるも、牛後となるなかれ」
 意味としては、「大きな組織に付き従って軽んぜられるよりも、
小さな組織の長となって重んぜられるほうがよいということ」
(⇒こちら、から引用させて頂きました)

 ふむ。

 4月12日付南日本新聞5面県政・内政面より、
「沖縄 単独州を目指す 道州制で仲井真知事」
 前半部分を、引用させて頂きます。
『 沖縄県の仲井真弘多知事は十一日の記者会見で、道州制につい
て「沖縄は九州とはちょっと違う。単独州ではどうかと今のところ
考えている」と述べ、沖縄単独州を目指す考えを示した。
 同時に「特に経済が独立、自立のパワーを引き出せるか、日本全
体の成長率と同じか、上回るくらいの成長が可能かポテンシャル(
潜在能力)をも含めて見極めたい」と述べ、慎重に検討する考えも
示した。・・・・・』

 ひるがえって、“われらが”鹿児島は・・・・。

 「九州」となると、“寄らば、福岡”?

 鹿児島・宮崎・(ひっぱりこんで)熊本の3県で、「南九州」と
いう州の夢を描けないものでありましょうか・・・・・。
 「道州制」。まだまだ先のこと・・・・と思っていると、“なし
崩し”的に急進展するはず!。
 「高校野球は、とりあえず、地元・鹿児島県代表を応援する」
 という概念から、自由にな~れ!

 もうひとつ。
 『評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」』より
 4月12日付「人は所属組織が何割か?」。
 一部引用させて頂きます。
『・・・・・・・
  「人は見かけが9割」という上手なタイトルの本があったが、公
務員の場合「人は所属組織が8割」といった感じだろうか(あとは、
「年次」が15%?)。銀行員の場合なら、それぞれ5%減というく
らいだろうか。

 人を所属組織で判断するのはある程度は仕方がないし、人の側が、組
織を利用するのもやむを得ないが、先に述べたように、個人が、組織人
とは異なる「純粋に個人の立場」で発言できるような社会ではあって欲
しいものだと思う。個人が真に個人の立場を持てる社会の方が、ずっと
面白い社会になるだろう。』

 「ずっと面白い社会」を戦いとるための、同志よ!立ち上がれ!

 定年退職まで無事奉職して、悠々気ままな立場となって、初めて「純
粋に個人の立場」デビュー、では遅いのであります。

2008年4月 8日 (火)

0804081s 薔薇の花って、春と秋?

0804082s

クローバーの、和名って?

0804083s

オオシマザクラ?ほのかに若葉が彩りを添える、この桜が好きでアリマス。

============================================================
ハイ、今日もテコテコと出水駅キオスクまで足を運んで、140円の
投資。「日本経済新聞」。(NIKKEI-NET)

 まず、じっくり読んでみたいと思った見出しは、
 「イオン、3ヵ年計画 総合スーパー100店閉鎖・転換
『・・・国内投資を過去三年間に比べ二五-三〇%減の八千四百億-
九千億円に抑える一方、同三百九十億円だった海外投資は拡大。中国、
マレーシア、タイで五十カ所強の店舗網を百九十店に拡大する計画だ。
中国、台湾などアジア五カ国・地域で展開しているクレジットカード
事業は〇八年度中にも、フィリピン、ベトナムへ進出する。岡田社長
は「総合スーパー事業の営業利益は一一-一二年度に海外が国内を上
回るだろう」と、少子高齢化で消費が縮む国内から海外へ軸足を移し
ていく方針を強調した。・・・』
 その海外への投資額とは
『・・・・海外事業には過去三年の約四倍に当たる千四百億-千六百
億円を投じ、アジアで店舗を拡大する。・・・』

 国内投資と海外投資の額を比べれば、金額としては、それでもまだ
まだ国内分の方が圧倒的に大きいのですが、それでも、向こう3年以内
には、海外での営業利益が国内を上回るという予想・・・・。

 たびたび紹介させていただいていますが、「Espresso Diary@信州松
」さんの4月4日付『野村克也の「巨人軍論」』より、
『・・・・・・
 アメリカ発のサブプライム・ショックが金融の不安を招いたという話
が目立ちますが、私はサブプライム問題がヒキガネになって日本の内需
の弱さが露になっている場面だと考えています。この数年、日本の少子
化と高齢化は、まるで遠い未来のことのように語られてきました。「20
10年には…」「2020年には…」。しかし、子供服の売り場、学習塾、音
楽業界、あるいは自動車販売の現場などから見れば、少子化は「いま、
目の前で進行している」現実の変化でしょう。・・・・・』

 自分は、小学校を卒業するまで、神奈川県横須賀市内、西武不動産が
三浦半島の丘陵地帯を切り開いて分譲住宅地として開発した町で過ごし
ました。鈴木家が引っ越してきた当時は、それこそ“何もない”町。わ
が兄・姉は、山を下りた小中学校まで歩いて通学し、日常の買い物も、
徒歩20分(だったかな?)の京浜急行追浜駅前の商店街へ。(まあ、「
引き売り」というのでしょうか、移動販売の八百屋さんにとっては、格
好の商圏だったのでしょうが)
 そんな町に、忽然と登場した「西友ストア」。

 30~40年前の日本の姿を、イオングループは海外に見出しているので
しょうね・・・・。

 ダラダラと長くなってしまいました・・・・。

 「ふくおかFG 純利益、予想より9割減 前期25億円に修正 米市場
混乱で

 本日8日、ふくおかファイナンシャルグループ(8354)株の終値、前日比
-12.76%の急降下。う~~~ん、自分なんぞは、現ナマ46万円を持って
いれば、ここで“ふくおかFG”は「買い」しょ!!!!!と思うのですが
・・・・・。
 イヤイヤ、南日本銀行・鹿児島銀行の純利益はどうなる????

 団塊世代の一斉退職により、今現在の就職戦線は、超「売り手市場」な
のだそうですね。
 デスガ!!。そこで、ヒネクレ貧乏中年オヤジからの、若者への陳情。
「この日本で、皆さんは、どう活きていかれますか?」

2008年3月31日 (月)

これが「With you! かごしま」です!(笑)

0803312_4

0803311s_3  すでに、関東では桜は満開だとか。いえいえ、出水でもヤマザクラは散って、地面を彩ります。

08033111s 三日月を 空に浮かべて 年度末

 平成19年度最終日朝一番、落ち込む出来事〇| ̄|_・・・・。
 5時の出勤前に早起きして、ブログをサラサラと書いて・・・と、
パソコンの前で悪戦苦闘・・・・。よっしゃ~、これで送信!と思
ったら・・・・、あれれ・・・・・時間切れ・・・・・。
  時間を返してくれ~~~!!!!

 ただ今夕方5時前は、当然用心して「メモ帳」使用であります。

 まず。本日、平成19年度最終日。仕事の上では、12月31日より大
きな節目である方も、多いと思います。この一年、すべての縁ある
人に、感謝いたします。姫様は、お元気で活躍されていらっしゃる
のやら・・・・?

 本日3月31日終値、東証株価指数(TOPIX)1212.96・前日比-30.85
(-2.30%)、日経平均12,525円54銭・前日比-294円93銭(-2.30%)。久
しぶりに、こんな数字を書いてみました。

 ガネーシャさんがコメントをよせてくださりました(ガネーシャ
ファンドマネジメント
)。「投信王」で広がる世界!と言っては大
袈裟でありますが、自分が以前から拝読しているブログ「Mc.Nの投
信都市
」さんも、力が入っております!。(このような企画を実現
してくださった、日興アセットマネジメント様には、感謝しなけれ
ばなりませんm(__)m。)

 日興アセットマネジメントから、28日付で届いたお知らせメール
によれば、
『・・・・・
「投信王」には現在までに約2,500名の方が登録され、そのうちの
約1,000名の方がポートフォリオの構築のために株式の注文入力をさ
れました。・・・・』
 約1,500名の方は、「なんとなく登録してみた・・・」派なので
ありましょう。約1,000名の方の中で、本当に勝負する気満々なの
は、約400名と見てよろしい?

 ふふふふふふっ・・・・(笑)、「投資信託」というものも、
所詮“売ってナンボ”の「商品」。そこに、消費者(?)の心を動か
す“ストーリー”がなければ!!!!で、わが愛しの「With you!
かごしま」。なんら恥じずに、勝負させて頂きます!!

 で、「With you! かごしま」の、3月28日時点の組み入れ上位
10銘柄です。(本日、大量の“ナンピン買い”をさせて頂きまし
たので、また構成が大きく変わっているのですが)
比率は、とりあえず元本10億円に対する、取得金額ベースです。

①鹿児島銀行(8390) 4.6% 言わずもがな。最終的には、限りなく
10%近くまで。“南銀”の分も“鹿銀”に託します。

②新日本科学(2395) 3.4% 鹿児島本拠地の企業として、鹿銀と両輪。
“暴れまくって”ください!

③ファナック(6954) 2.5% 県内工場立地企業。一般の人には、実は馴
染みの薄い企業名かもしれませんが、これぞ“技術立国・ニッポン”
を具現する企業であります!

④みずほFG(8411) 2.3% 南日本銀行の代打。う~~~ん、メガバンク
の苦戦は、まだまだ続くのですか・・・・。さ!南銀よ、さっさと東
証一部へ、上場せんか!!!

⑤ソフトバンク(9984) 1.9% 県民の必需品。携帯電話3社の中から、福
岡ホークス繋がりで。・・・・、う~~~ん、実はこんな上位組み入れ
銘柄にしたくない・・・・(イエ、あくまで“仕手株”かな?という独
断によります)

⑥九州電力(9508) 1.7% 生活インフラ銘柄。原発に賛成であろうが、反
対であろうが、現代社会において「電気」は、空気と同じく。

⑦住友金属鉱山(5713) 1.7% 菱刈金山の主。世界は、まだまだ鉱物資源
を求めて、熱くなる・・・・・。

⑧パイオニア(6773) 1.6% 願いは、唯一。出水工場の、適切な譲渡先を
見つけられんことを。

⑨富士通(6702) 1.6% 県内工場立地企業。自分、「富士通」にとても“
想い入れ”があります・・・・。

⑩トヨタ自動車(7203) 1.5% 県民の“下駄”・クルマ。クルマといえば、
やっぱり「トヨタ」でしょう!

 その他、「With you! かごしま」特色として、「サカタのタネ(1377)
」、「協同飼料(2052)」、「片倉チッカリン(4031)」、「クボタ(6326)」
といった“農業関連銘柄”を積極的に(笑)組み入れたで、アリマス!

2008年3月28日 (金)

「鹿銀契約279人正行員に」

 今朝、出水市内の中学校から十島村の中之島へ転勤される先生が、挨拶に来てくださりました。それほど親しかったつもりはなかったのですが、痛み入ります。そこで!、  

  「先生、船には酔わないほうですか!?」

 と、ここぞとばかりに脅シタ・・・・・・・・のは、言うまでもアリマセン・・・・・。

0803281s 0803282s

あやしいお天気から一転、今日は、また春日和。昨日は、出水市内では、それほど“大荒れ”のお天気とはならなかったと思うのですが(その時間帯は、寝ておりました)、鹿児島県内各地では、竜巻・ひょう、と被害も出たようですね。

 さて、本日28日付南日本新聞より

「鹿銀契約279人正行員に 一般職改め特定総合職 女性の活躍支援 来月から」

「知的障害者を雇用 九州の地銀初 常勤パート年5人程度」

 鹿児島銀行全体では、役職員数は約2,000名ほどだとか。279人というと、確かに結構な割合と思います・・・・・。

  わっ、で、毎度のことながら、ここで出勤準備のお時間!・・・・・・デス。

2008年3月27日 (木)

九州・県庁所在地公示地価比較

0803271s_3 0803272s

なにやら怪しげな雲行き・・・・・。なれど、なかなか雨は降ってこない・・・・。

 さて、「投信王」ですが。10億円!!(笑)、なかなか使いきれるものではありません。

『実際の投資信託の運用と著しく異なった条件をならないよう、常に全資産のうち、3%以上は現金を維持し、50%以上は株式を保有してください。』

 この“50%以上は株式を保有”というルールが、まず第一の難関であります・・・・。昨日までに、せっせか「買い注文」を出したつもりだったのですが、それでも、まだ50%を越えることができず・・・・・。「TOPIX(東証株価指数)」を上回る運用成績を目指すなら、ぎりぎりまで(95%以上)株式を買うべきなのでしょうが。すでにゼエゼエ・・・・。

  さてさて、またまた3月25日付日本経済新聞第二部より

=======================================================

九州県庁所在地公示地価    

          今年   昨年   変動幅   変動率(%)
鹿児島市    
武岡2-(住)         115   117    -2     -2%
玉里団地3-(住)  111   113    -2     -2%
荒田2-(住)       220       213          7             3%
荒田1-(商)            351        340       11             3%
東千石町13-(商 1100      1100         0              0%
西田2-(商)            580        487       93           19%
鴨池新町6-(商)    269       271       -2            -1%

熊本市    
新屋敷1-(住)       164        162        2             1%
島崎2-(住)              85          86        -1            -1%
南高江2-(住)          58          61        -3           -5%
上通町4-(商)     1080     1030     50             5%
下通1-(商)         1900     1660    240          14%
楠6-(商)               118        121     -3             -3%

宮崎市    
堀川町150-(住)    88          89       -1             -1%
大塚台西1-(住)      61          61        0             0%
中央通1-(商)       297        303       -6           -2%
橘通東2-(商)       161        163       -2           -1%

大分市    
金池南2-(住)        145        145       0             0%
萩原1-(住)               73          76     -3          -4%
都町2-(商)             468        458    10           2%
西大道3-(商)         145        147     -2          -1%

長崎市    
富士見町17-(住)  132          132       0           0%
高尾町11-(住)       85             87    -2          -2%
浜町8-(商)          1120        1120       0           0%
中園町                   318          320     -2          -1%

佐賀市    
城内1-(住)                77           79     -2          -3%
開成4-(住)               62           64      -2          -3%
駅前中央1-(商)    274          274       0           0%
中央本町1-(商)     260          273  -13          -5%

福岡市    
博多区 那珂1-(住)       113      113       0         0%
      博多駅東1-(商)    2420    1770  650       37%
中央区 大濠1-(住)        603     525    78       15%
          六本松4-(住)       235     214     21     10%
              天神2-(商)    5100  3900 1200     31%
早良区 西新3-(住)       282     275       7        3%
              西新2-(商)      380      362     18          5%

     1平方メートルあたり、単位千円

   紙面より、さらに私が独断と偏見で“抜き出して”いること、お許しください。

 同じ県内でみると、県庁所在都市への一極集中、と言えるようですが、九州内で見ると、この福岡への“猛烈な”一極集中ぶり・・・・・。

 それと、ふと思ったのですが、鹿児島市は、特に住宅地の地価は高い傾向にある、とは言えるのではないでしょうか・・・・?

2008年3月25日 (火)

「公示地価」というもの

0803251s_2 ヤマザクラは、満開。

 で、本日25日付日本経済新聞、第二部として「全国の公示地価一覧」。さっそく140円投資・・・。

0803252s

=============================================

全国地方都市(?)公示価格一覧   
都市名        08年    07年  変動幅         変動率
出水市    
向江町(住)       26.3    27    -0.7     -0.025925926
米ノ津町(住)      17.5   17.8   -0.3     -0.016853933
上鯖淵字大田原(住) 23.1   23.6    -0.5             -0.021186441
昭和町(商)                  65.2       68.8    -3.6             -0.052325581
本町(商)                      42           43       -1                -0.023255814

                                                                         (以上、南日本新聞より)
鹿児島市    
武岡5-(住)             115       117        -2             -0.017094017
玉里団地3-(住)          111       113        -2             -0.017699115
西田2-(商)                  580       487       93             0.190965092
                                                                   * 鹿児島中央駅そば
東千石町13-(商)       1100    1100       0                                  0
                           * 鹿児島県地価最高地点
青森県    
八戸市    
類家1-(住)         73       77     -4                -0.051948052
十三日町25-(商)        180      200    -20                 -0.1

山形県    
米沢市    
西大通2-(住)                30        31    -1                   -0.032258065
門東町2-(商)                51        54    -3                   -0.055555556

茨城県    
つくば市    
春日2-(住)                    110    98     12                    0.12244898
桜2-(商)                           88    82       6                 0.073170732
                                                                       * つくばEXP効果?
群馬県    
伊勢崎市    
上泉町292-(住)      48  49  -1        -0.020408163
本町4-(商)          80    80    0                       0

千葉県    
我孫子市    
柴崎台4-(住)                   148 144     4                  0.027777778
本町2-(商)                        450  445      5                   0.011235955

東京都    
中野区    
本町2-(住)                        614  528    86                   0.162878788
本町4-(商)                        890  731   159                 0.21751026

神奈川県    
横須賀市    
  湘南鷹取4-(住)            168  165        3                  0.018181818
若松町2-(商)                    960  922     38                 0.041214751

長野県    
松本市    
  笹部1-(住)                      60    62        -2                -0.032258065
深志1-(商)                         372 388       -16                 -0.041237113

愛知県    
豊田市    
神池町2-(住)                         93    91          2                 0.021978022
栄町7-(商)                          143 138          5                 0.036231884

                                                                           (以上、日本経済新聞)

     単位は、1平方メートルあたり千円。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うううううう、東日本編で挫折・・・・・・○| ̄|_

 時間をかけて計算をした割には、「首都圏強し!」という、当たり前な結論しかでなかったか・・・・・。

2008年3月14日 (金)

円高?イヤ、円安デス

0803141s 今日が満開?白木蓮の花。う~~~ん、今日午前の雨が、無念の“花散らし”の雨となってしまったでしょうか。

0803142s 本日14日付南日本新聞1面に躍るは、「円急騰 12年ぶり99円台」の見出し。ところがどっこい・・・・・・・・・。

 14日午後5時現在、米1ドル=100円32銭。対して、豪(オーストラリア)1ドル=94円59銭。5年前ならば米1ドル=約117円、豪1ドル=約70円。

 確かに、米ドルに対しては14.3%の円高。ところが、豪ドルに対しては、実に35.1%の〝円安”。

 ちょっと解りづらいかもしれませんが・・・・(下のグラフをクリックされてみてください)。【Yahoo!ファイナンスより

Usdaud

青い線が、米ドル=円の、過去5年間の推移。対して、赤線が豪ドル=円の推移。資源国であるオーストラリアの通貨に対して、日本円がいかに力を失ってしまったか・・・・・。

2008年3月11日 (火)

「政府系ファンド」を巡る論議

0803111s 白木蓮の花。

 ひ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、今日は余裕で“午後様”でありました・・・・・・。

 で、本日は手短に。

 鹿児島では明日(12日)発売、「週刊ダイヤモンド」3/15号の特集は『「政府系ファンド」300兆円の脅威』とのこと。

 あの!(笑)、南日本新聞にすら、9日付経済欄に「政府系ファンド自民PT 事務局長 田村参院議員に聞く 年5-10%利回り狙う 運用益増へプロ運用を」という記事。いかにも、とってつけたような、共同通信配信記事掲載なのですが。

  参議院議員 田村耕太郎 公式ホームページ

 「政府系ファンド」創設に反対の立場の方として、

  評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

2008年3月10日 (月)

ディックスクロキ(8884)

0803102s 0803011s

 気合を入れて!全編「メモ帳」を使ってみましょうか・・・・。

 道で見かけたポスターより。「チェスト」(公式サイト)の移動上映会
が、3月15日(土)・出水市音楽ホールにて行われます。
 上映時間は、①10:00~12:30②13:00~14:50③15:20~17:20
 さ、見に行きましょう!!・・・・どうも文部科学省推薦“親子で観る
お薦め映画”のようでありますが、イヤ!NO!世の独身野郎ども!よい
か!松下奈緒ごときより、思い出の〇〇先生の方が、ずっと素敵だったぜ
い!!と考えながらみるのが、正しい「チェスト」の見方でアリマスから
な・・・・(笑)。

 徐々に本題へ・・・・。

『・・・・・・・・・
 その日、体操の時間に、その生徒(姓はいま記憶していませんが、名は
竹一といったかと覚えています)その竹一は、れいに依って見学、自分た
ちは鉄棒の練習をさせられていました。自分は、わざと出来るだけ厳粛な
顔をして、鉄棒めがけて、えいっと叫んで飛び、そのまま幅飛びのように
前方へ飛んでしまって、砂地にドスンと尻餅をつきました。すべて、計画
的な失敗でした。果して皆の大笑いになり、自分も苦笑しながら起き上っ
てズボンの砂を払っていると、いつそこへ来ていたのか、竹一が自分の背
中をつつき、低い声でこう囁(ささや)きました。
「ワザ。ワザ」
 自分は震撼(しんかん)しました。ワザと失敗したという事を、人もあ
ろうに、竹一に見破られるとは全く思いも掛けない事でした。自分は、世
界が一瞬にして地獄の業火に包まれて燃え上るのを眼前に見るような心地
がして、わあっ! と叫んで発狂しそうな気配を必死の力で抑えました。
 それからの日々の、自分の不安と恐怖。
                       ・・・・・・・・・』
                    (太宰治「人間失格」より)

0803103s  2冊買ってしまった「2008年版九州経済白書」。一冊は、図書館へ寄贈
を申し出てみましょうか・・・。で、“自分用”とした一冊には、わがハ
ードディスク秘蔵の“女の子写真”を貼ってみました・・・・(ネット上
で収集した、画像のコレクション・・・・)。
 う~~~~ん、「週刊プレイボーイ」を通りすぎて、店頭ではシールで
封印された雑誌レベルになってしまったか・・・・・・・・。
 例えば、銀行での待ち時間に「九州経済白書」を開くとします。いかに
も「自分は、お勉強してイマス!!!!」という外見は避けたかった・・
・・。                  地獄の業火。

 ようやく、本題。
 
 その「九州経済白書」、まずは「世界の高度成長と九州経済」。
「“大型”景気到来の背景」
 だっから~~、そんな「“大型”景気」ってあったの???のという
ツッコミはさておき、
「世界的なカネ余り現象が九州にも波及」
『・・・・
 また、不動産についても九州への外資流入が目立ち、前述のように地価
が急上昇した福岡市を中心に外資が購入した物件が数多くみられる。英米
のみならず、資源高と豪ドル高を背景にしたオーストラリア勢が近年増え
ており、2002年以降の世界的な経済環境の変化を象徴していて、特徴的で
ある。また、シンガポールの政府系ファンドの動きもみられる。このよう
に、資源国や貿易黒字国から直接、九州の不動産に対する投資が増えてお
り、英米中心の投資はここにきて多様化しつつある。このような世界的な
カネ余りを追い風に、世界中を彷徨うマネーの受け皿として不動産を開発
し、国内外のファンドに売却して業績を伸ばす企業もあらわれている。
                          ・・・・・・』
 で、登場するは
『世界的カネ余りで成長した代表的な企業・㈱ディックスクロキ(福岡
市)』

 実は、この「ディックスクロキ」(証券コード:8884、ジャスダック市
場上場)。会社四季報2008年1集新年号によれば、南日本銀行が持株比
率4.2%の、堂々とした“なんぎん銘柄”なのであります。
 そこで、「大量保有報告書速報ー株主プロ【全上場企業の株主を徹底
検証】」。
 平成19年3月31日現在の【大株主の状況】において、「所有株式数:
144千株」、持株比率1.8%で第9位に登場するのが、南日本銀行。
(「平成18年9月30日現在」には、南日本銀行は登場しません)

=====以下の部分、謹んで訂正させて頂きます。=====

 極めて単純な計算違いでありますが、深くお詫び申しあげます。

0803104  左図が、ディックスクロキの株価の過去2年間のチャートです。
(Yahoo!ファイナンスより)
 ほぼ880円×144千株=12億6,720万円で取得されたか?

               正しくは、1億2,672万円ですね。        

 ところが、さらには平成19年9月30日現在には、所有株式数:
336千株、持株比率4.2%までに上昇。

 336千株-144千株=192千株を、おいくらで取得されたか?
 (880円+410円)÷2×192,000=12億3,840万円??

   正しくは、1億2,384万円ですね。

 南日本銀行は、ディックスクロキの株、総計25億560万円
取得したと・・・・・・?。

   正しくは、2億5,560万円ですね。

 で、ただ今3月10日付「ディックスクロキ」の株価408円を、
336千株にあててみると、13億7,088万円・・・・。約11億円は、きれいサッパリ“蒸発”させたと???

  正しくは、1億3,709万円、約1億1千万円、ですね

 ヨカデスカ!頭取サマ。自分が保有する南銀株が、たとえ紙
クズとなっても、後悔しません。なれど、“姫”のおボーナス
が、ビタ一文でもカットされること、オイは許さんぜよ!!!

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック