ニュース・政治経済 Feed

2013年9月30日 (月)

ハインリッヒの法則

 ふ~~、缶詰勤務を終えての帰り道。

 東武野田線愛宕駅に入線してきたのは、「秋の全国交通安全運動」号。

1309301s  さて、夕方のテレビで目にしたニュース。(毎日JPより、転載させて頂きました)
===============================================

ジェットスター:全68便の18便欠航 部品目視点検怠り

毎日新聞 2013年09月30日 13時05分(最終更新 09月30日 13時28分)

 格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンがエアバス320の水平尾翼部品の目

視点検を怠っていたとして、国土交通省は29日、同社に点検を指示した。このため

30日の同社便は全68便のうち18便が欠航している。

 同省によると、同社保有の旅客機17機はすべて320で、このうち点検対象となる

7機が10カ月に1度の目視点検をしていなかった。同省が整備記録を確認した際に、

目視点検をした記録がなかったため判明したという。

 同社は日本航空とオーストラリアのLCCジェットスターが出資して、昨年7月に日本

の国内線に就航。天候理由を除き、18便の欠航は就航後最多。【早川健人】

================================================

1309210s  10月も、成田ー鹿児島間のジェットスター便を予約させて頂いている身としては、

    まあ、そりゃあ・・・・、気分のいいものではありません。

 で、思い返すは、1987(昭和62)年4月に行われた、国鉄分割民営化。

 反対する側の論理として、

 ・採算の採れない地方路線は、どんどん切り捨てられる

 ・民営化により、採算性が重視され、安全性はないがしろにされる

 というのが、ありましたっけ。

  報じられるJR北海道の内情を耳にする限り、「まさに、その通り」となった・・・・。

 そこで、思い出した用語『ハインリッヒの法則』。

 (図は、Wikipediaより拝借しました)

300pxheinrichs_law_ja_svg

  いやいや。一昔前と比べたら、関東と九州間の往来、格段に気軽なものとなりました。

 その時代の流れを是とするなら、やっぱり“変わらず利用すべき”では、あるのでしょうが。

 

 

2013年7月19日 (金)

あなたに近い考えの政党は?

Yahoo!みんなの政治より

Carousel_votematchhttp://senkyo.yahoo.co.jp/

 ・あなたに近い考えの政党は?

130719kiritori1


・あなたに近い考えの候補者は?

130719kiritori2


   ふ~~~ん・・・・・・・

「投票整理券」が届いてない・・・

 通勤途上の、ひまわり畑(?)。

1307182s


 早いもので、千葉県柏市に引っ越して来てから、来たる21日の参議院議員選挙で、

3度目の選挙権を行使する機会。

  ところが、昨日18日現在、いまだ私は「投票整理券」を手にしておらず。

 柏市選挙管理委員会に問い合わせたところ、もう発送済み、とのこと。

  いえ、郵便受けに届いていた整理券を、いつも大量にポスティングされているチラシと

一緒に、誤って捨ててしまった~~・・・・・とも考えられるのですが、ソンナコトアルカ・・・。

  疑い、その1。

  郵便受けに入っていた整理券を、“盗まれた”・・・・・。

 単身者世帯ばかりのアパート。自分は、そうそう毎日郵便受けのチェックをしている

わけではない・・・・。夜かげに乗じて、あちこちのアパートの郵便受けから投票整理券を盗む・・・・・。21日“なりすまし”投票をする・・・・・・。

  今回の参院選挙、投票率がそれほど伸びるとは思えず。組織票が、モノを言う。

  ・・・・・・・・・・・・

  自分、荒唐無稽な想像をしている?

  もちろん、投票日および事前投票でも、「投票整理券」を持っていなくても投票できる、

とのことですが、さ~て。      ちょっとドキドキ・・・・ 

2013年3月 4日 (月)

鹿児島産新じゃがいも

北海道で猛威を振るった「彼岸荒れ」。
 亡くなられた方と、一夜をクルマの中で過ごされて「死ぬかと思った~」と云う方との、
生死を分けた“差”というのは、ごくわずかだったんだろうな~と思います。
 その“差”について、しっかりと検証される機会があらんことを。

 それと、ひと昔前だったら、
 暴風雪の時は外出しない・・・というのが、最良の対策だったのでしょうが。
 今の時代って、たとえパート仕事だって、遅れず休まず出勤してくるのが最低限の“ノルマ”
になってしまっているんじゃないだろうか・・・・・。

 さて、最近、チクチク痛む良心・・・・の問題。

 例えば、私が入居させて頂いているアパートの専用ゴミステーション。

 オイ!少しは収集日を考えて、出せよ~!!
(いえいえ。実は自分も夜勤生活者のため、収集日の前日にゴミ袋を出して、出勤・・・
 ということをしておるのですが)

 オイ!せめて、柏市指定の専用ゴミ袋を使えよ~!!

 って、思うのですが・・・・・ホント、思うのだけ・・・・・・。

 「管理費」を払っているから~~というのが、言い訳。

 あるいは、通勤で利用している東武野田線の車内にて。

1303042s
 たとえば、座席にポンと乗っかっている、紙くずヒトツ。

 さっと拾って一旦ポケットに仕舞って、降りる駅でさっとゴミ箱に捨てる・・・・
 東武鉄道は、駅の改札口近くにゴミ箱を設けてくださっております。
(イエ、ごくたまには、拾います)

 でも、「終点につけば、車内清掃の方がいるから~」と言い訳して、
                          見ないフリ・・・・。

 都会暮らし(笑)の「匿名性」に甘えちゃイケナイな~~と。
                      思うであります・・・・。

  さてさて、本日の嬉しいこと。
 茨城産長芋と一緒に、「鹿児島産新じゃがいも」が店頭に並んでいますっ!

1303041s

2013年2月13日 (水)

パイオニア、800人削減

 転載させて頂きます。

=======================================

 パイオニア、800人削減 カーナビ・オーディオ不振で

パイオニアは12日、国内の従業員約800人を6月末までに削減すると発表した。グループ全体の2.5%にあたる。主力のカーナビやカーオーディオが不振のためで、役員報酬や従業員の給与、賞与の削減も検討する。2013年3月期の純損益の見通しも11月発表の黒字10億円から40億円の赤字に下方修正した。12年4~12月期の営業利益は前年同期比73.9%減の13億円、純損失は97億円だった。 朝日新聞デジタル 2月12日(火)18時45分配信

=======================================

  かつてコンビニのレジ前で、

 「秋田へ行って、がんばります」とおっしゃっていた方は、どうなる・・・・・。

 (いや、その方はNECの方だったか)

2012年12月21日 (金)

幻の「5,256,655票」

 自分なんぞは、ネット社会の“いい面”を前向きに捉えたい・・・と思っているのですが、

 深く自戒の念をこめて。

 冬の夜長のつれづれに、皆さまもYahoo!なり、Googleで「5,256,655票」を検索して

頂きたく候。m(__)m

  元ネタは、こちらかな? 

http://seiji.yahoo.co.jp/vote/comment/detail?v=201212170001&s=newly&o=desc&d=139&r=455&sel=2

121221kiritori2

東京都知事選で、猪瀬氏は史上最多得票数で当選しました。投票所が混み合っていたのも分かる得票数です。しかし、投票率が戦後最低ってどういう事なのでしょう?都知事選の投票数は6,647,744票。東京都の衆院選の投票数は5,256,655票。1,391,089票(20,9%)の差は、衆院選の投票数では少なくとも140万票の無効票があったって事なのでしょうか?おかしいと思いませんか?怖くなってきました。

 

 これに、

http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/470.html

121221kiritori3

 

yahooみんなの政治コメントより。
「東京都知事選で、猪瀬氏は史上最多得票数で当選しました。投票所が混み合っていたのも分かる得票数です。しかし、投票率が戦後最低ってどういう事なのでしょう?都知事選の投票数は6,647,744票。東京都の衆院選の投票数は5,256,655票。1,391,089票(20,9%)の差は、衆院選の投票数では少なくとも140万票の無効票があったって事なのでしょうか?おかしいと思いませんか?怖くなってきました。」

わざわざ投票所へ足を運んで、片方の投票だけで帰ってくる人が居たということになりますね。コメントの方は勘違いされているようですが、140万票は無効票だったのではなく
「本来投票されるはずの票が投票箱に無かった、もしくは排除された」ということです。
東京都民の皆さん、自分の周りで選挙に行った人5人に聞いてみて下さい。
5人の中の1人は上記のような行動をとった'はず'ですので。

 

  後半部分が付け加わって、あとはネット上を拡散し続けると・・・。

 そして、各地からの「不正選挙」報告が、ワラワラと雪だるま式に付着していって・・・。

 今回の衆院選では、国家ぐるみの“不正選挙”が行われた・・・・という「真実」が誕生すると。

                                           ふ~~~ん。

(マスコミは、決して「真実」を取り上げない・・・という解説をつければ、ハイ、鬼に金棒ですね)

 この「5,256,655票」という、とっても“もっともらしい数字”が、どこから誕生したんだろうな~と、東京都選挙管理員会のホームページを丹念に探してみると。

http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/data/data01.html

 
参議院議員選挙(H13)」の投票結果に、その数字があり。

121221kiritori1


   「真実」の誕生の、神秘!。

       って、なんかドキュメンタリー番組になりそうだ・・・・・

世の中には「真実」があふれている・・・

 “ジョーク”を楽しめる寛容さ、を持つ人が読んでくださるようお願いします。

 2012年12月21日、「冬至」の日の夜明け。

1212211s
 さて、こんな“ジョーク”がネット上では出回っている様子。
==========================================================================
yahooみんなの政治コメントより。
「東京都知事選で、猪瀬氏は史上最多得票数で当選しました。投票所が混み合ってい
たのも分かる得票数です。しかし、投票率が戦後最低ってどういう事なのでしょう?
都知事選の投票数は6,647,744票。東京都の衆院選の投票数は5,256,
655票。1,391,089票(20,9%)の差は、衆院選の投票数では少なく
とも140万票の無効票があったって事なのでしょうか?おかしいと思いませんか?
怖くなってきました。」

わざわざ投票所へ足を運んで、片方の投票だけで帰ってくる人が居たということにな
りますね。コメントの方は勘違いされているようですが、140万票は無効票だったのではなく
「本来投票されるはずの票が投票箱に無かった、もしくは排除された」ということです。
東京都民の皆さん、自分の周りで選挙に行った人5人に聞いてみて下さい。
5人の中の1人は上記のような行動をとった'はず'ですので。

============================================================================

 はい、東京都選挙管理員会のホームページより、
  http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/
 選挙管理委員会の公式発表を、皆様自身でご確認頂きますように。
 上記の“ジョーク”の
東京都の衆院選の投票数は5,256,655票。
   という部分が、どこから“降って湧いた”のか・・・・・?
   そもそも、このネタモトにはたどり着けませんでした。

    たぶん、とっても単純な“勘違い”だったんじゃないかな~と思うのですが。

 ところが、さてひとたび
「本来投票されるはずの票が投票箱に無かった、もしくは排除された」ということです。

  という国家ぐるみの“大陰謀”が行われた・・・・・
       という説は、一人歩きして、どんどん拡散していくのかな~と、
                        オジサン心に心配してしまいます。
 例えば、東京都選挙管理委員会の公式発表だって、「不正な発表である」としてみたり。

 
 オジサンの思い出。
  かつて某自治体サイト上で、私は“なりすまし”疑惑を頂きました。
 「“なりすまし”なんて、一切していない」と言ったところで、相手の方は一切
聞く耳持たず。
 「おまえ、“なりすまし”じゃないということを、証明してみろ!」
 という論法に対して、どう反論できると思いますでしょうか・・・?
 ・鈴木五郎は、いくつものプロバイタと契約している
 ・鈴木五郎は、番号の違う携帯電話を何台も持っている
    はてまた、
 ・鈴木五郎は、他人を脅して、カキコミをさせている・・・
              等々、相手は思いつくことを上げていけばいいのであって。

  実は、“うそ”を「“うそ”である」と証明するのは、至難の業なり。

   かくして、世の中には「真実」があふれている・・。
    その中を、私たちは活きていかなければなりません。
          (う~ん、なんかオチを考えたいのですが・・・)
  

2012年9月10日 (月)

「非正規雇用のキャリアバス整備」・・・はぁ?

 土日の缶詰勤務を終えて。
 ふ~~、柏へ帰ってきたぜ~~・・・・・・
1209192s

 で、一眠りして、再び東武野田線愛宕駅下車。
 踏み切り待ちで、一呼吸。

1209101s

 さて。元小売業従事者として、やっぱりネタにしたくなってしまうもの。
 毎日jpより
==============================================

 イトーヨーカ堂:正社員を半減 コンビニに人材投入

毎日新聞 2012年09月08日 22時19分(最終更新 09月09日 07時15分)

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)が傘下のスーパー「イトーヨーカ堂」の従業員をパート中心
に切り替え、正社員を半減させる。低迷するスーパー事業のコスト削減と、成長分野のコンビニエンスス
トアへの人材投入が狙いだ。低価格競争でスーパー経営は厳しさを増しており、非正規化が業界全体で加
速する可能性がある。

 ヨーカ堂によると、今後3年で正社員を半減させ、パートを今より約6800人多い約3万6000人
にする。人件費は11年度から7%(約100億円)減となる見通しだ。

 希望退職は募らず、同HD傘下企業への転籍や新規採用の抑制で対応する。主な転籍先は、コンビニの
「セブン−イレブン・ジャパン」本部や直営、フランチャイズ加盟店の店長となる見通し。「ヨーカ堂のパ
ート戦略を強化し、出店を加速させているコンビニに人的資源を集中させる」(同HD)という。

 ヨーカ堂の12年2月期の営業利益は「震災特需」で前期比約5倍増の約105億円となった。だが、
12年3〜5月期は、前年同期比約6割減の約23億円に終わった。

大手スーパー各社は、店で働く人の多くをパートとして採用しており、イオンやダイエーなどのパート比率
も80%前後にのぼる。ただ、ヨーカ堂の計画する90%は突出している。「セブンという好業績の転籍先
がある同HDは特別」(大手スーパー幹部)との見方もあるが、コスト削減は各社共通の課題。ヨーカ堂に
対抗して、パート比率引き上げに動く会社も出てきそうだ。【立山清也】

================================================
 もうひとつ。
 SankeiBizより
================================================
 セブン-イレブンが四国へ初進出 2019年2月までに520店  2012.9.9 15:55

 セブン-イレブン・ジャパンは9日、2013年春をめどに、これまで店舗がなかった四国地方に出店す
ると発表した。19年2月末までに香川、徳島、高知、愛媛の4県に合わせて約520店を展開する。

 セブンは47都道府県のうち青森、鳥取、沖縄の3県を除き、ほぼ全国をカバーする店舗網を構築する
ことになる。都市部を中心に、出店に適した場所が少なくなっていることから、出店エリアを拡大して売り
上げの増大を目指す。

 セブンは、総菜や野菜などの生鮮食品といったスーパーに近い品ぞろえを強化。女性や高齢者の客層が地方
の店舗で広がっていることを受け、四国地方への進出を決めた。

 13年夏をめどに弁当などの工場や配送センターを愛媛県(四国中央市)に設けて、新鮮な商品を店舗に
届ける態勢を整備する計画だ。

================================================

 いや~~・・・。これは、セブンイレブン・オーナーとして、四国へIターンせいっ、
                               というコトデスヨネ・・・・・。
  おおっ、○○大学前店なんて、よくね?(笑)

 とかなんとか、この歳で婚活サイトでうろちょろしている身として、一言。
 女性が男性に求める条件、とにもかくにも「年収」。
 その「年収」というのも、その年の収入という意味だけでなく、“この先も、継続して得続けられる
収入見込み”という面が強いわけで。
 いや、そりゃあ、誰だって、マイホームを購入すればローンを払うこととなり、子どもを授かれば
教育費は青空天井である・・・・・。誰だって「正社員」になりたいモノ。
 いや、もちろん、“起業”を志す人だっていらっしゃるだろうし、今の閉塞的な経済状況を打破する
可能性は、“起業”にあるのでしょうが。

 そんなこんな。イトーヨーカ堂の方針を、決して評価できないのですが、世間の“有識者”の方は、
違う考えを持つようで。

 ・学歴から職歴へアゴラ:山口 巌 ファーイーストコンサルティングファーム代表取締役)

 ・終身雇用をやめたら雇用が増えましたJoe's Labo:城 繁幸氏)
 (スミマセン。こちらは、全文転載させて頂きます。m(__)m)
===============================================
イトーヨーカ堂が非正社員比率を90%に引き上げるという。
厚労省の推し進める正社員化の流れをあざ笑うかのような決定だ。
見出しだけ見て「労働者の使い捨てだ!けしからん!」と思う人がいるかもしれないが、
それは全然違う。というわけで、以下に重要なポイントをまとめておこう。

・正社員削減というより、むしろ非正規雇用のキャリアパス整備

実は、もともと業界平均で80%が非正規という状況でそれを9割に引き上げることに
それほどの意味はない。むしろ重要なのは、非正規の中に専門職や上位マネジメント
へのキャリアパスを整備し、基幹雇用と位置付けていることだろう。
専門性の高い職務には職務内容に応じた「現在の2~3倍の給与」を払うわけだから
これは適正な職務給化への第一歩だ。

正社員がとれるだけとった後の残りカスを下請けや非正規で分配している業界
とどちらが健全かは言うまでもない(個人的に本件をメディアがどう報じるかに興味がある)。
「格差是正のために正社員制度を守れ」じゃなくて、
格差是正のためには正社員制度を無くすことが必要だということだ。

・非正社員化で雇用数が増えている。

計画によれば、非正社員化にともない、全体の従業員数は増えている。
たまに「終身雇用をやめれば失業者が増えてしまう」なんてとんちんかんなことを
言う人がいるが、現実にはむしろ雇用が増えるわけだ。
終身雇用という不条理なコストを無くすのだから当然だろう。

という具合に、労働者にとっても企業にとっても、雇用の流動化はハッピーな結果を
もたらしてくれるものだ。
厚生年金保険料等の天引きが出来なくなる厚労省としては実に面白くないだろうが、
非正規雇用の比率の高い流通系を中心に、これからどんどんこういった流れが広まり
最終的に正社員制度は空洞化するはずだ。

とりあえず、ヨーカ堂の勇気ある決断にエールを送りたい。

==============================================

『「格差是正のために正社員制度を守れ」じゃなくて、
格差是正のためには正社員制度を無くすことが必要だということだ。』
  という箇所を読むと、ついフムフム・・・と思ってしまうのですが、

 『非正規雇用のキャリアパス整備』
   なんて、結局は「正社員」という人参をぶら下げて、せっせか働かせましょう~!
                        と言っているだけで。

  そして、人は一生において「仕事」のみに生きるにあらず。
 いや、若いうちは“仕事100%”という生き方はアリかもしれませんが、一生涯“仕事100%”で
生きていける人って、いらっしゃる? 
 

2012年7月 7日 (土)

メガソーラーのマイナス面は・・・

 関東地方は、いよいよ梅雨本番!・・・でしょうか。
1207072s

 そんな梅雨真っ最中の、新暦7月7日。 
1207071s

 クリスマスよりも!。本来の言い伝え的には、ロマンチックなものであり、
「七夕デート」なんてイベントが定着してもいいと思うのですが。

 さて。たまには“硬派”なことでも。

 ・くまにちコム
  より、全文転載させていただきます。m(__)m
======================================

芦北町に県内最大メガソーラー 来年度稼働へ2012年07月04日

 芦北町は3日、大手ゼネコン大林組(東京)が町所有の同町高岡の矢城牧場跡地に
出力1万5千キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設することを明
らかにした。ソフトバンクが荒尾市大島に計画しているメガソーラーの1万4千キロ
ワットを抜いて県内最大となる。

 大林組は、地元建設業者の松下組との連合体で事業を進める。投資額は約40億円で、
2013年度稼働を予定している。牧場跡地は広さ24・8ヘクタールで、20年契約で
町から賃借する。町に入る賃借料は総額10億円以上に上るとみられる。町と連合体は
月内にも企業進出立地協定を結ぶ。

 町が所有する女島埋立地にも、コア・テック(東京)とサンエジソンジャパン(同)の
連合体が出力8千キロワットのメガソーラーを建設する。広さは9・5ヘクタールで、こ
ちらも町から20年間賃借する。賃借料は今後、詰める。13年度の稼働を目指す。

 メガソーラーを誘致した町は「公害の心配がないし、新たな町の収入源にもなる。
新規雇用や町のイメージアップにもつながる」と話している。

 2カ所の町有地は県が新規参入を促すため昨年12月に公表したメガソーラー適地
10カ所に入っていた。(横井誠)
===========================
===========

 最近のローカル・ニュース、ことに九州地方のそれには、まったく疎いわけですが、
それでも、上記のような「メガソーラー」の着工計画は、やたらと多いように思います。
 もちろんそれが、“脱原発”の動きの中から生まれてきたことであり、評価しなければ
ならないことぐらいは、理解できるつもりです。

 また、電力も“地産地消”。大規模発電所で集中的に発電を行い、そこから送電を行う
よりも、小規模な発電所を各地の電力事情に応じて設けていく方が、地域経済への貢献度
が高いとかなんとか・・・・・という論があったような・・・・・。
                           (スミマセン。勉強不足です)

  とはいえ、なんでも大きいことはいいことだ・・・で、出力の大きさばかり強調されて
いるようですが、それだけ巨大な建造物がひとたび設置されたら、そうそう簡単に撤去できる
ものではない一方、台風等による被害の想定は、どのようになっているものでしょうか。

 「こんなはずではなかった」
 とはならないよう、マイナス面も十分検討する機会があらんことを。

2011年1月 4日 (火)

「イギリス坂」を思い出す

 朝冷えの 出水の町で すれ違う
       高校生の 清々しさか

1101041s
 自転車を漕いだ見知らぬ高校生に、
「おはようございます」と挨拶されて、追い越されました。
 挨拶って、とっても単純なんですが、やっぱりイイですよね。
(それが女子高生だったら、なお・・・・・というのはオイトイテ・・
  そして、「いらっしゃいませ」という“業務用挨拶”とも区別
                      シテデスネ・・・)

 さあ、新年も(!)、私は『売り』で初参戦!!!!!

1101042s

 ・・・・って、見事に含み損中・・・・。
 これでも、昨夜は含み益だった時間帯もあるんですが・・・・・・・〇| ̄|_。
 指値をして出勤しなければならない普段の日と、休日の“理論上”一晩中、
画面をにらめっこすることが出来る日の、使い分けが出来たらな・・・・・・。

 さて、わが赤っ恥をさらしますが。
 近頃は、新聞を開くのすら億劫で。いたずらに、新聞紙の山を築いておるばかり
なのですが。

 ふと目に留まってしまった、今朝(4日付)の南日本新聞一面。

1101043s
 

 ・・・・・・ひょいと思い出してしまったのは、宝島の「イギリス坂」。

 幕末の時代、宝島近海にも、イギリスの捕鯨船がしばしば姿を現していたようで。
 そのうちの一隻が、乗組員を宝島に上陸させて、燃料・食料の補給を目論んだとか。
 当然のことながら、島民・乗組員の間で、穏便に意思疎通ができるはずもなく。
 島津藩の在番役所の役人が、火縄銃を撃って、イギリス人を射殺。撃退したとか
(スミマセン。詳しい経緯は、改めて検索して調べてみられてくださいますよう・・・m(__)m)

 もっとも、自分が宝島に住んでいた当時、島のお年寄りが語るには
「それは、島津藩の役人がやったことであって、島の衆は関係ない」
 でしたが。

 
 ある意味、離島は再び“幕末の時代”へと、後戻りしているわけで。

 そして、ある意味、離島のお役所関係の方々にとっては、

    財政緊縮が進む中で、これほど強力な“追い風”はないわけで。

                     『防人論』。

  う~~~ん、なぜ南日本新聞がこの記事を一面に持ってきたのか?と想像すると、

   普段「ケッ!、南日本新聞なんて、クズ新聞!!!」
  とうそぶいているヤツとしては、とても悔しいのですが、

              私も、離島が置かれている現状を“危惧”します。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック