投資 Feed

2007年8月 6日 (月)

これが「サブ・プライムローン」の現場?

0708061s 07080682

猫も、犬も、暑さをじっと耐え忍び・・・?

 で、人間はといえば、“株中毒”再発!で、暑さもなんのその??状態・・・・な訳はなく、まぁ、なんとか誤魔化してオリマス・・・・。

 本日の株式市場、“ブラックマンデー”となるか!!!となるか~と覚悟したのですが、意外や堅調・・・・。日経平均16,914円46銭・先週末比-65円40銭(0.39%)。

 ハイ、正直にわが現物株の現況・・・。

 7/25 ヤフー(4689)2株 を購入して、

 8/01 ヤフー3株を買い増し。36,450円×3+手数料500円=109,850円ナリ。これにより、平均取得単価37,750円。

 本日8/06の終値、38,050円で、とりあえず含み益中で、今夜のNY市場の結果を待つデアリマス・・・・・。

 さて、本題です。世界を震撼とさせている“サブ・プライムローン”ですが、なかなか日本人には、実感として理解しがたい・・・・・(ウィキペディアによる、説明は⇒こちら

 5日付南日本新聞経済欄に「住宅ローン焦げ付き 米で負の連鎖 差し押さえ1.5倍 金融機関に波及」という記事が掲載されていました。一部引用させて頂きます。

『・・・・ニューヨーク・マンハッタンから車で一時間。ニュージャージー州ニューアークの住宅街には、金融機関に差し押さえられた物件が点在する。多くがサブプライムローンの支払いが滞った結果、売りに出された住宅だ。 ニューヨークタイムズ紙が紹介した五十代のある港湾労働者の話は、典型的なローン破たん例といえる。税金滞納などの問題を抱えていた男性は、2年前、サブプライムローンを利用してベッドルーム六室の家を三十一万ドル(約三千七百万円)で購入。月二千六百ドルもの支払いを続けてきたが、仕事が減ったこともあり、行き詰まった。  ローンはこの男性のような低所得者の利用が多い。金利は高いが、当初数年間の返済金利を抑えるなど「借りやすい」のが特徴。数年前までの住宅ブームと低金利期に利用者が急増した。しかし、住宅市場の冷え込みと金利上昇が「ダブルパンチ」となり、返済できなくなる借り手が続出した・・・・・』(引用ここまで)

 1ドル=118円で電卓を弾くと、2600ドル=306,800円でアリマス・・・・。月々30万円のご返済ですか~~~。元々“焦げ付く”ことを前提として、融資を行っていたとしか思えません・・・・・・ヨネ。

 一応、説明としては、土地価格が上昇して、購入した住宅価格も上昇する・・・、担保価値も上昇することにより、より有利なローンへの借り換えが可能となる・・・・、“必ずしも、返済不能となるわけではない”・・・・。

 また、連邦政府の政策として、住宅取得促進が進められてきたようですね。

 とはいえ、 

「ニューヨーク・マンハッタンから車で一時間・・・」を、日本的に言い換えれば、「上野駅から、常磐線直通で45分」といった感じでしょうか・・・・。(鹿児島県にお住まいの方からすると、通勤時間1時間というのが、そもそも「信じられない!」かもしれませんが)それこそ、日本が「昭和」から「平成」に移り変わる頃の“土地バブル”を繰り返しておりますね・・・・。

 で、翻って、わが国・日本、

 庶民の最大の夢は、やっぱり「マイホーム」。とはいえ、それこそ「格差社会」で、住宅ローンなぞ、ままならぬ・・・・・。イヤイヤ、「庶民にも、夢を与えなければ!」で、政策として、“サブ・プライムローン”が積極的に推進される日が来る???

 う~ん、その前提として、「土地の価格は上昇し続ける」という前提がなければいけないのですね・・・・・。

2007年7月27日 (金)

さ、試練の週末・・・

0707271s  さ、御幣を下げて、夏祭りの準備も万端??

   ・・・・・・とかなんとか、夜勤に備えて、ゆっくり寝させてくれい!という気持ちもあり・・・・・。

  う~ん、そういえば、夏祭りの雑踏で、初めて“彼女”の手を握ったんだっけ・・・・。あれから何年経ったことやら・・・、で、夏祭りには、そういう「ときめき」が欲しいですよね・・・・・(シンミリ)。

0707272s で、わがねぐらの近くで、民主党の方が街頭宣伝を始めてくださりました。敬意を表して、表に出て拝聴させていただきました。

  

 で、で、7月最終金曜日、南日本銀行の株価・終値371円 出来高5,000株。な~るほど、私が「買う」という意志表示をすると、「そうはさせん!」と騰がってくださる訳ですね・・・?(もちろん、冗談で書いてますからね)フフフッ・・・・・・、今日のような日経平均が大幅下落の日には、当然「買い」に走るのが投資家の鉄則(?)なのですが、ここはグッと我慢。

 「南銀株を買います」という意志は継続中ですからね・・・。来週も、この調子で・・・・。

  ふ~、正直、夏祭りを迎える高揚感より、店番の忙しさ・・・・に早くもゲンナリ・・・気味です・・・・・・。

2007年6月 8日 (金)

「鹿児島県」というエリア

0706081s 最近ハマッていること。夜勤の折り返し時刻、明るくなり始めた空を見て、ヨッシ!残り半分、ガンバルゾ!・・・・・と気合を入れます。

 久しぶりに、市況を・・・。

 南日本銀行の株、終値370円 出来高34,000株。う~ん、当面370円で踏みとどまる・・・というメッセージと解釈してよいでしょうか・・・。

 日経平均株価 終値17,779円09銭、前日比-274円29銭(-1.52%)

 東証REIT指数 終値2410.94、前日比-41,88(-1.71%)

 う~ん、私が保有する「株式インデックス225」「ダイワJ-REITオープン」ともに、再びマイナスへ後退・・・・・。「2ヶ月足らずで、1.5%も利益が出せれば、文句ありません!」と、さっさと利益確定をしておけばよかった・・・・。

 ♪人を愛するために 人は生まれた 苦しみの数だけ やさしくなれるはず♪

                                   (高橋真梨子「遥かな人へ」より)

  いまどきの若い人は、「リレハンメル・オリンピック」なんて、記憶にないでしょうが・・・・。

 さて、本題です。引き続き、「鹿児島県」というエリアについて、夜勤の間等、考えております。

 自分が毎日拝見している、「市民メディア・インターネット新聞・JANJAN」というサイトに、「県庁幹部の無気力で職場は目を覆う惨状」という“内部告発”が掲載されています。う~~ん、これが「鹿児島県庁」からの“内部告発”であっても、なんら不思議ではない・・・・と思いますが、皆様はいかが思われますでしょうか?

 イヤイヤ、脱線であります。鹿児島県を主たる営業エリアとする利点を最大限活かすには?という提言(?)をしようというのが、本筋なのですが・・・・・・。

 例えば、出水を地元とする人にとっては、大隅の地ははるか遠くの地。逆も、またしかり。鹿児島市内で育った人にとっては、“市外”って、ひょっとして“辺境の地”?

 南日本銀行の各支店ロビーに、県内取引先企業の商品を展示するスペースがあってもいいんでないの?と、ふと思ったのですが、いかがでありましょうか・・・・・。(皆様から、お預かりしたお金は、こんな企業で活用させて頂いております、という事実を、さりげなくアピール・・・・と)

0706082s 「お花見」の季節は、遥かに過ぎて・・・・。誰もいない、午後の公園。

    

2007年5月28日 (月)

378円か・・・・

 哀悼 坂井泉水(ZARD)さん。(ニュース記事は⇒こちら

 さて、ホタルの写真作品、アップしましたので、よろしかったらご覧願います。(⇒こちら

 失敗原因は、明らかに露光不足。絞りはf4.0からf5.6。もういっちょ思い切って、f2.8まで開いていれば、あるいは??? そして、何よりも、パソコン上で加工することを前提にしているのなら、デジタル画像を選択するべきでした・・・・・・。

0705285s  添付画像のように、ポジフィルムをスキャナで取り込んで、そのまま使うのなら、決して悪くないですよね。(この極端に地味な色合いの、好き嫌いは別にして、デス)

 さてさて、南日本銀行の株価、本日終値378円。あくせく株価を気にすることは、ヤメマシタ!のつもりだったのですが、今日は午後3時29分、取引が成立する瞬間を画面上で見てしまいました・・・・。

  さ、明日は。

2007年5月22日 (火)

お客さまに「考えて頂く」「手を動かして頂く(?)」

 ちょっと憂鬱なこと。南日本銀行の株価、午前の取引が終わった時点で、393円。今度こそ、本当に「さようなら、400円台」?

 憂鬱なこと、その2。う~~ん、今週末は、げっそり疲れていそう・・・・・・・

0705221s さ、今日も元気に!という意味をこめて、恒例(?)の新商品紹介デス。

 キリンの新商品「良質素材」。種別「第3のビール」(発泡酒より、ちょっと安い)。アルコール度数5%、とのこと。う~む、自分なら価格差を考えても「凄味」かな・・・・・。皆様のお好みは?

 手前は、フジパンの「昭和レトロ・なつかしの味・復刻パン」シリーズ。こちらは、まだ食べていません。何よりも、保存技術は今とは比べものにならないくらい劣っていたはずですよね。その当時の“拙さ”まで「復刻」されているのやら?

 で、ここにて本題。「“手作り”投資講習会」の中身を考え続けて・・・・・ゼエゼエ・・・・・。

 ひとつ。最初に南日本銀行で投資信託商品を購入したとき、私も渉外係のオニイサンから、“正統な(?)”「お願い」営業をして頂きました。そこには「顧客参加」というリレーションシップは、ちょっと希薄であったのかな・・・・・・と。イエ、「お願いされる」ことにより、お客さまは“満足感”を得る、とも解釈できるノデショウカ・・・・・・。

 鹿児島銀行のサイト中、「資産運用のご提案・投資信託」ページに「あなたに合った投資スタイルは?」という、簡易コンサルティング(?)のページがあります。意外に、答えに悩みます(結果、自分は「100%国内債券で」になったり・・・)。でも、このくらいは、買う側も最低限“悩む”必要があるのかな~と思います。

 お客さまと売る側である行員さんが、ご一緒に考えて、時には電卓も弾いてみて・・・・という機会があればな~~、と思った次第です。              ハイ

  さて、今夜も、ほたる、ホタル・・・・・・。

2007年5月 9日 (水)

一冊読めば十分なのに・・・

0705091s  川の流れを区切って・・。

 さて、一冊読めば十分なのに・・・・、結局読んでしまう“投信ネタ”本。

0705092s  こんなのばっか読んで、まあ結果として、二度も“応接室送り”を経験させて頂き、適正濃度のコーヒーとお茶をご馳走(ホント、おいしかったです)になりましたから、ヨシ!としましょうか・・・・・。

 イエイエ、「投資信託にだまされるな~本当に正しい投信の使い方~」(竹川美奈子著 ダイヤモンド社 1500円+税)の「第5章 世代別に見る、投資信託の活用法」は、販売される立場の銀行員の方が読んでも、参考になるのではないでしょうか・・・・・・・・。

2007年4月12日 (木)

利確!

070412p4kiris 7時02分発鹿児島中央行き「つばめ」が発車した後のホーム。う~~ん、朝陽を浴びる心地よさ!・・・って、夜勤生活者ならではの、感想でしょうか?

 さて、市場は一進一退、

  南日本銀行の株 終値400円 出来高1,000株  後場開始とともに、400円で売りにだされていたのですが、自分もホントお金があれば買いたかった・・・・・。

 日経平均株価 終値17,540円42銭・前日比-126円95銭(0.73%)

 東証REIT指数 終値2397.88・前日比-26.22(1.1%)

 ちなみに、ただ今午後4時過ぎ、1ドル=119円25銭付近。

 ・・・・・・・・・・・、本日、「海外国債ファンド」「株式インデックス225」「ダイワJ-REITオープン」の利益を確定(解約)しました。手続き自体は、昨日11日に。新年度になって、わが(?)担当者さん、お偉くなられてしまって、話しかけるのに気がひける・・・・・。そして、お忙しそうな時に「あの~、投資信託を解約したいんですが・・・」と申し出るのは、同業接客業従事者としては、かなり申し訳ない・・・・・。(イヤイヤ、人を介して購入・解約する煩雑さが、近くの銀行窓口で取引する“よさ”であると、力説させて頂きますが)

 自分は試してみたことがないのですが、ネット証券では、それこそクリックひとつで投資信託商品の購入・売却ができるようです。

 今でこそ、「確実に手数料収入が得られる商品」として、各銀行では、行員さん方をノルマで追い立てながら、販売に奔走していることと思います。ですが、より安く・手軽に購入できる販売窓口にお客さん」を奪われるのは、あり得ること、と思います。(電子メールの送受信端末としての役割が、パソコンから携帯電話にあっさり代わったように)

 ノルマに追われる行員さんにとっては、販売金額なぞ成績の数値にしか過ぎないのでしょうが、お客さんにとっては、金額の多少にかかわらず“虎の子”のお金です。「毎月分配金をもらっているから、それで満足でしょ」ではなく、購入されたお客さんへ、適切なアフターフォローがあらんことを。

 さ~て、自分は3商品を解約したお金を、改めて「ダイワJ-REITオープン」に集中してみようかな~というもくろみ。短期間での急上昇が見込めるのは、やっぱりREIT(不動産投資信託)かな?・・・・・で、せっせか利確を繰り返すと・・・・。

 イエ、「投資信託商品は、決してギャンブルではありませんREITを購入するなら、他の商品と組み合わせて!と、他の方にはお奨めします。

070412p3kiris_2  7時35分発鹿児島中央行「つばめ」を待つ方々。

2007年4月 4日 (水)

ただいまの投資成績

070404p3s 本日出水支店にて、預金係の方から、転勤の挨拶を頂きました。やっぱり、さびしい~~であります。

  本日4日の市場、

  南日本銀行の株 取引ナシ

  日経平均株価 終値17,544円09銭・前日比+300円04銭(1.74%)

  東証REIT指数 終値2453.98・前日比+4.71(0.2%)

  う・・・・・・・ん、ここまで一気に騰がると、怖い・・・・・。

 さて、たまには気合を入れて、このブログらしいことを書かねば・・、ということで、私が南日本銀行を通して購入している投資信託商品のただ今の成績を書かせて頂きます。(モーニングスター社のサイト「ポートフォリオ」のお世話になっています。昨日3日現在までの結果)

 ・株式インデックス225(2006/5/17・11/21に同数ずつ購入) +5.08%

 ・海外国債ファンド(2006/11/21購入)              -0.52%

 ・世界の財産3分法ファンド(2007/2/5購入)           -2.02%

 ・ダイワJ-REITオープン(2007/2/2購入)            +5.83%

 ・損保ジャパン・グリーン・オープン「ぶなの森」(2007/3/1購入)

            100,000円購入⇒時価95,779円       -4.20%

   トータルでは、+0.80%。この結果だけを見てしまうと、投資信託商品を購入するなら、シンプルなものを・・・・と言いいたくなってしまいますが。

  ちなみに、

 ・関東つくば銀行(8338)100株(2007/2/23購入)

        購入価格134,500円⇒時価(4/4現在)107,200円  -20.3%

                                     (-_-;)

2007年3月25日 (日)

明日が「権利付き最終日」

070325m  夜通し降り続いた雨は上がって・・・。

 って、チクショ~、夜勤を終えて、さて、また夕方5時から出勤~!デアリマス。

  春は、異動シーズン。さりながら、投資家にとっては「権利付き最終日」を忘れてはいけません。そりゃあ、年度末3月末を決算締めとする企業が、日本では多数派ですからね。そして、もちろん銀行は、言わずもがな・・・・。

 その「権利付き最終日」に、お目当ての会社の株式(最低1単元)を保有していれば、配当金を受け取る権利、会社によっては「株主優待」を受け取る権利、そして、株主総会に出席する権利!。・・・・・・・・ん?ところで、3月の「権利付き最終日」って、いつだい?と、ここで慌てて検索・・・・・・・・・・・・・・・・。

 オイオイ、明日26日(月)とのこと。

 というわけで、(8554)南日本銀行と(8338)関東つくば銀行の、株主としての権利を明日頂戴しま~す!                        で、オヤスミナサイ・・・。

2007年3月 1日 (木)

「ぶなの森」を購入

0703011s 薄曇の春の日和。

 さて、う~ん、株価は今日も大幅な下げでしたか・・・・。私が口座を開設してるカブ・ドットコム証券のアナリスト(評論家?)さんも、今回の世界同時株安をどう解説してよいのか、戸惑い気味のようです。

 さて、本日弥生3月1日、 南日本銀行株  取引なし

    日経平均株価終値、17,453円51銭・前日比-150円61銭(0.86%)

    東証REIT指数    2290.31・前日比-47.39(2.0%)

 「ダイワJ-REITオープン」で2月中に得た含み益は、この2日で完全消失・・・・。やっぱり「投資」は怖い!という結論になりそうですが、

0703012s 本日、南日本銀行にて「損保ジャパン・グリーン・オープン(愛称:ぶなの森)」を一金100,000円(ここから手数料が差し引かれます)購入しました。  

 今となっては、羽振りのよい思い出しか残っていないように思いますが、でもやっぱりバブル景気の真っ最中にも、「働き過ぎ」「過労死」の問題はニュースになっていましたし、チェルノブイリ原発事故もあり、環境問題への関心も高かったと、自分は記憶しております。また「これからは、収入面のみの満足感から、心の内面の充実へ」という提言も盛んに行われておりました(それが「リゾート」という言葉となり、辺鄙な離島も観光振興が期待できると・・・)。

 今現在、「努力しないやつが、負け組」という風潮から、「格差社会」と真剣に向き合おうという雰囲気が出てきたように思います。また、「地球温暖化」が、重要なキーワードになってきたのではないでしょうか? そして、野村総合研究所というシンクタンクが「地域からの創発ー日本各地のの活性化・自立を促す3つの視点」という論文を発表されています。(こちら:PDFです)そこで、3つ目として「芸術から生み出すにぎわい 文化が経済を支える仕組みへ」という提言がなされています。これこそが、バブル景気の崩壊と共に、見捨てられてきた視点(イヤ、決して見捨てられたわけではないのでしょうが・・)と思います。

 まだまだ、ここでヘタバッテたまるか!日本経済!という願望をこめて、本日の投資信託の購入です。なぜ「ぶなの森」かと言うと、一応「環境問題に積極的に取り組む企業」をピックアップしたアクティブ・ファンドであること。結果、大企業の株式(大型株)が主な投資対象となること(株安から立ち直るのは、やっぱり大型株からかな~)、です。

 バブル景気以降、いろいろな「ゆがみ」を生じさせつつも、表向きはここまで株価が回復して参りました。これからが、その「ゆがみ」と真剣に向き合う時と信じます。ここで、ヘタバルような日本経済だとしたら、この国は滅びます             (?)

 がんばれ!日本。(・・・って、願望に乗っ取って、投資をするようなヤツは、損をするのでしょうが・・・)

 

       

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック